最新ニュースをお届けします
2年生学年発表
2年生の感想
・練習よりも緊張したけど、上手に歌えてよかったです。
・練習のときよりも大きな声で発表できてよかったです。
・練習よりも大きな声で言葉を言えました。
次は3年生が選んだ「勇気100%」が今月の歌となります。朝の歌で、掃除の曲として流れます。みんなで体全体で歌い、歌声が響く学校を目指します。
指導主事訪問
【学校の様子から】
・児童が意欲的に学ぶ姿
→聞いて自然に反応する姿が育っている。
知りたい・分かりたい・はっきりさせたい等「~たい」姿が育っている。
昨年度より学ぶ意欲の向上が感じられる。
・学習環境
→教室前の掲示物が充実しており、学習環境が整っている。
地域とのつながりで、校内にたくさんの花が飾られている。
等の評価をいただきました。
本校は今年度、算数科・道徳科を中心にした授業改善に取り組んでいます。若手とともに、児童の「知りたい・分かりたい・はっきりさせたい」姿の向上をめざした授業への改善に努めていきます。
6年生 直っ子毎月図書館だより7月号
7月号は,「6年生が選んだ各学年の学習に合わせた本」を紹介しています。
→直っ子毎月図書館だより7月.pdf
図書館にも印刷したものを置いています。ぜひ手にとってご覧ください。
5年生の海上体験
ふるさとの良さを再発見したすてきな体験でした。子どもたちの心の中に、珠洲の美しい自然を守ろうという気持ちが根付くことでしょう。お世話になった皆様、ありがとうございました。
授業参観が行われました
13:50~14:35 授業参観
今回は各担任が授業を行いました。
今年はいろいろな教科を公開する予定です。
14:50~15:50 AED講習会
珠洲消防署から鼠田さん他3名に来校いただいて実施しました。今年度は5・6年生も参加しました。改めて繰り返し講習を受ける大切さを感じました。
児童の感想より
・私は今までにAEDを使ったこともないし、たおれている人をどうやって助けるのか分からなかったけど、講習会を通してAEDの使い方や助け方を知ることができた。これからの生活の中でそのようなことがあったら、今日習ったことを活かして1つの命を助けたいと思います。
16:00~16:30 PTA専門委員会
今までの活動と今後の予定を確認しました。
お忙しい中のご参加本当にありがとうございました。
防犯教室[不審者対応]
本日の5限目、珠洲警察署から2名の方をお迎えし、防犯教室[不審者対応]を行いました。開会にあたって校長からは次のようなおが話がありました。
・人生には3つの「さか」があります。①のぼり坂②くだり坂③まさか です。その[まさか]とならないように今日は学びましょう。
その後、低学年(1~3年生)と高学年(4~6年生)に分かれて「不審者に出会った時の対応の仕方」について学びました。
低学年では、あぶない場所のことや防犯ブザーの使い方、大声の出し方等を、高学年では、防犯ブザーの使い方や大声の出し方、逃げ方等を学びました。
改めて保護者の皆様に3点のお願いです。
・お子さんの防犯ブザーが鳴るか(作動するか)の点検をお願いします。
・防犯ブザーはランドセルの前の方(まさかの時に使える位置)につけさせて下さい。
以上、よろしくお願い致します。
はじめての芋苗植え体験
見つけました!
以下のアドレスをクリックしてみて下さい!
→https://www.city.suzu.lg.jp/soumu/shichoshitsu.html
また、3年生施設めぐりの市長室での写真も今後珠洲市のHPで紹介して頂く予定です。お楽しみに!
3年施設めぐり
①市役所→②飯田わくわく広場→③ラポルトすず→④すずなり館→⑤市営野球場等→⑥市民図書館
それぞれの見学場所でいろいろなことをたくさん学ぶことができました。
◇「見学場所」へのお礼の手紙より
・市役所のことについて教えてもらいました。一番心に残ったことは、市長さんとあくしゅしたことです。16のおしごとがあり、200人の人がはたらいていることがわかりました。いろいろ教えていただいてありがとうございました。
・市民図書館について教えてもらいました。一番心に残ったことは、きかいです。ちゃんとかりないと「カウンターまでおもどり下さい。」ときかいがいうところがすごいと思いました。夏休みに毎日行きたいです。いろいろ教えていただいてありがとうございました。
その他、子どもたちの感想は、仕上がり次第教室前に掲示します。次回の授業参観でご覧下さい。
全校朝会「校長先生のお話」
①さて、ある学校で掲示してあった言葉です。次の のところにはどんな言葉が入るか考えてみましょう。
児童からは、「授業」「あいさつ」などの答えが返ってきました。
正解は「そうじ」です。
②では「心を磨くってどんなことかな?」
児童からは、「協力できるようになること」「心を整理すること」などの答えがありました。この正解は「ありません」。一人ひとりの答え全部が正解です。
みんなもそうじしながら、心が磨けるといいねとお話しました。
「え」しりとりコーナー
そこで若者教職員で考えたのが「〈しりとりコーナー〉をつくって子どもたちに自由に書いてもらおう!」ということ。
昨日の放課後,早速準備をしておいたところ,登校してきた子が次々と絵を描いていました。放課後には,一面,絵だらけ。最後は「おれせん」で締めくくったようです。(下の写真)
何人の人が参加したのかなあ。
6年生 直っ子毎月図書館だより6月号
6月号は,「こいのぼりの本」と「皇室に関わる本」を紹介しています。
→直っ子毎月図書館だより6月号.pdf
図書館にも印刷したものを置いています。珠洲広報6月号にもこのことについての記載がありました。ぜひ手にとってご覧ください。
運動会
澄み渡る晴天の下、令和元年度直小運動会が開催されました。2週間の練習期間、子ども達はダンスや縦割り班競技等の練習に熱心に取り組み、迎えた本番でした。
本校の運動会の特徴の1つが、[子どもたちの主体性]です。特に3年生から6年生は、種目の演技だけでなく、それぞれ係の仕事があります。自らの仕事に責任をもって最後まで取り組みました。こうしたやりきった経験・絆を結び合えた経験の積み重ねが、明日を夢見て学ぶ直っ子としての成長につながるものと信じています。また今年度の種目の特徴は[全校ダンス]となったことです。昭和から令和へつなぐ3曲(YMCA・HERO・パプリカ)に合わせ、全員最後まで踊りきり、たくさんの拍手をもらえた児童たちは皆笑顔でした。
当日は、気温が高くなるとの予報があり、熱中症が心配されましたが、そんな暑さを吹き飛ばすような子どもたちの姿に、参観する私たちは多くの力と感動をもらいました。
運動会予行
本日も晴れ、後半は暑さを感じながらの練習となりましたが、6年生を中心にきびきびと楽しみながら練習できました。
また、明日は晴天の予報で、暑い日が予想されます。本日1枚お便りをもたせます。よろしくお願い致します。
田植え
開会式で校長から「作業と仕事」の違いを話し、子どもたちは仕事となるようにそれぞれの役割で、しっかり仕事して、楽しい時間を過ごすことができました。
ベルマーク集約中
まだお持ちの方は、ご協力よろしくお願い致します。
※プリンタの使用済インクをお持ちいただいた方がおいでました。ありがとうございます。ただし、今後は学校では回収しませんので、ご理解よろしくお願い致します。
クリーンクリーン活動
今朝は久しぶりの雨模様となりました。それでも、子ども達は傘をさしながら、クリーンクリーン活動に取り組んでくれました。みんなで決めたことはみんなで行動する!まさに「主体的」な姿だなぁと感じた一コマでした。
PTA除草作業
児童野球クラブ高井監督さんや直青年団4名にもご協力いただきました。
皆さん、早朝から本当にありがとうございました。
さわやかのろし凧揚げまつり
絶好の青空に恵まれ、気持ちよい初夏の風の中、家族で協力して凧揚げに取り組みました。毎年見ている方々は「こんなに高く凧が揚がる年はなかなかない」とおっしゃり通り、多くの凧が空高く舞っていました。
最後は、表彰式の後、美味しい豚汁をいただき楽しい一日を過ごすことができました。
公民館や狼煙町の地域の皆さんのおかげで、思い出に残る2日間となりました。
凧づくり教室
14家族が参加しました。
狼煙町の新さんにご指導いただいて、翌日行われるさわやかのろし凧揚げまつりに向け親子で協力して熱心に取り組んでいました。
みんなの凧が、さわやかな初夏の青空に高さを競って舞い上がるといいですね。