瑞穂っ子ブログ

瑞穂小の日常

爽やかに駆け抜けた瑞穂っ子ランナーズ!いざ夢の舞台へ!

7月15日(月祝),金沢市の西部緑地公園陸上競技場において,第29回石川県小学生陸上競技大会が行われました。
 
本校からは,4年女子100m,5年女子100m,6年女子100m,男子・女子1000m,女子4×100mリレー,女子80mハードル,共通友好100mに8名の瑞穂っ子が出場しました。
 
全員が自己ベストを目指して,最後まで諦めることなく走り切ることができました。
その結果,6年女子100mで第1位,女子4×100mリレーで第1位,女子80mハードルで3位入賞と健闘し,女子4×100mリレーの選手は,8月23日(金)横浜日産スタジアムで行われる全国大会への切符を手にしました。
 
暑い中朝早くから応援してくださった保護者の皆様,そして今日まで指導して下さった指導者の皆様,本当にありがとうございました。
                      
 
                           

県陸上競技大会へ向けて最終調整!


15日(月)は、西部緑地公園で、石川県小学生陸上競技大会が行われます。
 
本校からは、市大会を勝ち抜き選ばれた8名が県大会に出場します。
今日の給食の時間のランチルームでは、選手たちから「自己ベストを目指して頑張ってきます!」と決意の言葉がありました。
全校児童のエールが当日の会場にも届くといいですね。
 
そして今日の放課後の練習では、国立青少年交流の家に実習に来ている2名の大学生と本校グラウンドで共に汗を流しました。
主に短距離が専門ということで、一緒にアップをしたり走ったりすることで、リレーの選手や100mの選手たちにとってもよい刺激になったようでした。
貴重なお時間をありがとうございました。
 
本番まであと3日。
緊張している子もいるでしょうが、当日自分の力を発揮できるよう応援しています!
 

夏の日差しを浴びて輝く作品たち 3年生図工


夏休みが近づく3年生教室の窓辺には、図工「光と色のファンタジー」の学習で作った、カラフルな色の作品が並んでいます。
 
かきたいデザイン(動物や植物など)を考え、写し紙に段ボールの紙を貼って線を表し、その上にうすいカラーペーパーを貼っていきました。
裏側を向けて光に透かすと、きれいな透き通ったような色の絵が現れる仕組みです。
 
作業の手順が多いため、苦戦している子もいましたが
カラーペーパーを貼り始める作業では、 光に透かした色の現れ方を見て、
「わー、きれーい!」「わたしも早くやりたい!」とやる気スイッチがON!
思い思いにカラーペーパーを色んな色を組み合わせて貼ったり、2色を重ねて新しい色を作ったりしていましたよ。
「その色どうやって作ったん?」「こうやったら簡単やよ。」とそれぞれの工夫を交流しあってよりよい作品作りに励んでいました。
 
暑い日が続きますが、みんなのさわやかな作品を見ると少し涼しげな気分になります。

ついに完成!みずほっ子スローガン!

先日紹介した、子どもたちが昼休みに図工室で作っていたものがついに完成しました。
 
1~6年生の有志達は、本年度のスローガン、「より進んで実践!」の大きな字の色塗りをしてくれていたのでした。
児童玄関に入って見上げると、すてきな虹色の字がみんなを迎えてくれますよ。
仲間と協力して丁寧に色塗りをした字は、とても輝いて見えますね。
 
色塗りに参加した子ども達も、その出来映えに大満足でした。
 

ふだん食べている食料の「なぜ?」(5年社会)

5年生社会科では,単元「わたしたちのくらしをささえる食料生産」で,お米づくり,水産業について学習を進めてきました。
 
お米が生きるうえで欠かせない主食であること,水産業に携わる人々のたゆまぬ努力,抱えている問題等について考えを深めることができました。
 
「ふだん食べている食料は,どこからくるの」の学習では,
「食料の学習を進めるか」という問いに対し,「野菜や肉も生きるうえで必要」「お米や魚みたいに調べてみたい」と目を輝かせていました。
 
そこで,様々なスーパーの広告を使って,自分たちがどんな野菜や肉,果物を口にしているのか,種類別にグループで調べました。
 
子ども達は,スーパーの広告に目を輝かせながらも,野菜や肉,果物の種類の多さにまず驚き,それらには必ず産地が記載されていることにも気づいていました。
 
日本地図を渡すと,産地である都道府県にどんどんシールを貼っていきました。
 
そしてグループ発表で共有。
その結果,いくつかの疑問がわいてきたようです。
 
産地により,偏りがあるのは「なぜ?」
産地ではないところは,どのように仕入れているのかという「なぜ?」
肉も米や魚と同じように輸入している現状に対する「なぜ?」
野菜だけは,輸入していないのかという「なぜ?」 等々
 
子どもの発想や素朴な疑問に,授業者の私も「なるほどなぁ~」と勉強になりました。
 
「なぜ?」を大切にしながら,食料について理解を深めていけたらいいですね。
 
   

お昼休みのハーモニー ~瑞穂少年少女合唱団~

本校は,昼の1時ごろになると,音楽室から素敵な歌声が廊下まで響き渡ります。
「歌うことが大好き!」な4,5,6年生の子ども達が,8月9日,白山市で行われる「MHK音楽コンクール」に向け,合唱練習をしています。
 
先生の指導のもと,歌詞の内容,曲想を生かした表現の仕方や呼吸,発音の仕方についてアドバイスを受けながら,響きのある歌い方を身につけようとがんばっています。
 
「瑞穂少年少女合唱団」の挑戦は,まだまだ続きます。

チーム瑞穂で持久力アップへ(高学年体育)

勉強が得意,運動が得意,遊ぶことが得意,話すことが得意・・・でも〇〇が苦手。
一人ひとりに個性があるように,得手,不得手も人それぞれです。
 
そんな一人ひとりのちがいを認め合いながら,本校では体力アップに取り組んでいます。
 
新体力テストでは,年度初めに各学年で男女別,項目別に学級目標を設定しました。
苦手な子は自己目標の達成を目指し,得意な子はさらに高みを目指して苦手な子の分をカバーしようとがんばりました。
 
新体力テスト「シャトルラン」(持久力)では,
テストが始まると,男女関係なく数を数えあい,走る子の表情が苦しくなると大きな声で励まします。個人の運動能力はもちろんですが,温かな声かけ,応援が折れそうな心に勇気を与え,走る背中を押します。
 
写真は6年生男子の「シャトルラン」の様子です。
この「シャトルラン」では,3年間で初めて学級目標を達成することができたようです。
おめでとう,6年生!
 
 
 
 

針と糸に気持ちを込めて名前縫い&ボタンつけ(5年家庭)

5年生では「はじめてみようソーイング」という単元があり,2つの学習のめあてがあります。
①針と糸を使って,簡単な手縫いができること
②ボタンつけができること               
です。
 
前回の家庭科では,「玉結び」「玉どめ」がうまくいかなくて,涙に暮れる子が数人いました。
この経験を生かして,「家でおばあちゃんに教えてもらった」「練習してきた」等復習してきた子が何人もいたようです。
「名前縫い」の仕方を習得し,針と糸で自分の名前が描けることがとても嬉しかったようです。 
「ボタンつけ」は,なかなか苦戦していたようです。新たな課題が見つかりましたね。
また週末に家で練習してくるのかな?
 
分からないところは「進んで」先生や友達に聞いたり,男女関係なく苦手な子に「進んで」教えたりする素敵な関わりが見られました。
 
今回学習した「名前縫い」「ボタンつけ」を活用して,次回からは小物作りにチャレンジします。
 
                         

糸のこ作品,もうすぐ完成!(5年図工)

5年生は図工で,電動糸のこぎりを使って木工作品を制作中です。
壁掛けタイプのもの,ホワイトボードを使ったものや,パズル,立体作品など,個々に表現したい形は様々です。
 
最初は,電動糸のこぎりの使い方に不安な表情を隠せないようでしたが,台の設置から針の取り付け,片づけまで,手際よく進めることができるようになりました。
何よりも,誰一人ケガすることなく,協力して安全に取り扱えたことを褒めてあげたいなと思います。
 
現在は,色塗りも終盤を迎え,ニス塗りの段階に入っています。
 
次の図工の時間は,糸のこ作品の美術展(鑑賞)です。
友達の作品のよさや美しさを十分味わう素敵な美術展になるといいですね。
 
  

子どもたちの命を守る~心肺蘇生法講習会~

6月26日(水)19:30から,本校ランチルームにおいて,羽咋消防署の方々を講師にお招きし,心肺蘇生法講習会が行われました。
 
子どもたちがプールでのルールを守り,安全に過ごすことが大切であることは言うまでもありません。しかし,万が一水難事故が起こった時,身近にいる私たち大人は,迅速かつ的確な対応ができるでしょうか。
 
私たち大人の初期対応が,子どもの「命」を救います。
 
心肺蘇生法では,①反応を確認する ②大きな声で助けを呼ぶ ③呼吸を確認する ④胸骨を圧迫する ⑤人工呼吸をする ⑥胸骨圧迫と人工呼吸を組み合わせる 
ことを,実技指導を織り交ぜながら,丁寧に教えていただきました。
 
私たち教職員も,子どもの「命」を預かる身として,最新の蘇生法のコツを習得しようと,メモを取りながら参加しました。
 
今年度は,昨年度の2倍ほどにあたる,45名の保護者の皆様が参加して下さいました。
お世話してくださったPTA成人教育委員の皆様,羽咋消防署の皆様,進んで参加してくださった
保護者の皆様,本当にありがとうございました。