あんなことこんなこと

2024年6月の記事一覧

哲学対話

 今日は,西田幾多郎記念哲学館の方をゲストにお迎えし,5年生が「哲学対話」という授業を行いました。

ピタゴラス,ニーチェなどの哲学者の名札をつけて,興味のあるテーマを選び話し合いがスタートしました。5の1のグループでは,「緊張はしない方がいい?」というテーマで話し合いを行いました。緊張はしない方がいい派では,「大会で手が震えてしまってうまくいかなかった。」「試合で緊張して固まってしまった。」緊張した方がいい派では,「車の運転で,適度な緊張があったほうがいい。」「ちょうどいい緊張でサッカーの試合がうまくいった。習字のコンクールで成功した。」など自分の経験をもとに楽しく語り合う姿が見られました。

  

 

 

プール開き

6月17日(月)に、プール開きがありました。6年生が力を合わせて綺麗にしたプールで、いよいよ学習が始まります。

校長先生のお話を聞いてからお清めをして、泳ぎ初めをしました。クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライのそれぞれの泳法で25mをスイスイ泳ぐ友達に、大きな拍手と歓声が沸き起こりました。最後は、全員で自由に水の感触を味わい、今年のめあてを心に誓う6年生でした。

     

高松の海の恵みと課題

6月14日(金)に、5年生は総合的な学習で、地引き網をしました。高松の唯一の漁師さんや市のスポーツ文化課の方々にお世話いただき、また5年生のPTCA行事でもあったので、保護者の方々にも多数ご参加いただきました。

夜中のうちに網を仕掛けていただき、9時ごろから網を引き始めました。網を引き揚げる機械をほとんど使わず、子どもたちの力で引いた網の中には、たくさんの小さなイワシやスズキ、大きなタイも入っていて、みんなびっくり!

地引き網の後は海岸清掃を行いました。子どもたちは海のゴミの多さに驚き、高松のきれいな海を取り戻すにはどうしたらよいのか考えたいと、課題意識も芽生えたようです。

午後からは、市の生活学校の皆様と保護者の方々に海の恵みである魚たちを調理していただきました。魚の唐揚げの粉付けのお手伝いをして、からっと揚がった小さなイワシやスズキ、タイなどをみんなで味わいました。獲れたて新鮮な海の幸に大満足の5年生でした。

この経験を生かして、総合的な学習の学びが深まることを期待しています。

                   

 

 

5年生 かほく市音楽会

 当日はお休みもなく全員で音楽会に参加できました。

緊張している子も多かったようですが…練習の成果を出し切ることができました。

他校の素敵な演奏なども味わうことができ、充実した時間を過ごすことができました。

 今日までたくさん練習して、一回りも二回りも成長することができました。

今回の成長や身に付けた力を今後の学校生活にいかしていって欲しいです。

 

音楽会リハーサル

 6月10日(月)の朝学習の時間に,全校が体育館に集まり,5年生の音楽会リハーサルを行いました。

5年生は,リハーサルの日まで,休み時間もすすんで練習したり,ミニコンサートで発表をしたりして歌声や合奏をよりよいものにしようとがんばってきました。今日のリハーサルでは,その成果もあり,すばらしい合奏と歌声を聴かせてくれました。

 感想タイムでは,1年生から6年生までたくさん手が挙がり,5年生のすてきだったところや応援する気持ちを,全校の前で5年生に伝えることができました。

 明日6月11日(火)はいよいよ本番です。全校からの応援をパワーに変えて,河北台中講堂のステージで力を出し切ってほしいと思います。がんばれ!5年生!

  

プール掃除

6月4日(火)5,6時間目に,6年生がプール掃除をしてくれました。初めは苔だらけのプールサイドの溝をみんなで磨き,それが終わるとプールの中の壁をゴシゴシ。水が足りないことが分かると,自分たちでバケツで水を運ぶチームと壁をこするチームに分かれて効率的に作業を進めていました。さすが6年生です。

いよいよプールの底の掃除です。ブラシ部隊が少しだけ水を張ったプールの中に入り,ゴシゴシこすりながらプールの真ん中の排水溝へ汚れを集めていきました。排水がうまくできないことに気づくと、大きなちりとり(箕・み)を持って落ち葉や泥をすくって排水しやすいようにしている子がいました。他にもプールサイドやシャワーゾーンを一生懸命磨いている子やバケツで水をかけて友達を助けている子など、本当に6年生全員が全校のためにがんばろうとしている気持ちが伝わる働きぶりでした。

17日からは、6年生のおかげでピカピカになったプールで気持ちよく水泳学習ができそうです。6年生の皆さん、ありがとうございました!

 

         

器械運動交歓会

 6月4日(火)に,宇ノ気小学校で行われた「器械運動交歓会」に4年生が出場しました。

 この日のために,何週間も前から器械運動の練習を重ねてきました。3日(月)には,全校の前でリハーサルを行い,全校からの応援のメッセージをもらいました。

 当日は,みんな緊張しながらも,笑顔で楽しそうに演技をすることができました。できない技にも,あきらめることなく2種目,3種目と挑戦する高松っ子はとても立派でした!

 6日(木)の授業参観で,おうちの方に発表したいと思います。ぜひ真剣な演技をご覧ください。

   

 

 

6月の学校集会&わくわくタイム

 6月3日(月)の1限目に,6月の学校集会がありました。校長先生からは,高松っ子のあいさつがとても上手だというお話がありました。6月の生活目標「言葉遣いに気をつけよう」について,1年1組が先生と一緒に生活目標の劇を元気いっぱいに発表してくれました。6月も,元気なあいさつや正しい言葉遣いに気をつけて過ごしていってほしいと思います。

 また,今月の7日(金)に開催される「石川県学童話し方大会」に出場する3年生の代表のリハーサルを行いました。話す内容をすべて暗記し,気持ちをこめてみんなに思いを伝える堂々とした姿に,全校一同応援する気持ちでしっかりとお話を聴くことができました。

 その後,全校児童が楽しみにしていた「わくわくタイム(児童集会)」がありました。今日の発表は,体育委員からのお願い・6年2組による劇・今月の歌の3つです。劇では,6年生が自分たちで脚本や内容を考え,全校みんなを楽しませてくれました。来月の「わくわくタイム」も,どんな発表があるのか楽しみです。

    

 

 

 

 

ミニコンサート③

5月30日、31日と、5年生有志によるミニコンサートがまたまた行われました。

30日は学校の池の前の階段を使って青空コンサートが開かれました。

31日はピロティの予定だったのですが、小雨が降ってきたので急遽ホールに変更。

回を重ねるごとに自信に満ちた顔つきで堂々と歌や演奏を披露する児童が増え、頼もしさを感じます。

両日とも聴いている子たちから自然に手拍子が生まれ、一体感のあるすてきな時間となりました。

31日はアンコールの「ゆかいに歩けば」を会場の全員と合唱して、楽しい気分で「バルデリ~音楽」と歌詞を口ずさみながら掃除に向かう高松っ子たちでした。