あんなことこんなこと

2015年10月の記事一覧

目の不自由な方との交流

今、4年生は「私たちの身の回りの生活と福祉」について総合的な学習の時間に勉強を進めています。その学習の中で先週、盲導犬と生活を共にする方に学校へ来ていただきふだんの生活についてお話をうかがいました。盲導犬の名前は「クルーズ号」です。主人を助けるとってもかしこい犬でした。子どもたちはその行儀の良さに感心していました。
 

参加者全員完走・・・マラソン大会

本日午前、全学年マラソン大会を実施しました。どの子も持てる力、今まで練習した成果を見事発揮したマラソン大会でした。けがなどで参加できない子がいましたが、参加した児童全員が途中でへこたれてしまうことなく全員が見事ゴールまで完走した素晴らしい大会になりました。沿道ではたくさんの保護者の方がお忙しい中応援に来て下さりありがとうございました。とくにPTA給食体育部のみなさんにはポイントにたっての安全指導協力まことにありがとうございました。
 各学年がんばった子どもたちの成績を校内に掲示する予定です。後日学校公開の折ご覧下さい。


   

にっこり 今月の目標は「姿勢を正しく」 モデルはだーれ?

 「生活目標」も「保健目標」も「姿勢を正しく」して学習できるように学校ぐるみで取り組んでいます。各教室には下の写真が黒板横に掲示されています。それぞれひとつ上の学年子どもたちの中から姿勢がとくに素晴らしい子をモデルに撮影してお手本にしています。では、6年生は・・・・中学1年生がモデルです。中学の協力で撮影させてもらいました。すてきな小中連携です。
 

クラブ活動 フラワーアレンジメント

クラブ活動の続きです。フラワーアレンジメントクラブでは、ちょうど季節の催し、ハロウィーンにあわせて作品を作りました。小さな花々の中にハロウィーンの小物、とってもかわいく仕上がっています。今月末には、英語活動で仮装してハロウィーンという外国の文化を体験します。一部は教育ウィークの学校開放時にも扱いますので来校下さい。
 
  
これは生け花ボランティアの桜井さんの最新作です。先日新聞取材がありました。
 

クラブ探訪  

 今日はクラブ活動の日でした。
 外では球技クラブがベースボール型のゲームをしていました。室内では、コンピュータ教室でパソコンクラブが楽しそうに活動していました。パソコンの画面には自分の顔が写っていました。それを加工して合成写真を作るそうです。どんな写真になるか楽しみです。掲示されたら紹介しますね。