最新ニュースをお届けします

3年 はじめての金づちにちょうせん!

 図画工作科「トントンどんどんくぎうって」の学習で、3年生は、初めて金づちを使用しています。はじめは、「手をたたいちゃったらどうしよう」「ちょっと怖いな」と言っていた子どもたちですが、取り組んでいくうちに、自分のペースでどんどん釘打ちをすることができるようになりました!

校内百人一首大会が行われました。

 全校で校内百人一首大会が行われました。冬休みの宿題で百人一首を覚えるというものがあり、子どもたちはたくさん覚えて大会に臨みました。集中して先生が読む上の句を聞いて、素早く札を取る児童の姿が見られました。日本の伝統文化にこれからも触れていきましょう。

  

  

楽しい雪遊び

1年生が生活の時間に雪遊びをしました。たくさん降った雪に大はしゃぎです。雪合戦やお城づくり、雪だるまづくりと様々な遊びを楽しみました。冬にしかできない楽しいことをたくさん経験していってほしいです。

    

   

 

2年生のゲーム広場

 2年生が図工の時間に作ったゲームをみんなで遊びました。すごろやビー玉ゲームなど様々な遊びに大盛り上がりです。子どもたちはすごろくでゴールしてメダルをもらったり、ビー玉を転がして狙ったところに入って喜んだりしていました。色々な学年と楽しく遊べる時間になりました。

  

3学期がスタートしました!

3学期がスタートしました!子供達の元気な声が響くのは、やっぱりいいものです。本日ば、書き初め大会がありました。皆、真剣なまなざしで、集中して練習の成果を発揮していました。児童へのあたたかなメッセージもいただき、廊下に掲示してあります。今学期も沢山の活躍を期待したいと思います。

  

  

 

 

 

2学期最終日!

本日2学期最終日でした。書き初めの練習をしている学年もありました。大掃除では、普段出来ない箇所をきれいにすることが出来ました。また、今日に合わせてシュトーレン(パン生地に干しブドウなどのフルーツや木の実を混ぜて焼いた、ドイツ伝統のクリスマス・ケーキ)のプレゼントもありました(ジェラートをいただいた方から)。明日から冬休み。健康に留意し、元気に過ごしてほしいと思います。

  

   

  

長縄跳び!

6年生が体育で長縄跳びをしていました。大きく回る長縄に、一人ずつ入っていくのですが、一人より二人、二人より三人の方が、当然のことながら同時に跳ぶのは難しいです。しかし、その難しさがあるから、成功した時の喜びが大きいのです。明るく何度もチャレンジする6年生。頼もしい限りです。

  

 

宝さがし &  お絵描き伝言ゲーム

2学期ももうすぐ終わりですが、学校では、昨日と本日、楽しいことをやりました。「宝さがし」と「お絵描き伝言ゲーム」です。「宝さがし」は、部屋のあちらこちらに隠したお宝(カラーボール)をさがすというもの。子供達は本当にうまく見つけます。見つけた子は満面の笑顔です。そして「お絵描き伝言ゲーム」。4人一組で、1番の子がお題(「りんご」「きゅうり」等)を聞き、それを制限時間内に絵に描きます。その絵を2番目の子にパッとだけ見せます。2番目の子は、それをまねて描き、3番目の子にパッと見せます。3番目の子も、まねて描き、4番目の子に見せます。4番目の子は、その絵からお題を当てるのですが、なかなか当たりません。だから、盛り上がりました!こちらも皆満面の笑顔です。ゲーム後は、全国からプレゼントされたクリスマスカードをもらいました。こちらも満面の笑顔になりました。

    

  

 

 

図書委員による読み聞かせ

今日の読み聞かせは、図書委員の児童が行ってくれました。それぞれ、図書室での本選びからはじめてくれています。真剣な語り口に、聞く側も一生懸命でした。本の魅力、沢山伝わったことと思います。次回も楽しみです。

  

  

お餅の寄付&保健委員会によるしっぽ取り

 本日、震災機構様より「越後こがねもち」をいただきました。ありがとうございます。たくさん入っているお餅に子どもたちは大喜びです。お正月になったらおいしいお餅を焼いて笑顔いっぱいに過ごしたいですね。

 また、昼休みは保健委員会によるしっぽ取りが行われました。3班に分かれ、最後まで残った人の数を競い合いました。寒い中ですが、思い切り体を動かすのですぐに体が温まりました。これからも仲良く体を動かしていきたいですね。

  

  

1年生の歌発表♪

 本日、1年生の歌発表が行われました。オープニングには4年生のリコーダーの演奏の「オーラリー」です。その後、クリスマスツリーの帽子をかぶった1年生たちが「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。もうすぐクリスマスです。そんなわくわくした気持ちを歌声に乗せながらかわいらしく発表できました。

  

  

文楽鑑賞 & ジェラート寄贈者ご来校!

本日、文楽(人形浄瑠璃文楽)を鑑賞することが出来ました。上演前には、校内を賑やかに練り歩き、もうすぐ始まることを子供達に伝えていただきました。和太鼓の見事な演奏からスタートし、しの笛や歌に合わせた人形の動きに見とれる素晴らしい時間を過ごしました。また、お昼には、これまで児童にジェラートをプレゼントするために、奔走して下さった方々が、児童のお礼の手紙にとても感動し、是非児童達に実際に会いたいと来校されました。直っ子は、とにかく元気で明るいと、皆さん言って下さいました。

  

  

  

直小の足あと & 3色オニ

本校1階の廊下には、今メッセージ(「お手本だ」「よく出来ました」等)入りの足形が点々と貼られています。その足形に合わせて足をのせると歩くことになるよう貼ってあります。廊下を走らないようにという注意喚起です(運営委員会が考えてくれました)。逆に、体育館では、思い切り動いてもらうよう、様々なおにごっこが行われています。写真は「3色オニ」。例えば赤が青を、青が黄色を、黄色が赤を追いかけるというルールで、皆ずっと動き続けます。大変楽しそうです。

  

  

読み聞かせ & SDGs学習会

本日朝、読み聞かせがありました。冬やクリスマスにちなんだ本で、季節感を十分味わえる楽しいものでした。また、今年度最後となるSDGs合同学習会もありました(3~6年生参加)。最先端の「水」のろ過装置を持って、地震直後に、高知県から珠洲市に駆け付け、ずっと綺麗な水を供給して下さったお話も聞くことが出来ました。読み聞かせもSDGs合同学習会もしっかり子供達の心に残ったことと思います。

  

  

  

クラブがありました!

本日クラブがありました。スポーツクラブはポートボール、ものづくりクラブはクリスマスが近いこともあり、手軽に作れるケーキづくりをしました。ポートボールは寒さを吹き飛ばし、ケーキ作りはクリスマスの雰囲気を沢山出してくれました。今日も楽しい時間でした。

  

  

 

児童集会のこと

児童集会で、保健委員会より「チーム直」による風邪予防の取組を発表してくれました。名付けてプロジェクトT(Together(一緒に)Transform((風邪予防に良い習慣等に)変える)Try(取り組む))。意識付けのために、Tの文字まで体で表現してくれました。自分で自分の健康を守ることはとても大切です。チーム直でしっかり取り組んでほしいと思います。

 

   

 

1年生のマット運動の発表です

1年生が練習していたマット運動の発表が行われました。バランスを取ったり、前転や後転をしたり、側転をしたりと様々な技を組み合わせています。中にはボールを投げている間に前転し、キャッチするという技に挑戦した子もいました。少しずつ練習してつけてきた力が発揮された発表会でした。

  

 

香り袋作り!

7月に寄せ植えでお世話になったカインズさんが、また直小学校に来て下さり、今回は「香り袋作り」を体験させてくれました。体験したのは、1・2年生。仮設住宅入居者の方も来て下さり、共に楽しい時間を過ごしました。いい香りがたちこめて、皆大喜びでした。

  

  

SDGs学習!

本日、SDGs合同学習会(午前3・4年生参加、午後5・6年生参加)がありました。今回のテーマは水。水をどのようにきれいにするかについて、くわしく学ぶことが出来ました。代表で実験に参加したり、積極的に質問をしたりする姿も見られました。講師をつとめていただいた方々は、かかわっている内に珠洲が大好きになったとのこと。嬉しい限りです。