河井っ子日記

河井っ子日記

いろみずをつくろう

1年生が生活科の時間に色水をつくりました。

朝顔の花を使います。

ビニル袋の中に水といっしょに入れます。

手でもんでいくと・・・・・

色水ができました!

喜びの声が上がります。

図書ボランティアさんの読み聞かせ

本日の朝は図書ボランティアの皆さんの

読み聞かせから始まりました。

たくさんの本の紹介をしていただきました。

素敵なスタートとなりました。

地区子ども会

12日の5時間目に行われました。

それぞれの教室へ行き、夏休みのことを話し合いました。

6年生、6年生がいない地区は5年生が中心となって進めました。

しっかりとリーダーシップを発揮してくれました。

夏休みが待ち遠しいですね。

シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)

この訓練は「しゃがむ、かくれる、じっとする」といった「安全行動」を約1分間行うものです。

本校でも11時に行われました。

写真のように、1年海組、空組もしっかりと安全行動を行っていました。

ここでもまた成長が見られました!

いしかわ里山塾

7月10日に3年生を対象に行われました。

テーマはズバリ「輪島市の音を集めよう」

金沢大学の学生さんたちがファシリテートしてくださいました。

普段は意識したことがない音について考えることができました。

次回は8月31日です。実際に音を集めに行きます。

読書山登り

4~6年生で一番本を借りた学年は6年生でした。

1~3年生の中で一番借りた学年は2年生でした。

これからも読書に親しみましょう。

プール日和

暑い日になりました。

5時間目は1年生と4年生がプールで授業中でした。

とても気持ちよさそうでした。

願いが叶いますように

縦割りなかよし会で完成させた七夕飾りです。

各班の飾りが1階のなのはな教室前に掲示されています。

願いが叶いますように!

堂々と

図を指し示しながら説明する1年生です。

入学して3ヶ月でずいぶんと成長しましたね。

不審者対応訓練

7月3日に不審者対応訓練を行いました。

避難訓練の後で輪島署の方のお話を聴きました。

避難の様子や聴く態度を褒めてもらいました。

輪島署の皆様、ご協力ありがとうございました。