最新ニュースをお届けします

10/15 北國あすなろ賞表彰式

 奉仕活動や善行で地域に貢献した小中高生を表彰する第27回北國あすなろ賞の表彰式が行われました。本校6年の内村さんの地道に努力する姿が認められ、あすなろ賞の受賞となりました。大変うれしいニュースとなりました。

 

 

10/15 1年生親子会

 1年生の親子行事が行われました。当日は1年生の兄弟も一緒にゲームを楽しみました。じゃんけんピラミッドでは、子どもと大人に分かれて対決をしました。思わずじゃんけんに熱が入り、熱い戦いが繰り広げられました。

 ボール送りゲームでは、一列になって素早くボールを上から送ったり、下から送ったりしました。子どもも大人もゴールに向けて全力でダッシュをしていました。

 ドッジボールでは、子どもは大人を誰か一人でも当てたら勝ちというルールでした。子どもたちは全力で投げても大人たちは上手にキャッチするので、投げ方も工夫していました。ゲームの結果は2対1で子どもたちの勝ちでした。汗びっしょりになりましたが楽しい時間を過ごせました。

 最後はお楽しみのビンゴゲームでした。数字が発表されるたびに自分のカードにあるのか一生懸命探していました。

直小学校に入学して初めての親子行事でしたが、どの子も思い出いっぱいの時間になったかと思います。来年の親子行事も楽しみですね。子どもたちが楽しめるようにと準備をしてくださった役員の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

10/13 遠足

 1~4年生のバス遠足が行われました。行き先は、輪島市です。午前中は、朝市見学及び買い物体験をしました。お昼は、輪島SanGyo交流館でお昼ご飯を食べました。午後は、輪島ふるさと体験実習館で草木染体験をしました。

 朝市では、縦割り班に分かれて、4年生がリーダーとなり買い物体験をしました。1人800円の買い物です。何を買うか迷いながら歩くので、朝市を2往復していました。

  

 お昼は、交流館の方が、ブルーシートを準備して下さり、そこで班に分かれて昼ご飯を食べました。その後は、和太鼓やダーツ、魚釣りゲーム、けん玉などたくさんの遊び道具を貸して下さったので、たっぷり遊びました。

 

 午後は、草木染体験です。大きな白い布を輪ゴムでぎゅっと結んで模様にします。染めた後に、ゴムを取ってひろげるまでどんな模様になるか分からないところが楽しく、「わーこんな模様になった」など歓声があがりました。

 

 

 

 4年生のリーダーのもと、めあてを達成しようとがんばり楽しく遠足を終えることができました。4年生は、よくがんばりました。

 

 

明日の遠足に向けて

 明日は、1~4年生の遠足です。4年生がリーダーとなって班のみんなで決めためあてが達成できるようにがんばります。今日は、遠足で行く、輪島朝市のことや草木染について4年生が説明したくれました。1~3年生は、遠足がより楽しみになりました。明日は、4年生のみんなよろしく頼みますね。

 

合唱の練習

 全校朝会で、学習発表会の全校合唱に向けての第1回目の練習を行いました。今日は、まちの先生として、毎年お世話になっている表先生をお招きして、発声方法について教えてもらいました。話す時の声の出し方と歌う時の声の出し方は違うこと、どのように声を出すとよいのかを教えてもらい、実際に声を出す練習をしました。短い時間でしたが、美しい響きのある声が出せるようになりました。

 

10/11 サツマイモの日給食

 最近は一気に寒くなりましたね。風邪にならないよう、注意していきましょう。さて、本日の給食は、サツマイモの日ということで わかめごはん 大学芋 手作りとり野菜 牛乳 でした。わかめごはんにはしらすが入っていてとてもおいしく、とり野菜も良い味でした。そして大学芋は、珠洲産のさつまいもが使われていました。大学芋の名前の由来は「東京の学生街で売り出し、大学生が好んで食べたため」と校内放送で流れていました。特別な給食の日は、児童が放送してくれています。○○の日がさらに楽しみになりますね。ごちそうさまでした。

給食試食会

 1年生の保護者の方を対象に、PTA体験委員会の事業として給食試食会が行われました。普段は教室で食べている1年生ですが、今日は、家の方と一緒になかよしルームで食べました。給食当番の準備の様子から、食べている様子、片付けの様子を見ていただきました。一年生のうれしそうに食べる姿がかわいかったです。また、給食の後、飯田小学校栄養職員の田中様から共同調理場の運営等について講話をいただきました。子どもたちの健康維持のためにバランスのよい献立を考え提供されていることや衛生面に多くの注意を払って調理を行っていることなどをお聞きすることができました。バランスが良く、おいしい給食が食べられるのも調理されている方々が非常に気を配られているからです。これからも感謝して給食をいただきたいと思います。今日は、とても寒い日になりましたが、準備等をしてくださった体験委員の皆様、講話して下さった田中様、ありがとうございました。

 

 

 

 

全校朝会

 児童集会で、夏休みにがんばった「おじいちゃんおばあちゃんの似顔絵コンクール」と「日中韓青少年国際書画交流展」の入賞者の表彰がありました。「おじいちゃんおばあちゃんの似顔絵コンクール」の作品もかえって来たので、入賞作品は玄関に飾りました。どの絵からも、おじいちゃんとおばあちゃんの雰囲気が伝わってくる力作です。

 

 

マラソンチャレンジスタート

 10月は、縦割り班の結び付きを強め、持久力を高める目的でマラソンにチャレンジしています。高学年が相談し、班で走る目標周数を決め、その目標に合わせ、個人の目標も設定し、頑張っています。10月終わりには、どの班も目標に達成し、持久力が高まるように頑張ります。

 

 

26日~30日の様子

27日に指導主事訪問がありました。子どもたちは、落ち着いて授業を受けていました。指導主事の方から受けた指導助言を今後の教育活動に生かし、子どもたちの生きる力を育みたいと思います。

  

 

 

 

28日の児童集会では、3年生が「世界中の子こどもたちが」という曲を発表しました。手話付きで歌うので難しいのですが上手に手話をしながら歌いました。

また、このあと1・2時間目には、社会科見学でべジュールさんへ行き、畑の仕事について学んできました。貴重な時間を作ってくださったべジュールさんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

22日の様子

 2年生がウエーブプールへ行ってきました。水に顔をつけるのを怖がっていた子どもたちも、最後はつけられるようになってきました。

 

 

午後から、6年生が塩田村へ行って、塩づくり体験をしてきました。大変な作業を体験して多くの学びがありました。

 

 

 

 支援員さんの離任式がありました。4月からたんぽぽ教室を中心にいろいろな学年の支援に入っていただきました。困った時にそっと寄り添ってもらった子がたくさんいました。また、休み時間には、ピアノなど楽器の演奏をアドバイスしてもらった子もたくさんいます。本当にありがとうございました。

  

 

稲刈り

 春に植えた苗が大きく育ち、たくさんのお米が実りました。「きずな」さんに稲の刈り方と結び方を教えてもらい、5・6年生で稲刈りを始めました。一度見ただけではなかなかうまくできなかった子どもたちでしたが、根気よく教えてくださり、稲を刈って結び、はざかけまでできました。教えていただいた「きずな」の皆様、長生会の皆様、公民館の皆様、JAの皆様ありがとうございました。

 

 

敬老会

 直地区の敬老会が行われました。3年生が、リコーダーと手話を披露しました。「緊張する」と言っていた子どもたちでしたが、「きれいなソラシ」「坂道」「雨上がり」「アチャパチャノチャ」をリコーダーで、「世界中の子どもたちが」を手話で上手に披露してくれました。

  

授業参観・情報学習会

 16日(金)2学期最初の授業参観が行われました。子どもたちは、頑張っているところを見てもらおうと朝から元気いっぱいでした。

  

  

 情報学習会は、NTTドコモから講師をお招きして行いました。4~6年生向けにインターネットの安全な使い方についてお話をしていただきました。安全な使い方について親子で話を聞く良い機会になりました。一番大切なことは、家庭で親子で話し合いルールを決めることだと教えていただきました。今日は、4~6年生はたくさん考え、発表もしてくれました。この機会に、もう一度、親子でルールを決めて安全に使ってほしいと思います。今は、1年生からタブレットを家庭に持ち帰り使っています。1~3年生も、親子で話し合ってルールを決め、安全に使ってほしいと思います。PTA連携委員の皆様、良いお機会をありがとうございました。

  

  

 

  

5年生 生き物大調査

 14日水曜日、延期になっていた5年生の生き物大調査を行いました。里海編ということで、スノーシューズを履いて浜辺の植物とカニなど海の中の動物の調査を行いました。浜辺の植物が水際から少しずつ変化していくことや、貝殻からどんな貝がいるのかを説明してもらいました。本当は、まだまだ生き物がいると思うのですが、当日は、風があり、見にくかったため生き物は、小さな貝しか見つけられず、ちょっと残念でした。

9/16 食育の日(きゅうり)給食!

 暑い日が続きますね。さて本日の給食は、食育の日ということで ごはん ヒレカツ マセドアンサラダ 大根のコンソメスープ でした。珠洲産のきゅうりを使ったサラダで、マセドアンとは、「さいの目切り」という意味で、具材をサイコロ状にした角切りサラダということらしいです。すっぱい味にチーズと豆が良く合っていておいしかったです。また、ヒレカツも皆おいしそうに食べていました。ごちそうさまでした。

交通安全街頭指導・グッドマナーキャンペーン

 12日(月)は交通安全街頭指導及びグッドマナーキャンペーンで、保護者の方には、腕章をつけて指導していただきました。また、学校前では、直公民館長さんと主事さん、そして、教育委員会の方も立ってくださり、子どもたちに指導して下さいました。しっかり止まってお辞儀をして「おはようございます。」と挨拶したり、道路を横断するために停まってくれた車の方にお辞儀したりする素敵な姿が見られました。しかし、挨拶の声が小さかったり、近くの人にだけ挨拶したりする姿も見られたので、挨拶上手になるように今後も指導していきたいと思います。

今週の様子

 6日(火)1・2限目、6年生が公民館に出かけて、地域の先生からお祭りについて教えてもらいました。

 

  

 5限目は、5・6年生の薬物乱用防止教室がありました。能登北部保健福祉センターから講師の先生に来ていただき授業をしていただきました。お酒を飲んだらどんな影響があるのか教えていただいたり、「いっしょにお酒飲もうぜ!」と誘われたらどう断るかを考えたりしました。

  

 

7日(水)の児童集会で、夏休み作品展と市理科作品展の入賞者の表彰式と野球の納賞を行いました。

夏休み作品展は、19名が入選し、市理科作品展は、14名が入選しました。おめでとうございます。

また、図書委員が新しく入った本の紹介を、運営委員が9月10月の生活目標の発表をしてくれました。

  

  

5限目は、びわ瑚ホール声楽アンサンブル オペラ「泣いた赤おに」のワークショップが行われました。上戸小学校の全校生も一緒に参加しました。校歌の上手な歌い方も教えてもらい、直小の子どもたちも、上戸小の子どもたちも上手に歌うことが出来るようになりました。「泣いた赤おに」の始まりを紹介してもらったのですが、本番が楽しみになりました。本番で一緒に歌う歌の練習もしたので、10月の本番に向け練習もします。

 

 

8日(木)は、かたつむりさんによる読み聞かせが行われました。いつも楽しみにしています。

  

今日で、夏休み作品展が終了でした。多くの皆様に見ていただくことができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

9/8 お月見給食!

 台風の風は強かったですね。音楽室のテレビが風で動いたときはびっくりしました。さて、本日の給食はお月見給食ということで、ごはん 焼き肉サラダ 月見汁 お月見ゼリー でした。月見汁にはまん丸の白玉が入っています。また、お月見ゼリーは雲の形をしていました。食べることが楽しくなる様な給食でしたね。また、焼き肉サラダのお肉はいつもは豚肉なのですが、今日は能登牛のようです。おいしすぎました。 長休みをすぎると子ども達の会話には給食の話題がだいたい出てきます。毎日ある重要イベントですね。ごちそうさまでした。

 

9/6 じゃがいもの日給食!

 昨日今日と暑い日が続いていますね。今日の給食は、ジャガイモの日ということで、ごはん 鶏肉のはちみつソース ポテトサラダ おくらともずくのスープでした。ポテトサラダのじゃがいもは珠洲産です。また、はちみつソースは調理場で手作りしているそうです。とてもおいしく、子どもたちの食べる速度が、少し早く感じました。ごちそうさまでした。