河井っ子日記

河井っ子日記

いも掘り

2年生がいも掘りをしました。
今年も立派なサツイマイモがたくさんとれて、みんなニコニコ☆

今日とれたサツマイモは、後日『ありがとうパーティー』で使用する予定です。

 

苗植え、栽培、収穫にご協力下さいました皆様、本当にありがとうございました。

後期任命式

全校集会で後期代表委員の任命式がありました。

 

これから河井小学校をより一層笑顔のあふれる学校にできるよう、よろしくお願いします!

バス遠足

1~5年生がバス遠足に行ってきました。
6年生は先週、宿泊体験学習に行ってきたのでお留守番です。

1年生 西出牧場・柳田植物公園
 

2年生 九十九湾遊覧船・日本海倶楽部
 

3年生 総持寺・アリス館
 

4年生 スギヨ・のとじま水族館
 

5年生 のと鉄道・火力発電所・希望の丘公園
 

帰りのバス中で少し雨に降られましたが、おおよそ過ごしやすい気候の中、楽しく出かけることができました。

朝市パンフレット配布

6年生が朝市で自作のパンフレットを配布しました。
校区に日本三大朝市の一つである輪島朝市がある河井小ならではの取り組みです。

 

少し緊張しながらも、観光客の方々に輪島の魅力を一生懸命伝えました。
観光客の方々も、児童の言葉にしっかりと耳をかたむけてくださっていました。

今日の経験は、児童にとってとても貴重な経験となったことと思います。
これをきっかけに、さらに輪島への愛着を深めてもらいたいものです。

宿泊体験学習

25日~26日にかけて、6年生が宿泊体験学習でのと少年自然の家に行ってきました。

      柳田植物公園            入所の集い
 

      追跡ハイキング             大型カヌー
 

 館野小学校の皆さんに輪島の紹介&パンフレットのプレゼント
 

夜の肝だめしでは、お化け役として先生方が大活躍!
写真がないのが非常に残念です・・・。



雨天のため、少々日程の変更もありましたが、とても楽しい2日間でした。
土日しっかりと休んで、月曜日には元気に登校してきてくださいね!

そうめんかぼちゃ給食

今日は、そうめんかぼちゃが給食に出ました。

そうめんかぼちゃは能登野菜の仲間で、ゆでてから冷水にとるとパラパラと糸状にほぐれる不思議な野菜です。
キャキシャキとした歯ごたえのさっぱりした味で、欧米ではパスタのようにして食べることこともあるとか。
今日は、キレイな黄色とさっぱりした味をいかしたゴマあえにしました。

『最初にそうめんかぼちゃが食べられる上に、こんなふうにほぐれるのに気づいた人ってすごいよね~』と言いあいながら、おいしく食べてくれていました。


牛乳 ごはん 魚のフライ そうめんかぼちゃのゴマあえ すまし汁

読み聞かせ

朝の読書タイムに、図書ボランティアの方が読み聞かせに来て下さっています。
昨日、今日、来週で全クラスをまわって下さいます。

 

児童は興味津々でお話に聞き入っていました。

花を植えました

職員玄関近くの丸い花壇に花を植えました。

 

今まではサルビアとマリーゴールドだけでしたが、日々草など優しい色合いの花が増えました。
やはりキレイな花がたくさんあると心がなごみます。

河井小にお越しの際には、ぜひご覧になって下さい。

サザエごはん給食

輪島漁協と輪島市農林水産課の方のご厚意により、地物のサザエが給食に登場しました。

 

6年生の教室では、漁協の方においでいただき、輪島のサザエの説明をしていただいた後、一緒に給食を味わいました。
 
このサザエは、舳倉島周辺の海で、海女さんが素潜りで採ったものだそうです。
輪島のサザエは岩場で育つので、ジャリッと砂をかむことがありません。
また、栄養たっぷりの海藻を食べているので、味も抜群!
日本海の荒波に流されてしまわないようにと、立派な角があるのも特徴です。

 

6年生教室には、報道関係の方々もたくさんいらっしゃったため少し緊張したようでしたが、モリモリパクパク食べている様子が見られました。

涼しくなってきました

夏場は暑さでぐったりしていたポンタも、なが~くなってリラックスできるくらいすごしやすい気候になってきています。



しっかり栄養をとって規則正しい生活をし、朝夕の冷え込みに負けないようにしましょう。