あんなことこんなこと

2015年7月の記事一覧

出張・旅行 プール帰り

プール帰りの3兄弟、仲良く帰って行くその手には畑でとれたししとうとなすを持っていました。かえってりょうりしてもらって食べてね。いま、前庭の池にハーブの一種である「ペパーミント」がすごい勢いで増えています。どうぞ欲しい方は、ひっこぬいて根ごと家に持ち帰って下さい。かんたんに根付き増えます。いかがですか。
 

子ども議会の準備

今年も夏休み中、8月10日にかほく市子ども議会が開催されます。高小からも代表2名が質問に立ち、2名が要望書を市長に手渡します。毎年子どもたちの意見を真剣に聞いて下さり、要望がかなったものもたくさんあります。こうやって本番にそなえ練習しています。どんなことを質問して要望するかお楽しみに。また、このページでお知らせしますね。
 

PTA親子レクリエーション

今日の夜はPTA親子リクレーションが行われました。毎回 尾塩苑先生 にお世話になっています。すごく蒸し暑い夜でしたがたくさんのみなさんの参加をいただき楽しいひとときを過ごすことができました。尾塩先生の話術がすばらしいのか、高松っ子の行儀が良いのか、みんなきちんとルールを守って全員がすごく楽しむことができました。お世話してくださった給食体育部のみなさんお世話ありがとうございました。とくに熱中症防止の飲み物はありがたかったです。

写真は後日

図書館へGO バスに乗って

 今日は4年生を対象にした、図書館へ行くバスが学校の駐車場にやってきました。昨年、子ども議会で市長さんに提案があり、実現したものです。市立図書館がバスを手配して下さり、希望者が午前中ゆっくり読書活動をしました。学校からは初めての試みと言うことで職員が二人同行しました。夏休み中にあと2回あります。5年生、6年生が利用します。

   

かほく市中央図書館

1学期中のことになりますが、3年生への図書館招待がありました。
国語「本はともだち」の学習で
市の中央図書館へ行き、図書館のことを教えていただきました。
普段は入ることができない書庫まで見せていただきました。

早くも運動会練習

夏休みに入ったばかりだというのに、運動会の応援団活動が始まっています。応援歌づくりから相談していました。今度、各色の応援リーダーを紹介したいと思います。
 

サマースクール

 通知表渡しが終わり、本日からサマースクール、水泳教室が始まりました。朝から雨模様で水泳教室は中止になりましたが、サマースクールの学習教室はにぎわっていました。
  

水やりご苦労様 今日の宇宙アサガオ

夏休みに入っても、ちゃんと係の子どもたちが水やりやえさやりにやってきます。以前からときおり紹介している「宇宙アサガオ」、残念ながらまだ花はつけていません。やっとツルをまき始めました。一株からたくさんのツルが出ているのが他のアサガオと違っています?!なかなか花をつけないところも神秘的(笑)
 

休みに入って 音楽室

 昨日も今日も音楽室からきれいな歌声が聞こえています。暑いので窓を全開、学校の外にいても子どもの歌が聞こえてきます。午前午後に分かれて、歌のレッスンをしてもらっているのです。希望者、近々童謡のコンクールがありその出場希望者が練習しています。天使の歌声、本当にきれいなソプラノ?です。大会が待ち遠しいですね。
 1学期内灘で行われた河北郡市音楽会の様子がかほく市ケーブルテレビで放映されています。トップバッターで。あのときの感動がよみがえってきます。ぜひご覧になって下さい。

夏休み プール開放始まる

 今日から夏休み、初日のプール開放ではたくさんの子どもたちがプールに入りにやってきました。ちょうど直前の3連休で梅雨明けして35度くらいになっています。さぞかし待ち遠しかったと思います。
 監視、お世話下さった1年と6年保護者のみなさま猛暑の中、最後の後始末までおつきあいいただきありがとうございました。

  

毎日交通指導ありがとうございました。

 先週で子どもたちの登校が終わり、1学期事故は1度もありませんでした。これも地域のボランティアの方が毎日子どもたちを見守って下さったおかげです。写真は10年以上プール横で毎朝立ち続けて下さっている竹中さんです。「たけなかばあちゃん」の愛称で呼ばれています。十数年前の夏、国道で当時の1年生が車にはねられる事故があり、その後から雨の日も雪の日も立ち続けて下さっています。ほんとうにありがとうございます。しばらく夏休みでゆっくり休んで下さい。2学期からまたお願いします。先日ヘチマの苗をお分けしました。畑で大事に育てて下さるそうです。自転車の荷台に大事そうに持って行って下さいました。たわしを作るのを楽しみにしてしています。

1学期終業式

 今日は1学期最後の登校日、5時間目に終業式を行いました。4月から今日までで登校日は71日になります。どの子も1日1日を大切にして過ごしてくれました。来週は通知表渡し保護者面談が行われますが、どの子も1学期のがんばりについて誉められると思います。
 今日は、全校385名全員登校、欠席0で一学期最終日を迎えることができたのはとってもうれしいことでした。終業式でもこのことを話し、「暑さに負けず、元気に過ごし」9月またここに集まり始業式をしましょうと話しました。また、校長の話の中でも、そのあとの生徒指導からの話しでも「いじめ」は絶対にダメだと話し、なかよく楽しい夏休みを過ごすよう呼びかけました。
 合い言葉は早寝早起き!明日から良い夏休みを送ってほしいものです。

すごい暑さの中で

 来週から夏休みだという今週、今まで経験したことのないような暑さに見まわれました。「37度!」体温より暑い(熱い?)風が吹き、校舎の中の方が涼しく感じるような日が続きました。熱風なので日陰に入っても涼しさを感じない程だったので、各教室は窓を全開にすることもできず、耐えるしかない日でした。職員室のクーラーも暑さのため故障してしまいました。
 この暑さの中、子どもたちはしっかり学習できていました。本当に感心しました。休み時間も体育館や外遊びをいつも通りしようとするので止めさせたほどです。でも、中には体温が上昇し気持ち悪くなり、保健室で休憩する子も出ました。長休みと昼休みは「クールダウン」できるようクーラーを効かせた図書室、学習室、ミーティングルームなどを開放しました。思ったほど涼みに来なかったので意外でした。
  

野菜パーティ 2年生

 毎日みんなでいっしょうけんめいお世話した野菜を収穫しました。今日まで野菜作りの指導をして下さった大徳さんをお招きしていっしょに食べました。作る前には栄養士の下先生から野菜の栄養についてならいました。
  

図工の作品 1.2年生

 1学期もいよいよ最後の週、のこすところ1週間になりました。来週は、通知表渡しで学校においでると思います。校内には1学期の図工の作品が各所に展示してあるのでご覧になっていただければと思います。写真は1年生「おひさまいっぱい」、2年生「すきことなあに」の作品の一部です。
     

地域の偉人を学ぶ 鶴彬

 今日ははるばる遠く岩手県の盛岡よりゲストティーチャーをお招きして、6年生が地域ふるさと学習をしました。先生のお名前は宇部功さんです。
 題材は川柳作家「鶴彬」です。鶴彬は、高松小学校のすぐそばで生まれ、平和を求めて戦争の悲しさを川柳にしてたくさん残した人です。石川啄木とも親しく、日本を代表する川柳作家です。29才という若さでこの世を去りましたが、短い一生を平和の希求のため精一杯生きたことを宇部先生より教えていただきました。
 授業後は、実際に近くに住む城戸さんから鶴彬の川柳がプリントされたティッシュ入れプレゼントしていただきました。城戸さんは校庭横の通学路で見守り隊をして下さっている方です。新聞とテレビの取材もありました。
 お世話下さった地域のみなさま、宇部先生本当にありがとうございました。

---児童の感想をいくつかのせます---

◆私は「手と足を もいだ丸太に してかへし」を聞いた時、こわいなと思いました。でも、これが戦争と関係のあるものだと聞き、こわさの他に、いけないことだ、悲しいことだとも感じました。戦争は、人を一生苦しませるものだと思うし、もし今、家族が死ににいくことになったら、私は絶対いやです。また、日本が負けると言ったり、負ける映画を放送したりしてはいけないという厳しさの中で、鶴彬さんがこのような川柳を書いた勇気がすごいと思いました。この川柳は戦争のつらさ、こわさ、苦しさなど、たくさんの意味をもっているものだと分かったので、やっぱり、戦争は何があってもしてほしくないと思いました。(葵)

◆鶴彬さんは、反戦の句を詠んだと聞いていたけど、今回鶴彬さんは人間愛あふれる人だと分かりました。鶴彬さんの句を読んで、戦争は始めるのは簡単だけど、戦わなくなってもずっとだれかが苦しんでいて終わらないんだとわかりました。「手と足をもいだ丸太にしてかへし」という句で教えてもらった。戦わされて、けがをして帰って来た人が、けがのせいで戦地に行く前にしていた農業ができずに、「死にたい」と思うほど苦しんでいると分かりました。「胎内の動き知るころ骨がつき」という句では、残された家族の苦しみを知りました。戦地に行ってなくても、戦いが終わっても、戦争の苦しみは100年も1000年も続いていくと思いました。だから、もう二度と起きないように戦争のこわさを伝えていくといいと思います。(縁)

◆私は、あまり鶴彬さんについて知らなかったけど、今回の授業で学んで、鶴彬さんは日本を平和な国にしたかったんだと思いました。わけは、鶴彬さんが書いた川柳からは戦争の苦しみや悲惨さ、つらさが読むだけで伝わってきました。そして、一つの川柳だけでたくさんの戦争にまつわる悲しい話がつまっているので、「戦争は絶対にしてはいけない」と鶴彬さんから教えられたように感じました。私は、日本が100年たっても200年たっても戦争しない平和な国であり、他の国も争いをしない平和な世界であってほしいと思いました。(千尋)


       

シェイクアウト 地震訓練

 今日7月10日は、全県シェイクアウト訓練の日。高小も参加し、11時放送の指示の元、全員が机の下に避難。地震はいつ起こるか分からないのでこういった訓練をこまめに行うことが重要です。お家でも取り組んではいかがでしょうか。
 ちなみに7月10日は「納豆の日」だそうです。もちろん給食でたべました。
 
こんなに上手に机の下にもぐりました。手は机の脚をしっかり持って。

1年生と6年生の交流 なかよしプール

梅雨の晴れ間、曇り空でしたが今日は雨が降りませんでした。これを一番喜んだのは、1年生と6年生ではないでしょうか。なぜかというと、2限目いっしょにプールへ入るやくそくをしていたからです。1年生はふだんは入れない深いプールにお兄さんお姉さんといっしょに入ることができて、とてもうれしそうでした。
 ---6の2学級通信より---

 6年生が責任をもって1年生を守る、そして「プールって楽しい!」と思ってもらえるようにがんばる、そんなめあての1時間でした。

 毎日そうじを一緒にし、なかよしタイムやウォークラリーでもなかよく遊んでいる、自分のグループの1年生をプールに入れてあげることにしました。まずはラジオ体操。向かい合わせになって、ラジオ体操のお手本も見せます。…とは言っても、元気いっぱい体操できる1年生は上手だったよね。一緒にシャワーを浴びたら、優しく体に水をかけてあげて入水。抱っこ、おんぶ、ラッコ、スーパーマン…。大事に抱えて水中を運ぶ6年生の姿と優しい表情は、とてもほほえましかったです。


   

大海小との交流学習

 今日は3年生と4年生が、それぞれとなりの大海小の3年4年を招いて合同の活動をしました。どちらの学年も学習で調べまとめたことを発表して聞いてもらいました。最後はとてもなかよくなり、バスの出発までおにごっこをして遊びました。
 12月には、高小の子どもたちが大海小へでかけて交流する予定です。
 

音楽 1年生鍵盤ハーモニカ教室

 1年生41名、全員音楽室に集まり、鍵盤ハーモニカの先生から使い方を習いました。とっても楽しくわかりやすく教えていただきました。これから6年間たいせつに使い、いろいろな曲をえんそうします。