あんなことこんなこと

2022年2月の記事一覧

6年生を送る会(1年生)

 1年生は、国語の教材「くじらぐも」の劇を披露しました。6年生もかつて学習した題材なので、懐かしかったと思います。一人一人大きな口を開けて台詞を言いました。大きなくじらぐもが登場したときは、6年生から歓声が出ました。はじめての舞台でよくがんばりました。

 

 

 

6年生を送る会(開会)

 本日は、6年生を送る会を開催しました。開会式は5,6年生だけで行いました。他の学年は、出演時以外は、教室で中継で視聴しました。5年生は張り切って進行しました。6年生入場でもプラカードや花道を工夫してありました。6年生は、1年生が作ったメダルを首にかけて入場しました。開会式では、5年生の代表者が挨拶やめあてなどを力強く述べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は「6年生を送る会」

 明日は、いよいよ6年生を送る会です。感染対策をしながら実施します。児童は、学年ごとに入れ替わって演技します。距離を取って行います。今日は、それぞれの学年で準備したものを掲示し、お祝いムードを高めました。5年生は、最終リハーサルを行い、明日の進行を確認しました。6年生の皆さん、明日を楽しみにしていてください。

 

 

 

 

 

6年生を送る会に向けて

 送る会に向けて、6年生もまた、何か準備しているようです。この時間は、出し物を練習し、改善点を話し合っているようでした。送られる方ですが、随分気合いが入っている様子です。当日が楽しみです。

 

 

3年道徳「ぼくのボール」

 道徳の授業で活発に意見交流が行われていました。まず「みんながなかよく遊ぶために気を付けていること」について意見を出し合いました。その後、お話を読み、ドッヂボールで勝つために、人のボールを取って上手な子に渡してしまう「ぼく」の行動の是非などについて話し合いました。なかよくするために大切なことは何かについて、みんなで意見を出し合うことができました。

 

 

 

 

4年伝統工芸の学習

 4年生は社会科で伝統工芸の学習を行いました。石川県には、加賀にも能登にも古くから受け継がれている高い工芸技術力があります。輪島塗や山中塗、金箔や加賀友禅、九谷焼など多くの伝統工芸があり、4年生はその中から選んで調べ学習を進め、新聞にまとめました。丁寧に詳しく調べられていますね。

 

 

将来の自分の姿

 6年生の図工では、将来の自分をイメージした像を作成しています。こんな職業で働く自分、活躍する自分を表現しています。一人一人の夢が輝く作品が勢揃いしています。

 

  

 

 

6年生を送る会に向けて

 六年生を送る会を来週に控えて、各学年の準備練習も大詰めに入ってきました。4年生は体育館において合奏練習を行っていました。PTAで購入していただいたジェットヒーターを早速試運転させています。寒いこの時期には大助かりです。また、本番は一堂に会することが難しいため、タブレットで各教室に中継できるかどうか実験撮影も行っています。

 

 

 

西田幾多郎博士頌徳会書道展開催

 西田幾多郎博士頌徳会書道展が3月上旬まで、記念哲学館において開催されています。郷土の偉人西田博士について市内の5年生は、共通道徳として学習をしています。その一環として、全5年生による書道展を毎年開催しています。先生の哲学にちなむ多くの言葉から題材を選んで書にしています。お時間があればぜひ哲学館にお立ち寄りください。

 

 

 

 

 

 

 

郡市図画作品展(中学年)

 3,4年生の郡市図画作品の展示が本校で行われています。各クラスの代表作品6点が入っています。感性を生かした力作が勢揃いです。他の児童にとってもいい刺激になっています。