最新ニュースをお届けします
田植え唄・田打ち唄②
本日、講師の方を招いての、2回目の田植え唄・田打ち唄練習がありました。1回目に教えていただいてから、子供達は練習を重ねたようで、今日もかなりの仕上がり具合を見せてくれて、講師の先生も感心していました。本番が今から楽しみです!
班旗を紹介しました!
縦割り班の班旗が完成し、発表されました。どの班の旗も、子供達の素敵な思いが見えて、いつまでも見ていたくなるような旗でした。この旗のもと、一致団結しての様々な活動がされていくはずです。楽しみです。
交通安全教室がありました!
交通安全ボランティアの皆様との対面式、交通安全教室がありました。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
授業参観、PTA総会等
授業参観、PTA総会等がありました。ご来校いただきありがとうございます。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
読書活動優秀実践校表彰をいただきました!
読書活動優秀実践校の表彰をいただきました。これまでの取組が評価され、大変嬉しく思います。これを機に、更に活動を推進していきたいと思います。
チューリップ & 歯科検診
いつの間にか、花壇のチューリップがとても綺麗に咲いています。見ているだけで楽しくなります。本日は、歯科検診がありました。歯は一生の宝。ずっと大事にしてほしいと思います。
全校で遊びました!!
昨日の昼休み、運営委員会が企画した「ジャンケンピラミッド」を全校児童で行いました。
縦割り班ごとに戦いました。どの班も楽しんで遊んでおり、班の絆もより一層深まりました。
来月には縦割り班対抗の運動会も控えています。もっともっとみんなの絆を深めて、一致団結して運動会を迎えたいです!!
田植え唄練習スタート!
今年も田植え唄練習がスタートしました。講師の先生においでいただき、唄のいわれをレクチャーいただき、その後、練習がスタートしました。元気な歌声がひびいて、季節のめぐりをいっぱい感じることが出来ました!
任命式
本日、任命式がありました。縦割り班班長、委員会の委員長、学級代表に任命書が渡されました。その後の挨拶では「笑顔で」「みんなのために」等、力強い言葉が沢山ありました。これから宜しくお願いします!
様々な模様を描こう!
図工の時間です。様々な技法を使って、画用紙に絵の具で、色々な模様を描きました。ストローで絵の具を吹いたり、歯ブラシで塗った面を引っ搔いたり。素敵な模様がたくさん生まれました!新年度の新鮮な気持ちを表しているかのようです!
1年生図工 & 児童会目標 & クラブスタート!
(1枚目2枚目)1年生が図工で粘土の学習をしていました。色々な形をつくりだし、楽しそうでした。(3枚目)今年度の児童会目標が掲示されていました。(4~6枚目)クラブがスタートしました!今年度は3つのクラブがあります(「パソコン」「ダンス」「スポーツ」)本日は年間の活動計画を立てました!皆とってもワクワクした顔をしていました!
班旗づくり
本日、縦割り班の班旗づくりがありました。前回の続きです。色も塗り、完成させました!アイデアたっぷり、情熱たっぷり、元気たっぷりの旗が出来ました。お披露目が楽しみです!
清掃、頑張っています!
縦割り班での清掃活動もはじまっています!直っ子は、皆清掃活動を一生懸命やります。上級生がとてもいいお手本になっています!ほうきも雑巾も上手く使っています。
1年生を迎える会
1年生を迎える会がありました。6年生を中心に、1年生が喜ぶようなプログラムを考え、頑張ってくれました。1年生は皆、とっても楽しそうでした!
班旗作成 & 校外児童会 & 集団下校
本日、縦割り班の班旗を作成しました。完成が楽しみです。午後には今年度初めて校外児童会を開催し、自己紹介を行いました。その後集団下校を行いました。あいにくの雨模様となりましたが、和気あいあいと楽しそうに下校しました!
新年度3日目!
新年度3日目です!朝から元気に登校!今日もどの教室でも、子供達の意欲的な姿が見られました!
新年度2日目です!
新年度2日目。子供達、楽しそうです!
令和7年度がスタートしました!
本日、新任式、入学式、始業式があり、令和7年度がスタートしました。今年度も、挨拶、笑顔いっぱいの学校をつくっていきたいと思います。何卒宜しくお願いいたします!
修了式と離任式がありました
修了式では挨拶、春休みの生活、健康についての話がありました。挨拶運動を通して学校中に響き渡る挨拶ができるようになりました。次の学年でも挨拶と笑顔を大切にしていきましょう。離任式ではお世話になった先生からの話と児童からの花束贈呈がありました。先生たちとの思い出がよみがえり涙を浮かべる子もいました。それぞれの新たな生活に向けて頑張っていってほしいです。今まで本当にありがとうございました。
4年生の発表
4年生が飢餓について学習したことを1~3年生に発表しました。飢餓とは何か、捨てられている食料はどれくらいあるのか、原因は何かなどたくさんのことを調べていました。クイズも入れて分かりやすく紹介されており、自分たちにできることも伝えることできました。
1年生の体操発表
一年生が体操とダンスの発表をしました。ブリッジやバランスなど手や足がしっかりと伸びていていいですね。ダンスでは、アレンジ部分を友達と動きを考え、発表できました。
第78回卒業証書授与式
本日、天候に恵まれた中、卒業式が執り行われました。卒業生一人一人が大きな声で返事し、卒業証書を受け取る姿は凛々しく、大変立派でした。在校生も練習よりも素晴らしい声と歌を体育館に響かせることができました。大変すばらしい卒業式だったと思います。7名の卒業生のみなさん、卒業おめでとう!
卒業式準備
4・5年生が卒業式の飾り付けをしました。心を込めたメッセージや飾りで学校中が素敵になりました。ありがとうございます!6年生が入学してから今日までの写真を見ると本当に大きく成長したと感じますね。いよいよ明日は卒業式です!
卒業式予行練習
全学年で卒業式の予行練習が行われました。1~5年生と6年生それぞれの言葉と歌が体育館に響き渡りました。卒業式まであと少しです。素晴らしい卒業式になるようにしましょう。
今年度最後の読み聞かせ
かたつむりさんによる今年度最後の読み聞かせが行われました。この一年間子どもたちは様々な本に触れることができました。読み聞かせしてもらった本に興味をもち、自分で借りる子も何人もいました。子どもたちを育んでくださり本当にありがとうございました。
サプライズ企画
先生へのサプライズ企画として保健委員会+6年生でタクティールケアを行いました。タクティールケアをしてもらい、穏やかな空気になり、心があたたまりました。また、6年生からは先生一人一人にメッセージを渡していました。素敵な企画をありがとうございました!
児童集会
今日の児童集会では委員会の振り返りと縦割り班解散と表彰が行われました。この一年間、どの委員会も様々な取り組みを行い、直小全体がレベルアップできたと思います。6年生の思いを引き継ぎ、来年度からの委員会も頑張ってほしいです。縦割り班解散では、小班ごとに一年間の振り返りをしました。楽しかった思い出やお世話になったこと等、たくさん出てきましたね。次の縦割り班でも仲良く思い出をつくっていきましょう。スポチャレ石川の取組では、1・2・3・6年生が表彰されました。学年で心を一つにしたことで得られた賞だと思います。本当によく頑張りました!
きれいになった体育館で卒業式練習
ワックスがけのため、4~6年生が体育館をきれいに掃除してくれました。月曜日の全校での卒業式練習はピカピカになった体育館で行われました。卒業式に向けて、在校生から卒業生への思いや、卒業生のこれからの思いなどが伝わるように頑張っていきましょう。
6年生春の交流会
6年生が春の交流会を開催し、地域の人と一緒に色々な遊びを楽しみました。1年生も混ぜてもらいなかよしルーム内に笑い声が響き渡りました。新しい輪投げは、投げても弾んでしまって入らないことがあり、大人も子どもも盛り上がっていました。6年生の皆さん、素敵な交流会をありがとうございました。
コサージュの花と笑顔満開プロジェクト
支援団体様より素敵なコサージュをいただきました、ありがとうございます。色とりどりのコサージュが箱の中から出てきたとき子どもたちは大喜びでした。子どもたちは普段お世話になっている人のことを思い浮かべながらどのコサージュにしようか考え、メッセージをカードに書きました。コサージュとともにみんなの笑顔が満開になり、素敵な時間になりました。
4年生の国語の発表
4年生が全校にアンケートを取り、グラフにして分かったことを発表しました。メディアの使用時間や何に時間をよく使っているのか、休日の過ごし方などがよく分かるようになっていました。もうすぐ春休みです。今日の発表を聞いて自分の生活をもう一度見直してみるといいですね。
クラブ発表
「スポーツクラブ」と「ものづくりクラブ」が1年間の活動を発表しました。とても楽しそうな活動の様子を見ていた1~3年生は自分たちも早くクラブに入りたい!という気持ちでいっぱいでした。来年度はどんなクラブができるのか楽しみですね。
1年生算数「かたちづくり」
色板を使って様々な形を作りました。教科書に載っている形のシルエットと同じになるように色板を並べます。クロームブックを使うと、シルエットの上に色板を重ねることができるので、良いヒントになっていました。
6年生を送る会
6年生を送る会本番です。練習の成果をどの学年も発揮することができました。かわいい姿、かっこいい姿、頼もしい姿を様々な場面で見ることができました。6年生も1~5年生の感謝の思いをたくさん受け止めたと思います。素敵な6年生を送る会になりました!
準備完了!
4・5年生が6年生を送る会の会場準備をしました。体育館全体にプログラムや、虹、似顔絵などを飾り、とても賑やかになりました。いよいよ明日は6年生を送る会本番です!笑いあり、感動ありの素敵な時間を過ごせるといいですね。
面白い言葉が続出!?伝言ゲーム
放送委員会が考えた伝言ゲームを全校でやってみました。最初に見たお題の言葉から同じ班のみんなに伝言していくと、不思議なことに言葉が変わっていってしまいました。「私はメリーさんですわよ」が「私は耳おんな」に変化するなど聞いていてとても面白かったです。全校が大笑いの伝言ゲームになりました。
和菓子作りをしました。
おきな軒さんから練りきりの和菓子作りを教えていただき、作ってみたり工夫していることを質問したりしました。また機会があったら作りたいです。
6年生を送る会に向けて頑張っています!
各学年で6年生を送る会に向けて教室や体育館で練習しています。どんな内容になるのか今から楽しみですね。6年生を送る会本番は2月28日(金)です。6年生に気持ちを伝えられる会になるようにたくさん練習していってほしいです。
体験入学に行ってきました!!!
午後から6年生が緑丘中学校へ体験入学に行ってきました。先輩たちが学校について紹介してくれたり、校舎を案内してくれました。また、他校の児童とも話し合ったり交流したりすることができ、来年度からともに過ごす仲間たちと楽しく過ごすことができました☆彡さらに、数学の体験授業も受けてきました。ちょっと難しい問題に、仲間と協力してチャレンジしたり、積極的に発表したりする姿も見られて嬉しかったです☆彡中学校生活を送れるといいなと思います!
図書委員会の読み聞かせ&桜の木
木曜日は読書の朝です。図書委員の児童が各教室で読み聞かせをしてくれました。読み聞かせをしてもらった本に興味をもって図書室に借りに行く児童の姿も見られます。図書室へ向かう階段の壁には桜の木が貼ってあり、本を2冊借りるごとに1枚花を貼ることができます。桜が満開になるようにたくさん本を読んでいってほしいです。
2年図工「段ボールに入ってみると」
2年生が大きな段ボールを使って家やロボットを作りました。扉をつけたり穴をあけたり色々な工夫が見られます。昼休みには1年生も喜んで中に入っていきました。段ボールの家に入ると不思議と落ち着いた気持ちになるようです。
1年生図工「スクラッチアート」
図工の時間にスクラッチアートをしました。画用紙にクレヨンでカラフルに色を塗り、その上から黒のクレヨンで塗りつぶします。釘など先がとがったものでなぞると虹色のような線が浮かび上がります。1年生達は好きな絵を描いて、その絵がカラフルになる様子を楽しみました。
給食の盛り付け&クラブの様子
次年度に向けて給食の盛り付けを3年生もするようになりました。量の考えて盛り付けることはなかなか大変です。何度も繰り返して素早く盛り付けられるように頑張ってほしいです。また、今日のクラブは3年生も見学しました。スポーツクラブのキンボール、ものづくりクラブのサンドイッチ作りの様子を見て、4年生になったら自分たちもやってみたいという気持ちでいっぱいでした。
8の字跳び、記録に挑戦!
1年生と3年生が、合同で8の字跳びにチャレンジしました!お互いに一生懸命応援して取り組んでいました。その成果もあって、共にいい記録を出すことが出来ました。みんなで力を合わせて一つの目標に向かって頑張る姿はやはりとても素敵です。
「あえのこと」を学びました!
本日、地域で代々あえのこと神事をされてきた方をお招きして、「あえのこと」について学びました(授業の一環として3・4年生、6年生)。子供達は「あえのこと」については、ニュース等でよく取り上げられていることもあり、ある程度の知識をもっていましたが、直接携わる方からお話を聞くのは初めてです。どのような料理なのか、どんな思いでやっているのか等詳しくお聞きすることが出来ました。感想から「あえのこと」が大変誇れる伝統であると子供達は感じたようです。是非、次代へ受け継がれてほしいと思います。
歌の練習が始まりました
6年生を送る会に向けて、1~5年生の歌の練習が始まりました。5年生が下級生にどんな気持ちで歌ってほしいか伝えた後、声を合わせて歌いました。6年生を送る会の本番で素敵な歌声が響くのが楽しみです。
地域の方との交流
6年生が地域の方との交流会を企画しました。けん玉やコマ回しやお手玉などの昔遊びや、オセロやトランプなど子どもたちもよく知っている遊びをみんなで楽しみました。また、保健委員会の児童がタクティールケア(触れて人と人が絆を結ぶコミュニケーション)を実践しました。児童が地域の方の手を包み込み、優しく触れ合うことで、心も体もポカポカとした時間を過ごすことができました。
雪遊び&珠洲かるた
1年生の生活科では雪遊びをしました。赤、黄、青、緑の色水を使って自分で作った小さな山にかけてみたり、かき氷のようにしてコップの中に入れてみたりと楽しみました。色水が混ざり合って様々な色に変化するので、見て楽しい、遊んで楽しいといった時間になりました。
昼休みは1・2年生が珠洲かるたで遊びました。珠洲市の名物や伝説、行事などが集められたかるたです。方言で書かれた札もあるので、聞き逃さないように子どもたちは集中して取り組んでいました。
朝の雪かき&5年生跳び箱&4年生彫刻刀
頑張っている児童の姿を紹介します。たくさんの雪が降った朝、上級生が雪かきを手伝ってくれました。おかげで玄関前がすっきりとしました。ありがとうございます。5年生は跳び箱の技に挑戦しました。高く積まれた跳び箱ですが軽々と跳び越えていきました。4年生の図工では初めての彫刻刀に挑戦しました。板がずれないように気を付けながら彫刻刀を動かしていました。これからも色々なことに挑戦できる子になっていきましょう。
大盛り上がりの逃走中
大寒波の中でも子どもたちは元気いっぱいです。今日の昼休みは全校で「逃走中」をしました。吐く息が白くなるほどの体育館ですが、全力で走り回って笑顔を見せていました。これからも楽しい思い出をつくっていきましょう。
校歌伴奏の引継ぎです
今日の全校朝会では、校歌伴奏の引継ぎ式が行われました。一年間伴奏してくれた6年生に代わり、5年生2名が伴走することになります。6年生の最後の伴奏による校歌が体育館に響き渡りました。これからも元気いっぱいに歌っていきましょう。
その後、校長先生からは「節分」や「立春」や「笑う門には福来る」についてのお話がありました。寒いと思っていた毎日ですが、少しずつ春が近づいています。笑顔で幸せな気持ちになるためには挨拶が大事です。しっかりと前を見て素敵な挨拶ができるようにこれからも心がけましょう。
節分給食!
昨日2月2日は節分でした。それに因み、本日の給食は節分給食でした。メインの手巻き寿司(恵方巻が出来るよう)に、大豆もついておりました。給食から、美味しさと共に、沢山の季節感をいただくことが出来ました。
授業参観・学級懇談会・中学校入学説明会でした!
本日、今年度最後の授業参観、学級懇談会がありました。子供達は、とっても元気に学習に取り組み、成長した姿を見せてくれました。学級懇談会では、次年度の学級委員等について話し合いがありました。6年生と保護者の方対象の中学校入学説明会では、4月からはじまる中学校にの生活等について、熱心に聞き入っていました。保護者の皆様、お忙しい中、そして寒い中、ご来校いただき有難うございました。
白熱した縄跳び集会でした!
本日は全校での縄跳び集会でした。縦割り班で協力して個人種目や8の字跳びに取り組みました。練習当初は時間いっぱいに跳べなかった児童も、練習を通して長く跳べるようになりました。8の字跳びでも、練習を重ね、連続で縄に入っていける児童が増えていきました。体育館に大きな応援が響き渡り、どの班も一生懸命頑張っていました。
学校給食にイタリア料理!
全国学校給食週間中、本日はイタリア料理でした。とても色鮮やかなメニューでイタリア気分を満喫したランチタイムとなりました。いつもおいしい給食を考えてくださる栄養士さん、作ってくださる調理員さん、調理場から直小学校まで運んでくださる方、給食にたずさわるすべての方々へ“いつもありがとうございます”。
歌の発表を行いました!(4年生)
本日、児童集会で4年生が歌の発表を行いました。オープニングは3年生がリコーダー合奏を披露。発表した歌は「せかいがひとつになるまで」。とてもいい合唱でした。その後全校児童で歌いました。綺麗な歌声が体育館中に響き渡りました。4年生は地域の方のお出迎えも6年生と共に行っていました。他の学年の児童や地域の方から素敵な感想ももらえて満足気でした。
1年生 算数の授業
1年生の「おおきいかず」の学習です。25+3や28-3の計算の仕方をブロックやさくらんぼ図を使って考えました。この後出てくる様々な計算も軽々と解いていけるように力をつけていきましょう。
マット運動の腕前を披露しました!
6年生がマット運動の腕前を1年生に披露してくれました。6年生は、これまで、一生懸命練習してきてくれました。倒立前転やロンダート(側方倒立回転跳び1/4ひねり)など、恰好いい技の数々に1年生は大喜びでした。
励ましの絵手紙が届いています!
励ましの絵手紙が届いています。同じ支援の方から3回目となります。今回も季節感あふれる言葉と絵で、あたたかな思いを届けてくれました。まだまだ寒い日が続くでしょうが、心を温めてもらうことが出来ました。有難い限りです。
今年初クラブ!
クラブがありました!スポーツクラブは“ティーボール”、ものづくりクラブは“パフェ作り”でした!どちらのクラブも寒さを吹き飛ばすくらいにとても盛り上がり、楽しみ、笑顔がいっぱいでした。
児童集会にて発表
児童集会にて各児童委員会から取組発表がありました。寒さに負けない元気な声でどの児童委員会も発表していました。
健康おみくじルーレット
保健室前の掲示板に❝健康おみくじルーレット❞があります。健康おみくじルーレットスタート。さて、健康運は?おみくじの中に生活の中で健康にいいことや気を付けることなどが書いてあります。自分の生活をふりかえり、今年も健康に過ごしましょう。
風の中でも楽しく遊びました!
北風が吹く中でも子どもたちは元気いっぱいです。スズランテープを束ねて風の中を歩き、テープがなびく様子を楽しんだり、紙飛行機を飛ばしたりと楽しく遊びました。風にうまく紙飛行機が乗ると遠くまで飛ぶので大盛り上がりでした。
3年 はじめての金づちにちょうせん!
図画工作科「トントンどんどんくぎうって」の学習で、3年生は、初めて金づちを使用しています。はじめは、「手をたたいちゃったらどうしよう」「ちょっと怖いな」と言っていた子どもたちですが、取り組んでいくうちに、自分のペースでどんどん釘打ちをすることができるようになりました!
なわとび集会に向けた練習スタート!
本日より、なわとび集会に向けた練習を開始しました。子どもたちは、自分が出場するわざの練習に、時間いっぱい取り組んでいました。時には、学年関係なくコツを教え合う姿も見られ、これこそ縦割り班で活動するよさだなと思いました!
校内百人一首大会が行われました。
全校で校内百人一首大会が行われました。冬休みの宿題で百人一首を覚えるというものがあり、子どもたちはたくさん覚えて大会に臨みました。集中して先生が読む上の句を聞いて、素早く札を取る児童の姿が見られました。日本の伝統文化にこれからも触れていきましょう。
楽しい雪遊び
1年生が生活の時間に雪遊びをしました。たくさん降った雪に大はしゃぎです。雪合戦やお城づくり、雪だるまづくりと様々な遊びを楽しみました。冬にしかできない楽しいことをたくさん経験していってほしいです。
2年生のゲーム広場
2年生が図工の時間に作ったゲームをみんなで遊びました。すごろやビー玉ゲームなど様々な遊びに大盛り上がりです。子どもたちはすごろくでゴールしてメダルをもらったり、ビー玉を転がして狙ったところに入って喜んだりしていました。色々な学年と楽しく遊べる時間になりました。
3学期がスタートしました!
3学期がスタートしました!子供達の元気な声が響くのは、やっぱりいいものです。本日ば、書き初め大会がありました。皆、真剣なまなざしで、集中して練習の成果を発揮していました。児童へのあたたかなメッセージもいただき、廊下に掲示してあります。今学期も沢山の活躍を期待したいと思います。
2学期最終日!
本日2学期最終日でした。書き初めの練習をしている学年もありました。大掃除では、普段出来ない箇所をきれいにすることが出来ました。また、今日に合わせてシュトーレン(パン生地に干しブドウなどのフルーツや木の実を混ぜて焼いた、ドイツ伝統のクリスマス・ケーキ)のプレゼントもありました(ジェラートをいただいた方から)。明日から冬休み。健康に留意し、元気に過ごしてほしいと思います。
長縄跳び!
6年生が体育で長縄跳びをしていました。大きく回る長縄に、一人ずつ入っていくのですが、一人より二人、二人より三人の方が、当然のことながら同時に跳ぶのは難しいです。しかし、その難しさがあるから、成功した時の喜びが大きいのです。明るく何度もチャレンジする6年生。頼もしい限りです。
宝さがし & お絵描き伝言ゲーム
2学期ももうすぐ終わりですが、学校では、昨日と本日、楽しいことをやりました。「宝さがし」と「お絵描き伝言ゲーム」です。「宝さがし」は、部屋のあちらこちらに隠したお宝(カラーボール)をさがすというもの。子供達は本当にうまく見つけます。見つけた子は満面の笑顔です。そして「お絵描き伝言ゲーム」。4人一組で、1番の子がお題(「りんご」「きゅうり」等)を聞き、それを制限時間内に絵に描きます。その絵を2番目の子にパッとだけ見せます。2番目の子は、それをまねて描き、3番目の子にパッと見せます。3番目の子も、まねて描き、4番目の子に見せます。4番目の子は、その絵からお題を当てるのですが、なかなか当たりません。だから、盛り上がりました!こちらも皆満面の笑顔です。ゲーム後は、全国からプレゼントされたクリスマスカードをもらいました。こちらも満面の笑顔になりました。
図書委員による読み聞かせ
今日の読み聞かせは、図書委員の児童が行ってくれました。それぞれ、図書室での本選びからはじめてくれています。真剣な語り口に、聞く側も一生懸命でした。本の魅力、沢山伝わったことと思います。次回も楽しみです。
お餅の寄付&保健委員会によるしっぽ取り
本日、震災機構様より「越後こがねもち」をいただきました。ありがとうございます。たくさん入っているお餅に子どもたちは大喜びです。お正月になったらおいしいお餅を焼いて笑顔いっぱいに過ごしたいですね。
また、昼休みは保健委員会によるしっぽ取りが行われました。3班に分かれ、最後まで残った人の数を競い合いました。寒い中ですが、思い切り体を動かすのですぐに体が温まりました。これからも仲良く体を動かしていきたいですね。
1年生の歌発表♪
本日、1年生の歌発表が行われました。オープニングには4年生のリコーダーの演奏の「オーラリー」です。その後、クリスマスツリーの帽子をかぶった1年生たちが「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。もうすぐクリスマスです。そんなわくわくした気持ちを歌声に乗せながらかわいらしく発表できました。
文楽鑑賞 & ジェラート寄贈者ご来校!
本日、文楽(人形浄瑠璃文楽)を鑑賞することが出来ました。上演前には、校内を賑やかに練り歩き、もうすぐ始まることを子供達に伝えていただきました。和太鼓の見事な演奏からスタートし、しの笛や歌に合わせた人形の動きに見とれる素晴らしい時間を過ごしました。また、お昼には、これまで児童にジェラートをプレゼントするために、奔走して下さった方々が、児童のお礼の手紙にとても感動し、是非児童達に実際に会いたいと来校されました。直っ子は、とにかく元気で明るいと、皆さん言って下さいました。
直小の足あと & 3色オニ
本校1階の廊下には、今メッセージ(「お手本だ」「よく出来ました」等)入りの足形が点々と貼られています。その足形に合わせて足をのせると歩くことになるよう貼ってあります。廊下を走らないようにという注意喚起です(運営委員会が考えてくれました)。逆に、体育館では、思い切り動いてもらうよう、様々なおにごっこが行われています。写真は「3色オニ」。例えば赤が青を、青が黄色を、黄色が赤を追いかけるというルールで、皆ずっと動き続けます。大変楽しそうです。
読み聞かせ & SDGs学習会
本日朝、読み聞かせがありました。冬やクリスマスにちなんだ本で、季節感を十分味わえる楽しいものでした。また、今年度最後となるSDGs合同学習会もありました(3~6年生参加)。最先端の「水」のろ過装置を持って、地震直後に、高知県から珠洲市に駆け付け、ずっと綺麗な水を供給して下さったお話も聞くことが出来ました。読み聞かせもSDGs合同学習会もしっかり子供達の心に残ったことと思います。
クラブがありました!
本日クラブがありました。スポーツクラブはポートボール、ものづくりクラブはクリスマスが近いこともあり、手軽に作れるケーキづくりをしました。ポートボールは寒さを吹き飛ばし、ケーキ作りはクリスマスの雰囲気を沢山出してくれました。今日も楽しい時間でした。
児童集会のこと
児童集会で、保健委員会より「チーム直」による風邪予防の取組を発表してくれました。名付けてプロジェクトT(Together(一緒に)Transform((風邪予防に良い習慣等に)変える)Try(取り組む))。意識付けのために、Tの文字まで体で表現してくれました。自分で自分の健康を守ることはとても大切です。チーム直でしっかり取り組んでほしいと思います。
1年生のマット運動の発表です
1年生が練習していたマット運動の発表が行われました。バランスを取ったり、前転や後転をしたり、側転をしたりと様々な技を組み合わせています。中にはボールを投げている間に前転し、キャッチするという技に挑戦した子もいました。少しずつ練習してつけてきた力が発揮された発表会でした。
香り袋作り!
7月に寄せ植えでお世話になったカインズさんが、また直小学校に来て下さり、今回は「香り袋作り」を体験させてくれました。体験したのは、1・2年生。仮設住宅入居者の方も来て下さり、共に楽しい時間を過ごしました。いい香りがたちこめて、皆大喜びでした。
SDGs学習!
本日、SDGs合同学習会(午前3・4年生参加、午後5・6年生参加)がありました。今回のテーマは水。水をどのようにきれいにするかについて、くわしく学ぶことが出来ました。代表で実験に参加したり、積極的に質問をしたりする姿も見られました。講師をつとめていただいた方々は、かかわっている内に珠洲が大好きになったとのこと。嬉しい限りです。
薬物乱用防止教室
本日薬物乱用防止教室がありました。たばことお酒(未成年での)の害について、深く学ぶことが出来ました。「誘われた時にきっぱり断る」ことは、とても大事なことです。誘われた時を想定したロールプレイングもやってみました。薬物乱用防止教室は、自分の命を守る教室でもあります。子供達には、これからも自分をしっかり守ってほしいと思います。
生き物観察会活動報告会 & SDGs学習取組報告会 & 給食
本日、3年生が「生き物観察会活動報告会」に、5、6年生が「SDGs学習取組報告会」に参加しました。全員、堂々と発表することが出来、発表後は大変満足気でした。(因みに今日の給食はSDGsハンバーグでした(写真4枚目)。)大勢の前で発表することは緊張を伴いますが、その分やりがいがあり、得るものも大きいと思います。写真の5枚目は、昨日、ご寄付いただいた食材でつくった豚丼です。大変美味しかったです。今日の給食と共に発表のパワーになったことと思います。
ピカチュウが来ました!
本校にピカチュウ(女の子のピカチュウだそうです)がやってきました。子供達はハイテンションで大喜び!とても楽しい時間となりました。また、どこかで会えたらいいね!
かたつむりさん来校!
本日は、かたつむりさんの来校日。素敵なお話に今回も沢山ふれさせていただきました。作者の説明もしていただきました。冬の足音が聞こえつつありますが、まだまだ読書の秋です。読み聞かせをきっかけに、どんどん読書の世界をひろげていってほしいと思います。
アート紹介!
1・2年生のアート作品を紹介します。1年生からは「ぺったんコロコロ」。キャップ等に絵の具をつけ、それを白い紙の上で転がし、出来た模様を楽しみます。2年生からは「はさみのアート」。白い紙を好きな形に切り、黒い紙の上に置いて合わせて、出来る形を楽しみます。どちらも感性の素晴らしさが沢山伝わってきます。
5年生歌の発表!
本日の児童集会で、5年生が歌の発表をしました。曲名は「すてきな一歩」。歌詞もじーんと来ますし、二部合唱もすごく綺麗でした。オープニングで得意のリコーダーも披露してくれました。素敵な歌に素敵な感想も沢山ありました。絆が一層深まった集会でした。
歓迎会!
1・2年生に新たなお友達が増えたので、1・2年生合同で、「歓迎会」を行いました。体育館で、楽しい遊びを沢山行いました。これからも、みんな一緒に楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
おもちゃの作り方を教えてもらいました!
2年生が国語で、説明文を勉強しています。その学習の一環として、おもちゃの作り方を説明文として書き、それにもとづいて1年生に実際におもちゃの作り方を教え、一緒に通るという学習を行いました。2年生がやさしく1年生に、おもちゃの作り方を手ほどきし、一緒になって遊ぶ姿は大変ほほえましいものでした。こうして子供達は成長していくのですね。
あったかポリ袋ごはん作り!
有事の際に、こんな方法でもご飯が出来るということも学んでほしくて、ポリ袋を使ったご飯づくりに取り組みました。ラップに入ったお米(浸水させておいて)と水を茹でるだけで、ちゃんとご飯が出来ました。子供達は、少し不思議そうでしたが、食べてみて、とても納得顔でした。
器械運動交歓会がありました!
本日は、市内すべての4年生が集まって、器械運動交歓会がありました。マット運動を行いました。各校で練習してきた「前転ー開脚前転-後転」の連続技を披露したり、発展技(「開脚後転」「側転」等)にチャレンジしたりしました。他校の児童とグループになっていて、良き刺激になったようです。ふれあうための集団ゲームもあって、盛り上がりました。これまでの練習の成果を発揮するとともに、他校との絆も深まった1日となりました。
読書感想画を描きました!
1年生が読書感想画に取り組んでいます。心に残った場面を描いています。カラフルな色使いがとても楽しいです。本を読んできっと沢山ワクワクしたのでしょうね。生き生きした表情で描く姿が印象的でした。
タグラグビー
今日はとても寒い日でしたが、子供達は、とっても元気でした。4年生の体育では、タグラグビーをしていました。タックルするのではなく、相手の腰のひも(タグ)を取ることで、相手の動きをとめることが出来るルールです。寒さを吹き飛ばすようないい動きでした。次の時間も、きっと白熱することでしょう。
中部フィルハーモニーの演奏を聴きました!
中部フィルハーモニーオーケストラから4名の弦楽四重奏の方が来て下さり、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。子供達が知っている曲も多く、自然に子供達は体を動かし、声を出し、思い切り演奏を楽しみました。本当にありがとうございました。
クラブがありました!
クラブがありました!スポーツクラブは「キンボール」、ものづくりクラブは「クレープづくり」でした!どちらも大いに盛り上がったようです。皆、顔だけでなく、体全体がキラキラ輝いていました!
クリーン活動
6年生が、学校周辺道路のクリーン活動をしてくれました(総合的な学習の一環)。ふるさと珠洲をきれいにする心は、これからも大切にしていってほしいと思います。6年生の皆さん、お疲れ様でした!
オンライン授業をしました!
本日、本校の4年生が市内の他校4年生と一緒に、理科の授業をオンラインで一緒に授業を行いました。最初、自己紹介し合った後、意見を交流しました。他校の児童の意見を興味深そうに聞く姿が印象的でした。互いに良き刺激を受けたことと思います。ノートを書く手にも、いつも以上に力が入っていたようです。
歯の発表!
11月8日は、「いい歯の日」です。それに合わせて、低学年、中学年、高学年毎に、保健委員会が、いい歯磨きの仕方等、歯に関する様々な発表をしてくれました。子供達にとても響いたらしく、発表後、「正しい歯磨きをしようと思った」「これから歯を大切にしようと思った」等、前向きな感想が沢山出ました。保健委員会の皆さん、ありがとうございました。