2021年1月の記事一覧

1/20 指導主事訪問が行われました

 20日の午後、指導主事計画訪問Cが行われました。5~6限の授業を見ていただいた後、本校の学校研究は進んでいるかご質問等を受けました。授業は、若手の先生方の授業を中心に見ていただきました。今まで通り、本校の児童の授業中の主体的で対話的な姿を評価していただきました。合わせて、今後に向けての改善点も教えていただきました。

 本校は、算数科を中心に授業改善に取り組んでいます。今後もよりよい授業に向けて授業改善に取り組んでまいります。

1/19 6年GTECジュニア実施

 珠洲市として、今年度から6年生を対象にGTECジュニアを実施することとなりました。GTECジュニアとは、小学校の英語の授業で学んだ内容を通して、英語の4技能の英語力がどれくらい身についているかをタブレットを用いて楽しく測れる検定です。  英語4技能とは、英語の「聞く(listening)」「読む(reading)」「話す(speaking)」「書く(writing)」という4つのスキルを表しています。日々の活動の振り返りの機会として実施することとなりました。

 本校では、19日の5~6限に実施しました。最初は慣れない検定方法で戸惑う姿も見られましたが、使い方に慣れると、集中して検定に挑む姿が見られました。良い結果につながることを祈っています。

1/19 大浜大豆給食

 19日の給食は、大浜大豆の日。大浜大豆とは、狼煙地区で昔から栽培される地豆で、大粒で香りが強く、中央部の裂けた「へそ」が大きいのが特徴です。平成14(2002)年に、地元有志が働きかけ、わずかに残っていた種豆をもとに再び栽培を開始し、品種の選抜や生産拡大に取り組んでいます。

 今回は、大豆のコロコロサラダで味わいました。他のメニューはごはん,牛乳,ミートボールのケチャップ煮,コンソメスープでした。児童は、大粒の大浜大豆の香りを味わいながら、口いっぱいにほおばる姿が見られました。

 今日も美味しい給食をありがとうございました。

1/18 小中連絡協議会

 18日の午後、緑丘中学校校区の小中連絡協議会を行いました。今回は若山小と本校の2会場で、授業公開と部会を行いました。本校では、各校の生徒指導担当と養護教諭が集まって、2年生・国語科(小町教諭)の授業公開、「SNSにおける課題」をテーマに部会を行いました。

 2年生・国語科(小町教諭)の授業公開は、「おにごっこ」について、もっと楽しくなる遊び方とその具体的な方法について、互いの考えを伝え合い、話し合う学習でした。2年生7人がすすんで考えを出し合い、対話的に話し合う姿が見られ、参観された他校の先生方からは感想として学ぶ姿のよさをお話いただけました。

 部会では、緑丘中学校で毎年起こる中1のSNSでのトラブルについて話していただき、校区の小学校の具体的取組を交流して、今後の共通行動について話し合いました。今年度中に、各校でネット利用についての家庭のきまりがある児童100%に向けて取組をすすめることが話し合われました。本校でも近日中に家庭のきまりについてのお願いを行う予定です。ご協力いただきますようお願いいたします。

1/15 6年算数研究授業

 15日の6限目、6年算数の研究授業を行いました。奥能登教育事務所の指導主事を招き、本校の算数の授業は子ども達に力をつける授業になっているかを見ていただきました。

 当日の単元は「データの調べ方」。新しい教科書になって新たに作られた単元で、今後子ども達がつけるべき力をつける単元でもあります。様々なデータやグラフから、問題解決に向けて何に注目しどのような特徴があるかを調べ、自分の考え(結論)を導き出します。この日は「石川県」と「珠洲市」の人口プラミッドや年齢別積み上げグラフから、「珠洲市」の人口の特徴について、みんなで考え導き出す姿が見られました。

 指導主事からは、このような学習場面を設定することで児童の力はのびること、授業前半の内容をもっとシンプルにし、児童が考え、話し合う場面を授業の中心にすること等をご指導いただきました。今後も、子ども達に力をつける授業への改善をすすめていきたいと思います。

1/14 黒豆給食

 珠洲市の食材を使った「○○の日」、1月の1回目は黒豆でした。黒豆は、皮の色の黒い大豆のことで、黒大豆とも呼ばれています。今日のメニューは,黒豆ごはん,牛乳,いかくんサラダ,厚揚げとひき肉のうま煮でした。黒豆は、黒豆ごはんで味わいました。

・5年児童の感想 

 家ではあまり豆料理は食べません。今日食べた黒豆ご飯は、給食でも初めて食べたように思います。黒豆のあまさやほっくりした感じがとてもおいしかったです。黒豆の色がお米に薄いピンク色をつけていたのもとてもきれいでした。

 これからも珠洲市でとれた食材のおいしさを給食で味わえたら幸せですね。

1/14 かたつむりさん読み聞かせ

 14日の朝、今年に入って初めてのかたつむりさんによる読み聞かせがありました。新年に合わせてみなさんはいろいろな本を読み聞かせて下さいました。

 6年生教室では、袖さんが『ゆきのうえ ゆきのした 』という本を読み聞かせてくれました。ゆきのうえは、しんとしずまりかえって、まっしろ。でもゆきのしたには、まったくべつの、ひみつのせかいがあって、リスやウサギ、ネズミやウシガエルにクマなど、いろんないきものたちが、さむさやきけんから、みをまもりながら、くらしているというお話です。巻末には、作者のことばと、おはなしに出てきたいきものたちについての解説がはいっている本でした。6年生は、ゆきのしたを想像しながら聞き入る姿が見られました。

 学校評価保護者アンケートでは、家ではあまり読書しない児童が多いようです。このような機会を通して、本がすきになり、家でもすすんで読書する児童が増えるといいなと思います。

1/13 1・2年花もち作り体験

 13日の3~4限目、1・2年生は生活科の時間に公民館を訪問し、花もち作り体験をしました。花もちは、小正月に、豊年を予祝してミズキやエノキなどの木の枝に、餅を花に見立ててつけて飾る風習のことです。この日は公民館の林館長さんや新出主事さん、長生会から8名の方にご協力いただいて行いました。

 きねとうすを準備していただき、白と赤のもちをみんなでつきました。ついたもちは、小さく丸めて丸めたもちを、枝につけました。もちつきの楽しさ、もちを丸める難しさなどいろいろな体験ができました。できた花もちは、一人一枝ずつおみやげにいただきました。

 公民館や地域の方々のご協力で、児童はいろいろな体験ができています。ただの体験で終わらせず、地域を知り地域から学び、人のつながりの大切さを感じてくれたらと願っています。

1/13 全校朝会(表彰・児童の素敵な姿)

 13日の朝、全校朝会を行いました。冬休み中の課題であった〈新年作文・年賀状〉と書き初め大会の入選者を表彰しました。

・校内書き初め大会
 1年 井田朋花さん・杉野菜那さん・森山愛翔さん
 2年 竹平栄太さん・焼塩心平さん
 3年 高畑綾乃さん
 4年 上田朱夏さん・澤村 駿さん
 5年 松原了樹さん・吉田絆生さん
 6年 坂尻真輔さん・澤村 碧さん
・新年作文
 1年 澤村 樹さん・菅谷内宏名さん・山根侑眞さん
 2年 山根奏仁さん
 3年 鼠田莉那さん
 4年 新由貴菜さん・中堂 結さん
 5年 坂東 完さん
 6年 澤村 碧さん・鼠田莉央さん
・年賀状コンクール
 1年 池谷内悠太さん・杉野菜那さん・須磨聖志郎さん
 2年 竹平栄太さん・濱野竜佑さん
 3年 高畑綾乃さん・中村友就さん
 4年 上田朱夏さん・中堂 結さん
 5年 瀬法司永和さん・吉田絆生さん
 6年 石田心亜さん・澤村 碧さん
 丑年賞 瀬法司大和さん・焼塩元太さん

 入選したみなさん、おめでとうございます。書き初め展及び年賀状コンクールは1月22日の授業参観日まで行っています。ご来校の際、是非ご覧下さい。

 表彰の後、校長先生から今朝見つけた児童の素敵な姿を紹介していただきました。
 ・グラウンドに出やすいように進んで除雪してくれた5年Yさん
 ・お家の人に車で送っていただいて降りる際に『ありがとう』と伝えていた2年Sさん
 これからもそんな姿がたくさん見られるといいですね!

1/12 防犯教室(不審者対応)

 12日の5限目、珠洲警察署から2名の方にご来校いただき、不審者対応についての防犯教室を行いました。例年6月に実施していますが、今年度は1月の実施となりました。

 最初に全校児童が体育館に集まり、開会式を行いました。校長先生から、防犯教室のねらいと、本日来ていただいた珠洲警察署のお二人の紹介をしました。防犯教室のねらいは、『通学中に不審者に出会った場合の、対応の仕方や避難の方法について学ぶ。』です。

 その後、低学年と中高学年にわかれて、不審者に出会わないようにするには、出会ったらどうするか等、実際の逃げ方などについてご指導いただきました。また校区には子ども110番がたくさんあることも教えていただきました。

 今年度、市内や奥能登地区で起こった不審者情報についてのメール等が多く届きます。実際に校区で起こった事案も報告されています。普段の通学で、出会わないようにするための行動、出会った場合の行動につながるといいですね。