最新ニュースをお届けします
サツマイモの苗を植えました!
1年生で、畑にサツマイモの苗を植えました。毎年恒例です。土がとてもいいのか、いつもサツマイモは大きく育ちます。今年もきっと大きく育つことでしょう。秋の収穫を楽しみに、お世話をしっかりしていってほしいと思います。
直っ子オリンピック!
本日直っ子オリンピックがありました。子供達は、「上体起こし」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「握力」「長座体前屈」の各種目に一生懸命取り組みました。縦割り班で幾つかのグループをつくり、6年生がしっかりお世話をしていました。これも直っ子オリンピックの良さです。
防犯教室を行いました!
珠洲警察署からご担当の方においでいただき、防犯教室を行いました。不審者にランドセルをつかまれた時の対処法、どういうところが危ない箇所か等、自分の安全を守るために大切なことを沢山教えていただきました。教えていただいたことを踏まえ、これから安全な日々を過ごしてほしいと思います。
体育交歓会がありました!
珠洲市の全4~6年生が一堂に会して体育交歓会を行いました。気温も丁度よく、いいコンディションでした。50m走、ソフトボール投げ、ハードル走の他、全員でのレクレーション、綱引きでも楽しみました。何より、他校の友達と一緒に頑張れたことが良かったようです。皆、友達を沢山増やせたことと思います。
野菜苗をいただきました!
地域(熊谷)の方から、野菜苗をいただきました。早速、本校の畑に植えさせていただきました。子供達は大喜び。愛おしそうに、1本1本、丁寧に植えていました。地域の方が、これまで丹精してお世話して下さった苗です。皆で協力して、しっかり育てていってほしいと思います。
自分達の体内を学ぼう!
6年生の理科で、体のつくりを学んでいます。口から食べた物が、先ず、胃の中に入ることは知っていても、そこから小腸、大腸と、いわゆる消化管が1本の管になっていることに、とても驚いたようです。また、小腸の内部の様子も、NHKの映像コンテンツで学ぶことが出来、そのつくりの意味に納得したようでした。服の上から自分のお腹をながめる様子から、自分達の体のつくりに興味がわいたことがよく窺えました。きっと、次時からも、目を輝かせて学びに向かうことでしょう。
挨拶運動やっています!
朝、子ども達が挨拶運動をしています。当番でない子も自主的に加わってくれて、とても賑やかです。朝の挨拶は、また一段とパワーアップしました。これからも続けてほしいです。「挨拶一杯直小学校」です!
集中力を高めて!
3年生より毛筆の授業が始まります。筆は、鉛筆やマジック等と違って、普段はなかなか使う機会がありません。墨を筆に含ませるところから集中力発揮です。そして、紙に書く段階になると、更に集中力は増します!そんな集中力があるせいか、皆とってもいい表情でした。これからも頑張って下さい!
鉄棒シーズンです!
毎年、この時期に、体育館に鉄棒を設置します。体育の時間だけでなく、休み時間も一生懸命練習する姿が見られます。一つの技が出来るようになることは、嬉しいことであり、誇らしいことであり、自信につながります。どんどんやってほしいとお思います。
やぶいた形から
1年図工です。紙を自由にやぶり、出来た形を並べて、「何か」につくっていきました。こういった学習は、創造力を育み、豊かにします。図工は感性を高める教科の一つです。これからも、伸びやかに活動してほしいと思います。
2年生の体育より
2年生の体育です。筋力をつけ、且つ、体のバランス感覚を上げる運動をしていました。その後、ダッシュ力、走力を上げるため、鬼ごっこもやっていました。小さい内に、色んな運動をすることは、後の成長にとても大切なことです。これからも、どんどん体を動かしてほしいと思います。
感謝の気持ちを!
6年生が、学習でインタビューにご協力いただいた方々に、感謝のお手紙を渡しました。とても大切なことです。今年度も感謝の心を忘れず、挨拶いっぱい直小学校でいってほしいと思います。
クラブ & 歯科検診
クラブがありました。スポーツクラブはペタンクを行って、ものづくりクラブは、球を飛ばす紙おもちゃ?を作って楽しみました。また、歯科検診もありました。歯はとても大事です。これからもきちんとケアしてほしいと思います。
ナオト・インティラミさん、ありがとうございます!
ナオト・インティラミさんが、本校に来て下さり、子供達に、本当に素敵で楽しい時間(「おにごっこ」「ミニサッカーゲーム」「歌」)をプレゼントして下さいました。明るくノリノリの進行に、子供達は大盛り上がりで大喜び!沢山の元気と活力をいただきました。お忙しい中、ご来校いただき、本当にありがとうございました!
「うるうるパック」をいただきました!
経団連ワンパーセントクラブの担当の方が「うるうるパック(被災地外で小分けに詰めた救援物資:今回は学用品パック(ノート、鉛筆、シャープペン、ボールペン、消しゴム、メモ帳、ペンケース等)」を東京からおいでになり、本校に届けに来て下さいました。子供達はとっても喜んでいました。会員企業の皆様方、ご支援、本当にありがとうございました。
直っ子オリンピックに向けて
毎年、全校児童で体力テストに取り組んでいます(「直っ子オリンピック」と呼んでいます)。今日は児童集会の場で、幾つかの種目のやり方を説明しました。子供達にもお手本ななってもらいましたが、担当の先生にもやって見せていました(「反復横跳び」は本気モードで)。1年生は勿論のこと、経験したことのある他の学年の児童もテスト(6月開催予定)への思いを新たにしようです。
わけを話そう!
1年生の国語で「わけを相手に話そう」という学習をしていました。自分の意見や考えについて、その根拠となる理由を話すことは、これからの授業においても、とても大事な勉強です。1年生は、皆上手に見たい動物のわけを話していました。これからも楽しみです。
田打唄!田植唄!田植え!
本日は、絶好の田植日和、唄日和でした!沢山の報道関係者に囲まれて、4年生の田植え唄、5年生の田打ち唄&田植え、6年生は、衣装(法被姿、早乙女姿)を着けての田植えを行うことが出来ました。1~3年生も応援にきてくれ、子供達は、とっても張り切っていました。これもJAのと様、きずな様、珠洲民謡研究会をはじめ、関係各位のご尽力のおかげです。本当にありがとうございました。
インタビューをしよう!
6年生の国語に、インタビューをしようという学習があります。日頃からお世話になっている方々に向け、依頼のお手紙を作成、お渡しするところからスタートです。本日は、学校に来ていただき、その方々が深く携わってきたことに対して、沢山の質問をしました。答えの一つ一つが、子供達の心に深く入ったようです。インタビューを通して、人生の歩み方についても学べた時間となりました。
鉄棒 & 藤の花 & 「わっかで変身!」
お天気の良い日は、外で鉄棒をする時があります。頭と足が逆さまになる瞬間が楽しいようです。藤の花は綺麗な姿を保っています。花の下で座るのはとても気持ちよさようです。三枚目は、2年図工「わっかで変身!」。全員の作品が完成し、職員室まで見せにきてくれました。とても満足気でした。