河井っ子日記

河井っ子日記

ハタハタ給食

本日の給食に、輪島の海でとれたハタハタが登場しました。

ハタハタは、頭と内臓を取り除いた状態のものに塩こしょうで味付けしてから、石川県産の米粉をまぶして油で揚げました。
骨が付いたまま揚げてあるので、よく噛むことができるだけでなく、カルシウムもとれるので、とても体に良いです。

ほどよい塩加減でごはんが進む一品でした。


ごはん、ハタハタの唐揚げ、切り干し大根の煮物、とん汁、牛乳

避難訓練(地震・津波)

本日2時間目、地震に伴って大津波警報が発令されたという想定のもと、避難訓練を行いました。

避難開始から約3分半で避難場所である3階まで移動することができました。

 

地震や津波、火事など、状況によって避難方法は変わってきます。
いざというときに正しい判断で安全に避難できるよう、ご家庭でも話し合ってみてはいかがでしょうか。

たけのこご飯給食

今日の給食に、『たけのこご飯』が登場しました。
たけのこご飯のたけのこは、新鮮であく抜きいらず、とっても柔らかくておいしい、輪島産のものを使用しました!
今年は、たけのこの表年で、たくさん採れているそうです。

また、5月は茶摘みの季節・・・ということで、デザートにお茶プリンもつきました。

児童達は、この季節ならではの味をそれぞれに堪能していました。

たけのこご飯、ほうれん草のゴマ和え、すまし汁、お茶プリン、牛乳

ランチルーム給食開始!!

今日からランチルーム給食が始まりました。
週替わりで、異なる学年同士がランチルームで給食を食べます。
今年度最初の組み合わせは、3年生と5年生です。

普段、河井小の給食はクラスごとに教室で食べているため、異なる学年と一緒に特別な部屋で食べられるランチルーム給食はとても楽しみなイベントのようです。

ワイワイと楽しそうに給食をほおばっていました。

まちたんけん

3年生が社会科の授業で、まちたんけんをしています。

 

郊外に出かけて、まちの様子をいろいろ調べています。

どんな発見があるでしょうか。楽しみですね!!

野菜の苗植え

2年生が生活科の授業の一環として、さつまいもやトマト、ピーマンなどの野菜の苗を植えました。
今年も公民館の方から苗の植え方やお世話の仕方を教えていただきました。

大きく育っておいしい実をつける日が待ち遠しいですね!

 

資源物回収

本日、資源物回収が行われました。
手際よく作業していただいたおかげで、とても早く回収、搬出ができました。

 
 

ご協力下さいました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

お昼休みの一幕

先日、教室棟裏にある畑や温室の周辺をキレイに整備し、ベンチを設置しました。

そして、本日の昼休み、たまたま1年生教室から見えた光景がこちら。


ポカポカと暖かい陽光の下、ベンチで児童がお昼寝をしていました。
なんだか見ているほうも、ほのぼのとした良い気分になります。

綺麗にした甲斐があったというものです。

縦割り仲良し班活動

河井小では、年に数回、1~6年生が入り交じった班で活動する、縦割り仲良し班活動を行なっています。
今日は、その第1回目の活動日です。
各班ごとに、リーダーの6年生の司会の下、自己紹介と簡単なゲームをしました。

 

6年生の出すなぞなぞを真剣に考えたり、体を動かして遊んだりと、どの班も仲良く楽しく遊ぶことができました。

集団下校

本日5時間目終了後、集団下校を行いました。
本来、集団下校が行われるのは自然災害等、1人で下校するのは危険と判断された場合ですが、今日はその訓練です。

一度、体育館に全員が集合した後、帰宅する地区ごとに担当教員と一緒に下校しました。

 

いつもと違う雰囲気の下校でした。「いざ!」という時のために素早く行動できるよう訓練しておきましょう。