TADA Erementary School
最新ニュースをお届けします
ミュージッククラブのミニ発表会
今日のお昼休み、ミュージッククラブの児童が自主的にミニ発表会を開演。
学習発表会で披露したダンスに加え、新しいダンスも初披露してくれました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/562/)
低学年の子ども達は、華麗な動きにうっとり!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/563/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/564/)
名付けて
TDK13
デビューさせたいくらいです。
学習発表会で披露したダンスに加え、新しいダンスも初披露してくれました。
低学年の子ども達は、華麗な動きにうっとり!
名付けて
TDK13
デビューさせたいくらいです。
おはぎ給食
この行事の目的は、
①学校田や学校農園で収穫できた喜びを感じるとともに、お世話していただいた方々への感謝の気持ちを持つ。
②手作りおはぎを、お世話になった方に味わっていただくことで、地域の一員としての自覚や感謝の気持ちを高める。デス。
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile6.gif)
おいしい顔がいっぱいでした。パックの飾り紙は3年生が作成。お手紙は4年生が作成しました。5・6年生がおはぎを作り、4年生がパック詰め。放課後、お世話になった地域の方々へのおはぎ配りは6年生が担当。みごとな分業ぶりでした。引率した先生から、「しっかりお礼の挨拶ができました。」と報告を受け、嬉しかったです。協力してくださる皆様のおかげで、今年度も「おはぎ給食」が実施できましたこと、感謝申し上げます。
児童集会(12月の歌)
今日の児童集会は、12月の歌『ジングルベル』
最初に、ミュージッククラブの演奏と、歌って踊る2年生児童のコラボでお手本です。その後、みんなではじけました。もちろん、先生方も一緒です。
きれいな演奏にとっても楽しい振り付け。![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/534/)
朝の短い時間の集会ですが、楽しいひと時をみんな
でつくりあげ、一日をスタートしました。
最初に、ミュージッククラブの演奏と、歌って踊る2年生児童のコラボでお手本です。その後、みんなではじけました。もちろん、先生方も一緒です。
きれいな演奏にとっても楽しい振り付け。
朝の短い時間の集会ですが、楽しいひと時をみんな
でつくりあげ、一日をスタートしました。
人権集会
◇スプールのみなさんのおんがくやお
はなしがステキでした。『ともだち
になるために』の歌を毎日れんしゅ
うして、その歌をスプールさんにか
んしゃの気持ちで歌いました。
(2年女子)
◇わたしは大畠さんの歌『カムバック
サーモン』がいちばん心にグッとき
ました。こんなに人のことを大切に
思っているからです。(3年女子)
◇ぼくは人権集会を通して、「友達を大切にしたい」と思いました。『青いかい
じゅうと赤いかいじゅう』の絵本を聞いて、友達がいれば、お互いをはげまし
あったり、元気づけたりすることができると思ったからです。ぼくは、友達を
元気づけるような行動をしたいです。(6年男子)
「珠洲の里山 生き物観察会」活動報告会
他校の児童たちと交流するよい機会でした。
10年後、20年後も生き物が住みやすい環境をみんなで守っていきたいものです。
親子ふれあいクッキング(PTA活動)
そんな子どもたちの様子をやさしく見守るお父さん・お母さんたち、そしてお祖母ちゃんでした。
お米は5月に5・6年生が田植えをし、9月に収穫したお米です。野菜も保護者さんからいただきました。みなさん、ありがとうございました。優しさがいっぱいつまったお料理、そして自分たちで作ったお料理はとてもおいしかったですね!
「こうやって切るのよ。」
「うん、うん、なるほどね!」
「大根って、どうやって切るんか
な~?」
手のひらからお米が逃げないように、
そっと、やさしく水を流します。
段々と上手になりました。社会に
出て役立つことは、小さいうちに、
どんどん経験させたいものです。
保育所園児を招いて
お相撲さんをたくさん作り、トントン相撲。
クイズやゲームなど、子どもたちの工夫がいっぱい。年下の保育園児に楽しんでもらって、1年生はとっても満足で嬉しそうでした。
全校朝会
クリスマスが近づく12月13日の児童集会で、みんなで一緒に歌います。
2年生のように、体いっぱい、楽しみな気持ちを表現して歌うと、寒さなんて吹っ飛びますね!
クリーンクリーン作戦
自分たちの生活する場を「自分たちできれいにしたい!」という気持ちを行動することで確かに育んでいます。
捨てる者あれば、拾う者あり。後者の人間になりたいものです。
総合防災訓練を行いました
最初に,全校児童と保護者といっしょに,防災教室を開きました。防災教室では,学校防災アドバイザーの青木先生の講演をお聞きしました。実際の画像や実験の画像,子どもたちへの問いかけなどを入れた内容で,低学年の子どもたちも最後までしっかり話を聞くことができたようです。
そのあと,地震・津波に対する避難訓練と児童の引き渡し訓練が行われました
児童や保護者が帰ったあとは,教職員と青木先生で,防災教育研修会を開きました。今回の訓練の問題点や,今後の課題などがしめされて,大変勉強になりました。
この訓練で学んだことは,次回の訓練に行かしたいと思います。
あってはならないことですが,もしものときに備えることのできる子どもたちになって欲しいと思います。
七夕飾り
今回のメインは,1年~3年生。
まず,長休みに,6年生が3年生に「飾りの作り方」を伝授しました。
そして,3限目と4限目に,3年生が,1,2年生に,その作り方を伝授しながら,飾りを作りました。
竹は,3本。縦割り班ごとに作成です。
およその飾り付けができたら,願いを書いた短冊と一緒に飾り付けです。
4年生以上の子どもたちには,昼休みや放課後につけてもらいました。
立派な3つの七夕飾りが,学校の1階に飾り付けられています。
来週の中頃まで飾っておきますので,ご覧下さい。
みんなの願いが叶うといいな。お星様,お願いします。
6年生を送る会
3/4(金)の2限目に,「6年生を送る会」が行われました。5年生が中心となり,ゲームや色紙渡し,全体合唱など6年生の心に残る楽しい企画を考えてくれました。
卒業まであとわずかとなりましたが,6年生も安心して5年生にバトンタッチができそうです。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/474/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/475/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/476/)
卒業まであとわずかとなりましたが,6年生も安心して5年生にバトンタッチができそうです。
茶話会
3月1日(火)に6年生が,イエローレンジャーさんや地域のお年寄りを招待して茶話会を行いました。日頃から,児童の登下校を見守り,運動会や学習発表会などにも参加をしていただいています。
一人一人が感謝の気持ちを込めたメッセージを語り,朝がきたの主題歌「365日の紙飛行機」の合奏を聴いていただきました。様々な思い出話もしていただき,温かい雰囲気で楽しい茶話会となりました。
これからも,お体を大切に子どもたちを見守って下さい。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/470/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/471/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tadaxe/wysiwyg/image/download/1/472/)
一人一人が感謝の気持ちを込めたメッセージを語り,朝がきたの主題歌「365日の紙飛行機」の合奏を聴いていただきました。様々な思い出話もしていただき,温かい雰囲気で楽しい茶話会となりました。
これからも,お体を大切に子どもたちを見守って下さい。
縄跳び集会
25日(木)になわとび集会が開催されました。縦割り班が3グループに分かれて連続跳びや長縄跳び,リレー等の競技で競いました。各班のリーダーを中心にしっかり練習していました。一人一人の取組も,全校で頑張ることができました。
6年生の技のできばえは素晴らしさは,他学年のよい刺激となりました。
桜餅づくり
2月18日(木)に6年生12名が桜餅づくり体験をしました。公民館さんと翁軒さんにお世話になりながら,児童一人一人が丁寧に桜餅を作りることができました。
豆腐づくり
2月16日(火)に4年生15名が豆腐づくりを体験しました。公民館で地域の4名の方々にに教えていただきました。とっても甘くておいしい豆腐でした。ありがとうございます。
この指止まれ! あいさつ運動
これは、今年初めての試みです。これまでも、あいさつ運動は行ってきましたが、それはいつも教師が準備した計画に従ってやっていました。学年でやったり、縦割り班でやったり…。
今回は、期間こそ教師が設定したものの、あいさつに立つ子はあくまで希望者です。一週間前から曜日ごとに希望者を募りました。最大6名までにしましたが、どの曜日も6名以上の希望者があり、厳正なる抽選であいさつ運動の参加者を決めました。上の写真の白い紙は、希望してくれた子どもたちです。茶色の紙に貼ってあるのは、残念ながら抽選で漏れた子です。
また、機会があったら、こういう形でやってみたいです。
児童集会
2月15日(月)に児童集会がありました。全校で卒業式に歌う「世界が一つになるまでに」を合唱しました。低・高音部がけんかをせず,きれいにハモっていました。
合唱後,司会の児童から「歌ってみて,感想はありませんか?」の問いに,20名以上の児童が進んで自分の思いを伝えてくれました。素敵な姿でした。
青鬼が登場゜
2/3(水)は節分の日。直小学校では,一年生教室に突然青鬼が登場しました。泣き虫鬼・いやだ鬼・意地悪鬼などのたくさんの鬼を追い払うことができました。
昔遊びを体験したよ
2/3(水)の節分の日に,1・2年生が直公民館で昔遊びを体験しました。長生会の川端会長さんはじめ,9名の方から竹とんぼ・コマ・おはじき・あやとり・お手玉・けん玉などの遊びを教えてもらいました。
みんな夢中になってチャレンジしていました。上手にできたときの笑顔と歓声は,寒さを吹き飛ばしてくれます。長生会の皆さんありがとうございました。
1
6
2
0
2
2
6
サイト検索
問い合わせ先
〒927-1213
石川県珠洲市
野々江町二部38番地2
電話・Fax
0768(82)0313
E-mail