2021年1月の記事一覧
1/29 6年ペタンク交流
29日の午後、本校体育館でペタンク交流を行いました。6年児童と長生会の皆さんが、ペタンクを通して交流を深めました。ペタンクとはフランス発祥の球技です。名称はフランスの方言「ピエ・タンケ(両足を揃えて)」に由来するそうです。コート上に描いたサークルを基点として目標球にボールを投げ合って、相手より近づけることで得点を競うスポーツです。
6年生・長生会の皆さんそれぞれが3チームに分かれて、総当たり戦を行いました。始めは戸惑う児童も見られましたが、慣れてくると目標球めがけて集中して投げる姿が見られました。さすがに長生会の皆さんの巧みな技に勝利することはできませんでしたが、スポーツを通して楽しい交流の時間をもつことができました。準備して下さった公民館。長生会の皆さん、本当にありがとうございました。
1/28 本日の給食は
28日の給食は、〇〇の日ではありませんでしたが、大浜大豆の木綿豆腐を使った給食でした。道の駅狼煙で作られている大浜大豆の木綿豆腐を配達していただき、けんちん汁でいただきました。程よい感じにほぐされた木綿豆腐からは、大浜大豆の香りや味がして、みんな美味しそうに食をすすめていました。
家庭ではけんちん汁はあまり出て来ないとの児童の反応でしたが、給食のおかげでいろいろな味に出会える幸せを感じる給食になりました。ごちそう様でした!
1/28 かたつむりさん来校
28日の朝は、かたつむりさんによる読み聞かせでした。1年、2・3年、4年、5・6年生の4つに分かれて行っていただきました。
1年教室では、《みかんのめいさんち》を読み聞かせていただきました。
表紙には、みかんがいっぱい!みかん、みかん、みかんがぎっしり。
親戚のおじさんからみかんが届き、箱をあけてみると、みかんがいっぱいです。男の子はよろこんで「すごいね。みかん、いっぱいだね」とお母さんに言います。お母さんは「うん。おじさんちは みかんの めいさんちだからね」と答えます。
え? めいさんちって、何だろう……?
お母さんから「名産地」について説明してもらった男の子。でも想像の中の「めいさんち」は、本当にみかんだらけ!幼稚園の園バスはみかん号。みかんの名札の、みかん組。みんなでみかんの歌を歌います。公園にはみかんの形の遊具がいっぱい。ブランコもすべり台もみかんの形。お誕生会にはみかんのケーキ、水道からはみかんジュースが出てきて飲み放題!
うわぁ……。さすが、みかんのめいさんち。縁日も、お正月も、節分も、みかんづくしです。
言葉も、絵の線も、新鮮なみかんみたいに、みずみずしく生き生きとしています。絵をながめているだけでも楽しい、みかんだらけの絵本でした。
これからも、読書の楽しさをたくさん味わってほしいなと思います。
1/27 6限クラブ見学
6限目は、4〜6年生のクラブ活動がありました。今年度は、月1回を目安に実施しています。今回は、来年度からクラブ活動に参加する3年生が、3つのクラブ活動の様子を見学に行きました。まず、どんな活動を行っているかをきいて、分からないことを質問し、最後は少し一緒に活動してみました。
3年生は、初めての体験だったので、たくさんメモしながら楽しんで活動できていました。
《3年生の感想》
・クラブ見学をして、みんな仲を深めることがたくさんできているなと思いました。
・はじめはすごく楽しそうだなぁと思いました。でもじっさいやってみるとむずかしかったものもあったので、4月からのクラブがすごく楽しみです。
1/27 昼休み みんなで遊ぼう
27日のお昼休みに、縦割り班で《みんなで遊ぼう》に取り組みました。遊びの内容は6年生が決めました。
《各班の内容》
・1班…風船バレー
・2班…いすとりゲーム
・3班…お絵描きリレー
班ごとに、内容を工夫して、1〜6年生が楽しく活動する姿が見られました。今年度は、給食を別会場で食べている影響で、全学年が集まる機会が減っています。そこで6年生は、月1回を目安に縦割り遊びを企画しています。これからもこのような機会を大切にして、取り組んでいきたいと思います。
1/27 児童集会(表彰・5年生の歌)
27日の朝は児童集会でした。まず2つの表彰を行いました。
◈よい歯の少年少女
6年 石田 心亜さん・桶田 一成さん・坂尻 真輔さん
澤村 碧さん・白潟 悠唯さん・新 絢菜さん
仙北屋 福さん・鼠田 莉央さん・八百市瑛心さん
代表して、小学校6年間、むし歯が1本もなかった坂尻真輔さんが表彰を受けました。
◈いしかわ子ども交流センター イラストコンクール
4年 白潟 莉瑚さん
表彰されたみなさん、おめでとうございます。その後、5年生の学年発表でした。歌「北風小僧の貫太郎」を披露しました。最後に全校児童で、北風に負けない気持ちを声に込めて合唱しました。明日からは、卒業式に向けて、歌「変わらないもの」の練習が始まります。3月18日の卒業式では、素敵な歌が聞けるといいなと思います。
1/26 4限 5・6年生 SDGs学習動画撮影
5・6年生は総合的学習の時間に「SDGs」についての学習を行っています。直小の5・6年生の「SDGs」のテーマは、「住み続けられる町づくり」です。この日は、本校の取組を各学年10分の動画として撮影しました。5・6年生共に、緊張しながらも楽しんで撮影していました。
この動画は、これから教材として活用されます。また、ケーブルテレビでも放映される予定です。どんな動画に仕上がるか楽しみですね。
1/25 GIGAスクールサポート研修
学校だより1月号で、校長からお知らせしたように、来年度からGIGAスクール構想が実施されます。GIGAスクール構想とは、義務教育を受ける児童生徒のために、1人1台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備し、子どもたち一人一人の個性に合わせた教育の実現です。
4月からの実施にむけ、本校には12月にクロームブックという学習者用PCが配置されました。
この日は、職員がクロームブックを授業等でどのように使えばいいかを学びました。1月7日に続いて2回目の開催で、蛸島小の職員との合同で行いました。県教員総合研修センターから2名の指導主事をお招きし、2時間の研修となりました。
実際にみんなで使ってみることで、こんなふうに使えそうだという見通しがもてた研修となりました。今後も時間を作って、よいよい使い方を模索していく予定です。
1/22 授業参観を行いました
1月の授業参観を行いました。1限~5限目まで授業を公開しました。今年度もいろいろな教科を公開し、児童の授業での活躍の様子を見ていただきました。子ども達はいつものように元気に学ぶ姿を見ていただけたと思っています。
また、5限目には、6年生は保護者と一緒に中学校入学説明会を行いました。中学校入学に向けて6年生は思いを新たにしているようでした。授業後には、臨時PTA総会を開き、PTA組織の縮小に向けた規約改正を審議し、3学期以降の行事予定や学校前道路の交通ルール変更等の見通しについてお話しました。
保護者の皆様、子どもたちの授業の様子はいかがでしたか?ご意見やご感想があれば、メールや連絡帳でお知らせください。よろしくお願いいたします。
1/21 校内百人一首大会
例年、1月の授業参観で行っている百人一首大会。今年度は感染症防止策として密をさけるため、児童及び職員のみで行いました。今年度は、1月に入って校長先生は昼休みに希望者を募り、練習の場も設定して本番を迎えました。会場を1年教室、2・3年教室、なかよしルーム(4~6年生)に分けて行いました。どの会場でも静けさと緊張感の中で、子ども達は耳と目を使い、集中して取り組む姿が見られました。
閉会式では、校内百人一首大会のねらいらいが「百人一首に親しむこと」であること、競技かるたを行う際の序歌「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり いまを春べと 咲くやこの花」を紹介しました。これからもいろいろなことに興味を持って取り組んでくれたらと願っています。
1/20 指導主事訪問が行われました
20日の午後、指導主事計画訪問Cが行われました。5~6限の授業を見ていただいた後、本校の学校研究は進んでいるかご質問等を受けました。授業は、若手の先生方の授業を中心に見ていただきました。今まで通り、本校の児童の授業中の主体的で対話的な姿を評価していただきました。合わせて、今後に向けての改善点も教えていただきました。
本校は、算数科を中心に授業改善に取り組んでいます。今後もよりよい授業に向けて授業改善に取り組んでまいります。
1/19 6年GTECジュニア実施
珠洲市として、今年度から6年生を対象にGTECジュニアを実施することとなりました。GTECジュニアとは、小学校の英語の授業で学んだ内容を通して、英語の4技能の英語力がどれくらい身についているかをタブレットを用いて楽しく測れる検定です。 英語4技能とは、英語の「聞く(listening)」「読む(reading)」「話す(speaking)」「書く(writing)」という4つのスキルを表しています。日々の活動の振り返りの機会として実施することとなりました。
本校では、19日の5~6限に実施しました。最初は慣れない検定方法で戸惑う姿も見られましたが、使い方に慣れると、集中して検定に挑む姿が見られました。良い結果につながることを祈っています。
1/19 大浜大豆給食
19日の給食は、大浜大豆の日。大浜大豆とは、狼煙地区で昔から栽培される地豆で、大粒で香りが強く、中央部の裂けた「へそ」が大きいのが特徴です。平成14(2002)年に、地元有志が働きかけ、わずかに残っていた種豆をもとに再び栽培を開始し、品種の選抜や生産拡大に取り組んでいます。
今回は、大豆のコロコロサラダで味わいました。他のメニューはごはん,牛乳,ミートボールのケチャップ煮,コンソメスープでした。児童は、大粒の大浜大豆の香りを味わいながら、口いっぱいにほおばる姿が見られました。
今日も美味しい給食をありがとうございました。
1/18 小中連絡協議会
18日の午後、緑丘中学校校区の小中連絡協議会を行いました。今回は若山小と本校の2会場で、授業公開と部会を行いました。本校では、各校の生徒指導担当と養護教諭が集まって、2年生・国語科(小町教諭)の授業公開、「SNSにおける課題」をテーマに部会を行いました。
2年生・国語科(小町教諭)の授業公開は、「おにごっこ」について、もっと楽しくなる遊び方とその具体的な方法について、互いの考えを伝え合い、話し合う学習でした。2年生7人がすすんで考えを出し合い、対話的に話し合う姿が見られ、参観された他校の先生方からは感想として学ぶ姿のよさをお話いただけました。
部会では、緑丘中学校で毎年起こる中1のSNSでのトラブルについて話していただき、校区の小学校の具体的取組を交流して、今後の共通行動について話し合いました。今年度中に、各校でネット利用についての家庭のきまりがある児童100%に向けて取組をすすめることが話し合われました。本校でも近日中に家庭のきまりについてのお願いを行う予定です。ご協力いただきますようお願いいたします。
1/15 6年算数研究授業
15日の6限目、6年算数の研究授業を行いました。奥能登教育事務所の指導主事を招き、本校の算数の授業は子ども達に力をつける授業になっているかを見ていただきました。
当日の単元は「データの調べ方」。新しい教科書になって新たに作られた単元で、今後子ども達がつけるべき力をつける単元でもあります。様々なデータやグラフから、問題解決に向けて何に注目しどのような特徴があるかを調べ、自分の考え(結論)を導き出します。この日は「石川県」と「珠洲市」の人口プラミッドや年齢別積み上げグラフから、「珠洲市」の人口の特徴について、みんなで考え導き出す姿が見られました。
指導主事からは、このような学習場面を設定することで児童の力はのびること、授業前半の内容をもっとシンプルにし、児童が考え、話し合う場面を授業の中心にすること等をご指導いただきました。今後も、子ども達に力をつける授業への改善をすすめていきたいと思います。
1/14 黒豆給食
珠洲市の食材を使った「○○の日」、1月の1回目は黒豆でした。黒豆は、皮の色の黒い大豆のことで、黒大豆とも呼ばれています。今日のメニューは,黒豆ごはん,牛乳,いかくんサラダ,厚揚げとひき肉のうま煮でした。黒豆は、黒豆ごはんで味わいました。
・5年児童の感想
家ではあまり豆料理は食べません。今日食べた黒豆ご飯は、給食でも初めて食べたように思います。黒豆のあまさやほっくりした感じがとてもおいしかったです。黒豆の色がお米に薄いピンク色をつけていたのもとてもきれいでした。
これからも珠洲市でとれた食材のおいしさを給食で味わえたら幸せですね。
1/14 かたつむりさん読み聞かせ
14日の朝、今年に入って初めてのかたつむりさんによる読み聞かせがありました。新年に合わせてみなさんはいろいろな本を読み聞かせて下さいました。
6年生教室では、袖さんが『ゆきのうえ ゆきのした 』という本を読み聞かせてくれました。ゆきのうえは、しんとしずまりかえって、まっしろ。でもゆきのしたには、まったくべつの、ひみつのせかいがあって、リスやウサギ、ネズミやウシガエルにクマなど、いろんないきものたちが、さむさやきけんから、みをまもりながら、くらしているというお話です。巻末には、作者のことばと、おはなしに出てきたいきものたちについての解説がはいっている本でした。6年生は、ゆきのしたを想像しながら聞き入る姿が見られました。
学校評価保護者アンケートでは、家ではあまり読書しない児童が多いようです。このような機会を通して、本がすきになり、家でもすすんで読書する児童が増えるといいなと思います。
1/13 1・2年花もち作り体験
13日の3~4限目、1・2年生は生活科の時間に公民館を訪問し、花もち作り体験をしました。花もちは、小正月に、豊年を予祝してミズキやエノキなどの木の枝に、餅を花に見立ててつけて飾る風習のことです。この日は公民館の林館長さんや新出主事さん、長生会から8名の方にご協力いただいて行いました。
きねとうすを準備していただき、白と赤のもちをみんなでつきました。ついたもちは、小さく丸めて丸めたもちを、枝につけました。もちつきの楽しさ、もちを丸める難しさなどいろいろな体験ができました。できた花もちは、一人一枝ずつおみやげにいただきました。
公民館や地域の方々のご協力で、児童はいろいろな体験ができています。ただの体験で終わらせず、地域を知り地域から学び、人のつながりの大切さを感じてくれたらと願っています。
1/13 全校朝会(表彰・児童の素敵な姿)
13日の朝、全校朝会を行いました。冬休み中の課題であった〈新年作文・年賀状〉と書き初め大会の入選者を表彰しました。
・校内書き初め大会
1年 井田朋花さん・杉野菜那さん・森山愛翔さん
2年 竹平栄太さん・焼塩心平さん
3年 高畑綾乃さん
4年 上田朱夏さん・澤村 駿さん
5年 松原了樹さん・吉田絆生さん
6年 坂尻真輔さん・澤村 碧さん
・新年作文
1年 澤村 樹さん・菅谷内宏名さん・山根侑眞さん
2年 山根奏仁さん
3年 鼠田莉那さん
4年 新由貴菜さん・中堂 結さん
5年 坂東 完さん
6年 澤村 碧さん・鼠田莉央さん
・年賀状コンクール
1年 池谷内悠太さん・杉野菜那さん・須磨聖志郎さん
2年 竹平栄太さん・濱野竜佑さん
3年 高畑綾乃さん・中村友就さん
4年 上田朱夏さん・中堂 結さん
5年 瀬法司永和さん・吉田絆生さん
6年 石田心亜さん・澤村 碧さん
丑年賞 瀬法司大和さん・焼塩元太さん
入選したみなさん、おめでとうございます。書き初め展及び年賀状コンクールは1月22日の授業参観日まで行っています。ご来校の際、是非ご覧下さい。
表彰の後、校長先生から今朝見つけた児童の素敵な姿を紹介していただきました。
・グラウンドに出やすいように進んで除雪してくれた5年Yさん
・お家の人に車で送っていただいて降りる際に『ありがとう』と伝えていた2年Sさん
これからもそんな姿がたくさん見られるといいですね!
1/12 防犯教室(不審者対応)
12日の5限目、珠洲警察署から2名の方にご来校いただき、不審者対応についての防犯教室を行いました。例年6月に実施していますが、今年度は1月の実施となりました。
最初に全校児童が体育館に集まり、開会式を行いました。校長先生から、防犯教室のねらいと、本日来ていただいた珠洲警察署のお二人の紹介をしました。防犯教室のねらいは、『通学中に不審者に出会った場合の、対応の仕方や避難の方法について学ぶ。』です。
その後、低学年と中高学年にわかれて、不審者に出会わないようにするには、出会ったらどうするか等、実際の逃げ方などについてご指導いただきました。また校区には子ども110番がたくさんあることも教えていただきました。
今年度、市内や奥能登地区で起こった不審者情報についてのメール等が多く届きます。実際に校区で起こった事案も報告されています。普段の通学で、出会わないようにするための行動、出会った場合の行動につながるといいですね。