生徒の活動や日々の様子

学校や生徒の様子を紹介します

1年生クラス写真

4/19(火) 1年生のクラス集合写真を撮りました。少しずつリラックスした表情がでてきたようです。

生徒会任命式

生徒会前期任命式を行いました。校長先生に決意表明し、本日より気持ち新たに活動します。

新しいアイディアもいろいろあるようで、今から楽しみな生徒会役員です。

落書き!?いいえ、音楽です

音楽の授業で、Chromebookに落書き!?と思ったら、絵に反応する音楽アプリを使用中でした。丸を書いたら勝手に顔ができ、丸以外の線や図形にも反応して声や音を出しはじめます。隣の人と一緒にならして曲のコラボも。別のアプリを使って作曲の授業につながっていくそうです。

地球楕円体

3年生普通科「地学探究」の時間に、地球楕円体を実感できるモデルを製作しました。

① 幅3cm、長さ40cmの紙片を2枚つくり、中心で十字に交差させて貼り合わせます。

② 紙片の4つの端を貼り合わせて球状にして、棒に差し込みます。

回転する物体(地球)には、速く回転する(地軸からの距離が長い)ところほど、遠心力が大きくはたらきます。

このモデルを手で回転させると、紙片が膨らみ、「自転によって地軸に垂直な向きに遠心力がはたらき、その力は赤道で最大になる」ことを実感できます。

回転させると →

あいさつ運動

4月12日火曜日から15日金曜日まであいさつ運動と緑の羽根の募金活動を行いました。

今回は運動部の生徒と一緒に行ったので元気いっぱいでした。金曜日は最初雨が降っていた、ものの生徒の元気に押され雨は止んでしまうほどでした。

次回は文化部のみなさんと行う予定なので楽しみです。

有志でゴミ拾い

グラウンド横の道路の落ち葉が気になっていましたが、JRC部、野球部、陸上部、女バスの生徒たちがきれいに拾ってくれました。本校周辺のゴミを拾いながら、マスクやタバコ、ペットボトルなどのゴミが多く捨てられていることに気づき、学校に帰ってさっそく今後の清掃計画を立てていました。

  

1年生オリエンテーション、部活動紹介

4月12日(火)1年生はオリエンテーション、部紹介、身体計測、そしてはじめての授業が行われました。

授業ではまだ少し緊張気味に真剣な態度で先生の話を聞いていました。

オリエンテーションでは各課から成績、生活習慣、進路などの学校生活について説明があり、部紹介では、生徒会役員が春休みに作成した部活動紹介VTRを上映しました。

1年生の部活動選択の参考になればよいと思います。

1年生部活動登録は4月15日(金)までとなっております。

期間までにいろいろな部活動を見学して、自分の頑張りたい部活動を探してみてください。

 

 

 

令和4年度入学式

4月8日(金)本校にて、令和4年度入学式を行いました。

本年度も新型感染症対策として、入室時の検温、アルコール消毒、会場の換気に留意して実施しました。

入学式では、新入生96名の入学が許可され、本年度から新たに松任高校の一員となりました。

室校長から「本校での3年間で本気で勉強する自分、部活動に打ち込む自分、壁を乗り越え夢をつかみ取る自分になることが出来る。新しい自分に向かって今日から歩み始めてほしい。」と歓迎の気持ちが告げられました。

また、2・3年生合唱部・吹奏楽部により校歌の紹介がされました。

 

なお入学式について、あさがおテレビさんの「まちトピ」という番組で、

4月11日(月)18:30から取り上げてくださる予定となっているので、ぜひご覧ください。

 

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。これから松任高校の一員としてよろしくお願いします。

 

新任式・始業式

 4月8日(金)本校にて、新任式・始業式が行われました。

新任式では、今年度より新たに本校の教員となった8人が紹介されました。

始業式では、室校長より凡事徹底に通じるABCDの法則と、

自身の限界値を育てるにはチャレンジが大切であることが述べられました。

クラス発表

新ホームが4月7日(木)の正午に発表されました。

春の訪れを感じさせるさわやかな陽気の中、

生徒たちは新年度へのドキドキを胸に新しいクラス名簿を見ていました。

 

いよいよ明日から新年度が始まります。

気持ちも新たに、初めてのことにチャレンジする一年にしてほしいです。