笠野っ子ニュース

最新情報をできるだけ早くお届けします!

校庭除草

この2年間,私が校庭の雑草を処理してきたのですが,残念ながら異動することになったため,例年なら4月に第1回目の除草を行うところ,今回,引き継ぎを兼ねて行いました。引き継いでくれたのは教頭先生と校務員さん。(退職予定だった校務員の濱谷内さんは,新しい方が決まるまで,引き続き本校に残れることになりました。)時間が足りず,除草剤を散布できない場所もありましたが,技術は伝わりました。これからがんばってください。

修了式

平成30年度の修了式を行いました。1~5年生全員が元気に参加してくれてよかったです。児童には,「春休み中は,安全に気をつけ,生活習慣を崩さないよう努め,家の手伝いをし,宿題と,1年間の学習の振り返りをしてほしい。」と伝えました。いい春休みを過ごしてほしいですね。保護者の皆さん,よろしくお願いします。

スポチャレいしかわ表彰

1・2年生が,スポチャレいしかわの「8の字」2年生ベスト部門で第6位に入賞,表彰状が届きました。1年生も入っているのに,2年生の部での入賞,すばらしいです。おめでとう。この日,ランチルームで,私の手から,1・2年生の代表に表彰状を手渡しました。3~6年生の大きな拍手をもらい,1・2年生たち,とっても嬉しそうでした。

3・4年生世代間交流会の壁新聞完成

3月1日に行った3・4年生笠野地区世代間交流会のことを,4グループに分かれて壁新聞にまとめてきましたが,この日完成し,学級で発表し合いました。その後,壁新聞を笠野公民館の宮森主事さんにお渡ししました。今後,これらは公民館にて掲示され,お世話になった笠野・吉倉老人クラブの方々に見てもらえるとのことです。感謝の気持ちがしっかり伝わればいいですね。

春季火災防御訓練

本校及びその周辺で行われた,津幡町消防署の春季火災防御訓練に参加しました。これは,火災予防啓発活動の一環として年2回(春・秋)行われている訓練で,今回はこちらで行われたという訳です。私と中田さん(日直代行員)が本校代表として参加。119番通報訓練及び屋内消火栓取扱訓練を行いました。消防署3隊(指揮車,警防車,署2号車)と消防団5分団(笠谷,津幡,倉見,倶利伽羅,種)の方々は,指揮命令伝達訓練,遠距離中継送水訓練,消火・延焼防止訓練を行っていました。いい天気で何よりでした。参加した笠谷分団の皆様,そしてその他の皆様,ご苦労様でした。これからも地域の安全・安心のため,よろしくお願いします。

4年生「野原に集まれ」発表会

国語科で5時間に渡って学習してきた成果の発表会を行いました。それぞれが書いた詩は,どれも楽しく,聴いている児童たちも満面の笑みでした。全児童が全作品の欄外(緑の部分)に一言コメントを記入。思い出の作品となりました。

卒業式

9時30分。教頭先生による「開式の辞」があり,第35回卒業証書授与式が始まりました。「国歌斉唱」に引き続いての「卒業証書授与」では,卒業生が,卒業証書をもらった後,壇上で「忘れられない言葉」を発表しました。一人一人が,今までの人生の中で,転機となった「忘れられない言葉」。思いが溢れた,長い言葉でしたが,全員が,その全てをしっかりと言い切りました。すばらしかったです。



「学校長式辞」では,卒業生に,「卒業の日にあたり,皆さんに一つの言葉を贈ります。それは,『チャレンジ』です。夢を大きく持ちましょう。そして,その夢を叶えるために,何事にも積極的にチャレンジしていきましょう。『若い時の苦労は買ってでもせよ』と言います。様々な経験を積み重ね,人間として一回りも二回りも成長していって下さい。」と伝えました。次に,吉田教育長から「教育委員会告示」がありました。教育長は,「伝統ある笠野小学校の卒業生としての誇りを持ち,自ら学び,積極的に物事に取り組み,実りある中学校生活を送ってほしいと思います。」と卒業生にエールを贈ってくださいました。その後の「PTA賞授与」では,PTA会長から児童代表への,親子間というシチュエーションでの授与となりました。「来賓祝辞」,「祝電披露」の後の「別れの言葉」では,卒業生たちを筆頭に,涙溢れる児童(と職員)が続出しました。校歌を歌う際は,児童とともに職員も大合唱しました。
10時40分,予定時間を10分越えて「閉式の辞」となりました。ご臨席くださいましたご来賓の皆様,本当にありがとうございました。保護者・ご家族の皆様。お子様のご卒業,誠におめでとうございます。

お知らせ

9日(金),きらりんクラブに行きました。1時間ちょっとおじゃましたのですが,みんな元気で仲良く遊んでいました。この日のおやつは,マシュマロでした。指導員の方々に支援されながら,各々マシュマロをコンロで炙り,あたたかいおやつにして食べていました。私もおよばれしましたが,中がとろんとしていて,とってもおいしかったです。みんな本当に嬉しそうでした。指導員の皆様,いつも本当にありがとうございます。4月からは新メンバーが2名増え,計11名になるとのことですが,これからもよろしくお願いします。
本日,ホームページをリニューアルしました。(見た目はそんなに変わってはいませんが。)まず,スマホでの閲覧を快適にしました。(必要のない部分を削除し,よりスムーズに,見たい記事にアクセスできるようにしました。)その他,来年度を見すえ,いくらか更新しておきました。
ちなみに,1月以降,掲載している写真を,見やすく修正しています。今までも修正はしていましたが,学校のパソコンにインストールされているソフトでは限界がありました。そんな事情もあり,アップされてから修正されるまで時差がありますが,お気付きになっていた方はおいでますでしょうか?
22時15分,ホームページを開いたら,その時点でのオンラインユーザー数が20人でした。たくさんの方々が見て下さっているんだなと,うれしい気持ちになりました。

1~4年生金のがちょうさん読み聞かせ会

今年度3回目の「金のがちょうさん」による読み聞かせ会でした。手遊び,詩から始まりました。絵本「はなをくんくん」で,あじさいの芽や木の芽の実物を見せてもらい,春のにおいを感じたり,春の始まりが楽しみになるような内容に,教室中がほっこりしたりしました。
金のがちょうさんの山田さん,末友さん,加戸さん,木村さん,今年度も子供たちに心の栄養をたっぷり与えていただき,ありがとうございました。いろいろな本に触れ,子供たちの読書の世界が広がっていきます。来年度もよろしくお願いします。
さて,子供たちはこれから春休みになります。せっかくのお休みです。是非じっくりと読書をしてほしいなと思います。素敵な本と出会ってください。(登美)



この日は,いつもより多く,手遊びをやってくださいました。中には,お約束のように毎回やってくださるもの(「おしまいの手遊び」など)もあり,児童のほぼ全員が大きな声で,金のがちょうさんといっしょに楽しく手遊びに興じる姿もありました。ずっと聴いているだけより,間に少し手遊びが入ると,読み聞かせの際の児童の集中力も増加しているようです。次回(来年度)も楽しみですね。

いいところブック贈呈

2月の生活目標は,「ともだちのよさを見つけよう」で,全校の取組として「いいところさがし」(① 全員が,自分以外の全校児童分の「いいところカード」を書く。② カードを集め,全員の「いいところブック」を作成する。)を行いました。そしてこの日,ランチルームで「いいところブック」を児童に贈呈(配布)しました。自分以外の全児童が,自分のいいところを書いてくれた34枚のカードが綴じられた本。素敵じゃないですか。是非大切にしてほしいです。そして,落ち込んだ時に開き,元気を取り戻してほしいと思います。ちなみにブックの表紙の似顔絵は,全校35名分,全て甲部先生が描いてくださいました。上手(そっくり)ですね。

バイキング給食

本日は,年に一度のバイキング給食。おいしいものばかりなのに,おかわり自由。食べ放題。普段はおかわりを自重している私も,この日ばかりはおかわりに参戦。というか,そうでもしないとなくならないのです。みんなそれぞれ満腹。たっぷり食べました。来年度は共同調理になるので,バイキング給食はこれで最後となりました。昨年,3年生(女子)でありながらロールケーキを13個?食べた強者は,今年の記録が注目されていましたが,先生方の厳しいマークに合い(「ケーキだけでなく,パンも食べなさい!」など),惜しくも9個で終了(無くなった)しました。ちなみに,この日は結局,パンが余ってしまいました。昨年は巻き寿司だったので完食できましたが,これだけのパンは,流石に無理でした。

イノシシ被害,そして対策

中庭がまたイノシシに掘られました(中央写真)。今朝,2日前に張り直したネットの側を堀った跡(左写真)がいくつも見つかりました(昨日はなかった)。彼らは,ネット沿いに進み,園芸倉庫・スポーツハウスを迂回し,ついに中庭へのルートを発見した(足跡などが残っていたので判明)ようです。まだ掘られた面積はたいした広さではなかったので,こちらもさらに対応。ルートを塞ぎました(右写真)。(ただし,このルートは児童・職員も通ることがあるため,すぐに撤去できるよう,簡易的に閉じただけです。)今度こそこれで大丈夫と思いたいのですが・・・。

イノシシ出現!と思ったら

午前11時45分頃,3・4年生が図工室で図工の学習をしていたところ,窓から見える正面の斜面に,カモシカ(角らしきものが2本見えますので,おそらくそうだと思われます)が2頭いました。距離が近いとはいえ,斜面下部はコンクリートブロック(1m程度の高さ)の壁となっており,そこを降りて学校の敷地に侵入することはあまり考えられませんが,万が一の事態も想定されるため,全校児童に諸注意を行いました。

6年生感謝の気持ちを伝える会

6年生が,これまでの感謝の気持ちを伝えたいと,全職員を招待してくれました。5年生も,6年生を全面的にバックアップしてくれました。リコーダー等での合奏「風を切って」の後,楽しい会食がありました。手作りのフルフルリッチ(フルーチェと,ジャム・オン・ザ・リッツ)とレモンティーをいただきました。6年生は,次々に席を換わって,できるだけ多くの,お世話になった先生方との会話を楽しみました。6年生の皆さん,ありがとう。気持ちは十分に伝わったよ。

防獣ネット補修

昨年度,イノシシのために中庭が幾度となく荒らされましたが,今年度は,11月6日に防獣(イノシシ)ネットを張り巡らせたおかげで,全く被害がありませんでした。しかしそのネットも大雪には勝てず,ほとんどが支柱から外れ,地面に落ちてしまっていました。そんな中,昨晩のうちにイノシシがやって来たようで,本日,ネット周辺に大穴がいくつも開いているのが確認できました。ちょうど雪も溶けたので補修しようと思っていたところだったので,すぐに補修しました。このままでは,今晩にでも中庭に入られるところでした。危なかったです。これで大丈夫。(だと思いたいです。)

給食・食事 なかよし給食

笠野給食

思い出のリクエスト給食週間スタート

 いよいよ3月、35人全員でいただくなかよし給食も数えるともうわずか…、さみしい気持ちになりますね。でもそんな笠野のみなさんに調理員さんと栄養士さんからの心をこめたプレゼント、お祝い給食のスタートです。第一弾は「思い出のリクエスト給食」日替わりで6年生の思い出給食が登場します。メニューの紹介はもちろん本人!どんな思い出話が聞けるか楽しみです。

初日はやっぱり人気ナンバー1!あげパンでした。(5日)  ビビンバも人気です。ヨーグルトは春らしく桃のヨーグルトです。(6日)

ゆかりごはんに、うどんにリンゴ…やさしいあったか給食です(7日)


キーマカレー&ナンもやっぱり人気ナンです。(8日)

おかわりじゃんけんも恒例になりました!大人気のからあげです(9日)

 来週も、笠野小学校の恒例となったうれしい楽しいおいしいバイキング給食や、津幡町内そろった卒業お祝い献立も続きます。残り少なくなったなかよし給食を思い出とともにしっかりカミカミしていただきましょう!(甲部)

心肺蘇生法・AED講習会

1月30日にAEDの勉強会を行いましたが,実際に心肺蘇生者に対して心肺蘇生法とAEDを活用して救助を行う訓練まではできなかったので,新たに職員で講習会を開きました。心肺停止となった児童を発見した担任が助けを呼び,当該児童の気道確保等処置を行います。(他児童へは,別の職員が対応します。)意識の確認後,直ちに救急車を要請。同時に人工呼吸・心肺蘇生法を開始。AEDも装着します。保護者へも連絡し,他学級児童への対応(放送),到着した救急車への対応と次々に研修は進みます。短い時間でしたが,濃い研修となりました。

3・4年生笠野地区世代間交流会

3・4年生の祖父母の方々と,笠野老人クラブ・吉倉老人クラブの方々をお招きし,世代間交流会を行いました。前半は,体育館にて,「ゲーム(スカッドボールとペタンク)」。これらは,全員を4チームに分け,対抗戦形式で行いました。おかげで,みんな大張り切り。お年寄りの方々の中には,普段,サロンでやっているという方も多く,児童たちに教えてくださっている姿も見られました。



後半は,公民館のホールと和室にて,「昔遊び(コマ回し,剣玉,お手玉,カルタ)」を行いました。お年寄りの方々は,ご自分の得意(昔取った杵柄)なものの場所に行き,児童に教えてくださいました。児童たちは,思い思いの場所にずっとそのままいたり,移動しながらいろんな体験をしたりしていました。楽しい一時でした。



この交流会は,児童に「社会形成能力」を身に付けてもらうことをねらいとして行いました。事前と事後のアンケートを比較すると,それが達成できたであろうことが分かり,ほっとしました。
3日後,シグナスで行われた町公民館大会に行った際に,交流会に来てくださっていた方々とお会いしました。皆さん,口々に「本当に楽しかった」と笑顔で話しかけてくださいました。有難かったです。

3・4年生笠野保育園との交流会

3・4年生が保育園に行き,保育園の年中・年長さんたちと楽しく交流しました。はじめは,先日の6年生を送る会で疲労した,「見てみよう!」。台詞の一部を保育園用に変更。違和感なく見れました。3年生と園児がジャンケン交流をした後,全員で転がしドッジボールをして,この日の交流を終えました。年長さんにとっては,これで,先日の1・2年生との交流に引き続いての交流となり,笠野小学校に入学しても,6年生以外は全員顔見知りとなるわけです。小学校への入学に関して,もう何の心配もありませんね。もうすぐ入学式。笠野小学校みんなで,皆さんを待っていますよ。

6年生を送る会

6年生が卒業するまで,本当にあと少しとなりました。そんな中,お世話になった6年生に感謝の気持ちを表し,思い出に残る楽しい一時を過ごしてもらおうと,1~5年生は,一生懸命練習を重ねてきました。
最初に3・4年生のリコーダー劇「見てみよう!」がありました。3・4年生の児童たちは,実は宇宙人だったという設定で物語は進みました。そして,笠野小学校のすてきなところを次々に発見し,最後にスーパー小学生4名(6年生)に出会うのです。生き生きとした表情や声が,素敵でした。リコーダーも,みんなそろって美しかったです。


1・2年生は,クイズ「かさのナゾトレ」でした。とっても難しいクイズを短時間で考えるという無茶ぶりがすごかったです。6年生はもちろん,見ている全ての人たちに楽しんでもらえるよう,いろいろ工夫してくれました。時折見せるダンスがかわいかったです。



5年生は,劇「未来へタイムスリップ」でした。高学年の表現力を,たっぷり見せてもらいました。6年生の特徴をしっかり掴み,上手に再現できました。6年生の将来の様子も演じてもらい,これからの6年生たちの本当の将来を見てみたくなりました。



6年生は,スライドショー「六年間の軌跡」でした。みなさんが,笠野小学校でいろいろな経験を重ね,どんどん立派になってくる様子がよく分かり,本当に良かったです。これからも,さらに立派に成長を続けていってください。その後,メッセージブックのプレゼントの後,先生方による群読「やってみよう」がありました。
「6年生の皆さん,卒業おめでとう。先生方から一つの言葉を贈ります。『やってみよう』です。中学校では最初は何をするにも自信が持てず迷うこともありますが,やりたいと思ったことを,思い切ってやってみましょう。失敗だって思い出になります。やらずに後悔するより,やって後悔しましょう。新しい自分探しの始まりです。さあ,やってみよう。」
6年生に届いたでしょうか。笠野小学校の卒業生としての誇りを胸に,堂々と自分の信じた道を歩んでいく皆さんの活躍を,職員一同,大いに期待しています。



最後に全校合唱「ひらり」があり,楽しく感動がいっぱいだった会は終わりました。6年生の保護者の皆さん,ご子息の(もうすぐの)ご卒業誠におめでとうございます。彼らはまだまだ皆さんのお力を必要としています。これからも全力で支援してあげてください。



この日ご来校いただきました全ての皆様,誠にありがとうございました。児童たちの発表は,いかがでしたか。楽しんでいただけましたか。この日は,インフルエンザの流行のため,残念ながら欠席せざるをえなかった児童も多くいましたが,ご覧いただけましたように,児童たちは,欠席した児童の分を,みんなで協力してカバーし合ってくれました。このように,児童たちは,保護者の皆様,地域の皆様の愛情に包まれて,そしてそれに,本校職員の献身的な指導も合わさって,しっかりと成長を続けてくれているのです。これからも,笠野小学校のことを,どうかよろしくお願いいたします。

仲良しタイム

久しぶりの仲良しタイム。この日は警泥(けいどろ)でした。最初は各学年から1名ずつが警察役。次は6年生4名。最後は5年生6名(一人欠席)でした。各5分間,計15分間も走り続けた児童たち。終わった後は倒れ込んでいました。すばらしい冬場の体力作りの機会となりました。

3・4年生本の紹介

3年生が,お勧めしたい本を紹介し合いました。4年生もいっしょに聞き,たくさんの感想を言い合いました。一人の発表に,ほとんど全員がそれぞれの言葉で感想を言う。できそうで,なかなかできないことです。「同じです。」となり,だんだん挙手が少なくなるのが通常。最後に私まで全体を通しての感想を求められ,負けられない思いで3年生たちの発表の良かったところを大いに褒めさせてもらいました。次回は,4年生が発表してくれるとか。楽しみです。

歩道を除雪しました

昨日,学校から蓮花寺の丁字路(T字路でもいいが,正しくは丁字路)までの歩道を除雪(中央写真)しました。今後も,安全を十分確認の上,登校させてください。
また,しばらくは,車での登校を選択するご家庭が多いことが予想されます。児童を車で送る際は,引き続き,学童前の坂を登っていただき,看板前(左写真)で児童を降ろしていただき,一方通行のような形でそのまま吉倉方面へ抜けてください。
また,雪の状況等により安全な登校が困難な場合は,保護者の判断で登校時刻を遅らせる,または欠席させてください。(その際は,学校への連絡をお願いします。)
除雪を終え,学校に戻る頃には青空が広がっていました。しかし,体育館の屋根雪が落ちそうな状況でした。児童たちには,建物のそばを歩く際には屋根雪に注意するよう,しっかり注意しました。

土曜授業参観

年長さんをむかえる会で発表した「じゅぎょうごっこ」の様子をおうちの人にも見ていただきました。そして,1月30日に,県3位の記録をうち立てた,「8の字とび」の様子も見ていただきました。ハイペースで跳ぶ姿に,おうちの人も,おどろかれたことと思います。(神村)



外国語活動を行いました。1~10の数で遊ぶゲーム(①ミッシングゲーム,②ポインティングゲーム,③ビンゴゲーム)をしました。みんなはゲームが大好きなので,楽しく活動しながらどんどん覚えていきました。振り返りでは,「次は10より大きい数,100まで覚えたいです!」と意欲的な発言もありました。これからの活動も楽しみです。(登美)



跳び箱の学習を行いました。どの児童も自分の課題点の克服や目標とする発展技の成功に向けて,適した場を選択し,練習に励んでいました。また,プロジェクターで撮影した動画を見て,自分の動きと手本となる動きとの違いを明らかにして取り組む児童もいました。発表会に向け,安全に留意し,練習を行っていきます。(古田)
体育,跳び箱,6段,開脚跳びでは,ロイター板を踏み込みジャンプした後,体を跳び箱と平行にし,手を差し出し,力強く手の平を返し跳び越え,きれいに着地することができました。6段をきれいに跳び越えるという目標が達成できた日に授業参観だったのでラッキーでした。(徳應)



本日は,お忙しい中,土曜授業参観並びにPTA委員会にご出席いただき,ありがとうございました。
1・2年生は,2日前の「年長さんを迎える会」で行った発表(一部は別)を,3・4年生も,2日前の外国語公開授業で行ったパターンの授業を行いました。どちらの学級も,一度行った発表・パターンだったので,児童たちも自信を持って堂々と意欲的に発表・学習することができていました。彼らの嬉しそうで楽しそうな表情がよかったです。きっと自信になったことでしょう。
5・6年生とあじさい学級は,練習を重ねてきた跳び箱を行いました。先週見た時よりみんな上手になっていました。さすがです。また,この授業では,初めてのお披露目が2つもありました。参観されている保護者の皆さんのために用意した「ジェット・ヒーター」と,昨日業者から説明会を開いてもらい,初めて使えるようになった「プロジェクター型電子黒板」です。この電子黒板は,児童の跳び箱練習の様子をタブレットPCで動画撮影し,すぐに児童に見せ,自分の跳んでいる時の姿勢等をチェックすることに使いました。「百聞は一見にしかず」です。児童は,自分の跳び方をどう修正すればいいのかつかめたようでした。今後もこの電子黒板は,全学級で積極的に使っていきます。
PTA役員会もご苦労様でした。来年度の役割が全て決まりましたね。今後とも,笠野小学校を,よろしくお願いします。

1・2年生年長さんを迎える会

笠野小の良いところを知ってもらうため,「授業ごっこ」をしました。1時間目は算数。複式授業による算数の様子を見てもらいました。「自分の考えを発表したり,友だちが『あー!!』とリアクションしながら聞いてくれるのがうれしいです。」と,算数の楽しさを伝えることができました。2時間目は図工。はさみの使い方を教えてあげ,いっしょに切り絵遊びを楽しみました。3時間目は体育。年長さんは,広い体育館に驚きの声を上げていました。みんなで「ケイドロ」をして,体がポカポカになりました。(神村)



1・2年生が,笠谷保育園の年長さんと,笠谷保育園には通っていないけれども,4月に本校へ入学するという子供たち計8名を招待し,楽しく交流。笠野小の良さをアピールしました。翌日,彼らの兄(姉)たちに,「昨日,家に帰って,弟(妹)は何て言ってた?」と聞いたところ,「楽しかったって言ってた。」とか,「小学生になるのが楽しみになったと言ってた。」など,嬉しい反応がありました。

全校集会

「校長先生のお話」では,子供たちの「英語スピーチコンテスト」や「卓球大会」での活躍と,そのためにしてきた努力の大切さを話した後,以下のような話をしました。
私が昔関わった児童に,オリンピックに出ることを夢見てがんばっている女性がいます。種目は,スケルトンといって,一人乗りのそりです。俯せになってそりに乗り,時速120~140kmで,1300~1500mもの距離を一気に滑り降りるのです。一般人にはできない,とても難しい競技です。彼女は19歳でこの競技を始めました。私も,陰ながらずっと応援していました。しかし,そう簡単にオリンピックに出られるはずもなく,年月が過ぎていきました。そして,今月始まる平昌オリンピックも,あと一歩で出場が叶わず,33歳という年齢もあり,オリンピックの夢も諦めかけていたのではないでしょうか。しかし,3日前に突然,出場できることになったのです。出場の権利を持っていた国がその権利を返上したため,補欠だった彼女が出場できることになったからです。彼女の名は小口(旧姓大向)貴子さんといいます。やはり,夢を諦めずに,ずっとがんばってきたからこの日が来たのでしょう。努力は小口選手を裏切らなかったのです。私は,平昌へは行けませんが,一生懸命応援しようと思っています。小口貴子選手,がんばれ!
児童の皆さんは,このオリンピックで応援したい選手はいますか?フィギュアスケートの羽生結弦選手や,スキージャンプの高梨沙羅選手など,いっぱい応援したい選手がいますね。このオリンピック。日本の,そして全世界の出場選手たちに,思いっきり悔いのないようにがんばってもらいたいですね。スポーツは,することも楽しいけれど,見て応援することも楽しいですよ。
風邪も流行ってきました。まだまだ寒い日も続くと思いますが,皆さんも,自分自身の決めた目標目指して,最後まで諦めずに,一生懸命努力してください。

職員消防訓練

津幡消防署から島さんをお招きし,火災や人命蘇生に関わる非常時に,AEDや消火器・消火栓及び火災報知器などの器具を職員が適切に操作できるように学習しました。実際に火災報知器を鳴らしたり,消火栓ポンプを起動したりと,なかなかできない充実した訓練ができました。島さん,ありがとうございました。

何度目の除雪?

久しぶりに雪の多い冬です。もういいかげんにしてほしいのに,まだ1月・・・。本日も,蓮花寺のT字路まで除雪しました。長谷川建設さんの大きな除雪機も,2台が近隣を除雪して回ってくださっていました。途中,近くの方(名前は伏せますが,いつも個人の歩道除雪機で,通学路の除雪をしてくださっている方です。)が,「ご苦労さん」と言って,暖かい缶コーヒーやおいしい洋菓子を,私と校務員さんの2人分差し入れしてくださいました。有り難かったです。
お知らせです。右写真のように,現在,校舎前の側溝の蓋(グレーチング蓋とコンクリート蓋)が一部なくなっています。そこで,コーンを置いてあります。2月3日の土曜授業参観においでる方は,お気をつけください。

8の字交流会

低学年,中学年,高学年が順番に跳び,いままで鍛えた成果を発表し合いました。結果,3分間で,低学年は227回,中学年は224回,高学年は347回(新記録)も跳びました。どの児童のがんばりも素晴らしかったです。低学年と中学年の今までの最高記録は237回。全く同じです。どの学年の児童たちも,まだまだこれからも記録を伸ばせるようがんばってください。(追記:1月30日,低学年が285回を達成しました。現在,スポチャレいしかわで,県3位です。)

玄関の雪かき

本日は,10cmほどの新雪があり,昨日に引き続き,学校の玄関前を除雪しました。次々に登校してくる児童たちのほとんどが,進んで手伝ってくれました。おかげできれいに除雪できました。児童のみなさん,ありがとう。
(1月30日の追記:もちろん,今日もやってくれました。)

町英語スピーチコンテスト

先ほど終了し,いろいろな賞が発表されました。そして,笠野小が,18名が参加した課題部門(5年)も,13組が参加した自由部門(6年)も,最優秀賞を獲得しました。(6年は,2年連続!)応援ありがとうございました。私も見ていましたが,ダントツに会場の空気を支配していました。隣の(知らない)方々も,次が笠野小という時に,「次,笠野や!」という声を出していました。きっと,昨年も見た方だったのでしょう。期待されていたのです。演技が終わった後の挨拶も素晴らしかったですね。みんな,おめでとう!

短なわ技披露会

レッツぴょんぴょんぴょんを意欲的に進めるため,期間の前半が終わろうとしているこの時期に,各学級の代表児童による発表会を行った次第です。みんな,さすが代表だけあって,とっても上手でした。さあ,児童の皆さん,上級目指して,頑張ってください。

左義長

笠野公民館主催の左義長に参加しました。場所は,本校運動場南隣の鳥越地内です。児童たちは,冬休みの書き初め練習用紙を燃やしてもらいました。児童たちは,「書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達する」と言われていることを知り,一生懸命に字の上達を願ったり,灰が上がると,喜んで指を指したりしていました。最後に,公民館からぜんざいをおよばれしました。とってもおいしかったです。お世話してくださった皆様,ありがとうございました。

数年ぶりの大雪

この日の朝,想像(覚悟)していた以上に雪が積もっていました。(運動場の積雪は,80cmにも達していました。)職員は,何とか学校へたどり着きました。(津幡地区から笠野地区まで歩いてきた職員や,自家用車をJAさんに置かせてもらい,そこから歩いてきた職員などもいました。)学校は,笠野地区の現状を確認し,保護者の方々へ緊急メールで,「授業は3時間目から行うことと,安全に十分に気をつけて登校してほしいこと」などをお知らせしました。登校できた児童は,(職員が,保護者の方々に連絡した後,)午後2時に集団下校(職員が,それぞれの集団の集合場所まで一緒に歩いて送る)で帰宅しました。(それまでには,歩道除雪車で,学校から蓮花寺のT字路までの歩道を確保しておきました。)そんな中,一部の児童たちは,除雪車が積み上げた雪山でソリ滑りを楽しんだりしていました。

書き初め大会

1・2年生は硬筆を行いました。3年生は「美しい心」,4年生は「流れる星」,5年生は「進む勇気」,6年生は「新たな決意」と毛筆で書きました。2学期,そして冬休みの練習での手応えからか,自信に満ちあふれて書いていた児童たち。多くの児童が,予定時間より早く書き上げました。この日の放課後,先生方による審査会が行われ,入選者(1・2・6年は学年一人,3~5年は二人)の作品に金シールをはりました。これらの作品は,明日10日(水)から12日(金)まで本校にて展示します。また,それ以降も,15日(月)から26日(金)まで,笠野公民館の「笠野小学校書き初め展」にて展示されています。ご都合の良い時に,どうぞご覧になってください。

3学期始業式

今年の干支は戌。この学校で言うと,5年生のSさん,M君,Mさんの3人が戌年生まれです。戌年とは,どのような年なのでしょうか?「戌」には,「草木が枯れる」という意味があり,そこから戌年は,「新しい生命の始まり」へと繋がる縁起の良い年だといえます。本日の3学期始業式では,児童たちに,「戌年」にあたり,これまでの生活を見直し,新しい目標を立て,それに向かって努力するなど,自分を成長させる年にしてほしいと伝えました。短い,そして大切な3学期。この3学期の間に,しっかりと,今の学年になった時(4月)に立てた「一年の目標」を達成してほしいと思います。そして,4月には新しい学年に,6年生は中学校へ,自信を持って進んでほしいです。いい3学期になりますように。
その後,今月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」の発表がありました。本校自慢の「挨拶」に,さらに磨きをかけようという取組です。
最後に,町英語スピーチコンテストのリハーサルがあり,出場する3人(5年生のW君,6年生のS君とM君)とも,とっても流ちょうなスピーチを披露してくれました。このコンテストは,1月20日(日)9時15分からシグナスで行われます。是非,応援においでください。

廊下ワックスがけ

校務員の濱谷内さんが,12月27,28日,1月3(まだ年始休業中なのに!),4,5日と,学校の廊下の汚れ落としとワックスがけ(2度塗り)をやってくださっていました。(右写真を見ると,やり終えたところと,これからやるところとの違いが,はっきりと分かりますね。)おかげで,学校中が本当に明るく美しくなりました。(まだ一部残っているところは,3学期早々に行うとのことです。)3学期始業の日,児童たち,きっとびっくりするでしょう。

謹賀新年

本日から,学校の通常業務がスタートしました。(早速,たいへんな雪の朝になりました。)旧年中は,保護者・地域の皆様に本当にお世話になりました。ありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。
なお,長い間本校の日直代行員を努めて下さっていた源田さんが,昨日付けで退職なされました。本当にご苦労さまでした。そして,ありがとうございました。今後は,新しい日直代行員の方2名(津幡在住の久保田裕輝さん,八ノ谷在住の中田常子さん)にお願いすることになっています。ちなみに,中田さんは,12月の「クリスマスツリーを作ろう」の記事でも登場するなど,これまでいろいろ児童たちのお世話をしてくださっていた方です。これからは,学校のお世話をしていただくことになりました。今後とも,よろしくお願いします。

メリークリスマス

2学期最後の給食。この日の給食中,突然鈴の音が聞こえたかと思うと,本物のサンタクロースが現れました!(正体は校長先生だという噂がありますが,それは何かの間違いです。)本物のサンタクロースは,児童・職員全員に,とってもおいしい(公民館からいただいた)手作りのクリスマスマフィンをプレゼントしてくれました。ありがとうサンタクロース!来年もまた来てくださいね!!



12月上旬に,公民館の「クリスマスツリーを作ろう」に参加して靴下を作った児童たちは,この日の帰りに,公民館とJA(農協)さんから,その靴下に入ったお菓子のプレゼントをいただきました。すてきなプレゼントがもらえて,本当によかったですね。では,いい冬休みを過ごしてください。また3学期に会いましょう。

2学期終業式

2学期最後の日,終業式を行いました。私は,児童たちに「3つの願い」を話しました。「外であそんでほしい」,「お手伝いをしてほしい」,「事故にあわないでほしい」です。最後の「事故」では,昨年は「交通事故」について話しましたが,今年は「不審者」について話しました。全員元気に3学期を迎えてほしい。これが,一番の願いです。この後,生徒指導主事の神村先生から,「交通事故」の注意をしていただきました。

太鼓と昔遊びによる交流会

公民館にて「太鼓と昔遊びによる(世代間)交流会」が行われ,児童3名が参加しました。今年は,地元老人クラブの皆さんと,小規模多機能ホーム「愛の風」の皆さんとの,太鼓と昔遊びによる,総勢30名による交流会でした。児童たちは,七黒さんといっしょに今年度最後となる「でんでこ太鼓」を披露したり,地域の方々といっしょに「ドンパン節」を太鼓で演奏したりしました。途中,私も,ネクタイ姿のまま飛び入りで参加させていただきました。やったことがないのに,いきなり人前でというのは恥ずかしかったです。でも,それ以上に楽しかったです。(1年生のNさんに褒められて,さらに嬉しかったです。)その後,おいしいホットケーキをご馳走になったり,地域の方々とお手玉や達磨落とし,剣玉などを楽しんだりしました。

クリスマスマフィンを作ろう

公民館にて「クリスマスマフィンを作ろう」が行われ,児童14名が参加しました。講師の方々(吉田良美さん,河本直美先生)による指導で,おいしいパンケーキ(マフィンの予定でしたが,諸事情でパンケーキになりました。)ができました。JA石川かほく公式キャラクター「ほくの里」も応援に来てくれました。よかったですね。

歩道除雪開始

昨日のまとまった雪のおかげで,運動場に35cmの雪が積もりました。(金沢でも市街地で30cmの積雪があり,これは,12月としては12年ぶりのことだったのだとか。)そこで,下校時の安全確保のため,今シーズン初となる歩道除雪車の出動となりました。気象庁は11日,「ラニーニャ現象」が発生したとみられるとする監視速報を発表しました。ラニーニャが発生すると,日本海側では雪が多くなる可能性もあるそうです。 この冬はいったい何度,歩道除雪をすることになるのでしょうか。

ジェットヒーター来る

体育館の強力な暖房,ジェットヒーターが届きました。今回,津幡町の某企業さんのご厚意で,町内の全小中学校に寄付されたものです。児童数の多い学校は,毎月の集会等を寒い時期も体育館で行っていると思いますので,2学期の終業式でデビューなのでしょう。しかし,本校は児童数が少ないので,寒い時期の集会等(12月の全校集会から3月の全校集会まで)を,音楽室で行っています。よって,卒業式の練習の時期まで出番はありません。早く児童たちにお披露目したいのですが。卒業式では大活躍してもらう予定ですので,6年生保護者・来賓の皆様は,期待してください。ちなみに,下の写真は,試運転の様子です。徐々に暖かく(熱く)なっていきました。

初の雪遊び

本日,今冬初めて「児童が遊べるだけの積雪」があり,児童たちの喜びの声が上がりました。登校時(左写真)はなかなか校舎に入ろうとはせず,長休みは当然,雪遊び(1・2年生だけでしたが)。ソリ遊びなら分かるのですが,運動場での雪かきには「?」でした。大人がしているのを見てやってみたくなったのでしょうか?(通勤に支障が出ない範囲で)このまま積もってほしいところです。それにしても,一部児童のなんと薄着なことでしょう!?もちろん声かけはしたのですが。

クリスマスツリーを作ろう

4日(月)~8日(金)まで,笠野公民館にて,クリスマスツリー(右写真)の飾り作りが行われました。本校の児童たちもほとんどが訪れ,思い思いの飾りを作りました。特に肝心なのが,靴下(左写真)作り。これをツリーに飾ると,必ずいいこと(後日紹介します。)があるのです。飾り作りのお世話をしてくださったのが,地域ボランティアの中田常子(中央写真ピンク服の方)さん,廣瀬千栄子(中田さんの隣の方)さん,渡邊せつ子(中央やや右の,座っている方)さんです。本当にありがとうございました。

5日(火)~7日(木)

火曜日,とうとう笠野地区に雪(みぞれ)が降りました。職員室のベランダ(左写真)も,うっすらと積もりました。翌水曜日,運動場一面に,やはりうっすらと雪が積もりました。外遊びデーですが,長休みに児童の姿はありませんでした。(本格的に積もれば別でしょうが。)しかし,翌木曜日,久しぶりの青空。長休みに,運動場で遊ぶ児童の姿も見られました。今年,あと何回いい天気の日があるのでしょうか?晴れた日は有効に遊んでほしいです。

1・2年生町探検②

1・2年生は,生活科で町探検をしています。この日は,「かやもと菓子舗」さんへ行ってきました。工場では,あんこを手早く包み込むところを見せていただきました。また,「心を込めて包むからおいしくなるんだよ。」というお話を聞き,児童たちはたいへん納得した様子でした。蒸したてのおまんじゅうは,とてもおいしかったです。(神村)



7月22日(土),かやもと菓子舗さんを訪ね,児童たちの見学を引き受けてもらえないかお伺いしたところ,渡りに舟と喜んでくださいました。昔,本校の児童が見学に来たことがあって,うれしかったのだとか。そこで,今回の見学となった次第です。
12月9日(土),児童たちの見学でとっても良くしていただいたお礼にと,再度かやもと菓子舗さんを訪ねました。すると,「児童たちからのお礼のメッセージ」が,お店の目立つ場所に置いてありました。馴染みのお客さんにお見せしているのでしょうか。ありがたい限りです。また2年後の1・2年生が見学する際には,よろしくお願いいたします。

1~4年生金のがちょうさん読み聞かせ

1学期に引き続き,金のがちょうさんが来てくださいました。いつものように手遊びから始まり,季節にぴったりの本を読んでもらったり,すてきな詩を紹介してもらったりしました。絵本「ふしぎなやどや」は,中国のお話でした。人をロバにしてしまうという,ちょっぴり怖いお話で,みんなはドキドキして聞いていました。すっかりお話の世界に入り込んでいました。金のがちょうの山田さん,木村さん,末友さん,今回もすてきな時間をありがとうございました。(登美)

外壁復活プロジェクト

本校校舎の外壁があまり美しくない状態なのは,皆さんご承知のことだと思います。このほど,〇ルヒャーのCMで有名な「高圧洗浄機」を使い,玄関周りの外壁の汚れ・黒カビを落としました。すると,かなり美しくなりました!(汚れたままの箇所と比べてください。)もちろん,落ちてしまったペンキが復活する訳ではありませんが,これが,現状できる精一杯です。(校務員の濱谷内さんのおかげです。)なんだか学校に来るのが,今まで以上に楽しみになりました。