最新ニュースをお届けします

かたつむりさんのお話

読み聞かせボランティア「かたつむりさん」が来校してくれました。今日は、季節柄「星空」のお話でした。どんなに映像技術等が進歩しても、絵本の「絵」というものは、独自の味わいがあり、子供達を惹きつけてくれます。お話ぶりの素晴らしさと相まって、今日も子供達の心は物語と一体となりました。

  

朝顔の花、色水実験!

朝顔の花から色水をとり、それに何かを加えた時の色の変化を見る、「朝顔の色水実験」を1年生がしていました。自由研究でもよく見るテーマで、されたことのある方も多いのではないでしょうか。大人になってみると、シンプルに納得がいくのですが、1年生ではやっぱり色々不思議です。この不思議ことが次の探究心をうむのでしょう。さて、本校の1年生は、どんな探究心をいだいたことでしょうね。

  

6年生史跡めぐり

本日6年生は史跡めぐりでした。珠洲市の史跡を1日かけてめぐりました。珠洲市の見どころ満載の1日でした。詳しく、丁寧な説明も沢山してもらいました。子供達は益々珠洲の魅力に気が付き、益々珠洲のことが好きになったことと思います。暑い一日、お世話いただいた皆様方ありがとうございました。

  

  

  

  

新聞をつくりました!

4年生が国語の学習で新聞をつくっています。班ごとに取材した内容を、うまくまとめていました。大きな模造紙に手書きで一文字一文字丁寧に書いていました。鉛筆で下書きして、色も考えて・・・。手書きは大変な部分もありますが、よさも沢山あります。出来上がった新聞で班ごとに交流します。皆きっと誇らしげに自分達の新聞を紹介することでしょう。

  

 

 

 

七夕です!

七夕についてのニュース2つ。1つ目は七夕給食。星形のハンバーグや、白玉をはじめ、星形をしたメニューが沢山あり、子供達はとても喜んでいました。2つ目は七夕の短冊づくり。思い思いの願い事を書いて、笹に吊るしました。みんなの願い事がかないますように。

  

  

あかりのワークショップ!

講師の先生(諫見泰彦氏)をお招きし、全校児童が参加して、あかりのワークショップを行いました。光、あかりについて大変わかりやすいレクチャーの後、チーム毎に「キリコ祭り」「見附島」「のろしの灯台」等をテーマに作品づくりを行いました。子ども達は夢中になって取り組み、それぞれの感性を輝かせ、素晴らしい作品をつくりあげてくれました。素敵な体験をさせていただきました。お世話いただいた皆様方に深く感謝申し上げます

  

  

  

 

 

 

3,4年生がプールに行ってきました!

今日は3,4年生がプールに行ってきました。先日の全校朝会で、水泳は命を守るために必要な学びだという話もありました。子供達は、ビート版を使ったキック等、一生懸命取り組んでいました。泳げるということはとても嬉しいことです。次回も頑張ってほしいと思います。

  

1年生がプールへ行ってきました!

今日は1年生の水泳学習でプールへ行きました。色々な水遊びをしましたが、プールに入るのがうれしくて仕方がないようでした。後半ではは、自ら水に潜る子も多くいて、これからの伸びを期待させてくれました。先ずは水を好きになってほしいと思います。次回も楽しみです。

  

  

ブロッコリーを収穫しました!

3年生が畑で育ててきたブロッコリーを収穫しました。毎朝水を欠かさずあげるなど、丁寧にお世話をしてきた甲斐あって、とてもきれいに出来ました。塩ゆでして少し味見してみたところ、とてもとても美味しかったそうです。これで、益々野菜大好きっ子が増えそうです。

  

  

 

歯を磨きましょう!

児童集会で保健委員会の発表がありました。テーマは「歯をみがこう!」。なぜ歯を磨かなければならないのか、また、どうやって磨けばいいのかを、劇にして、全校児童に向けて発表してくれました。楽しく、わかりやすく伝わりました。劇の中での「継続は力なり」の言葉が印象的でした。毎日の丁寧な努力が何より大切です。歯磨き、頑張れ、直っ子!

  

施設巡りに行ってきました(3年生)

3年生が上戸小の3年生と合同で、市内の施設巡りに行ってきました。消防署、警察署、ラポルトすず、テニスコート、道の駅等です。それぞれの場所で丁寧な説明を沢山していただき、子供達は、珠洲市のことがこれまで以上により身近になったようです。

  

  

  

  

 

プールに入りました!

今日は2年生と5・6年生がプールに入りました。天候が少し心配でしたが、大丈夫でした。水中じゃんけんをしたり、バタ足をしたり、けのびをしたりと、皆、プールに入ることをとても楽しみにしていたようです。水の中はとっても気持ちよかったとのこと。次回が待ち遠しいですね。

  

  

海上体験学習!

長浜マリン協会様、直公民館様のご協力により、今年度も5・6年生が海上体験学習を行いました。今年度は、正院小学校の児童、正院公民館様も参加しての学習となりました。また、海上保安庁様のご厚意により、海上での放水訓練、巡視艇の体験乗船、艇内の説明もしていただけました。珠洲の海は、とにかく気持ちよかったです。ふるさとの海を満喫できた1日となりました。従ニ様をはじめ、ご協力をいただいた関係各位に、深く感謝申し上げます。素晴らしい体験を本当にありがとうございました。

  

  

  

  

  

 

鉄棒頑張っています!

体育館に期間を定めて鉄棒を設置しています。体育の時間のみならず、休み時間にも頑張って取り組む児童の姿が見られます。今は梅雨の時期ですが、体育館にあれば、いつでも鉄棒に触れられます。逆上がり等に何度も何度もチャレンジする直っ子。梅雨を吹っ飛ばしてくれる頑張りです。

  

 

 

授業参観ありがとうございました!

本日、今年度2回目の授業参観・学級懇談・PTA専門委員会が行われました。子供達は4月から成長した姿を元気よくみせてくれました。学級懇談では親子行事、ご家庭での様子等について有意義な話し合いが出来ました。専門委員会では、活動について具体的な話が進みました。気が付けば1学期も残り1か月を切っていますが、月曜日からの益々の成長を期待したいと思います。

  

  

海ごみについて学びました!

本日、海ごみラボ代表の方を講師にお招きし、本校5・6年生が、蛸島小5・6年生と合同で、海のごみ問題について学習しました。海岸に流れついたごみをごみではなく、資源としてとらえる発想を学びました。その一例として、流れ着いたごみ(しっかり洗浄してある)を使って、アート作品の制作にチャレンジしました(今回のテーマは「私のたからもの」)。子供達は、自分のたからものづくりに向けて、豊かな発想力を見せてくれました。子供達のごみに対する意識が大きくかわった時間となりました。

  

  

 

歌えバンバン!

児童集会で3年生が発表しました。今回は、今月の歌である「歌えバンバン」を自分達で考えたオリジナルの振り付けで披露してくれました。発表のはじめに「梅雨を吹き飛ばせるように」という紹介がありました。その言葉の通り、とても明るく、元気な歌でした。3年生の披露後、全校児童みんなでも、振りを付けて歌ってみました。体育館は笑顔でいっぱいになりました。

  

 

 

5年生施設巡り

5年生が市内施設巡りに行ってきました(「ケーブルテレビ」「JAすずし」「メガソーラー発電所」「里山里海自然学校」)。どこでも新たな発見、新鮮な驚きがあり、とても充実した1日となったようです。お世話いただいた関係者の皆様方、ありがとうございました。

  

   

  

オンラインで合同学習をしました!

本校の5・6年生が、総合的な学習の時間に、学習の方向性が同じ(「海の大切さについて考える」)珠洲市内の小学校の5・6年生とオンラインで合同学習を行いました。お互いの自己紹介からはじまって、これからの学習の内容について、意見を交換しました。双方発表する度にオンラインではありますが、打ち解けてきた感がありました。次回はオンラインではなく、直接集まっての合同学習です。両校とも会えることがきっと楽しみなことでしょう。

  

じゃんけん列車!

「スマイルいっぱいの休み時間」にするために、放送委員会が楽しい企画をしてくれます。今日は「じゃんけん列車」。じゃんけんをして負けたら、負けた方が相手の後ろについていきます。これを続けると、あたかも列車のように長い列になります。ラップ調の軽快なバックミュージックが流れる中、「じゃんけんポン!」の声があちこちで響き、体育館は段々熱気を帯びていきました。最後まで、勝ち残った児童は、もう周囲も巻き込んで大興奮です。今回もスマイル溢れる休み時間になりました。

  

  

クレヨンと絵の具を生かして!

1年生図画です。クレヨンが水をはじく性質を使って、作品づくりに取り組みました。先ず、白い画用紙の上にクレヨンで描きます。その上から、水をたっぷり含また絵の具で描いていきます。クレヨンは水をはじくので、その部分の絵は残ったままで、白いバックに色がついていきます。素敵な作品が次々生まれていきました。子供達も嬉しそうでした。

  

 

 

 

 

逆さ感覚を育む!

「逆さ感覚」を身につけることは、運動をしていく上でとても大切なことです。逆さになるシーンというのは、日常生活ではあまりありません。2年生体育で、本日、壁倒立、逆上がりにチャレンジしていました。子供達はこわがることなく、どんどん「逆さ」になっていました。これからもどんどん「逆さ」を体験してほしいと思います。

  

 

歯の勉強をしました!

3年生が歯の磨き方について学習しました。鏡を見ながら歯の様子を確認しつつ、丁寧に歯ブラシを動かしていました。歯が大切なのは言うまでもありません。歯を守るためには、歯をしっかり磨くことが大切です。これからも、今回の学びをいかして、自分の歯をきちんと守ってほしいと思います。

  

メダカの赤ちゃん誕生!

5年生が観察を続けているメダカの卵が孵化し、赤ちゃんが生まれました。勿論、とっても小さいので、かなり目を凝らさないと見えない位ですが、子供達は喜々として、ルーペを使って観察していました。これから成長していく様を観察していきます。少しずつ大きくなる姿に、きっと日々心躍ることでしょう。

  

 

 

みんなで遊ぼう!

児童会放送委員会が担当して、「みんなで遊ぼう」企画が行われました。今日の企画は「じゃんけんピラミッド」。いくつものじゃんけん関所(じゃんけんに勝たないと通れない)をくぐりぬける競技です。負けたら最初からやり直し。なので、その分勝ったら大喜び!大変に盛り上がりました。このパワーが直っ子の良さです!次回の「みんなで遊ぼう!」が今から楽しみです。

  

かたつむりさん来校!

読み聞かせボランティアのかたつむりさんが本日来校してくださいました。各教室で沢山素敵な本を読んでいただきました。子供達は皆目を輝かせて聞いていました。図書室の前には本の紹介コーナーがあり、また、読書に励んでもらうための委員会活動も行われています。読書は心の栄養になります。これからもどんどん本を読んでほしいと思います。

  

  

野菜づくりの先生に来てもらいました!

2年生が生活科で野菜を育てています。一口に野菜を育てると言っても、肥料のやり方等、「コツ」がいっぱいあります。そういったことを教えてくれる地域の先生に来ていただきました。とても丁寧に子供達に教えてくださいました。お陰様で子供達は大満足。これから教えていただいたことを大切にして、野菜をしっかり育てていってほしいと思います。

  

生き物観察会

3年生が生き物観察会へ行ってきました。場所は学校近くの田んぼ。普通に田植えをした田んぼと、直播をした田んぼの両方で生き物をさがしました。網を使って、苗を傷めないように優しく生き物をさがしました。子供達は生き物を見つける度に歓声を上げしっかり生き物にふれていました。自らの手でさがすことで感じることは多々あります。素敵な時間となりました。

  

  

  

直っ子オリンピック!

本日、「直っ子オリンピック」を開催しました。体力テストの種目です(「50m走」「ソフトボール投げ」「長座体前屈」「立幅跳び」「反復横跳び」「握力」「上体起こし」)。6年生のリーダーがしっかり班を率い、時には丁寧に教えてくれていました。全校児童、皆とても頑張っていました。自分の成長、可能性について感じられた1日となりました。

  

  

  

今日は雨でした!

今日は朝からずっと雨でした。昼休みに、いつもなら外で遊ぶ子供達も、教室で、体育館で、思い思いに過ごす姿が見られました。過ごす場所が中になっても、子供達は、うまく楽しみを見つけていきます。たまの雨降りも案外いいのかもしれません。

  

ペッパーくんで学んだよ!

今日はペッパーくんを使って、プログラミングについて学びました。ペッパーくんは、人型ロボットとして高度なアクションを行うことが出来ます。実際にラジオ体操等のプログラミングをしてみて、プログラミングの楽しさ、面白さを学べたようです。ありがとう、ペッパーくん!

  

 

体育交歓会!

市内の5年生が一堂に会して体育交歓会が開催されました。内容は陸上競技です。100m走は全員が体験し、走高跳と走り幅跳びは選択制です。直っ子も頑張りました。初めて会う仲間の中でここちよい緊張感をもちながら、100m走では力強い走りが、走高跳と走り幅跳びでは、思い切りのよい跳躍が見られました。五月晴れの中、とても気持ちのいい体験が出来ました。

  

  

  

クリーンクリーン活動 & お手紙

本日、今年度の2回目のクリーンクリーン活動がありました。皆丁寧に活動をしてきていました。運営委員会の児童も前回同様、集めてきたことをねぎらいつつ、きちんとごみの分別に協力してくれていました。直小学校の児童は掃除を大変一生懸命にやります。それはこういった活動の積み重ねもあると思います。また、昨日、市外小学校児童会から、地震見舞いのお手紙をいただき、集会で紹介しました。有難いです。勇気と元気が湧いてきます。心より感謝」申し上げます。

  

4年生施設巡り

4年生が正院小と合同で、施設巡りを行いました。市役所と奥能登クリーンセンターです。市役所では教育長室や市長室にも入れていただいて説明等を聞かせていただきました。クリーンセンターでは、ごみの処理の仕方等について詳しくお話を伺うことが出来ました。施設がぐっと身近に感じれる日となりました。

  

  

球根を掘りました!

花壇に植えていたチューリップ。球根を掘りました。大きな球根もいくつかあり、お手伝いをしてくれた児童達から歓声があがっていました。掘り出した球根を嬉しそうに見せてくれた児童もいました。この球根は来年の花壇を彩ってくれます。それまで大事に保管しておきたいと思います。

  

ペッパーくんが来ています!

本校にペッパーくんが来ています。朝の挨拶をしたり、ラジオ体操をしたりしてくれます。また、愛らしい表情や動きで子供達を癒してくれているようです。子供達に大人気です。ペッパーくんは、プログラミング教育を学ぶためにつくられました。ペッパーくんと勉強するのが楽しみです。

  

 

 

 

人権の花

本日、人権擁護委員会の皆様方においでいただき、3年生以上の児童で、人権の花を植えました。人権擁護委員の方から、人権の花の意義や目的をお話しいただき、それを踏まえて一株ずつ丁寧に植えました。これから、大切に育てていってほしいと思います。

  

  

 

 

運動会の振り返りを行いました!

児童集会で運動会の振り返りを行いました。運動会の前に示した幾つかのめあてが達成できたか振り返りました。各小班毎に話し合いもしましたが、どの顔も充実感で溢れていました。運動会でまた一つ成長できたことと思います。これからもスマイルを大事にして頑張ってほしいです。

  

素晴らしい運動会でした!

本日、運動会がありました。まさに五月晴れ。天候にも恵まれました。「笑タイム、直っ子みんながヒーローだ」のスローガンのもと、輝き、はじけ、躍動する児童の姿がありました。保護者の皆様方にも多数参加していただき、綱引き、リレーで盛り上げてくださいました。また、テント立てから後片付けまで、保護者の皆様方に沢山のご協力をいただき、本当にありがとうございました。このような素晴らしい運動会が開催できたことに心より感謝申し上げます。

         

  

  

  

  

  

運動会前日!

明日は運動会です。あいにくの雨で、外での練習は出来ませんでしたが、児童の心は燃えています。掲示されたメッセージカードに様々な思いがみてとれます。玉入れかご等用具も出番を待っています。グラウンドも静かに明日を待っています。明日は、いい運動会になりますように。

  

 

畑に苗を植えました!

2年生が畑に野菜の苗を植えました。きゅうりやミニトマトの苗を、皆大切そうに畑に植えていました。つるが伸びた時のために、棒も立てました。これからお世話をしていきます。収穫が今から楽しみです。

 

  

  

田植え & 田植え唄

暑い日になりましたが、本日、多くの方々のご協力で、田植え唄の力強い応援のもと、田植えを行うことが出来ました。早乙女姿の6年生女子、法被姿の6年生男子、初めて田植えに挑戦する5年生、元気をくれる田植え唄熱唱の4年生。皆、輝いていました。お世話いただいた皆様方に心より感謝申し上げます。

  

  

田植え唄を発表しました!

明日の田植え唄本番を控え、これまでの練習の成果を発表すべく、児童集会で4年生が田植え唄を披露してくれました。池谷内先生にもご来校いただきました。躍動感溢れる元気な歌声が体育館中に響いていました。素晴らしい仕上がりです。明日が本当に楽しみです。

  

 

運動会準備ありがとうございます!

いよいよ今週末は運動会です。今日は全校でグラウンドの石ひらいをしました。小さな石もしっかりひらって、安全な地面になりました。夕方は、PTA役員の方々にご協力いただき、テントを立てました。5張のテントがきれいに並びました。お忙しい中、本当にありがとうございました。運動会を迎える雰囲気、盛り上がってきました!

  

 

防犯教室を行いました!

本日防犯教室を行いました。珠洲警察署様においでいただき、不審者に遭遇した際の対処方法等、自分の身を守るために大切なことを、たくさん学ぶことが出来ました。子供達の振り返りにも、「逃げ方がわかってよかった」「自分の身を自分でしっかり守ろうと思う」等の内容が多く見られました。とても大事な学びのできた時間となりました。

  

 

読み聞かせスタート!

かたつむり様による読みきかせが今年もスタートしました。どの学級もとてもいい表情でお話を聞いていました。本は心を豊かにしてくれます。かたつむり様、今年もどうぞ宜しくお願いいたします。子供達はいつも楽しそうにしています。

  

凧揚げの絵

全校児童で凧の絵を描いています。大きな紙に描くこと自体気持ちの良いものです。まして、それが自分の描きたいお気に入りのものであれば尚更です。描く姿を見ているととても楽しそうです。きっと、もう、心の中で高く高く凧を揚げていることでしょう。

  

 

 

 

 

 

 

運動会全体練習

入場行進等の全体練習も始まりました。3班それぞれの旗の下に集まる子供達の顔は、既に、団結した表情でした。また、練習とはいえ、班対向の競技となると、盛り上がります。この盛り上がる元気さが直っ子らしさです。ダンスも楽しそうにやっています。家で練習している子もいるようです。当日のパフォーマンスが楽しみです。

  

全校朝会を行いました

臨時で全校朝会を行いました。みんなの元気な顔が見れて嬉しかったこと、地域、家族の方々が頑張ってくれている、児童のみんなも、これからも元気に頑張っていこうということ、地震発生時の安全行動、不安なことがあったら相談してほしいこと等が話されました。皆、地震発生後、大変な思いをしてきたはず。でも、運動会練習も始まり、今日も1日、直小学校児童はしっかり前を向いて頑張っていました!

  

 

 

児童集会のこと

本日児童集会がありました。明日からゴールデンウィーク後半とうことで、まず、生徒指導担当から、休み中の安全な生活について話がありました。皆真剣に聞いていました。続いて、運動会についての話がありました。運動会の目的は「体力アップ」「縦割り班のみんなともっと仲良く」等の話があり、子供達は皆納得していました。また、運動会ダンスの説明もありました。5・6年生が既にマスターし、披露してくれました。今年もとっても楽しそうです!楽しみです!

  

緑の羽根募金活動がありました!

今朝、運営委員会が児童玄関で、緑の羽根募金活動を行っていました。今年から、募金箱がかわいいキャラクター風になっていて、募金を入れる児童も楽しそうでした。募金活動は、明日も行います。いろんなところで、児童会運営委員会、頑張っています。

  

授業参観、学級懇談、PTA総会、専門委員会、三役会がありました!

本日、授業参観、学級懇談、PTA総会、専門委員会、三役会がありました。保護者の皆様方には、児童の頑張っている姿を見ていただくことが出来ました。学級懇談では、貴重なご意見をいただき、また親子行事等の相談を行うことが出来ました。PTA総会では、昨年度の活動等を丁寧にご説明いただき、昨年度の三役の方々に、感謝の意を伝え、今年度の活動について、力強くお話いただきました。職員、新PTA会員の紹介もすることが出来ました。専門委員会では、これからの活動の詳細について協議出来、三役会では本日の内容を踏まえ、今後に向けた動きを確認できました。お忙しい時期に、多くの保護者の方々にご来校いただき、学校はたくさんの元気をもらうことが出来ました。本当にありがとうございました。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

  

  

  

  

 

 

海の漂着物を調べました!

SDGs学習の一環として、総合的な学習の時間に、5・6年生が、浜辺に行って、漂着物を調べてきました。「これは、海のお魚さんに謝らないといけないですね。」 こんな感想を漏らした児童もいました。かけがえのない自然を未来に残していくために、直小学校は今年度も学びを進めていきます。

  

  

 

班旗が出来ました!

6年生が中心となって、3班それぞれの班旗が出来ました。どの旗も、班の願いがしっかり込められており、児童集会で、その説明もしてくれました。今年1年、この班旗のもとで、それぞれ一致団結して頑張っていくことになります。児童、職員みんなで上からの記念写真も撮りました。これからの活躍が期待できる素敵な表情でした!

  

 

クリーンクリーン活動!

今年度最初のクリーンクリーン活動がありました。子供達は、手袋をしたり、割りばしを使ったりして、ごみを集めてきてくれました。冬の間は出来なかったこともあり、思ったよりごみがあったようです。環境をきれいに保とうとする意識は、大変大事です。これからも是非続けていきたいと思います。

  

書写体操など・・・

1年生書写。書写体操なるものがあります。ビデオで学習できます。手、指の運動等です。学習の最初に行ったところ、とても楽しそうに取り組んでいました。ビデオによる学習には、その他に「字を書く時の正しい姿勢」「正しい鉛筆の持ち方」もあり、こちらも楽しそうにやっていました。正しい姿勢や鉛筆の持ち方は、とても大事なものです。しっかりと身に付けてほしいと思います。

  

田植え唄を習いました!

本日、4年生を対象とした田植え唄練習会がありました。例年、池谷内先生においでいただき、素晴らしい唄を聞かせてもらい、練習に励んでいます。今年も、素敵な練習会となりました。田植え唄の説明も聞き、4年生はとても納得していました。今回を含めて計3回。そして田植え本番で、披露する予定です。楽しみです!

  

歯科検診がありました!

本日歯科検診がありました。全校児童、きちんと順番を守り、保健室前に貼られた歯科検診の掲示物等を見たりしながら、静かに待って検診を受けることが出来ました。歯は、これからもずっと使う大事なもの。歯磨きをきちんとして、大切にしていきましょう。

  

心を集中して

5・6年生書写の時間。毛筆でした。心を集中させて、一筆一筆集中して書いていました。字がきれいに書けると嬉しくなるものです。パソコン等の普及で、紙に字を書くという機会そのものが少なくなってはきていますが、字がしっかり書けるということは、やはり大事です。これからも頑張って欲しいと思います。

 

  

掃除の時間より

直小学校の子ども達は、皆「そうじ名人」です。本当に一生懸命そうじをします。今日も、ぞうきんを絞って床の雑巾がけを行ったり、黒板をふいてくれたりしていました。そうじの後の振り返りもしっかりやっています。振り返り発表の後は皆で拍手します。こうした日々の繰り返しが、「そうじ名人」を支えているのだと思います。

  

走る、走る、走る・・・

4年生体育。リレーをしていました。運動会には、まだ間がありますが、大変に盛り上がっていました。「走るのがとにかく大好き!」と答えてくれる子もいました。「走」は運動の基本でもあります。これからも機会を捉えて、どんどん走ってほしいと思います。それにしても、すごく盛り上がったリレーでした!

  

季節は少しずつ変わりゆき・・・

あれほど見事に咲き誇っていた校庭の桜も、気付けばすっかり花がなくなっていました。季節は少しずつ変わってきており、それは時の経過を意味します。今週は、第1回目のクラブもありました。1年間の計画を立てたり、体を動かして楽しんだり・・・。4月は「はじめての〇〇」が多い月です。何事もはじめが肝心。沢山の良きスタートを切り、充実した1年にしてほしいです。

  

 

 

 

朝の風景

朝の風景をお伝えします。毎朝6年生の運営委員会メンバーが挨拶運動をしてくれています。直っ子の挨拶は素晴らしいです!「明るいです!」「ちゃんととまって挨拶します!」「しっかりお辞儀します!」この素晴らしい挨拶、ぜひこれからも続けて欲しいです。バス通学の子も、しっかり降りる際に挨拶していました。そして、朝から校庭で元気よく遊びます!この元気の良さでこれからも活躍してほしいです!

   

1年生を迎える会!

本日1年生を迎える会がありました。5年生も飾りつけを手伝ってくれた会場へ、6年生に手を引かれ、ニコニコしながら入場してきました。6年生が一生懸命に準備した、インタビューやゲーム、クイズをとても楽しんでくれました。連日大活躍の6年生。振り返りでは、うまくいって嬉しかったことを、こちらも楽しそうに話していました。他の学年もいっぱい盛り上げてくれて、今日も「スマイルいっぱい直小学校」でした!

  

  

 

任命式がありました!

本日任命式がありました!立派な所作で認証状を受け取っていました。そして、素晴らしい決意表明も述べてくれました。運営委員会は早速スローガンも発表してくれました。スローガンは「スマイルいっぱい直小学校」。スマイルの実演までしてくれました。これからが楽しみです!

  

  

交通安全教室がありました!

本日、全校児童を対象に交通安全教室が行われました。Y自転車店様に、自転車の点検も行っていただきました。日々見守ってくださる見守り隊の方々との対面式を行った後、低学年は安全な歩き方について、中・高学年は安全な自転車走行について学びました。命を守るために大切な勉強を行えました。ご来校いただいた方々に感謝申し上げますとともに、これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

  

  

  

学校スタート3日目!

学校スタート3日目。図書館オリエンテーションや、身体計測、聴力検査等がありました。たくさんの元気な姿が見えました。花壇のチューリップや校庭の桜がその姿を優しく見ているようでした。

  

  

 

 

学校スタート2日目!

学校スタート2日目の朝は、少し雨模様でしたが、見守りボランティアの方々の温かなまなざしのもと、子ども達は、元気に登校してきました。今日から給食もスタート。初日にふさわしく、お赤飯等お祝いのメニューでした。そしてお昼休み。外で活発に遊ぶ子供たちの姿が見られました。とても楽しそうでした。今日は、校外子ども会を立ち上げ、地区毎に集団下校も行いました。下級生をしっかりリードする、上級生の姿が、とても頼もしかったです。

  

  

  

新任式・入学式!

4月5日。新任式、入学式がありました。新任式では、子ども達は新しい先生のお話を、わくわくして聞いていました。そして入学式。今年もピカピカの1年生が入学してきました。皆とても明るく元気でした。色んなことにどんどんチャレンジして、楽しく、充実した学校生活にしてほしいと思います!

  

  

  

 

入学式の準備をしました!

明日は入学式。新6年生の子ども達にも手伝っていただき、入学式の準備をしました。直小学校の子ども達は、本当によくはたらいてくれます!きれいに整えられた会場で、明日はピカピカの1年生を迎えます。そして、令和5年度1学期がいよいよ始まります。楽しみです!

  

入学式に向けて

令和5年度がスタートしています。入学式に向けての動きもはじまっています。今日は、いつも学校をお花で素敵にかざっていただいているN先生がご来校され、様々な準備をしてくださいました。準備から、もうすべてが素敵です!春は様々な草花が顔を出し、良き季節でもあるそうです。N先生、本当に有難うございます。

  

令和4年度 離任式

 離任式を行いました。卒業生も全員が参加してくれ、全校生がそろった中で行うことができました。期間の長短はありますが、直小学校のために、児童のために、地域のためにとお力を尽くしてくださった皆様とのお別れでした。それぞれの先生方から、お話をしていただきました。先生方との活動を思い出し、涙する児童もいました。しかし最後は、しっかり話を聞いて、直小学校をさらによい学校にすることを約束しました。

 転出される先生方です。作田校長は能登町立松波中学校へ、角教諭は珠洲市立蛸島小学校へ、井上教諭は珠洲市立若山小学校へ、幸村主事は珠洲市立宝立小中学校へ行かれます。転出される皆様、大変お世話になりました。先生方のご健康とご多幸、今後のご活躍をお祈りいたします。今まで、本当にありがとうございました。

 また、特別支援教育地域サポート教員として、3学期の金曜日に来ていただいていた鳥井教諭も本日まででした。児童も教員もサポートしていただきました。ありがとうございました。

  

  

令和4年度修了式

 令和4年度の修了式を行いました。校長先生がそれぞれの学年の成長した姿を話された時、大きくうなずく子や笑顔になる子など、個々が成長を感じ、満足した顔をしていました。どの児童も充実した1年間を過ごしたことが伝わってきました。来年度のスタートが楽しみです。

  

第76回卒業証書授与式

 第76回卒業証書授与式が執り行われました。4年生からはコロナ禍の中で過ごした10名でしたが、今年度は、みんなを楽しませたいと、話し合いを繰り返しながら、行事を行ったり、イベントを企画したりしてくれました。最後の行事となる卒業証書授与式は、卒業生も在校生もマスクを外し、思いを伝え合うことができました。全員が緑丘中学校へ進学します。中学校でも、困難を乗り越え活躍していってくれることでしょう。今後の活躍を心より期待しております。

  

  

  

 

 

 

かたつむりさんによる読み聞かせ

今年度最後のかたつむりさんの読み聞かせがありました。東日本大震災の絵本などを読み聞かせしていただき、子どもたちはじっと聞き入っていました。一年間、ありがとうございました。

 

PTA役員新旧引継ぎ会

 3月1日(水)にPTA役員の引継ぎ会を行いました。今年度の事業報告の後、来年度に向けて、各委員会に分かれて引継ぎを行いました。コロナ禍でしたが、概ねすべてのPTA行事を行うことができましたのも、役員の皆様の準備や運営と保護者の皆様のご協力によるものです。本当にありがとうございました。また、新役員の皆様には、来年度お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

クラブ活動発表会

22日(水)1年間取り組んできたクラブ活動の発表会を行いました。ものづくりクラブは、作ったものを紹介してくれました。パソコンクラブは、各自がスクラッチで作成した動画や画像、音楽を発表しました。スポーツクラブは、バスケット、ドッジボール、ペタンクを紹介しました。3年生は、特に4月にどのクラブに入ろうかと考えながら、発表を聞いていました。

  

ピアノ引き継ぎ

13日(月)の児童集会でピアノの引き継ぎ式を行いました。一年前、校歌のピアノを引き継ぎ、今日までの一年間、頑張ってくれた6年の中堂さんから、新たに校歌のピアノを弾く5年の鼠田さんへの引き継ぎです。まず、中堂さんから全校生に感謝の言葉と鼠田さんへ激励のメッセージの発表がありました。鼠田さんは、中堂さんからの言葉を受けて、意気込みを発表しました。中堂さん、一年間ありがとうございました。鼠田さん、よろしくお願いします。

 

新入生入学説明会

14日(火) 来年度入学する保護者の方に、入学説明会を行いました。入学までに、「早寝・早起き・朝ご飯」のリズムをつくることをお願いしました。1年生の教室を見ていただいたり、必要なものについて実物を見ていただいたりしました。全児童及び職員で14名の新入生の入学を楽しみにしています。

なわとび集会

 14日(火)になわとび集会を行いました。感染症予防のため個人の練習が中心となりましたが、少ない時間を上手に生かして8の字跳びの練習も頑張っていました。とても寒い日でしたが、子ども達は練習の成果を発揮しようと、一生懸命頑張っていました。

  

 

授業参観・総合的な学習の発表会・学級懇談・中学校入学説明会・PTA連携委員会

 今年度最後の授業参観日でした。駐車場スペースが狭く、ご不便をおかけしましたが、多くの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。

 1年生、2年生、たんぽぽ教室は、授業参観で授業の様子を見ていただきました。子ども達の頑張る姿が随所に見られました。また、2年生とたんぽぽさんは、参観後体育館でドレミの歌も披露しました。児童集会より、元気いっぱいで跳びはねるように動きを大きくして、歌っていました。

  

 3年生から6年生は、なかよしルームで総合的な学習の時間に探究してきたことの発表会を行いました。来賓の方もお招きし、調べた分かったことや提言の発表です。スライド作りや発表原稿も子どもたちが考え、作成したものです。内容も興味深く、聞いていた他の学年からは、質問や感想もたくさんでました。また、来賓の方からもお言葉をいただきました。ありがとうございました。この発表を生かし、来年度の探究活動につなげていきます。

  

  

  

 6年生は、緑丘中学校入学説明会もありました。中学校から、道下教諭と浦下主事のお二人にお越しいただき、説明していただきました。子ども達は、「行事がたくさんあって楽しみになった」と話していました。あと少しの小学校生活も楽しみましょうね。

 学級懇談会では、担任の学級経営についての振り返りと次年度役員決めが行われました。学級委員の皆様のお陰で、とてもスムーズに、そして和やかに進みました。今年度、学級委員を務めてくださいました皆様、本当にありがとうございました。

 最後に、PTA連携委員会が行われました。皆様のご協力で、保護者の皆様の「のぞみ」原稿の校正作業を行いました。お忙しい中、事前に原稿を確認いただきありがとうございました。この後、児童と職員の原稿を加え、「のぞみ」を完成させていきます。

 

 

全校朝会

 8日(水)全校朝会で子ども110番の家の確認をしました。登下校時や休みの日に不審者にであったり、困ったことが起きた時は、子ども110番の家に行くと助けてくださることを子ども達に説明しました。5月の訓練でも警察の方から話を聞いていたので子ども達は、ちゃんと覚えていました。

 子ども110番の家の皆様、どうぞ今後もよろしくお願い致します。

第3回学校運営協議会

 6日(月)第3回学校運営協議会を行いました。今年度の取組について説明し、学校評価についてご意見をいただきました。委員の方からは、公民館での交流がよかったことや、メディアの使い方についての捉えを変えていく必要があるのではないかなど多くのご意見をいただきました。子ども達が、地域でしっかり頑張っていることも教えていただきました。この後、頂いたご意見を参考に、改善策を講じ、よりよい学校を目指します。ありがとうございました。 

 

みそ作り体験(4年生)

 川浦町の志保石先生に教えていただいて味噌作りを行いました。前日から、「朝は納豆を食べたらダメ」だとみんなで確認して楽しみにしていました。

 初めての味噌作りで、大豆をつぶしたり、麹を混ぜたり、そして最後は学校から持って行った甕に入れてできあがりです。食べられるのは、ずっと先なのですが楽しみにしていました。

教えて下さった、志保石先生、ありがとうございました。

  

スキー体験学習(5・6年生)

1月26日、27日の2日間、5・6年生がスキー体験学習に行ってきました。一里野高原スキー場でのスキー体験です。多くの子ども達がスキー体験が初めてでした。大雪で心配していたのですが、ふわふわの雪でたっぷりスキーを楽しんでいました。

  

 

  

  

 

 

日置地区の方との交流会(6年生)

 5・6限目に、日置公民館で6年生が地域の方と交流会を行いました。輪投げとペタンクと玉入れをしました。どれも白熱しました。プレゼントとして、心を込めて作った折り紙をもっていきました。寒い中でしたが、多くの方にお越しいただき交流できました。ありがとうございました。

  

1/16~20の給食は外国がテーマの給食でした

 今週の給食はいつもと違っていて、フランス・中国・アメリカ・スペイン・インドの5つがテーマとなった給食が出ました。ムニエル、スラッピージョー、サルサソース、ナン等 普段あまり食べないものを食べることができました。どれもとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。来週は月から水曜日に、北海道→大阪→石川をテーマにした給食だそうです。楽しみですね。

学校保健委員会

 午後5時から、学校医、PTA三役、学校職員で学校保健委員会を行いました。児童の健康状態等について報告し、健康上の課題について、来年度の取組の方向性を協議しました。睡時j時刻とメディア利用、視力低下の関連や体の成長、歯科健診結果等について協議することができました。本日いただいたご意見をもとに、来年度も、家庭と連携を深め、児童自身に考えさせる機会を大事にして、健康で安心・安全な学校をめざし取組を進めていきます。

3年生クラブ見学

 3年生が、クラブ見学を行いました。スポーツクラブとものづくりクラブとパソコンクラブです。スポーツクラブでは、「みんなで楽しくスポーツをしていることが3年生に伝わるといいな」と、ものづくりクラブでは、「ものづくりって楽しいよが伝わるといいな」と、パソコンクラブでは、「プログラミングの楽しさが伝わるといいな」とそれぞれ、4~6年生が取組を紹介してくれました。3年生は、「スポーツクラブに入りたい」「ものづくり楽しそう」「パソコンクラブは難しそう。でも、やってみたい」と来年のクラブが楽しみになったようです。

  

4年生豆腐作り

 直公民館で豆腐作りを行いました。新出主事さん、上野婦人会長さん、婦人会の高井さんと橋元さんに指導してもらいました。自分たちが畑で育て、収穫した大豆を使いました。水に浸して軟らかくなった大豆をつぶすところから始めました。煮ると匂いが変化していくことや搾った残りがおからになっていること、搾りたての豆乳の色や香り、煮てできた湯葉など豆腐になる前にもたくさんの気づきがありました。いよいよ豆腐です。豆乳の入ったお鍋ににがりを入れて少しだけ混ぜた後、しばらく待っていました。待っている間に、午前中に作ってくださったおからドーナツと木綿豆腐をいただきました。いよいよ、自分たちの豆腐です。しっかり固まり、茶わん蒸しのようなしっかりした豆腐、香ばしい豆腐、お店の寄せ豆腐そっくりの豆腐と同じ作業をしたのに、3種類の豆腐が仕上がりました。どれも美味しくいただきました。お世話いただいた皆様、ありがとうございました。

 

  

 

 

5・6年生スキー事前学習

 柳田植物公園で予定していたスキー体験が雪不足でできませんでした。そのため、体育館で能登少年自然の家から借りたスキーとスキー靴で持ち方や履き方などを練習しました。スキー靴を履くのに一苦労、そして歩くのもロボットのようです。ほとんどの子が初めてなので、マットの上でしたがスキー靴でスキーをはく体験ができてよかったです。

 

校内百人一首大会

 16日(月)5限目、校内百人一首大会がありました。冬休み中に覚えた百人一首を一枚でも多く取ろうと頑張っていました。

 

 

 

地震の避難訓練

 毎日のように地震が起きています。13日の5限目に避難訓練を行いました。地震が起きて放送が使えない状態の中、津波警報がでたので3階に避難するという想定です。子ども達は、すぐに安全行動をとり、保健室前の鐘の音とハンドマイクからの声をしっかり聞き避難することができました。また、家で一人でいる時に、津波警報が出たらどこに避難するかもご家庭で話し合って下さったおかげで、子ども達はしっかり把握し、振り返り用紙に書くことができました。いつ、大きな地震が起こるか分からりません。安全行動をとり、校内放送や市の防災無線をしっかり聞き、避難するという行動についてしっかり確認できました。

 

臨時朝会

 3学期の金曜日に、特別支援教育地域サポート教員として鳥井幸代先生が来校されることになりました。昨年度も1学期に来ていただいていたので、2年生以上は知っている先生です。朝、臨時朝会で紹介式を行いました。一番短い学期ですが、子ども達や先生方のサポートをしていただきます。よろしくお願いします。

始業式・書初め大会

 3学期のスタートです。子ども達が元気に登校してきました。この一週間は、コロナ感染に備えて、感染対策を強めます。各学級の交流を減らすために、始業式は、meetで行いました。校長先生から、4つのがんばることのお話がありました。1つ目は、コロナ感染対策について、2・3・4つ目は、直小学校のめざす子ども像「思いやりのある子」「考える子」「がんばる子」のお話でした。短い3学期です。充実した3学期になるようがんばっていきましょう。

 2・3限は、書初め大会です。冬休みに練習した成果を発揮しようと真剣に書いていました。一文字一文字丁寧に、手本を見ながらしっかり書いた書初めです。各教室前に20日まで掲示してありますので、皆様、ぜひ見に来てください。

また、なかよしルーム前には、子ども達から届いた年賀状も掲示してあります。個性あふれる年賀状も見に来てください。

 

 

 

 

 

 

1月4日

 あけましておめでとうございます。

今日は、学校が開くのを待っていたかのように、子どもたちが遊びに来てくれました。職員室の入口で「おはようございます。あけましておめでとうございます。」と元気に挨拶をして、図書室や体育館へ行きました。寒い中、ボール遊びなど楽しんでいました。また、ドリルの分からない問題を教えてくださいとやってきたお子さんもいました。今日一日で、子どもたちからたくさんパワーをもらいました。今年も一年頑張るぞという気持ちになりました。

皆様、今年もどうぞよろしくお願い致します。

12月28日

 玄関に、直地区防犯委員会の皆様が立派な門松を飾ってくださいました。ありがとうございます。冬休みでも子どもたちは、体育館に遊びに来たり、図書室に本を借りに来たりと元気に過ごしています。玄関の門松を見て、「バランスがいい」「神秘的な感じがする」「お正月がきたって感じ」と感想を伝えてくれました。公民館の門松づくりに参加した児童は、使ってある竹や笹などすべてに意味があることを教えてくれました。公民館で教えていただいたそうです。

 このように、今年も1年、保護者の皆様や地域の皆様にご支援いただき学校での教育活動を行うことができました。また、直公民館・日置公民館の皆様には、いろいろな学年がお世話になり、学校ではできないような学習を通して、たくさん学ばせていただきました。ありがとうございました。令和5年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

2学期 終業式

 23日(金)5限目に終業式を行いました。校長先生から「考える子」「がんばる子」「思いやりのある子」について、一つ一つ「できましたか?」と問われた子どもたちは、よく考えて自己評価をしていました。一年で一番長い2学期、行事も制限がある中でしたがほぼ予定通りでき、子ども達が大きく成長する姿が見られました。24日から休みに入ります。冬休みの生活について、交通安全や雪に関わる注意、メディアの使い方など気を付けてほしい事を確認しました。冬休みのきまりを守って楽しい冬休みを過ごしてください。

2学期 通知表渡し

21日(水) 通知表渡しでした。1学期は、直接渡すことが出来なかったので、今年度初めてでした。一人あたりの時間は短かったのですが、子ども達の2学期の頑張りや3学期にがんばってほしいことについて、直接保護者の方とお会いして共有することができてよかったです。ありがとうございました。保護者の皆様、今日は、子ども達の頑張り、向上した点をほめてあげてくださいね。

6年生 地域の方との交流会

 20日(火)の5・6限に6年生が地域の皆様と交流会を行いました。雪が降り、とても寒い中でしたが体育館でのペタンク大会からスタートしました。8グループに分かれ対戦しました。その後、なかよしルームに移動し、総合的な学習の時間に調べている内容についてインタビューしました。その後、サンタクロースの折り紙を作りました。顔チームと体チームに分かれて作りました。作った顔と体をつけたら出来上がりですが、これは後で仕上げて公民館にお届けします。出来上がりを楽しみにしていてください。公民館に飾られる予定です。最後は、珠洲かるたです。6グループに分かれて行いました。どのグループからも「はい!」と勢いよくかるたを取る声が聞こえてきました。寒い中、学校にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。