河井っ子日記

河井っ子日記

マラソン大会 スタートの瞬間

スタート直後の様子です。まずは3年生。

4年生です。

1年生

2年生

5年生

6年生

暑さを心配するほどよい天候に恵まれて

№1をめざしベストをつくしました!

ゴール型ゲーム

4年空組がゴール型ゲームを学習しています。

相手をかわしながら陣地を奪い合います。

タグをつかまれないように・・・

低学年の鬼遊びとつながっている教材です。

作戦を考えながら動いていました。

ふりかえりはクロムブックで

1年空組の生活科です。

「あきとなかよし」のふりかえりです。

クロムブックを使い、ふりかえりをします。

みんなの答えがすぐにまとめられ表示できます。

便利です!

くじらぐも

1年海組の音読発表会の様子です。

教室に響きわたる大きな声で

動作でも表現してくれました。

思わず引き込まれてしまう出来栄えでした。

国語の時間に学んだ成果です。

 

いしかわ里山塾 2023 3年生

19日にいしかわ里山塾2023が行われました。

グループ毎に集めた輪島の音を曲にしました。

音を選び、どんな曲調にするかを金沢大学のみなさん

と話し合いました。

曲のイメージを紹介して、お互いの曲を聴き合います。

6つの班それぞれとても素敵な曲に仕上がりました。

貴重な体験となりました。

伝統を!

朝や昼休みの時間を活用して金管鼓隊の練習をしています。

6年生が4・5年生に各パート毎に教えています。

技術と共に気持ちも引き継いでいくのでしょう。

大切な時間です。

何をしているのかな?その2

6年生が机を運動場に出して勉強していますよ?

図工の「わたしの大切な風景」の学習です。

校舎の自分の好きな風景を描いています。

いろいろ思いをはせがら描いています。

何をしているのかな?

6年生が地震及び津波を想定した避難訓練をしている様子です。

全校の皆さんが3分48秒で3階に集合しました。

真剣に取り組むことができました。

楽器の紹介

10月16日に金管鼓隊の楽器の紹介がありました。

4・5年生はワクワクしながらちょっぴり不安な表情も・・・

教える6年生には誇らしげな中にもちょっぴり寂しさも・・・

そのように見えたのは自分だけでしょうか?

グループでの話し合い

5年空組の国語「よりよい学校生活のために」です。

根拠や理由まで考え、話し合っていました。

さすが5年生、高学年です。

蒔絵箸づくり体験

4年生の親子ふれあい活動です。

まさに輪島市ならではの体験です。

子どもたちにとって貴重な体験となりました。

お世話していただいた方に感謝です。

アイテム

1年生の国語です。

くじらぐもの学習で、クロムブックを使って交流をしています。

鉛筆、消しゴムのように学習のアイテムです!

持久走練習開始!

今日から持久走の練習が始まりました。

今日は低学年約100名がグランドで汗を流しました。

曇り空を吹き飛ばすがんばりでした!

 

バス遠足

バスを使い、学校では体験できないことを

学ぶことが目的のバス遠足です。

たくさんの貴重な学びがあったようです。

保護者の皆様、準備等ありがとうございました。

 

続 いってらっしゃい!

今日はバス遠足です。写真は1年生の出発の様子です。

注意を聴いて、いっしょに行ってくださる

先生にお願いの挨拶をします。

いってきまーす! 凛々しく元気に出発です。

出発後すぎに校務士さんは椅子の整備に取り掛かります。

学校環境の整備に心掛けてくださってます!

感謝です。

いってらっしゃい!

今日から6年生が一泊二日で宿泊体験学習です。

朝早い出発でしたが、皆さん元気そうでした!

体調面に気をつけて、良い学びとなりますように。

表彰式&任命式&全校集会 10月4日

たくさんの表彰の後で各委員長と代表委員の任命式を行いました。

任命書を受け取って、一人一人の決意表明です。

真剣に話す姿を真剣に見守る姿がありました。

後期もよろしくお願いします!

いもほり 2年生

10月4日に2年生のいもほりがありました。

はじめは慎重にしていたのですが・・・・・

5分もしないうちでいつもの元気さを取り戻します。

いもを手にして歓声が沸き上がります。

輪島公民館の皆様、お世話していただき

本当にありがとうございました。

稲刈り part2

今日は、さくら学級、なのはな学級の稲刈りでした。

5年生は昨年度の経験があるので手際がいいです。

稲架干しする様子です。

稲刈り日和でした。

さよなら ペッパーくん

9月29日はペッパーくんの河井小学校での最終日です。

この日は5年生2学級がプログラミングの学習をしました。

ロボットが自分のプログラム通りに動く体験は貴重です。

このような機会を与えてくださった卯木さん

本当にありがとうございます。