最新ニュースをお届けします
1年生を迎える会
1年生を迎える会がありました。6年生を中心に、1年生が喜ぶようなプログラムを考え、頑張ってくれました。1年生は皆、とっても楽しそうでした!
班旗作成 & 校外児童会 & 集団下校
本日、縦割り班の班旗を作成しました。完成が楽しみです。午後には今年度初めて校外児童会を開催し、自己紹介を行いました。その後集団下校を行いました。あいにくの雨模様となりましたが、和気あいあいと楽しそうに下校しました!
新年度3日目!
新年度3日目です!朝から元気に登校!今日もどの教室でも、子供達の意欲的な姿が見られました!
新年度2日目です!
新年度2日目。子供達、楽しそうです!
令和7年度がスタートしました!
本日、新任式、入学式、始業式があり、令和7年度がスタートしました。今年度も、挨拶、笑顔いっぱいの学校をつくっていきたいと思います。何卒宜しくお願いいたします!
修了式と離任式がありました
修了式では挨拶、春休みの生活、健康についての話がありました。挨拶運動を通して学校中に響き渡る挨拶ができるようになりました。次の学年でも挨拶と笑顔を大切にしていきましょう。離任式ではお世話になった先生からの話と児童からの花束贈呈がありました。先生たちとの思い出がよみがえり涙を浮かべる子もいました。それぞれの新たな生活に向けて頑張っていってほしいです。今まで本当にありがとうございました。
4年生の発表
4年生が飢餓について学習したことを1~3年生に発表しました。飢餓とは何か、捨てられている食料はどれくらいあるのか、原因は何かなどたくさんのことを調べていました。クイズも入れて分かりやすく紹介されており、自分たちにできることも伝えることできました。
1年生の体操発表
一年生が体操とダンスの発表をしました。ブリッジやバランスなど手や足がしっかりと伸びていていいですね。ダンスでは、アレンジ部分を友達と動きを考え、発表できました。
第78回卒業証書授与式
本日、天候に恵まれた中、卒業式が執り行われました。卒業生一人一人が大きな声で返事し、卒業証書を受け取る姿は凛々しく、大変立派でした。在校生も練習よりも素晴らしい声と歌を体育館に響かせることができました。大変すばらしい卒業式だったと思います。7名の卒業生のみなさん、卒業おめでとう!
卒業式準備
4・5年生が卒業式の飾り付けをしました。心を込めたメッセージや飾りで学校中が素敵になりました。ありがとうございます!6年生が入学してから今日までの写真を見ると本当に大きく成長したと感じますね。いよいよ明日は卒業式です!
卒業式予行練習
全学年で卒業式の予行練習が行われました。1~5年生と6年生それぞれの言葉と歌が体育館に響き渡りました。卒業式まであと少しです。素晴らしい卒業式になるようにしましょう。
今年度最後の読み聞かせ
かたつむりさんによる今年度最後の読み聞かせが行われました。この一年間子どもたちは様々な本に触れることができました。読み聞かせしてもらった本に興味をもち、自分で借りる子も何人もいました。子どもたちを育んでくださり本当にありがとうございました。
サプライズ企画
先生へのサプライズ企画として保健委員会+6年生でタクティールケアを行いました。タクティールケアをしてもらい、穏やかな空気になり、心があたたまりました。また、6年生からは先生一人一人にメッセージを渡していました。素敵な企画をありがとうございました!
児童集会
今日の児童集会では委員会の振り返りと縦割り班解散と表彰が行われました。この一年間、どの委員会も様々な取り組みを行い、直小全体がレベルアップできたと思います。6年生の思いを引き継ぎ、来年度からの委員会も頑張ってほしいです。縦割り班解散では、小班ごとに一年間の振り返りをしました。楽しかった思い出やお世話になったこと等、たくさん出てきましたね。次の縦割り班でも仲良く思い出をつくっていきましょう。スポチャレ石川の取組では、1・2・3・6年生が表彰されました。学年で心を一つにしたことで得られた賞だと思います。本当によく頑張りました!
きれいになった体育館で卒業式練習
ワックスがけのため、4~6年生が体育館をきれいに掃除してくれました。月曜日の全校での卒業式練習はピカピカになった体育館で行われました。卒業式に向けて、在校生から卒業生への思いや、卒業生のこれからの思いなどが伝わるように頑張っていきましょう。
6年生春の交流会
6年生が春の交流会を開催し、地域の人と一緒に色々な遊びを楽しみました。1年生も混ぜてもらいなかよしルーム内に笑い声が響き渡りました。新しい輪投げは、投げても弾んでしまって入らないことがあり、大人も子どもも盛り上がっていました。6年生の皆さん、素敵な交流会をありがとうございました。
コサージュの花と笑顔満開プロジェクト
支援団体様より素敵なコサージュをいただきました、ありがとうございます。色とりどりのコサージュが箱の中から出てきたとき子どもたちは大喜びでした。子どもたちは普段お世話になっている人のことを思い浮かべながらどのコサージュにしようか考え、メッセージをカードに書きました。コサージュとともにみんなの笑顔が満開になり、素敵な時間になりました。
4年生の国語の発表
4年生が全校にアンケートを取り、グラフにして分かったことを発表しました。メディアの使用時間や何に時間をよく使っているのか、休日の過ごし方などがよく分かるようになっていました。もうすぐ春休みです。今日の発表を聞いて自分の生活をもう一度見直してみるといいですね。
クラブ発表
「スポーツクラブ」と「ものづくりクラブ」が1年間の活動を発表しました。とても楽しそうな活動の様子を見ていた1~3年生は自分たちも早くクラブに入りたい!という気持ちでいっぱいでした。来年度はどんなクラブができるのか楽しみですね。
1年生算数「かたちづくり」
色板を使って様々な形を作りました。教科書に載っている形のシルエットと同じになるように色板を並べます。クロームブックを使うと、シルエットの上に色板を重ねることができるので、良いヒントになっていました。
6年生を送る会
6年生を送る会本番です。練習の成果をどの学年も発揮することができました。かわいい姿、かっこいい姿、頼もしい姿を様々な場面で見ることができました。6年生も1~5年生の感謝の思いをたくさん受け止めたと思います。素敵な6年生を送る会になりました!
準備完了!
4・5年生が6年生を送る会の会場準備をしました。体育館全体にプログラムや、虹、似顔絵などを飾り、とても賑やかになりました。いよいよ明日は6年生を送る会本番です!笑いあり、感動ありの素敵な時間を過ごせるといいですね。
面白い言葉が続出!?伝言ゲーム
放送委員会が考えた伝言ゲームを全校でやってみました。最初に見たお題の言葉から同じ班のみんなに伝言していくと、不思議なことに言葉が変わっていってしまいました。「私はメリーさんですわよ」が「私は耳おんな」に変化するなど聞いていてとても面白かったです。全校が大笑いの伝言ゲームになりました。
和菓子作りをしました。
おきな軒さんから練りきりの和菓子作りを教えていただき、作ってみたり工夫していることを質問したりしました。また機会があったら作りたいです。
6年生を送る会に向けて頑張っています!
各学年で6年生を送る会に向けて教室や体育館で練習しています。どんな内容になるのか今から楽しみですね。6年生を送る会本番は2月28日(金)です。6年生に気持ちを伝えられる会になるようにたくさん練習していってほしいです。
体験入学に行ってきました!!!
午後から6年生が緑丘中学校へ体験入学に行ってきました。先輩たちが学校について紹介してくれたり、校舎を案内してくれました。また、他校の児童とも話し合ったり交流したりすることができ、来年度からともに過ごす仲間たちと楽しく過ごすことができました☆彡さらに、数学の体験授業も受けてきました。ちょっと難しい問題に、仲間と協力してチャレンジしたり、積極的に発表したりする姿も見られて嬉しかったです☆彡中学校生活を送れるといいなと思います!
図書委員会の読み聞かせ&桜の木
木曜日は読書の朝です。図書委員の児童が各教室で読み聞かせをしてくれました。読み聞かせをしてもらった本に興味をもって図書室に借りに行く児童の姿も見られます。図書室へ向かう階段の壁には桜の木が貼ってあり、本を2冊借りるごとに1枚花を貼ることができます。桜が満開になるようにたくさん本を読んでいってほしいです。
2年図工「段ボールに入ってみると」
2年生が大きな段ボールを使って家やロボットを作りました。扉をつけたり穴をあけたり色々な工夫が見られます。昼休みには1年生も喜んで中に入っていきました。段ボールの家に入ると不思議と落ち着いた気持ちになるようです。
1年生図工「スクラッチアート」
図工の時間にスクラッチアートをしました。画用紙にクレヨンでカラフルに色を塗り、その上から黒のクレヨンで塗りつぶします。釘など先がとがったものでなぞると虹色のような線が浮かび上がります。1年生達は好きな絵を描いて、その絵がカラフルになる様子を楽しみました。
給食の盛り付け&クラブの様子
次年度に向けて給食の盛り付けを3年生もするようになりました。量の考えて盛り付けることはなかなか大変です。何度も繰り返して素早く盛り付けられるように頑張ってほしいです。また、今日のクラブは3年生も見学しました。スポーツクラブのキンボール、ものづくりクラブのサンドイッチ作りの様子を見て、4年生になったら自分たちもやってみたいという気持ちでいっぱいでした。
8の字跳び、記録に挑戦!
1年生と3年生が、合同で8の字跳びにチャレンジしました!お互いに一生懸命応援して取り組んでいました。その成果もあって、共にいい記録を出すことが出来ました。みんなで力を合わせて一つの目標に向かって頑張る姿はやはりとても素敵です。
「あえのこと」を学びました!
本日、地域で代々あえのこと神事をされてきた方をお招きして、「あえのこと」について学びました(授業の一環として3・4年生、6年生)。子供達は「あえのこと」については、ニュース等でよく取り上げられていることもあり、ある程度の知識をもっていましたが、直接携わる方からお話を聞くのは初めてです。どのような料理なのか、どんな思いでやっているのか等詳しくお聞きすることが出来ました。感想から「あえのこと」が大変誇れる伝統であると子供達は感じたようです。是非、次代へ受け継がれてほしいと思います。
歌の練習が始まりました
6年生を送る会に向けて、1~5年生の歌の練習が始まりました。5年生が下級生にどんな気持ちで歌ってほしいか伝えた後、声を合わせて歌いました。6年生を送る会の本番で素敵な歌声が響くのが楽しみです。
地域の方との交流
6年生が地域の方との交流会を企画しました。けん玉やコマ回しやお手玉などの昔遊びや、オセロやトランプなど子どもたちもよく知っている遊びをみんなで楽しみました。また、保健委員会の児童がタクティールケア(触れて人と人が絆を結ぶコミュニケーション)を実践しました。児童が地域の方の手を包み込み、優しく触れ合うことで、心も体もポカポカとした時間を過ごすことができました。
雪遊び&珠洲かるた
1年生の生活科では雪遊びをしました。赤、黄、青、緑の色水を使って自分で作った小さな山にかけてみたり、かき氷のようにしてコップの中に入れてみたりと楽しみました。色水が混ざり合って様々な色に変化するので、見て楽しい、遊んで楽しいといった時間になりました。
昼休みは1・2年生が珠洲かるたで遊びました。珠洲市の名物や伝説、行事などが集められたかるたです。方言で書かれた札もあるので、聞き逃さないように子どもたちは集中して取り組んでいました。
朝の雪かき&5年生跳び箱&4年生彫刻刀
頑張っている児童の姿を紹介します。たくさんの雪が降った朝、上級生が雪かきを手伝ってくれました。おかげで玄関前がすっきりとしました。ありがとうございます。5年生は跳び箱の技に挑戦しました。高く積まれた跳び箱ですが軽々と跳び越えていきました。4年生の図工では初めての彫刻刀に挑戦しました。板がずれないように気を付けながら彫刻刀を動かしていました。これからも色々なことに挑戦できる子になっていきましょう。
大盛り上がりの逃走中
大寒波の中でも子どもたちは元気いっぱいです。今日の昼休みは全校で「逃走中」をしました。吐く息が白くなるほどの体育館ですが、全力で走り回って笑顔を見せていました。これからも楽しい思い出をつくっていきましょう。
校歌伴奏の引継ぎです
今日の全校朝会では、校歌伴奏の引継ぎ式が行われました。一年間伴奏してくれた6年生に代わり、5年生2名が伴走することになります。6年生の最後の伴奏による校歌が体育館に響き渡りました。これからも元気いっぱいに歌っていきましょう。
その後、校長先生からは「節分」や「立春」や「笑う門には福来る」についてのお話がありました。寒いと思っていた毎日ですが、少しずつ春が近づいています。笑顔で幸せな気持ちになるためには挨拶が大事です。しっかりと前を見て素敵な挨拶ができるようにこれからも心がけましょう。
節分給食!
昨日2月2日は節分でした。それに因み、本日の給食は節分給食でした。メインの手巻き寿司(恵方巻が出来るよう)に、大豆もついておりました。給食から、美味しさと共に、沢山の季節感をいただくことが出来ました。
授業参観・学級懇談会・中学校入学説明会でした!
本日、今年度最後の授業参観、学級懇談会がありました。子供達は、とっても元気に学習に取り組み、成長した姿を見せてくれました。学級懇談会では、次年度の学級委員等について話し合いがありました。6年生と保護者の方対象の中学校入学説明会では、4月からはじまる中学校にの生活等について、熱心に聞き入っていました。保護者の皆様、お忙しい中、そして寒い中、ご来校いただき有難うございました。
白熱した縄跳び集会でした!
本日は全校での縄跳び集会でした。縦割り班で協力して個人種目や8の字跳びに取り組みました。練習当初は時間いっぱいに跳べなかった児童も、練習を通して長く跳べるようになりました。8の字跳びでも、練習を重ね、連続で縄に入っていける児童が増えていきました。体育館に大きな応援が響き渡り、どの班も一生懸命頑張っていました。
学校給食にイタリア料理!
全国学校給食週間中、本日はイタリア料理でした。とても色鮮やかなメニューでイタリア気分を満喫したランチタイムとなりました。いつもおいしい給食を考えてくださる栄養士さん、作ってくださる調理員さん、調理場から直小学校まで運んでくださる方、給食にたずさわるすべての方々へ“いつもありがとうございます”。
歌の発表を行いました!(4年生)
本日、児童集会で4年生が歌の発表を行いました。オープニングは3年生がリコーダー合奏を披露。発表した歌は「せかいがひとつになるまで」。とてもいい合唱でした。その後全校児童で歌いました。綺麗な歌声が体育館中に響き渡りました。4年生は地域の方のお出迎えも6年生と共に行っていました。他の学年の児童や地域の方から素敵な感想ももらえて満足気でした。
1年生 算数の授業
1年生の「おおきいかず」の学習です。25+3や28-3の計算の仕方をブロックやさくらんぼ図を使って考えました。この後出てくる様々な計算も軽々と解いていけるように力をつけていきましょう。
マット運動の腕前を披露しました!
6年生がマット運動の腕前を1年生に披露してくれました。6年生は、これまで、一生懸命練習してきてくれました。倒立前転やロンダート(側方倒立回転跳び1/4ひねり)など、恰好いい技の数々に1年生は大喜びでした。
励ましの絵手紙が届いています!
励ましの絵手紙が届いています。同じ支援の方から3回目となります。今回も季節感あふれる言葉と絵で、あたたかな思いを届けてくれました。まだまだ寒い日が続くでしょうが、心を温めてもらうことが出来ました。有難い限りです。
今年初クラブ!
クラブがありました!スポーツクラブは“ティーボール”、ものづくりクラブは“パフェ作り”でした!どちらのクラブも寒さを吹き飛ばすくらいにとても盛り上がり、楽しみ、笑顔がいっぱいでした。
児童集会にて発表
児童集会にて各児童委員会から取組発表がありました。寒さに負けない元気な声でどの児童委員会も発表していました。
健康おみくじルーレット
保健室前の掲示板に❝健康おみくじルーレット❞があります。健康おみくじルーレットスタート。さて、健康運は?おみくじの中に生活の中で健康にいいことや気を付けることなどが書いてあります。自分の生活をふりかえり、今年も健康に過ごしましょう。
風の中でも楽しく遊びました!
北風が吹く中でも子どもたちは元気いっぱいです。スズランテープを束ねて風の中を歩き、テープがなびく様子を楽しんだり、紙飛行機を飛ばしたりと楽しく遊びました。風にうまく紙飛行機が乗ると遠くまで飛ぶので大盛り上がりでした。