子どもたちの様子

ドッジボール大会

体育委員会主催のドッジボール大会が行われました。

今日は3年生!

男女分かれてクラス対抗で勝負しました。

クラスが一丸となって楽しくドッジボールをすることができました。

体育委員会の皆さんありがとうございました!

  

しらっこフェスティバル

 12月3日2、3限に「しらっこフェスティバル」を開催しました。5・6年生が中心となって開催に向けての準備と当日の運営を行ってくれました。どのグループも様々な工夫を凝らしたゲーム等を考え、協力し合って楽しそうに活動していました。

 1~4年生も自分に与えられた仕事を一生懸命行ったり、いろいろな教室を回ったりしながら楽しむことが出来ました。

 

6年総合「人の生き方に学ぶ」

 6年総合「人の生き方に学ぶ」の学習で、金沢武士団の冨岡選手&アンドレ・マレー選手、シドニーオリンピックテコンドー銅メダリストの岡本選手、たむら動物病院の田村先生をお迎えし、講話をお聞きしました。この講演や実演から、うまくいかなった時の解決方法を考えること、わたしはできると思い続けること、命を大切にするということなどを学びました。

 また、全ての講師の方々が共通しておっしゃっていたのは、夢をもつことの大切さとまわりに感謝の気持ちをもつということでした。子どもたちは今、総合の授業を通して自分の将来に向き合っている最中です。一人ひとりがまわりの人に感謝の気持ちを持ち続け、夢の実現に向けて努力を積み上げてほしいと思います。

 

2年生 生活科「もっと知りたいたんけんたい」

 11月25日(水)、グループに分かれて、2回目の町探検に行ってきました。初めてバスに乗るグループもあり、みんなワクワク・ドキドキしていました。当日は、目的地の探検場所で見たり、聞いたりと進んで学習に取り組んでこれたようです。帰ってきたときに、いろいろなことを教えてくれました。「内灘町のステキ」を新たに発見できた町探検となりました。

赤い羽根共同募金

11月2日からの授業参観日に、企画委員会による赤い羽根共同募金活動を行いました。

例年はスーパーなどで呼びかけを行って行っているのですが、今年度は学校内で募金を呼びかけました。

募金だけではなく「がんばってるね」など、たくさんの保護者の皆様に温かい言葉をかけていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ご協力ありがとうございました。

 

 

6年生 総合「人の生き方に学ぶ」職業講話

 6年生の総合的な学習の時間にゲストティーチャーをお招きして職業講話を行っています。先日から学校にマジシャンルパン高田さん、石川ドッグレスキュー池田さん、学校薬剤師の大塚さんに来ていただいて、お仕事での活動の様子や仕事への想いについてお話をしていただきました。講師の先生方の素敵なお話に子どもたちも引き込まれ、真剣に学ぶ機会となりました。

校内マラソン記録会 4年生

10月30日6限に校内マラソン記録会を行いました。

どの児童も自分の力を出し切ろうと真剣に走っていました。応援の声もずっと響くほど盛り上がりました。

校内マラソン記録会 1年生

10月30日3限に校内のマラソン大会を行いました。

1年生のマラソン大会は6年生がお手伝いしてくれました。

6年生が優しく教えてくれたおかげで1年生も力いっぱい走ることが出来ました。

 

スマホ・ケータイ安全教室とサッカー大会(6年生)

11月2日(月)の2限目にスマホ・ケータイ安全教室がありました。

スマホはすごく便利な道具である一方、使い方を間違えるとたくさんの危険が潜んでいるということを教えていただきました。ネットの情報は本当に正しいのかといったことや、課金についてなど具体的に学ぶことができました。ぜひ一度、各ご家庭でもスマホ・ケータイの使い方についてお話していただけるとありがたいです。

5・6限目には、6年生サッカー大会をナダスタで行いました。生憎の雨で室内コートでの試合にはなりましたが、全チームが練習の成果を十分に発揮できたのではないかと思います。試合の勝敗だけではなく、仲間と共に協力することや一生懸命応援する姿など最高学年としての素敵な姿がたくさん見られました。この経験をこれからの日常生活にも活かしていってほしいと思います。