子どもたちの様子

6年 和菓子作り(3/4)

卒業式を前に、お家の方にプレゼントする和菓子を作りました。

たくさんの行事が削減・縮小された6年生に、工夫次第でできることをさせてあげたいとの思いから、作り方を工夫し安全に配慮することで実現することができました。

講師の浅井さんのお手本を見るとあっという間にできていくのですが、やってみると、これがなかなか難しいのです。

つぼみ・7分咲き・満開とさまざまな桜ができました。

卒業式当日、ラッピングされた和菓子を楽しみにしていてください。

本の総選挙(2月)

企画委員が中心となり、「本の総選挙」を行いました。

これは、企画委員が赤い羽根共同募金に協力した御礼にいただいた図書カードを活用した企画です。

せっかくだから、みんなのほしい本にしたいと次の3つのセットから選挙で選ぶことにしました。

A こころあったかセット

B こわいはなしセット

C なぞときかがくセット

結果は、C なぞときかがくセット が選ばれました。

本が入ると、すごい人気で次々と貸出されています。

がんばるとうれしいご褒美をいただけることもありますね。

5年外国語科オンランイン教室(2/7)

2月7日の5年生の外国語科の授業で、国際理解のオンライン教室が開かれました。

今回のユニットでは、「外国の方に日本の四季や文化を紹介しよう」というめあてをもって取り組んできました。

子どもたちは、クロムブックを用いて、外国の方が日本に来たくなるようなスライドを作り、それをもとに、英語で日本の四季や年中行事についてオンラインで1人1人発表することができました。

また、外国の方々のそれぞれの国紹介のスライドも見せてもらい、異文化に触れる良い機会となりました。

雪の中の登校(2/8)

月曜の朝はあたり一面真っ白でした。

しかし、白帆台小学校の周りは、子どもたちが通学できるように除雪されていました。

保護者の方、地域の方が土曜日、日曜日にも学校の回りを除雪してくださっていました。本当にありがとうございます。

そして、雪が降っても、寒い中、登下校時には見守りボランティアの方が立ってくださっています。

白帆台小学校の子ども達は、保護者の方、地域の方に守られて過ごしています。

本当にありがとうございます。

本校5・6年生のアイディアを元に発売される「海むすび」!

「北前船の歴史と産業、海と漁業を学ぼう」というイベントに参加した本校5・6年生のアイディアを元にしたおにぎり「海むすび」が発売されることになりました。

興味のある方は、下記資料をご覧ください。

海むすび発売_海と日本プロジェクト in 石川県実行委員会.pdf

海むすび.pdf

やさしい気持ちで!!~今こそ大切~(1/31)

本日から学校が再開しました。

そして、今こそ「やさしい気持ち」が大切です。

校長先生や担任から学年に応じて話をしました。

 

濃厚接触者になってしまった人

感染してしまった人

だれかをさがさない

悪口を言わない

 

だれかをさがしたり悪口をいったりすることはいじめです。

ネット上でうわさ話をすることもいじめです。

絶対にしてはいけません。

いじめを受けると頭の中の脳幹が委縮して生きる気力がなくなっていくそうです。

 

今こそ398人全員でやさしい気持ちで行動します!!

教室の後ろにて…(1/25)

2年生は、12月から教室の後ろでヒヤシンスを育てています。

育て始めた頃と比べると、球根から根が伸びてきたり芽が出てきたりしています。何色の花が咲くのか、楽しみです。

やさしい気持ちで(1/21)

県内のコロナ感染者数が増えています。

コロナが身近になってきています。

そこで、校長先生から「やさしい気持ちで」というお話がありました。

 

 濃厚接触者になってしまった人

 感染してしまった人に

 やさしい気持ちで接しましょう。

 だれかを探したり悪口を言ったりするいじめはやめましょう。

 

給食を静かに食べながら、しっかりと話を聞くことができました。

白帆台小学校398人は、濃厚接触者になってしまった人・感染してしまった人にやさしい気もちで接していきます!!

4年 校外学習(11/26)

4年生は、大野からくり記念館とサイエンスヒルズこまつへ校外学習に行ってきました。子ども達は、めあてである「次の学年に繋げられるような聞き方・待ち方・使い方」をしっかりと意識しながら見学したり体験したりすることができました。大野からくり記念館では、からくりの仕組みにとても興味を持っていました。サイエンスヒルズこまつでは、理科で学習している星座を実際にプタネタリウムで見ることができ、とても感動していました。貴重な体験をさせてくださった、大野からくり記念館の皆さん、サイエンスヒルズこまつの皆さん、ありがとうございました。