最新ニュースをお届けします
授業参観・総合的な学習の発表会・学級懇談・中学校入学説明会・PTA連携委員会
今年度最後の授業参観日でした。駐車場スペースが狭く、ご不便をおかけしましたが、多くの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。
1年生、2年生、たんぽぽ教室は、授業参観で授業の様子を見ていただきました。子ども達の頑張る姿が随所に見られました。また、2年生とたんぽぽさんは、参観後体育館でドレミの歌も披露しました。児童集会より、元気いっぱいで跳びはねるように動きを大きくして、歌っていました。
3年生から6年生は、なかよしルームで総合的な学習の時間に探究してきたことの発表会を行いました。来賓の方もお招きし、調べた分かったことや提言の発表です。スライド作りや発表原稿も子どもたちが考え、作成したものです。内容も興味深く、聞いていた他の学年からは、質問や感想もたくさんでました。また、来賓の方からもお言葉をいただきました。ありがとうございました。この発表を生かし、来年度の探究活動につなげていきます。
6年生は、緑丘中学校入学説明会もありました。中学校から、道下教諭と浦下主事のお二人にお越しいただき、説明していただきました。子ども達は、「行事がたくさんあって楽しみになった」と話していました。あと少しの小学校生活も楽しみましょうね。
学級懇談会では、担任の学級経営についての振り返りと次年度役員決めが行われました。学級委員の皆様のお陰で、とてもスムーズに、そして和やかに進みました。今年度、学級委員を務めてくださいました皆様、本当にありがとうございました。
最後に、PTA連携委員会が行われました。皆様のご協力で、保護者の皆様の「のぞみ」原稿の校正作業を行いました。お忙しい中、事前に原稿を確認いただきありがとうございました。この後、児童と職員の原稿を加え、「のぞみ」を完成させていきます。
全校朝会
8日(水)全校朝会で子ども110番の家の確認をしました。登下校時や休みの日に不審者にであったり、困ったことが起きた時は、子ども110番の家に行くと助けてくださることを子ども達に説明しました。5月の訓練でも警察の方から話を聞いていたので子ども達は、ちゃんと覚えていました。
子ども110番の家の皆様、どうぞ今後もよろしくお願い致します。
第3回学校運営協議会
6日(月)第3回学校運営協議会を行いました。今年度の取組について説明し、学校評価についてご意見をいただきました。委員の方からは、公民館での交流がよかったことや、メディアの使い方についての捉えを変えていく必要があるのではないかなど多くのご意見をいただきました。子ども達が、地域でしっかり頑張っていることも教えていただきました。この後、頂いたご意見を参考に、改善策を講じ、よりよい学校を目指します。ありがとうございました。
みそ作り体験(4年生)
川浦町の志保石先生に教えていただいて味噌作りを行いました。前日から、「朝は納豆を食べたらダメ」だとみんなで確認して楽しみにしていました。
初めての味噌作りで、大豆をつぶしたり、麹を混ぜたり、そして最後は学校から持って行った甕に入れてできあがりです。食べられるのは、ずっと先なのですが楽しみにしていました。
教えて下さった、志保石先生、ありがとうございました。
スキー体験学習(5・6年生)
1月26日、27日の2日間、5・6年生がスキー体験学習に行ってきました。一里野高原スキー場でのスキー体験です。多くの子ども達がスキー体験が初めてでした。大雪で心配していたのですが、ふわふわの雪でたっぷりスキーを楽しんでいました。
日置地区の方との交流会(6年生)
5・6限目に、日置公民館で6年生が地域の方と交流会を行いました。輪投げとペタンクと玉入れをしました。どれも白熱しました。プレゼントとして、心を込めて作った折り紙をもっていきました。寒い中でしたが、多くの方にお越しいただき交流できました。ありがとうございました。
1/16~20の給食は外国がテーマの給食でした
今週の給食はいつもと違っていて、フランス・中国・アメリカ・スペイン・インドの5つがテーマとなった給食が出ました。ムニエル、スラッピージョー、サルサソース、ナン等 普段あまり食べないものを食べることができました。どれもとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。来週は月から水曜日に、北海道→大阪→石川をテーマにした給食だそうです。楽しみですね。
学校保健委員会
午後5時から、学校医、PTA三役、学校職員で学校保健委員会を行いました。児童の健康状態等について報告し、健康上の課題について、来年度の取組の方向性を協議しました。睡時j時刻とメディア利用、視力低下の関連や体の成長、歯科健診結果等について協議することができました。本日いただいたご意見をもとに、来年度も、家庭と連携を深め、児童自身に考えさせる機会を大事にして、健康で安心・安全な学校をめざし取組を進めていきます。
3年生クラブ見学
3年生が、クラブ見学を行いました。スポーツクラブとものづくりクラブとパソコンクラブです。スポーツクラブでは、「みんなで楽しくスポーツをしていることが3年生に伝わるといいな」と、ものづくりクラブでは、「ものづくりって楽しいよが伝わるといいな」と、パソコンクラブでは、「プログラミングの楽しさが伝わるといいな」とそれぞれ、4~6年生が取組を紹介してくれました。3年生は、「スポーツクラブに入りたい」「ものづくり楽しそう」「パソコンクラブは難しそう。でも、やってみたい」と来年のクラブが楽しみになったようです。
4年生豆腐作り
直公民館で豆腐作りを行いました。新出主事さん、上野婦人会長さん、婦人会の高井さんと橋元さんに指導してもらいました。自分たちが畑で育て、収穫した大豆を使いました。水に浸して軟らかくなった大豆をつぶすところから始めました。煮ると匂いが変化していくことや搾った残りがおからになっていること、搾りたての豆乳の色や香り、煮てできた湯葉など豆腐になる前にもたくさんの気づきがありました。いよいよ豆腐です。豆乳の入ったお鍋ににがりを入れて少しだけ混ぜた後、しばらく待っていました。待っている間に、午前中に作ってくださったおからドーナツと木綿豆腐をいただきました。いよいよ、自分たちの豆腐です。しっかり固まり、茶わん蒸しのようなしっかりした豆腐、香ばしい豆腐、お店の寄せ豆腐そっくりの豆腐と同じ作業をしたのに、3種類の豆腐が仕上がりました。どれも美味しくいただきました。お世話いただいた皆様、ありがとうございました。
5・6年生スキー事前学習
柳田植物公園で予定していたスキー体験が雪不足でできませんでした。そのため、体育館で能登少年自然の家から借りたスキーとスキー靴で持ち方や履き方などを練習しました。スキー靴を履くのに一苦労、そして歩くのもロボットのようです。ほとんどの子が初めてなので、マットの上でしたがスキー靴でスキーをはく体験ができてよかったです。
校内百人一首大会
16日(月)5限目、校内百人一首大会がありました。冬休み中に覚えた百人一首を一枚でも多く取ろうと頑張っていました。
地震の避難訓練
毎日のように地震が起きています。13日の5限目に避難訓練を行いました。地震が起きて放送が使えない状態の中、津波警報がでたので3階に避難するという想定です。子ども達は、すぐに安全行動をとり、保健室前の鐘の音とハンドマイクからの声をしっかり聞き避難することができました。また、家で一人でいる時に、津波警報が出たらどこに避難するかもご家庭で話し合って下さったおかげで、子ども達はしっかり把握し、振り返り用紙に書くことができました。いつ、大きな地震が起こるか分からりません。安全行動をとり、校内放送や市の防災無線をしっかり聞き、避難するという行動についてしっかり確認できました。
臨時朝会
3学期の金曜日に、特別支援教育地域サポート教員として鳥井幸代先生が来校されることになりました。昨年度も1学期に来ていただいていたので、2年生以上は知っている先生です。朝、臨時朝会で紹介式を行いました。一番短い学期ですが、子ども達や先生方のサポートをしていただきます。よろしくお願いします。
始業式・書初め大会
3学期のスタートです。子ども達が元気に登校してきました。この一週間は、コロナ感染に備えて、感染対策を強めます。各学級の交流を減らすために、始業式は、meetで行いました。校長先生から、4つのがんばることのお話がありました。1つ目は、コロナ感染対策について、2・3・4つ目は、直小学校のめざす子ども像「思いやりのある子」「考える子」「がんばる子」のお話でした。短い3学期です。充実した3学期になるようがんばっていきましょう。
2・3限は、書初め大会です。冬休みに練習した成果を発揮しようと真剣に書いていました。一文字一文字丁寧に、手本を見ながらしっかり書いた書初めです。各教室前に20日まで掲示してありますので、皆様、ぜひ見に来てください。
また、なかよしルーム前には、子ども達から届いた年賀状も掲示してあります。個性あふれる年賀状も見に来てください。
1月4日
あけましておめでとうございます。
今日は、学校が開くのを待っていたかのように、子どもたちが遊びに来てくれました。職員室の入口で「おはようございます。あけましておめでとうございます。」と元気に挨拶をして、図書室や体育館へ行きました。寒い中、ボール遊びなど楽しんでいました。また、ドリルの分からない問題を教えてくださいとやってきたお子さんもいました。今日一日で、子どもたちからたくさんパワーをもらいました。今年も一年頑張るぞという気持ちになりました。
皆様、今年もどうぞよろしくお願い致します。
12月28日
玄関に、直地区防犯委員会の皆様が立派な門松を飾ってくださいました。ありがとうございます。冬休みでも子どもたちは、体育館に遊びに来たり、図書室に本を借りに来たりと元気に過ごしています。玄関の門松を見て、「バランスがいい」「神秘的な感じがする」「お正月がきたって感じ」と感想を伝えてくれました。公民館の門松づくりに参加した児童は、使ってある竹や笹などすべてに意味があることを教えてくれました。公民館で教えていただいたそうです。
このように、今年も1年、保護者の皆様や地域の皆様にご支援いただき学校での教育活動を行うことができました。また、直公民館・日置公民館の皆様には、いろいろな学年がお世話になり、学校ではできないような学習を通して、たくさん学ばせていただきました。ありがとうございました。令和5年もどうぞよろしくお願い致します。
2学期 終業式
23日(金)5限目に終業式を行いました。校長先生から「考える子」「がんばる子」「思いやりのある子」について、一つ一つ「できましたか?」と問われた子どもたちは、よく考えて自己評価をしていました。一年で一番長い2学期、行事も制限がある中でしたがほぼ予定通りでき、子ども達が大きく成長する姿が見られました。24日から休みに入ります。冬休みの生活について、交通安全や雪に関わる注意、メディアの使い方など気を付けてほしい事を確認しました。冬休みのきまりを守って楽しい冬休みを過ごしてください。
2学期 通知表渡し
21日(水) 通知表渡しでした。1学期は、直接渡すことが出来なかったので、今年度初めてでした。一人あたりの時間は短かったのですが、子ども達の2学期の頑張りや3学期にがんばってほしいことについて、直接保護者の方とお会いして共有することができてよかったです。ありがとうございました。保護者の皆様、今日は、子ども達の頑張り、向上した点をほめてあげてくださいね。
6年生 地域の方との交流会
20日(火)の5・6限に6年生が地域の皆様と交流会を行いました。雪が降り、とても寒い中でしたが体育館でのペタンク大会からスタートしました。8グループに分かれ対戦しました。その後、なかよしルームに移動し、総合的な学習の時間に調べている内容についてインタビューしました。その後、サンタクロースの折り紙を作りました。顔チームと体チームに分かれて作りました。作った顔と体をつけたら出来上がりですが、これは後で仕上げて公民館にお届けします。出来上がりを楽しみにしていてください。公民館に飾られる予定です。最後は、珠洲かるたです。6グループに分かれて行いました。どのグループからも「はい!」と勢いよくかるたを取る声が聞こえてきました。寒い中、学校にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。