最新ニュースをお届けします
生き物観察会②
6月に引き続き、3年生が2回目の生き物観察会に行きました。直播の田は、まだ水があり、そのせいもあってか水カマキリなど沢山の生き物と出会うことが出来ました。これからは、2回の生き物観察会を通して、不思議に思ったことや、疑問に思ったことなどを中心に、研究し、発表に向かって頑張っていきます。お世話いただいた先生方、本当に有難うございました。
プール、気持ち良かったです!
本日、1~3年生は、水泳学習がありました。天候に恵まれ、とても気持ちのいい1日でした。準備運動から子供達はテンション高く、大張り切り。その後も水を思い切り蹴ったり、水の中を顔をつけて進んだりと、とても頑張っていました。これで今年の水泳学習は終了ですが、来年も元気に泳いでほしいと思います。
休み時間より
まだまだ残暑厳しき折ですが、休み時間、子供達は元気一杯!卓球ラケットでピン球をコンコンしたり、ミニトランポリンでジャンプしたり、体育の時間にやった壁倒立にチャレンジしたりと、もう時間いっぱい動き回り、まるでシャワーを浴びたかのように汗をかく姿も見られます。元気で遊べる。素晴らしいですね。
身長・体重をはかっています!
2学期のはじめに、身長・体重をはかっています。子供達は「前回(1学期 4月)と比べてどれくらい変わったかな」と結果に興味津々です。体だけでなく、心の成長も沢山あるはず。2学期に、それもいっぱい見せてほしいと思います。
今日から2学期スタートです!
本日より2学期がスタートしました。朝の挨拶運動では、傘をさしてあげる運営委員の姿が見られました。始業式では校長先生から2学期のめあての一つとして「元気な発表!」が示され、2学期の主な行事等の説明もされ、子供達は頑張る見通しが持てたようです。縦割り班での給食もスタート(1学期は学年別)、楽しそうに美味しそうに食べていました。図工室には夏休み頑張った工作や手芸、自由研究が展示されました。成之坊先生からは恒例の学期初めの色紙をいただきました。元気が出ます!2学期も直小をどうぞ宜しくお願いいたします。
全校登校日②
本日、2回目の全校登校日でした。全員元気に登校し、宿題等を出してくれました。教室では久しぶりに会う友達と楽しそうに過ごしていました。また、先生からの質問にハキハキ答えたり、ビデオを見たり、図書室で本を読んだりする姿も見られました。長かった夏休みもあと少し。しっかり2学期の準備をしてほしいと思います。
直っ子サマースクール⑦
本日、直っ子サマースクールの最終日でした。おもちゃを沢山積んだプレイカーが再来校。遊びの工夫も随所に見られ、とても楽しそうでした。8月19日からはじまった直っ子サマースクールも本日が最終日。多くの方々のおかげで、沢山の子どもの笑顔が見られました。ご協力いただいた皆様方に厚く御礼申し上げます。
直っ子サマースクール⑥
本日は、科学実験教室が開かれました。2つの物質(重曹等安全なものです)を混ぜ合わせ、泡等を発生させ、その力でフィルムケース(ミニロケットに見立てた)を飛ばしました。飛ぶ様が、大変面白かったようです。円筒形の珍しい紙飛行機もつくりました。意外に飛んで、こちらもとても面白かったようです。
直っ子サマースクール⑤
本日、直っ子サマースクール⑤がありました。今日は、「進化じゃんけん」や「じゃんけん列車」でボランティアの方と一緒に体を動かした後、「クイズ大会」をしました。その後の学習支援では、宿題を一緒に考えたり、苦手な単元の勉強を教えてくれたりしました。
21日、22日、23日と、3日間にわたって子どもたちと楽しく遊んだり、勉強を教えてくれたりしたボランティアの皆さん、本当にありがとうございました!
直っ子サマースクール③④
本日午前中に直っ子サマースクール③がありました。学習支援がメインでしたが、最初にボランティアの方が考えてきてくれた伝言ゲームでリラックスし、学習の後には百人一首で楽しみました。午後からは直っ子サマースクール④。遊び道具を満載したプレイカーがやってきました。決して大きくない車でしたが、本当に色んなものが出てきました。もう、子供達はテンションMAXで、時間いっぱい思いっきり遊んでいました!そのエネルギーには圧倒されるばかりでしたが、本当に楽しそうでした。今日も素敵なサマースクールとなりました。ありがとうございました。
直っ子サマースクール②+学校運営協議会②
本日、第2回目の直っ子サマースクールが開かれました。「自画像教室」と「学習支援」です。「自画像教室」では、3名の講師・アシスタントの方が来られ、一人ずつに、鏡、スケッチブック、木炭等(これで描くことが出来ます)を配付していただき、描き方のポイントを教わった上で、各自じっくり自分の顔を覗き込んで、大変集中して描いていました。出来上がった作品はどれも、その子らしさに溢れていました(ボランティアの金大生3名、本校の職員2名も参加しました)。自画像教室の後は、学習タイムとなり、金大生3名のサポートのもと、こちらもじっくり取り組みました。夕刻には第2回学校運営協議会も開催されました。これまでの歩みを振り返り、今後の方針について熱心な協議が行われました。もうすぐ2学期、色々な準備もスタートしています。
直っ子サマースクール①
本日、第1回目の直っ子サマースクールが開かれました。大阪から現役の教諭の方々が来校され、子供達に楽しい時間をプレゼントして下さいました。(1)学習支援:大変丁寧に教えてくれました。(2)レクレその①「ボッチャ」:全員初体験!一投ごとに大声援!大変に盛り上がりました。子供達は、また、是非やってみたいとのこと。(3)レクレその②「ビンゴゲーム」:テーマは「好きな果物」「好きな動物」。どちらも意外な答えが出てきて、こちらも大盛り上がりでした。その他にも大阪や珠洲の名所等で素敵な時間を過ごせました。本当にありがとうございました。
全校登校日(平和集会)
本日、全校登校日があり、平和集会も行いました。日常の平和が、いかに尊いものであるのかを伝える本を読んでいただきました。児童の感想は、平和の大切さをよく踏まえた内容でした。また、集会に先立ち、ミュージシャンの方から寄贈いただいたアコースティックギターと、金沢市の小学校からいただいた応援メッセージ入りの青竹等を紹介しました。まだまだ沢山の方が気にかけてくれています。ありがとうございます。
マリン体験(サップ・カヤック)
本日、NPO法人日置らい様、日置公民館様、インストラクターボランティアの皆様、飯田高校生徒有志の皆様のご協力で、本校5・6年生がマリン体験(カヤック・サップ)を行うことが出来ました。沢山の方が見守って下さり、安全に楽しめました。お陰様で、また一つ、ふるさと珠洲の魅力に触れることが出来ました。ありがとうございます。
1学期が終わりました!
本日、1学期の終業式でした。終業式では、夏休み中にやってほしいこと、気をつけることを聞きました。給食は「能登牛」の牛丼!大変に美味しかったです。そして、アイスの差し入れもいただきました。こちらもすごく美味しかったです。これから夏休み。安全で充実した日々を送ってほしいです。
水泳(5・6年)& オリンピック給食(韓国)
本日は天候に恵まれ、無事5・6年生の水泳教室を行うことが出来ました。高学年ともなると、一つ一つの水中動作もしっかりしてきます。何より、水をとても楽しんでいました。記念写真は、皆とてもいい表情でした。給食はオリンピック給食3日目(韓国)。今日もとても美味しかったです。
世界チャンピオン来校 & オリンピック給食(イギリス)
本校に元世界ボクシングチャンピオンの花形様が来校され、これまでの人生経験で得たことを話していただくとともに、希望者にボクシングのミット打ちをさせてくれました。「あきらめないことが大事」等、子供達の心に響いたことが沢山あったようです。ミット打ちは勿論全員が初めてでしたが、体験を楽しんだようです。パンチを人に向けて放つことの危険性もしっかり教えていただきました。チャンピオンベルトも持たせてくれました。ズシリと重かったようです。また、給食はオリンピック給食2日目、本日はイギリスでした。ミートパイをはじめ、今日もとても美味しかったです。
児童集会 & オリンピック給食(フランス)
児童集会で、6年生が歌の発表をしました。曲名は「上を向いて歩こう」。オープニングは3年生のリコーダー。今の本校にピッタリです。素敵な歌声を聞いた後は、全校で、そしてご来校いただいた地域の方もまじえて合唱しました。普段から練習の歌声も聞こえているそうです。「歌は力」。これからもこういう発表を続けていきたいです。そして今日から給食はオリンピックにちなんだものとなりました。本日は「フランス」。開催国です。メニューはフランスにちなんだもの。とても美味しかったです。
ストラックアウト & アサガオの色水 & オーストラリアからのメッセージ
ストラックアウトでも楽しんでいます。昨日は高学年、本日は低学年が挑戦しました。簡単そうでなかなか難しいです。1年生は、アサガオの花で色水をつくって楽しみました。結構いい色が出ます。最後の写真は、本日オーストラリアの小学校から届いた激励メッセージを紹介しているところです。本校のことをネットニュースで知ったとのこと。海を越えた国も私達を応援してくれています。
素敵な時間でした!
本日、1学期最後のボランティアグループ様による読み聞かせがありました。1・2年生はおばけの話、3・4年生はオオカミの話、5・6年生は星の話を聞かせてもらいました。どの話も大変素敵でした。子供達は皆、目を輝かせて聞き入っていました。こういった蓄積が、本への興味を高めていくと思います。もうすぐ夏休み。沢山の本に触れてほしいと思います。
ミニ四駆で楽しみました!(低学年)
本日は、低学年(1~3年)が、ミニ四駆で楽しみました。沢山集まりました。同じように見えるミニ四駆ですが、サーキットで走らせてみると、スピードは異なります。今日も大盛り上がり。直小サーキットは、大歓声に包まれました。
SDGs合同学習会!
本日、SDGs合同学習会があり、午前中は市内の3・4年生、午後は市内の5・6年生がラポルトすずに集い、今回は、自衛隊の方を講師に、SDGsについて学びました。テーマは「水」。自衛隊の入浴施設の紹介や、水道からの水をそのまま飲める国は、世界で日本を含め11か国しかないこと等学びました。質問もよくしていました。SDGsへの思いがより深まった1日となりました。
くらしを支える水の授業
今、4年生は、社会科で「くらしを支える水」について学習しています。本日の授業での課題は、「水は、いつでも、どこでも手にはいるのかな」でした。このことについて、子供達は、身をもって経験してきています。水を供給するために、「沢山の人が努力してくれている」ということをしっかり理解していました。これからもずっと子供達の中に刻み込まれていくことと思います。
1~4年生プール & 寄せ植え体験!
本日1~4年生は、プールに入りました!大変気持ち良かったようです!そして午後からは全校で、寄せ植え体験をしました。寄せ植えとは、一つの鉢に複数の植物を植えることです。カインズ様にお世話いただき、市教委様、そして仮設住宅入居者の皆様方にご協力いただきました。子供達ははじめての寄せ植え体験を満喫したようです。素敵なプランター鉢が沢山出来ました!
七夕集会!
本日七夕集会がありました。織姫&彦星をテーマとした劇や、七夕にまつわる〇✖クイズで大変盛り上がりました。その後、飾りをつくったり、短冊に願い事を書いたりしました。みんなの願いが叶うといいですね。
心のサポート授業
本日、3・4年生が、スクールカウンセラーの方に心のサポートに関する授業をしていただきました。「不安な時、どうするか」等について、互いの考えを発表し、色々な方法を教えてもらいました。自分自身で心のケアをすることは大変重要です。いい学びの時間になったと思います。
モルック!
ご支援でいただいた「モルック」で楽しみました。「モルック」とは、フィンランド発祥のスポーツで、モルックという木の棒を、地面に立てて並べられた複数の木のピンをめがけて投げ、獲得した点数を競うスポーツです。初めてですが、なかなかに上手く投げていました。世界には色んな楽しみがあるのですね。
復興に向けて!
本日、4~6年生が参加して、復興に向けたワークショップを行いました。珠洲市の好きなところや、将来のこと等について、子供達が、自分なりに考えた意見を伝え合いました。皆、しっかりしています。とても頼もしく感じました!
ミニ四駆で楽しみました!
支援でいただいたミニ四駆で楽しみました。サーキット場も2ついただけたので、設置し、希望者を募ってタイムを競いました。同じようなミニ四駆ですが、タイムは異なります。子供達はとても熱中していました!
かたつむりさんが来られました!
かたつむりさん(読み聞かせボランティア)が来校され、素敵な本と出会わせて下さいました。2年教室では「かきごおり」「ぎょうれつ」「ふとんがふっとんだ」のお話でした。どのお話も、子供達はとっても楽しんだようです。毎回、お忙しい中ご来校いただきありがとうございます。
3年 生き物観察会をしました!
本日、珠洲市自然共生室の方と、おらっちゃの里山里海の方々のご協力のもと、生き物観察会を行いました。
子どもたちは、田植えの田んぼと直播の田んぼの2か所で、生きものを見つけました。採集した生き物を分類した後は、田んぼによって見つけられた生き物の種類や数が異なったことに対して、なんでだろうと疑問を抱いていました。
初めは、なかなか触ることができなかった生きものも、観察会の終わりには触れるようになり、「もっと見つけたい!」「虫好きになった!」という子たちがたくさんいました。
次回は、9月を予定しています。本日と違った結果が見られると予想している子どもたち。とても楽しみです!
歯の集会 & ライアーコンサート
本日、児童集会では、保健委員会による「歯の集会」が行われました。ミニ劇あり、クイズありと、とても内容が工夫されており、そのお蔭で、子供達は、歯について沢山学ぶことが出来ました。また、ライア(竪琴)によるコンサートも開かれました。綺麗な音色に、全身が癒されたようです。ライアーの音出しも経験させていただきました。ありがとうございました。
大浜大豆を植えました!
本日、4年生で「大浜大豆」を植えました。一粒一粒願いを込めて、しっかり丁寧に植えました。収穫したら、豆乳をつくり、豆腐にしていく予定です。きちんとお世話して、沢山収穫できるようにしてほしいです。
ご来校ありがとうございました!
本日、授業参観、救急救命講習会、学級懇談会、専門委員会、三役会がありました。子供達の元気な姿を見ていただけたことと思います。講習会では、体験委員会の皆様方にお世話いただきました。学級懇談会、専門委員会、三役会では、これからのPTA活動のために、活発な協議もしていただきました。本当にありがとうございました。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
「ピレーネ」美味しかったです!
本日は、「ピレーネ」というお菓子を支援としていただきました。クリームをスポンジで包み込んだお菓子で、愛知県のお菓子だそうです。美味しく、食べ応えもあり、今回も皆とっても笑顔になりました。ご支援、ありがとうございました。
楽しい音楽の授業です! & 復興トンボ
5年生の音楽です。先ずは、自分達で、楽器演奏を組み合わせました。12名それぞれが異なる組み合わせ方を考えましたが、12通り、すべてやってみました。とても楽しかったようです。続いて歌を歌いました。曲は「上を向いて歩こう」。自然と体でリズムを取りながら、曲名通り、元気な歌声を響かせていました。歌うことで元気が出ます。また、校内には、先日、県外から送られてきた、復興の願いをこめた「復興トンボ」が置かれています。こちらからも沢山元気がもらえます。
アイスクリーム美味しかったです!
アイスクリームをいただきました!児童全員大喜び!とってもとっても美味しかったそうです。笑顔が学校中に広がりました。素敵なプレゼント、本当にありがとうございます。
お花をいただきました!
地域の方からお花をいただきました。お花があるだけで、校内の雰囲気がとても素敵になります。きっと子供達の心も沢山癒されていることでしょう。学校へのお心遣い、本当にありがとうございます。
挨拶運動(4年生)
4年生が挨拶運動をしてくれました。たすきもかけて、気合、元気共に十分でした。直小の挨拶は、これで益々パワーアップしていくでしょう!4年生の皆様、ありがとうございます。
楽しかった!宿泊体験学習!
国立能登青少年の家での宿泊体験学習が終了しました。5・6年生はとても頑張った2日間でした。きっと、色んな面で成長したことと思います。アーチェリーで高得点をあげた3名は認定証をもらいました。とにかく様々な面で楽しかったようです。良き思い出がつくれたようで嬉しく思います。
野外炊事!
イカダ楽しい!
イカダ制作中!
いかだ体験スタート!
集合写真ご紹介
朝食です!
朝食です。朝から、しっかり食べます。ドリンクはフリードリンク。嬉しそうです。
朝の集いです!
朝の掃除です。
おはようございます!
朝6時起床。シーツを畳みます。
お風呂あがり & 部屋の中で
とってもいいお風呂だったようです。部屋に戻ったら、何故かトレーニングをはじめた子がいました。
肝だめしです!
夕食です!
部屋でくつろいでいます!
夕べの集いです!
夕べの集いです。珠洲市の見どころと田植え唄を金沢市の学校に紹介しました!
アーチェリー、楽しかったです!
アーチェリー開始です!
お昼です!バイキングです!
お昼です。お腹いっぱいに食べました!
館内オリエンテーリングです!
到着して最初の活動は、館内オリエンテーリングです。館内をグループで駆け回りました。
宿泊体験学習に出発!
本日より、5、6年生は羽咋市の国立能登青少年交流の家で1泊2日の宿泊体験学習に出発です。全校児童に見送られて出発です!
3年生歌の発表!
児童集会で、3年生が歌の発表をしました。「にじ」という曲を、振り付け付きで披露してくれました。発表前のオープニングで4年生が振り付きで歌ってくれたり、5年生がリコーダーで伴奏を応援してくれたりと、他学年の協力もあり、歌も振り付けも、とても素敵でした。発表の後、全校で振り付きで歌いました。仮設住宅の方々も観にきて下さり、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
サツマイモの苗を植えました!
1年生で、畑にサツマイモの苗を植えました。毎年恒例です。土がとてもいいのか、いつもサツマイモは大きく育ちます。今年もきっと大きく育つことでしょう。秋の収穫を楽しみに、お世話をしっかりしていってほしいと思います。
直っ子オリンピック!
本日直っ子オリンピックがありました。子供達は、「上体起こし」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「握力」「長座体前屈」の各種目に一生懸命取り組みました。縦割り班で幾つかのグループをつくり、6年生がしっかりお世話をしていました。これも直っ子オリンピックの良さです。
防犯教室を行いました!
珠洲警察署からご担当の方においでいただき、防犯教室を行いました。不審者にランドセルをつかまれた時の対処法、どういうところが危ない箇所か等、自分の安全を守るために大切なことを沢山教えていただきました。教えていただいたことを踏まえ、これから安全な日々を過ごしてほしいと思います。
体育交歓会がありました!
珠洲市の全4~6年生が一堂に会して体育交歓会を行いました。気温も丁度よく、いいコンディションでした。50m走、ソフトボール投げ、ハードル走の他、全員でのレクレーション、綱引きでも楽しみました。何より、他校の友達と一緒に頑張れたことが良かったようです。皆、友達を沢山増やせたことと思います。
野菜苗をいただきました!
地域(熊谷)の方から、野菜苗をいただきました。早速、本校の畑に植えさせていただきました。子供達は大喜び。愛おしそうに、1本1本、丁寧に植えていました。地域の方が、これまで丹精してお世話して下さった苗です。皆で協力して、しっかり育てていってほしいと思います。
自分達の体内を学ぼう!
6年生の理科で、体のつくりを学んでいます。口から食べた物が、先ず、胃の中に入ることは知っていても、そこから小腸、大腸と、いわゆる消化管が1本の管になっていることに、とても驚いたようです。また、小腸の内部の様子も、NHKの映像コンテンツで学ぶことが出来、そのつくりの意味に納得したようでした。服の上から自分のお腹をながめる様子から、自分達の体のつくりに興味がわいたことがよく窺えました。きっと、次時からも、目を輝かせて学びに向かうことでしょう。
挨拶運動やっています!
朝、子ども達が挨拶運動をしています。当番でない子も自主的に加わってくれて、とても賑やかです。朝の挨拶は、また一段とパワーアップしました。これからも続けてほしいです。「挨拶一杯直小学校」です!
集中力を高めて!
3年生より毛筆の授業が始まります。筆は、鉛筆やマジック等と違って、普段はなかなか使う機会がありません。墨を筆に含ませるところから集中力発揮です。そして、紙に書く段階になると、更に集中力は増します!そんな集中力があるせいか、皆とってもいい表情でした。これからも頑張って下さい!
鉄棒シーズンです!
毎年、この時期に、体育館に鉄棒を設置します。体育の時間だけでなく、休み時間も一生懸命練習する姿が見られます。一つの技が出来るようになることは、嬉しいことであり、誇らしいことであり、自信につながります。どんどんやってほしいとお思います。
やぶいた形から
1年図工です。紙を自由にやぶり、出来た形を並べて、「何か」につくっていきました。こういった学習は、創造力を育み、豊かにします。図工は感性を高める教科の一つです。これからも、伸びやかに活動してほしいと思います。
2年生の体育より
2年生の体育です。筋力をつけ、且つ、体のバランス感覚を上げる運動をしていました。その後、ダッシュ力、走力を上げるため、鬼ごっこもやっていました。小さい内に、色んな運動をすることは、後の成長にとても大切なことです。これからも、どんどん体を動かしてほしいと思います。
感謝の気持ちを!
6年生が、学習でインタビューにご協力いただいた方々に、感謝のお手紙を渡しました。とても大切なことです。今年度も感謝の心を忘れず、挨拶いっぱい直小学校でいってほしいと思います。
クラブ & 歯科検診
クラブがありました。スポーツクラブはペタンクを行って、ものづくりクラブは、球を飛ばす紙おもちゃ?を作って楽しみました。また、歯科検診もありました。歯はとても大事です。これからもきちんとケアしてほしいと思います。
ナオト・インティラミさん、ありがとうございます!
ナオト・インティラミさんが、本校に来て下さり、子供達に、本当に素敵で楽しい時間(「おにごっこ」「ミニサッカーゲーム」「歌」)をプレゼントして下さいました。明るくノリノリの進行に、子供達は大盛り上がりで大喜び!沢山の元気と活力をいただきました。お忙しい中、ご来校いただき、本当にありがとうございました!
「うるうるパック」をいただきました!
経団連ワンパーセントクラブの担当の方が「うるうるパック(被災地外で小分けに詰めた救援物資:今回は学用品パック(ノート、鉛筆、シャープペン、ボールペン、消しゴム、メモ帳、ペンケース等)」を東京からおいでになり、本校に届けに来て下さいました。子供達はとっても喜んでいました。会員企業の皆様方、ご支援、本当にありがとうございました。
直っ子オリンピックに向けて
毎年、全校児童で体力テストに取り組んでいます(「直っ子オリンピック」と呼んでいます)。今日は児童集会の場で、幾つかの種目のやり方を説明しました。子供達にもお手本ななってもらいましたが、担当の先生にもやって見せていました(「反復横跳び」は本気モードで)。1年生は勿論のこと、経験したことのある他の学年の児童もテスト(6月開催予定)への思いを新たにしようです。
わけを話そう!
1年生の国語で「わけを相手に話そう」という学習をしていました。自分の意見や考えについて、その根拠となる理由を話すことは、これからの授業においても、とても大事な勉強です。1年生は、皆上手に見たい動物のわけを話していました。これからも楽しみです。
田打唄!田植唄!田植え!
本日は、絶好の田植日和、唄日和でした!沢山の報道関係者に囲まれて、4年生の田植え唄、5年生の田打ち唄&田植え、6年生は、衣装(法被姿、早乙女姿)を着けての田植えを行うことが出来ました。1~3年生も応援にきてくれ、子供達は、とっても張り切っていました。これもJAのと様、きずな様、珠洲民謡研究会をはじめ、関係各位のご尽力のおかげです。本当にありがとうございました。
インタビューをしよう!
6年生の国語に、インタビューをしようという学習があります。日頃からお世話になっている方々に向け、依頼のお手紙を作成、お渡しするところからスタートです。本日は、学校に来ていただき、その方々が深く携わってきたことに対して、沢山の質問をしました。答えの一つ一つが、子供達の心に深く入ったようです。インタビューを通して、人生の歩み方についても学べた時間となりました。
鉄棒 & 藤の花 & 「わっかで変身!」
お天気の良い日は、外で鉄棒をする時があります。頭と足が逆さまになる瞬間が楽しいようです。藤の花は綺麗な姿を保っています。花の下で座るのはとても気持ちよさようです。三枚目は、2年図工「わっかで変身!」。全員の作品が完成し、職員室まで見せにきてくれました。とても満足気でした。
唄の披露
今週、学校田で田植えを行います。本校の田植えは、単なる田植えではありません。田植えという労働に込めた先人の思いを、唄として披露します。4年生はこれまでの伝統を受け継ぎ、「田植え唄」を、5年生は、今年度より新たに、「田打ち唄」を唄います。本日は児童集会で、全校児童にお披露目しました。練習の成果あって、とても上手でした。素敵な感想も出ました。田植え当日が本当に楽しみな出来栄えでした。
交通安全見守り隊の方々との対面式 & 交通安全教室がありました!
本日、交通安全見守り隊の方々との対面式、そして、珠洲警察署の方を招いての交通安全教室がありました。対面式では、見守り隊の方々が、日頃、どういう思いで見守っているかを話して下さいました。交通安全教室では「安全な歩き方」「安全な自転車の乗り方」「不審者対応」についてお話いただきました。交通安全協会様から、反射材シールもいただきました。安全への意識が一層高まった日となりました。
避難所の皆さん、ありがとうございました!
今週末をもって、直小学校体育館に避難されていた方々が仮設住宅等に移られることになりました。
これまで、避難所の方々には、毎朝の玄関掃除や卒業式・入学式でのお見送りなど、様々な場面で子どもたちのことを温かく見守っていただきました。
そこで、本日、避難所の方々への感謝を伝える会を開きました。子どもたちからは、感謝の言葉と歌のプレゼントを贈りました。避難所の方々からは、子どもたちの背中を後押しするようなお言葉をいただきました。
これからは、校舎内ではお会いすることができなくなりますが、仮設住宅に入っても、みなさんと交流できればと思っています。
約4か月間、本当にありがとうございました。
かたつむりさんが来てくれました!
本日、かたつむりさんが、来校され、読み聞かせをして下さいました。今回より新たなメンバーも加わって下さいました。どの教室での読み聞かせも、とっても楽しく、子供達は目を輝かせながら聞きいっていました。素敵な本との出会いは、心を豊かにしてくれます。読み聞かせをきっかけに、どんどん本に興味をもっていただき、どんどん心を豊かにしていってほしいと思います。
「わっか」で変身!
2年生の図工です。紙でわっかをつくり、そこに思い思いの飾りをつけて楽しみました。皆、自分のつくった「わっか」を頭や腰につけて大満足の様子です。「わっか」からお面や、体につける大きな飾りをつくった子もいます。写真に納まるポーズも、決まっていますね!
5月のお花 & 歯磨きスタート & 応援メッセージ
成之坊先生は、いつも保健室前の机に、季節に合わせたお花とメッセージを飾ってくれます。毎回、大変に素敵です。とても有難いです。また、水道が一部復旧したので、歯磨きを行っています。少しずつ日常に近づいています。応援メッセージも届いています。有難い限りです。
いちご & かしわもち
いつも美味しい給食に、本日は、「いちご」と「かしわもち」がつきました。いちごは、ご支援でいただいたものです。とても瑞々しく甘かったです。「かしわもち」と合わせて、いちご大福のように食べている子もいました。今日も笑顔いっぱいの給食となりました。
田植え唄 & 田打唄
珠洲郷土民謡研究会塾長の池谷内様においでいただき、4年生は、例年通り「田植え唄」を、そして、5年生は、今年度新たに「田打唄」を教えていただきました。池谷内様の素晴らしい歌声に魅了されながらの時間でした。今月中旬に行う田植えの折に、2つの唄は披露されます。お楽しみに!
班旗が出来ました!
今年度の縦割り班の班旗が完成し、集会で紹介されました。どの旗も、その班の児童の思いがこもっていて、光り輝いていました。(「一人一人の個性が光る(1班)」「一人一人が全力で取り組む(2班)」「みんなの絆が広がる(3班)」)
これからの活動もきっと光り輝いていくことでしょう。
アーユボーワン (Ayubowan)!
木曜日に、スリランカ国大使が来校され、子供達の授業の様子を参観して下さいました。日本でいう「こんにちは」は、スリランカでは、「アーユボーワン (Ayubowan)」と言うそうです。急遽この言葉を調べて、スリランカ語で挨拶しました。音楽の授業で、校歌をはじめ、日本の歌を聞いていただいたり、図工の授業で、子供達が絵を描く様子を見ていただいたりしました。どの授業でも子供達の頑張りをほめて下さいました。これからも頑張っていきたいと思います。
ようこそ 1年生!
1年生と2年生がいっしょに、「ようこそ 1年生!」という会を開きました。お互いにクイズを出しあったり、一緒に体育館で遊んだりしました。2年生が司会など、とっても頑張って、1年生はすごく嬉しそうでした。ちょっと早いけれど、1年生の皆さん、来年は皆さんが会を引っ張って下さいね。
水が出ました! & 休み時間の様子!
2階、3階、そして体育館のトイレとトイレ前の手洗い場が使えるようになりました。多くの方々のご尽力のおかげです。子供達はとっても喜んでいました。また、休み時間には、体育館で一輪車や竹馬で遊んでいます。避難所の方に遊んでもらったりもしています。楽しそうで、嬉しそうです。子供達の笑顔って、やっぱり、いいですね!
3年 SDGsって何だろう?
総合的な学習の時間では、SDGsについて学習しています。今日は、17の目標にはどのようなものがあるのか、本やChromebookで調べました。
子どもたちは、さまざまな事柄に疑問をもち、主体的に調べ学習に取り組むことができました!
朝の挨拶 & 先生への質問
1年生。毎朝元気よく登校しています。黄色い帽子が、とってもよく似合っています。上級生や先生も登校を笑顔で迎えています。また、今日は、職員室の先生に、質問をしに来ました。「好きなスポーツは何ですか」と聞かれた校長先生は「卓球です」と答えていました。どうやらクイズを作っているようです。沢山クイズが出来たかな。
授業参観、学級懇談会、PTA総会、専門委員会 ありがとうございました!
本日、授業参観、学級懇談会、PTA総会、専門委員会がありました。子供達は、お家の方が来てくれて、とても嬉しそうで張り切っていました。学級懇談会では、貴重なご意見をいただき、PTA総会では、昨年度の歩み、そして、今年度の活動が承認されました。昨年度三役の皆様への感謝の意を表す場や新会員紹介の場もありました。専門委員会では、新しい取組へ向けての活発な話し合いがなされました。保護者の皆様方、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。今後も、子供達の笑顔のために、頑張っていきましょう!
心癒されて。
春真っ盛り。花壇のチューリップも、まるで、私の姿を見てと言っているかのように、伸び上がって咲いています。また、玄関や校舎のあちこちに、素敵な花を見ることが出来ます。その花に出会う人達は、きっとすごく癒されることでしょう。これもお世話をしてくださる方がいるおかげ。感謝の心を忘れないようにしたいものです。
3年 算数を頑張っています!
算数科「九九を見直そう」では、2年生で学習した九九をもとに、かけ算に関する理解を深めています。
授業では、自分の考えを図や式に表したり、線や丸でくくったりしながら、相手に伝わるように表現しています!
また、Chromebookで九九のゲームに取り組みながら、九九を完璧に覚えることを目指しています!!
任命式がありました!
本日、児童委員会委員長、学級代表等への任命式がありました。任命式では、挨拶も、返事も、凜としており、実に素晴らしい態度が見えました。さすが直っ子です。また、今年のスローガンも発表されました。今年は「絆が輝く直小学校」です。大変良きスローガンだと思います。このスローガンのもとでの直っ子の活躍にご期待下さい。
桜の下で集合写真!
今年の桜も綺麗に咲きました。そこで、毎年恒例の桜の下での集合写真を今年も撮りました。咲き誇った桜の花々も素晴らしいですが、子供達の笑顔もやっぱり素晴らしい!年度当初のいい記念写真になりました!
1年生を迎える会等
本日、1年生を迎える会が開かれました。6年生がとても頑張って、会を盛り上げてくれました。1年生だけでなく、2~5年生もとても楽しそうでした。1年生へのインタビューあり、ジェスチャーゲーム(答えの一つが「蟹」)あり、〇✖クイズ(クイズの一つが「〇〇先生は側転が出来るか」)あり、1年生へのプレゼント(ネーム入り王冠)ありと、笑顔の絶えない時間となりました。避難所の方にも見てもらうことが出来ました。給食は鮭チラシ、桜ゼリーと春らしいメニュー。こちらも美味しい味に笑顔満開でした。