河井っ子日記

2017年10月の記事一覧

ネット講座 5.6年生


3限目に6年生、4限目には5年生が、ネット講座を受けました。
インターネットサービスやスマートホン携帯端末を利用する場合には、とんなトラブルが起こるかなどネットモラルについて考えてみました。
穴水町ICT支援員の堀井先生に、教えてもらいました。

文化の日作品展

10月28日から29日に鳳至小学校 体育館で輪島市地区の児童・生徒文化の日作品展が行われました。市内の小中学校の作品と一緒に、河井小学校の児童の思い思いの作品を市民の方々に見てもらいました。
11月1日からは、校内の図工室前に展示してあります。学校公開も行っていますので、ぜひご覧ください。


(鳳至小学校 体育館)

校内マラソン大会

 
 
マリンタウン陸上競技場で校内マラソン大会を行いました。
秋ばれの良い天候の中で、大きなケガもなく行われました。
河井小学校では、体力向上のために走る取り組みをしています。10月に入りマラソン練習も始めました。今日は、自己ベストを目指してマリンタウン陸上競技場を走りました。


開会式 選手宣誓


 

みんな、自己ベストを目指して頑張りました。

津波避難訓練


2限目に大津波が発生した時の避難訓練を行いました。
地震が発生、その後津波が来るという想定です。全員が3階の決められた場所へ避難しました。
その後、体育館で校長先生のお話を聞きました。
様々な災害に潜む様々な危険を予想し、自他の安全を確保する行動がとれるように訓練しました。






河井共同調理場の見学


河井共同調理場の配送校の河原田小学校の1,2年生が見学に来ました。
河原田小学校の畑で自分たちが育てたさつまいもが、調理されている所を、見学しました。
洗われて、乱切りにされたさつまいもが、大きなザルに入っているのを見つけました。
大きな回転釜で、長いヘラで調理されていました。

河原田小学校のさつまいもです。今日は大学芋になりました。

調理室の中には衛生管理上入れないので、窓から見ました。

ここの車で、河原田小学校のランチルームに届けられます。