今日の給食
いかのカリン揚げ
【令和2年6月23日(火)】
ごはん、いかのカリン揚げ、ごま和え、なめこと豆腐のみそ汁、牛乳
今日の主菜はいかのカリン揚げでした。
カラッと揚がったカリカリの衣とカレー風味がおいしかったです。
かみかみメニューだったのですが、あまり“かみかみ”にはならなかったかも…
というぐらい柔らかいイカでした。
量はたっぷりありましたが、どのクラスもきれいに食べてありました。
にんにくのいいにおい♪
【令和2年6月22日(月)】
ごはん、シューマイ、ホウコウロウ、春雨スープ、キャンディチーズ、牛乳
今日は中華メニューでした。
3限目の終わりごろには給食室からいいにおいがしていました。
その正体はホイコウロウのにんにく!ごはんが進む味付けでおいしかったです。
チーズは各クラスにおまけ付きでしたが、どのクラスも完食でした。
2年生の女子生徒が「こんなのあったよ」と教えてくれました!
チーズの包み紙で作った折鶴!器用ですね。
いんげんの日
【令和2年6月19日(金)】
ごはん、いんげんのかみかみかき揚げ、しめじ和え、はんぺんのすまし汁、牛乳
今日は珠洲産食材を使用した〇〇給食の日で、「いんげんの日」でした。
大豆、さつまいも、さきいかなどが入ったかみかみかき揚げにして
珠洲でとれたいんげんを味わいました。
調理員さんが約200個のかき揚げを1つ1つ丁寧に作ってくださり、
いんげんの緑色がきれいな、おいしいかき揚げでした。
「おいしかった!また食べたい!」という生徒もいました。
給食時間には給食委員の生徒からいんげんについての放送もしてもらいました。
カルシウムたっぷりミルクゼリー
【令和2年6月18日(木)】
ごはん、豚肉と厚揚げのみそ炒め、あさりの中華スープ、ミルクゼリー、牛乳
今日のデザートは手作りのミルクゼリーでした。
寒天とゼラチンを両方使って柔らかいゼリーにしました。
中には黄桃が入っています。
カルシウムをたっぷり含んだ牛乳を使ったカルシウム強化メニューでした。
カップに黄桃を入れて・・・ ゼリー液を作って・・・
ゼリー液をカップに入れて・・・ 冷蔵庫で冷やし固めます!
今日のおかずはかみかみ献立!
【令和2年6月17日(水)】
ごはん、ししゃもフライ、切干大根のピリ辛炒め、ごぼうと厚揚げのみそ汁、牛乳
今日のおかずは全てかみかみ献立でした。
ししゃもにはカリカリの衣がついて噛みごたえがありました。
また、骨も食べるのでカルシウムも摂取できました。
副菜の切干大根のピリ辛炒めは切干大根やお肉のおかげで、
みそ汁はごぼうやえのきのおかげで、噛みごたえアップ!
よく噛んで食べました。
残量調査は今日で3日目。
給食委員の生徒たちが毎日忘れずに調査してくれています!
1年生の残量は今のところゼロ!素晴らしいですね。
カラフルなチキンピラフ
【令和2年6月16日(火)】
チキンピラフ、大豆のコロコロサラダ、ベーコンポテトスープ、牛乳
今日の主食はチキンピラフでした。
具には鶏肉、たまねぎ、赤ピーマン、エリンギ、コーン、グリンピースが入っています。
具は炒めて炊きあがったごはんに混ぜ込みました。
ごはんと一緒に炊き込んだバターの風味がよく、おいしかったです。
生徒たちも盛り残しをもらったりしてたくさん食べてくれました。
もずくのかきたま汁
【令和2年6月15日(月)】
ごはん、さわらの西京焼き、ブロッコリーのおかか和え、もずくのかきたま汁、バナナ、牛乳
今日の汁物は珠洲産のもずくを使った、もずくのかきたま汁でした。
様々な具と卵を入れた後、もずくを最後に入れて仕上げました。
具だくさんの汁物でしたが、もずくのとろみでのどごしも良く、
さらっと食べられました。
今日は汁物が少し多かったのですが、生徒たちもたくさん食べてくれました。
今日から給食委員会で残量調査をはじめました。
今年度前期給食委員会では、『食品ロスを減らそう』という目標で
様々な取組を行っていきます。
残量調査もその1つで、まずは緑丘中学校ではどのくらいの食品ロスがあるのか
知ってもらい、食品ロスについて考えるきっかけとなればと思います。
明日は残量がもう少し減るといいなと思います!
中華メニューの日
【令和2年6月12日(金)】
ごはん、春巻き、三色ナムル、サンラータン、牛乳
パリパリの春巻き、ごま油の風味のするナムル、程よい酸味のサンラータン…
今日は中華メニューでした。
サンラータンがいつもの汁物より多く出来上がったのですが、
ほとんど残量もなくたくさん食べてくれました。
中には酸味のある汁物に違和感があり、苦手な生徒もいたようでした。
301 302
3年生の給食準備が素晴らしかったので、写真を撮らせてもらいました。
いつも短い給食時間の中で、準備と食事をしている生徒たち。
給食準備をいかに短時間で終わらせるかで、食べる時間をどれだけ確保できるかが
決まってきます。少し見にくいですが、上の写真の時計にご注目ください。
12時45分までに食べ始めるのが目標ですが、今日3年生は準備を10分ほどで終わらせ、
40分ごろには給食を食べ始めていました。さすが3年生!素晴らしい!!
具だくさんのすき焼き煮
【令和2年6月11日(木)】
ごはん、キャベツと油揚げの甘酢和え、すき焼き煮、オレンジ、牛乳
牛肉、ごぼう、糸こんにゃく、焼き豆腐、たまねぎ、にんじん、えのき
ねぎ、車麩・・・様々な具が入った具だくさんのすき焼き煮!
食べごたえもあり、おいしくいただきました。
生徒たちの残量もほとんどありませんでした!
今日は朝から蒸し暑い日でしたが、これからこんな日が多くなります。
食欲がなくなってしまう人もいるかもしれませんが、体調をくずさないよう
しっかり食べてほしいです。
茎わかめとこんにゃくの炒り煮
【令和2年6月10日(水)】
ごはん、さばの竜田揚げ、茎わかめとこんにゃくの炒り煮、卵とえのきのみそ汁、牛乳
今日の副菜はかみかみメニューです!
コリコリした歯ごたえの茎わかめ、弾力のある突きこんにゃくのおかげで、
よくかんで食べることができました。
茎わかめ、突きこんにゃくの他には、油揚げ、たけのこ、にんじんを入れて
砂糖としょうゆで味付けをしました。
仕上げにごま油を入れて出来上がり!おいしい副菜でした。
やわらかくておいしい!イカ給食
【令和2年6月9日(火)】
キムタクチャーハン、イカとキャベツの甘酢サラダ、ウインナーと野菜のスープ、ヨーグルト、牛乳
今日はイカ給食の日でした。
イカは「珠洲市小型イカ釣り部会」の方々から無償で提供していただき、
野菜と和えたサラダにして味わいました。
やわらかくてとってもおいしいイカでした。
給食時間にはイカの漁についてお話もさせてもらいました。
珠洲小型イカ釣り部会の皆様、ありがとうございました。
切干大根のごまマヨネーズ和え
【令和2年6月8日(月)】
少なめわかめごはん、切干大根のごまマヨネーズ和え、肉うどん、牛乳
今日の副菜は切干大根のごまマヨネーズ和えでした。
煮物にすることが多い切干大根ですが、給食では和えものに使うこともあります。
切干大根には薄く味つけをして、小松菜、れんこん、コーンと一緒に
すりごま、マヨネーズで和えました。
味つけには少ししょうゆと砂糖も入れています。
れんこんのシャキシャキとした歯ごたえとごまの風味がよく、おいしい和えものでした。
珠洲産食材を使用した「〇〇給食」の日
【令和2年6月5日(金)】
ごはん、揚げギョーザ、野菜のオイスターソース炒め、小松菜ときくらげのスープ、牛乳
今日の給食は、「〇〇給食」の日でした。
「〇〇給食」とは市内統一の取組で、月に1~2回、珠洲産の食材を使用した給食を
市内全部の小中学校で実施しています。
今年度1回目の食材は “小松菜” でした。
カルシウムを多く含む小松菜ですが、残念ながら体への吸収率はあまりよくありません。
そこで、吸収率を高めてくれるビタミンDを多く含むきくらげと一緒にスープにしました。
給食時間には、給食委員会の生徒から校内放送で小松菜についてのお話をしてもらいました。
次回の「〇〇給食」の日は、6月19日の “いんげん” の日です。
6月4~10日は歯と口の健康週間です!
【令和2年6月4日(木)】
ごはん、クリスピーチキン、チーズ入りドレッシングサラダ、野菜ごろごろポトフ、牛乳
今日4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
これにちなんで、6月の献立には「かみかみ献立」と「カルシウム強化献立」が
いくつか登場します。
今日の給食では、クリスピーチキンと野菜ごろごろポトフが「かみかみ献立」、
チーズ入りドレッシングサラダが「カルシウム強化献立」になっています。
クリスピーチキンは、衣にコーンフレーク、パン粉、粉チーズを
混ぜたものをつけて、焼きあげました。
衣付けをしています… 今から焼きます!
香ばしいいいにおい! 出来上がり♪♬
ポトフは、かむ回数を増やすために、具材をいつもより大きめに切りました。
給食時間には「かむこと」についてお話もさせてもらいました。
よくかむことは、虫歯予防や食べすぎ防止などなどにつながります。
普段からよくかんで食べる習慣をつけてもらえたらと思います。
具だくさんの親子煮
【令和2年6月3日(水)】
ごはん、かむふりかけ、マカロニサラダ、親子煮、牛乳
今日は親子煮でした。
具材には、鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、しいたけ、
ほうれん草、高野豆腐、ちくわ、卵が入っていて具だくさん!
ボリュームがありました。
今日は気温が上がり暑い日だったので、煮物は少し食べづらかった
かもしれませんが、優しい味でおいしかったです。
生徒たちの残量もほとんどありませんでした。
サクサクふわふわ♪白身魚のフライ
【令和2年6月2日(火)】
ごはん、白身魚のフライ、変わりきんぴら、揚げともやしのみそ汁、牛乳
今日の主菜は白身魚のフライでした。
3限目の途中には、2階の職員室までいいにおいがしていました。
魚が苦手だという1年生の生徒は、給食室にワゴンを取りに来て、
「魚のにおいがする…」と嫌そうな顔をしていましたが、
衣はサクサク、魚の身はふわふわでおいしかったです。
副菜の変わりきんぴらには、お肉や刻み昆布も入っていて
普通のきんぴらごぼうとは少し違いましたが、ごま油の風味がよく
おいしかったです。
酢が効いたさっぱり鶏そぼろ寿司
【令和2年6月1日(月)】
鶏そぼろ寿司、おひたし、豆腐と玉ねぎのすまし汁、かしわもち、牛乳
今日の主食は鶏そぼろ寿司でした。
名前の通り、鶏ひき肉を甘辛く煮てごはんに混ぜ込んでいます。
酢飯が苦手…という生徒もいましたが、さっぱりとおいしかったです。
臨時休校となり、食べられなかったかしわもちも今日やっとみんなで
味わうことができました。
かしわもちの小袋を小さくきれいにまとめてくれたクラスがいくつもありました!
素晴らしいですね。
2つの袋の中に全員分入ってます! 全部小さく畳んだり、結んだりしてあります!
また、今日から6月スタート!ということで、
給食時間には給食目標「食事のマナーを守ろう」というテーマで少しお話をさせてもらいました。
食事のマナーは今のうちに身につけておくと将来きっと役立ちます。
昨年度行った食生活に関するアンケートでは、
・姿勢が悪いこと ・ひじをつくこと ・ながら食べをしていること(テレビを見ながら…など)
・はし、食器の持ち方が違うこと
について、食事中注意されると答えていた生徒が多くいました。
自分の食事を振り返って意識してほしいというお話をしました。
また、おはしの持ち方は練習しないと直りません。
食事中に練習して、少しずつ直していけるといいですね。
ゴロゴロ入ってます!焼き豚チャーハン
【令和2年5月29日(金)】
焼き豚チャーハン、バンバンジーサラダ、チンゲン菜のスープ、バナナ、牛乳
今日の主食はゴロゴロとした焼き豚が入った焼き豚チャーハンでした。
にんじんや卵も入って彩りのよいチャーハンになりました。
給食当番が配った後にまだ食缶に残っているチャーハンを
並んでさらにお皿に盛っている姿も見られました。
デザートにバナナもついてボリュームのある給食でしたが、
残量はほとんどなく、みんなおいしく食べてくれたようです。
さわらの竜田揚げ
【令和2年5月28日(木)】
ごはん、さわらの竜田揚げ、ごま酢和え、みそ汁、牛乳
今日の主菜はさわらの竜田揚げでした。
しょうゆ、酒、しょうがで下味をつけて油で揚げて作りました。
衣がサクサクでおいしかったです。
ソーシャルディスタンスを意識した給食準備にもだんだん慣れてきた様子です。
どの学年もてきぱきと準備できています。
ごぼうが香る柳川風煮
【令和2年5月27日(水)】
ごはん、切干大根の和えもの、柳川風煮、オレンジ、牛乳
今日は柳川風煮でした。
豚肉やごぼうなどの野菜を卵でとじた煮物です。
ごぼうの香りがよくおいしかったです。
ホクホクの新じゃがも入ってボリューム満点!
各クラスの食缶にもたくさん入っていましたが、たくさん食べてくれました。
ごはんがすすむイカチリソース
【令和2年5月26日(火)】
ごはん、イカチリソース、ブロッコリーともやしの中華サラダ、小松菜のスープ、牛乳
今日の主菜はイカチリソースでした。
給食時間の1時間ほど前に給食室に入ると、チリソースのいいにおい!
にんにくの風味とピリ辛味でごはんがすすむおかずでした。
盛り残しがあったクラスでは、「欲しい!」とさらにもらって食べている姿がみられ、
生徒たちもおいしく食べてくれたようです。
全校そろっての給食が再開!
【令和2年5月25日(月)】
ごはん、鶏肉の照り焼き、さわやか和え、のっぺい汁、牛乳
今日から全校そろっての給食が再開しました。
今日のおかずは鶏肉の照り焼きとさわやか和えでした。
照り焼きはしょうゆ、お酒、みりんに漬け込んだ鶏肉を焼いて作っています。
さわやか和えにはすりおろした生姜を入れており、さっぱりとした和え物でした。
給食後、校内を見回っていると「ごちそうさまでした」「おいしかったです」と
声をかけてくれた生徒がいて、心がぽかぽかと温かくなりました。
また、生活ノートに先週の給食のことを書いてくれた生徒が何人かいたようです。
今日は生徒たちにたくさん元気をもらいました。
2組登校日の給食も・・・
【令和2年5月22日(金)】
カレーライス、キャベツのマセドアンサラダ、牛乳
今日は2組の登校日!
今日の給食も昨日の1組の登校日と同じくカレーライスです。
職員は2日連続ですが、今日もおいしくいただきました。
生徒たちもお皿にルーをたっぷり盛っておいしそうに食べてくれました。
給食準備では、ソーシャルディスタンスを意識して列の間隔を空けて並ぶ姿や、
一言も話さずに準備をする姿がみられました。
来週からはいよいよ全員そろっての給食が再開します!
給食再開初日は・・・
【令和2年5月21日(木)】
カレーライス、キャベツのマセドアンサラダ、牛乳
今日は1組の登校日。給食も今日から再開しました。
初日のメニューはカレーライス!
食缶にはいつもよりたくさんのカレーが入ったのですが、全学年残量なしでした。
たくさんおかわりをして食べてくれたようです。
各学年2グループに分かれての給食ではありましたが、
久しぶりにクラスの友達と一緒の給食は格別だったのではないでしょうか。
2組のみなさん、明日の給食をお楽しみに♪
さっぱりおいしい焼き肉サラダ
【令和2年4月15日(水)】
いりこ菜めし、焼き肉サラダ、五目うどん、牛乳
今日のサラダは豚肉が入った焼き肉サラダでした。
お肉は、にんにく、しょうが、しょうゆなどの調味料に漬け込んだあと
炒めて野菜に混ぜ込みました。
お肉のおかげで食べごたえはありましたが、さっぱりとおいしかったです。
明日からまた長い休みに入りますが、規則正しく食事をとって元気に
過ごしてください!
食べごたえ満点の豚汁
【令和2年4月14日(火)】
ごはん、かぼちゃチーズフライ、ひとしお野菜、豚汁、牛乳
今日の汁物は豚汁でした。豚肉の他にごぼう、大根、にんじんなど
たくさんの種類の野菜が入っていて食べごたえがありました。
お肉の入った汁物は、いつものかつおだしに加えてお肉のだしも出ていて
おいしかったです。
中華メニューの日
【令和2年4月13日(月)】
ごはん、マーボー豆腐、バンサンスー、バナナ、牛乳
今日は中華メニュー!マーボー豆腐とバンサンスーでした。
マーボー豆腐は、にんにく、しょうが、ごま油の風味がよく、
また赤みそのコクもあっておいしかったです。
バンサンスーもさっぱりとしていて、マーボー豆腐によく合いました。
今日もどのクラスも残食なしでした。
桜満開!お花見給食
【令和2年4月10日(金)】
牛肉入り花見ずし、大豆と小魚とさつまいものごまからめ、花麩入り菜の花汁、
お花見団子、牛乳
今日はお花見給食でした。敷地内の桜も満開!きれいに咲いています。
お花見といえば…お団子!ということで今日のデザートはお花見団子でした。
給食時間には、1年教室でお団子の色と順番の由来について栄養教諭から
お話をさせてもらいました。
牛肉入りの豪華で色鮮やかなちらしずし、花麩と菜の花の入ったすまし汁からも
春を感じられる給食になりました。
体ぽかぽか♪コーンチャウダー
【令和2年4月9日(木)】
ごはん、ミートボールのケチャップ煮、スパゲティソテー、コーンチャウダー、牛乳
今日の汁物はコーンチャウダー。
じゃがいも、にんじん、たまねぎ、セロリ、コーン、ベーコンが入って
具だくさんでした。
少し肌寒い日だったので、とろみのついたチャウダーが温かくおいしかったです。
全体的に食べやすいメニューだったのではないかと思います。
今日も残量はなし!これで3日連続です。すばらしい!
ひきわり納豆とコロコロチーズのチーズ納豆
【令和2年4月8日(水)】
ごはん、チーズ納豆、肉みそおでん、オレンジ、牛乳
今日の副菜はチーズ納豆でした。給食ならではのメニューではないでしょうか。
本校のチーズ納豆は、ひきわり納豆に細かく刻んだ小松菜、キャベツ、
そして小さなコロコロのチーズを混ぜています。
味つけにはみりんも入れるため、少し甘味がありおいしかったです。
生徒たちもきれいに食べてくれて、どのクラスも残量はありませんでした。
令和2年度給食スタート!
【令和2年4月7日(火)】
赤飯、若鶏の唐揚げ、おかか和え、かきたま汁、入学・進級おめでとう大福、牛乳
令和2年度の給食がスタートしました。3月の臨時休校から約1カ月ぶりの給食再開です。
初日は入学お祝い給食。お赤飯、生徒の好きな唐揚げ、そしてデザートもついた豪華な給食でした。
デザートの大福には、1つ1つ、校章入りの特別な「おめでとう」シールが貼られました。
食べ終わったあと、きれいにはがして持って帰ってくれた生徒もいたそうです。
今日は「給食おいしかったです!」という声をたくさん聞けて嬉しかったです。
1年生もテキパキと準備ができ、片付けもきれいにできていました。
今日の残量はありませんでした。
2月27日の給食(受験生応援給食②)
【受験生応援給食②】
☆ご飯
☆取り点(とり天)
☆ごまじゃこサラダ
☆みそけんちん汁
☆牛乳
今日の受験生応援メニューは「取り点」です!「点をしっかり取れるように」という願いを込めました受験生だけでなく、期末テスト中の1・2年生を応援するメニューでもあります
しっかりと食べてくれました
2月26日の給食(受験生応援給食①)
【受験生応援給食①】
☆Winnerドック(ウインナードック)
☆根菜シチュー
☆フルーツポンチ
☆牛乳
今日は久しぶりのパン給食でした!今回のパンは、受験生を応援して「Winnerドック」です「受験に勝つ!」という意味を込めています
野菜もたっぷりはさんであるので(写真では見えませんが)、ボリュームのあるパンになりました
ゲン担ぎメニューで、受験を乗り切ってほしいです
2月25日の給食
☆ご飯
☆柳川風煮
☆油揚げとキャベツの甘酢和え
☆りんご
☆牛乳
今日は柳川風煮でした。ごぼうがたっぷりで、野菜がたっぷりととれるメニューでした
2月21日の給食
【切干大根の日】
☆ご飯
☆いしる鍋
☆牛肉と切干大根のピリ辛炒め
☆れんこん&ごぼうチップス
☆牛乳
今日は初めてごぼうチップスに挑戦しました!れんこんチップスは生徒からも人気のあるメニューですが、ごぼうはどうかな…?と思ってみていましたが、とても好評でしたいしる鍋もほんのり入れた「いしる」がイカ団子のおいしさを引き立ててくれました
2月20日の給食
☆鶏肉とひじきのおこわ
☆納豆の千種焼き
☆じゃがいものごま和え
☆大根のみそ汁
☆牛乳
今日は和食です!鶏肉とひじきのおこわはたくさん出来上がりましたが、みんなペロリと食べてくれました
2月19日の給食
☆肉まん
☆野菜たっぷりラーメン
☆ひじきとごぼうのサラダ
☆ヨーグルト
☆牛乳
今日は生徒たちが待ちに待った肉まんとラーメン!ラーメンは調理員さんが1人分ずつまとめてくださり、のびずに食べることができました

2月18日の給食
☆ご飯
☆鱈フライ・タルタルソース
☆おかか和え
☆なめことじゃがいものみそ汁
☆牛乳
今日は今が旬のタラフライでした!手作りのタルタルソースがとってもおいしく、サクッと揚がったタラフライにとっても合っていました
2月17日の給食
☆ご飯
☆マーボー豆腐
☆ポークしゅうまい
☆もやしとコーンのいりごま和え
☆牛乳
今日はみんなが好きなマーボー豆腐でした。いつもより量が多くできてしまいましたが、ペロリと食べてくれました
2月14日の給食(バレンタイン給食)
☆チキンライス
☆ハートインマセドアンサラダ
☆アカモクと卵のスープ
☆いちごミルク(牛乳+ミルメーク)
今日はバレンタインデーです。給食室からは愛を込めて、マセドアンサラダにハート型の人参をたっぷり入れました
2月13日の給食
☆ご飯
☆炒り鶏
☆団子汁
☆オレンジ
☆牛乳
今日は郷土料理!?の1つの団子汁でした。給食ではメギスを使っています。生徒たちは食べなれているのか「おいしい!」という生徒が多かったように思いました
2月12日の給食
☆ご飯
☆豆豆豆乳グラタン
☆冬のポトフ
☆牛乳
今日は大豆と黒豆が入った豆乳で作った手作りのグラタンが登場しました
2月10日の給食
☆ご飯
☆とり野菜
☆メギスのから揚げ
☆かにかまとわかめの酢の物
☆牛乳
今日はとり野菜でした。とり野菜の「とり」は鶏肉のとりではなく、野菜をたくさん「とる」という意味の「とり」だそうです。給食のとり野菜も、野菜がたっぷりとれる一品となっています
2月7日の給食
☆カレーライス
☆コーンサラダ
☆りんごゼリー
☆牛乳
今日はみんなが大好きなカレーライスでした
2月6日の給食
☆ご飯
☆イカとフクラギのチリソース
☆もやしのナムル
☆肉入りワンタンスープ
☆牛乳
今日はイカとフクラギのチリソースでした。魚が苦手な子もチリソースに絡めたら食べやすくなりますね!ご飯が進みました
2月5日の給食
☆わかめご飯
☆五目うどん
☆鶏つくね
☆みかん
☆牛乳
今日は手作りの鶏つくねが登場しました!!鶏ひき肉にねぎをたっぷり入れて、豆腐や卵、パン粉も加えてよく練り、スチコンで焼きました
2月4日の給食
☆ご飯
☆揚げ春巻き
☆プルコギ風炒め
☆豆腐のチゲ風
☆牛乳
今日は韓国風な給食でした。豆腐のチゲ風はキムチが入っており、ピリリと辛いですが、卵を入れることでまろやかな味になります。具だくさんでおいしかったです
2月3日の給食(節分給食)
☆手巻き寿司
☆いわしの梅煮
☆豚汁
☆豆によろこぶ
☆牛乳
今日は節分です。給食でも「これでもか!」と思うほどの節分メニューにしました

1月31日の給食
☆ご飯
☆焼きウインナー
☆ドレッシングサラダ
☆冬野菜シチュー
☆牛乳
今日は、白菜、大根、ほうれん草や根菜類を入れた冬野菜たっぷりのシチューでした!寒い季節はクリーム系の食べ物が一層おいしく感じられますね
全国学校給食週間⑤~珠洲市の献立~
姉妹・友好都市給食「珠洲市の献立」】
☆能登牛の牛丼
☆ゆかり和え
☆のと115のみそ汁
☆牛乳
全国学校給食週間、最終日はわれらが「珠洲市の献立」です
今日の能登牛は「A4ランク」のとっても肉質の良いものでした!お肉の味が甘くてとてもおいしかったです
全国学校給食週間④~島根県の献立~
姉妹・友好都市給食「島根県の献立(松江市)」】
☆縁結びご飯
☆松江おでん
☆島根の海苔の磯香和え
☆きらきらマスカットゼリー
☆牛乳
全国学校給食週間第4弾!今日は姉妹都市の松江市がある「島根県の献立」です。縁結びご飯は、なぜ縁結びという名前なのかというと、海の幸と山の幸が出会ったという意味でつけられているようです。今回、縁結びご飯にも松江おでんにも「あごだし」が使われています。珠洲でもなじみのあるあご出汁ですが、おでんやご飯に使うという発想はなかったので、真新しくておいしかったです

全国学校給食週間③~新潟県の献立~
姉妹・友好都市給食「新潟県の献立(佐渡市)」】
☆ご飯
☆イカのかんずり風炒め
☆きりざい
☆新潟県のっぺい汁
☆新潟県産せんべい
☆牛乳
全国学校給食週間第3弾!今日は珠洲市と姉妹都市の佐渡市がある新潟県の献立です。今日は食べなれないメニューが登場しました!!イカのかんずり風炒めは、かんずりをイメージした炒め物です。かんずりとは世界でも珍しい唐辛子の発酵調味料で、あく抜きのためにトウガラシを雪の上にさらすという珍しい工程を経て作られます。今日は赤いパプリカでイメージしました。また、きりざいは魚沼地方の郷土料理です。納豆に刻んだ大根、にんじん、野沢菜漬け、しその実漬けを合わせて作りました
全国学校給食週間②~北海道の献立~
姉妹・友好都市給食「北海道の献立(江差町)」】
☆ご飯
☆鶏肉のザンギ
☆切干大根の松前漬け風
☆どさんこ汁
☆北海道産小麦のあまおうクレープ
☆牛乳
給食週間第二弾、今日から4日間、「珠洲市の姉妹友好都市給食」をテーマに、いろんな県の献立が給食に登場します。第1回目は友好都市となっている江差町のある「北海道の献立」でした
全国学校給食週間①~昔の給食~
昔の給食~給食のはじまり~】
☆珠洲塩おにぎり
☆鮭の塩焼き
☆菜の漬物
☆栄養すいとん
☆牛乳
今日、1月24日から30日まで、全国学校給食週間です。この期間は、給食の意義や役割についての理解や関心を高める週としています。
初日の今日は、「昔の給食」をテーマに、給食のはじまり献立としました!!珠洲産の塩を使った塩むすびは、400個作るのに非常に時間がかかりましたが、調理員さんがみんなで協力して時間内に作ってくださいました

1月21日の給食
☆ご飯
☆ちくわの二色揚げ
☆大豆のさっぱりサラダ
☆根菜汁
☆牛乳
今日から1年生がスキー合宿へ出発し、校内が少し静かで寂しい感じがしました。
ちくわの二色揚げは、好きな生徒が多く、1年生の中にも「ちくわの二色揚げ食べられん~。」と残念そうにしている姿がありました。スキー合宿でおいしいお鍋やカレー、食べてきてください
1月20日の給食
☆ご飯
☆カリカリししゃもフライ
☆ツナと切干大根の酢の物
☆肉じゃが
☆牛乳
今日は久しぶりのししゃもが登場しました。いつものししゃもフライとは違い、あられのような衣が付いており、カリカリと噛み応えのあるししゃもフライでした
1月17日の給食
☆中華丼
☆わかめスープ
☆大学芋
☆牛乳
今日はみんな大好きな大学芋が登場しました。カリッと揚げて、タレはトロトロになるまで煮詰めて・・・絡めるといい感じのツヤで食感もよく仕上がりました
1月16日の給食
☆ご飯
☆豚肉のかりん揚げ
☆ごま酢和え
☆具だくさんかす汁
☆牛乳
今日は豚肉にしょうゆ、酒、砂糖で下味を漬けて片栗粉をつけて揚げました。甘めの味付けでご飯が進んでおいしかったです
1月15日の給食
☆ご飯
☆鯖のねぎみそ焼き
☆ひとしお野菜
☆かきたま汁
☆バナナ
☆牛乳
今日は鯖をねぎ、しょうが、みそ、しょうゆ、みりん、酒、砂糖で作った調味液に漬け込んで、オーブンで焼き上げました。11時過ぎから給食室からい~い匂いがしてきて、食欲をそそってくれました。どの学年もしっかりと食べてありました
1月14日の給食
☆ゆかりご飯
☆親子煮
☆マカロニサラダ
☆みかん
☆牛乳
今日は梅干しをつけるときに使っている赤紫蘇を使ったゆかりご飯でした。よくある、ゆかりご飯の素とは違い、酸味が強めで、さっぱりと食べられました
1月10日の給食(鏡開き給食)
☆ご飯
☆鶏肉の松風焼き
☆紅白なます
☆白玉雑煮
☆牛乳
明日11日は「鏡開き」です。そこで今日は1日早いですが、鏡開き給食としました。鏡開きでは、お供えしていた鏡もちを木づちや手などで割って食べます。包丁で切ってはいけません。”切る”だけでなく、”割る”という表現も縁起が悪いことから、「開く」という言葉を使います。今日は白玉雑煮にしていただきました。他の料理も縁起が良い料理にしました。子供たちからは「松風焼きがおいしい!」という言葉をいただきました
1月9日の給食
☆ご飯
☆大根の中華煮
☆はんぺんチーズフライ
☆コーン入りおから
☆牛乳
今日は大根の中華煮でした!寒い日だったので、大根があつあつで体が温まりました
1月8日の給食
☆カレーライス
☆大根サラダ
☆手作り柚子スコーン
☆牛乳
あけましておめでとうございます。本年も子供たちが楽しみとなるような給食を提供できるように頑張ります。よろしくお願いします。
3学期初日はみんな大好きなカレーライスでした

12月24日の給食(クリスマス給食)
☆ミックスカレーピラフ
☆手作りキッシュ
☆冬野菜のスープ
☆手作りガトーショコラ
☆牛乳
今日で2学期が終わります。クリスマスイブということもあって、今日はクリスマス給食にしました
3学期の給食もお楽しみに
12月23日の給食
☆ご飯
☆揚げギョーザ
☆バンサンスー
☆けんちん汁
☆牛乳
2学期も残すところ2日となりました。今日は久しぶりの揚げギョーザです。どの学年も残量がなかったです
12月19日の給食(調理員さんと会食102)
☆きのこご飯
☆ピリ辛とり野菜
☆大浜大豆のコロコロサラダ
☆牛乳
昨日に引き続き、今日は102で調理員さんとの会食を行いました。102でもいろんな質問を調理員さんにしてくれる生徒の様子が見られ、時には大笑いする場面もありました

12月18日の給食(調理員さんと会食101)
☆ご飯
☆ミートボールのケチャップ煮
☆ひじきのマリネ
☆カレーのスープ煮
☆牛乳
今日は101のみなさんが調理員さんと一緒に給食を食べました。給食委員会の提案で、始まった企画です

12月17日の給食
☆親子丼
☆たくあん和え
☆のりのみそ汁
☆牛乳
今日は親子丼でした。生徒から廊下で「今日の給食なんですかー?」と聞かれたので、「親子丼!」と答えたら、「やった~!!」と嬉しそうにしている姿を見て、こちらも嬉しくなりました
12月16日の給食
☆ご飯
☆マーボー豆腐
☆コーンコロッケ
☆大根のナムル
☆牛乳
今日はマーボー豆腐でした。マーボー豆腐は生徒からも人気のあるメニューの1つです。ご飯が進みで良いですね♪また、コーンコロッケも付けましたが、「小さい!」という声がいくらか聞かれました
12月13日の給食
☆ビビンバ
☆韓国のお餅だよ!トックスープ
☆フルーツ杏仁
☆牛乳
今日はみんなが大好きなメニューぞろいの日でした
12月12日の給食
☆ご飯
☆さわらフライ・ソースがけ
☆おかか和え
☆大根のみそ汁
☆牛乳
今日は給食の定番の組み合わせ!のようなメニューでした
12月11日の給食
☆わかめご飯
☆さつまいもシチュー
☆ミモザサラダ
☆牛乳
今日はさつまいもをたっぷりと使ったシチューでした!さつまいもがあつあつで、「先生、熱いです!」という生徒もいました。あつあつのうちに食べられるのはとっても幸せですね
12月10日の給食
☆ご飯
☆鶏肉とれんこんの揚げからめ
☆かぶとりんごの甘酢和え
☆じゃがいものみそ汁
☆牛乳
今日は、鶏肉とれんこんの揚げからめです。珠洲産のれんこんを素揚げにして、揚げた鶏肉と甘辛いたれでからめました。れんこんを素揚げにすることで、甘さが増したように感じました
12月9日の給食
☆ご飯
☆豚大根
☆ポテトサラダ
☆みかん
☆牛乳
今日は豚大根でした。寒い日が続くので、煮込み料理は体をポカポカ温めてくれていいですね!みかんも甘くておいしかったです
12月6日の給食
☆冬野菜カレー
☆花野菜とチーズのサラダ
☆オレンジゼリー
☆牛乳
今日は冬野菜カレーでした!いつもと違って大根、白菜、れんこん、さつまいもが入っています
12月5日の給食(あえのこと)
※今日は出張で写真が撮れませんでした
☆小豆ごはん
☆ガンドの照り焼き風
☆煮しめ
☆納豆汁
今日は「あえのこと給食」でした。「あえのこと」とは、田の神様に1年の収穫を感謝し、おもてなしをする「まつりごと」です。お供えする料理には、一つ一つに意味があります。例えば、小豆ご飯は、赤飯とは違って、もち米を使わないため、蒸さずに作ることができま。「蒸す」と「虫」がかけられていて、蒸さない調理法=「稲に虫がつかない」とゲンがかけられています。納豆汁には「粘り強く一生懸命、仕事をする」という意味があります。お供えされる料理の意味を調べてみるといいですね
今日は食べ物をいただけることに感謝していただきました
12月4日の給食
☆少なめご飯・ふりかけ
☆クリームスパゲティ
☆ひじきとごぼうのサラダ
☆牛乳
今日は久しぶりのクリームスパゲティでした
12月3日の給食
☆ご飯
☆揚げ鯖の香味だれ
☆切干大根のナムル
☆中華風かきたま汁
☆牛乳
今日はいつもの鯖の立田揚げに香味だれをかけていただきました。にんにく、ねぎ、みそ、しょうゆ、みりん、三温糖、豆板醤を混ぜて作った香味だれはとっても評判がよく、ご飯が進む味でした
12月2日の給食
☆ご飯
☆春菊入りすきやき風煮
☆キャベツと油揚げの甘酢和え
☆ミニ今川焼(カスタード)
☆牛乳
今日は今が旬の春菊の入ったすき焼き風煮でした。春菊は独特の香りがありますが、みんなしっかりと食べていました
11月29日の給食(1年生が考えた献立➁)
☆シーチキンご飯
☆春人ンカツ
☆イカっちサラダ
☆あっさりすっきり食べやスープ
☆牛乳
今日は1年生が考えた献立第二弾でした。メインディッシュは春人ンカツ!豚肉とチーズを交互にはさんだミルフィーユカツです!自分の名前をつけたというトンカツは、生徒からも先生からも大好評!!

12月献立表
11月28日の給食
☆ハヤシライス
☆アーモンドサラダ
☆オレンジ
☆牛乳
今日は午後から東京混声合唱団の公演会があったため、給食は3限後からスタートでした。いつもより早い給食だったので、「まだお腹空いてません…。」という声も何人か聞かれました。ハヤシライスだったので、早く食べ終わることができました
11月27日の給食
☆ご飯
☆手作りさつま揚げ
☆小松菜の煮びたし
☆わかめとじゃがいものみそ汁
☆牛乳
今日は手作りさつま揚げでした。メギスのすり身に、刻んだごぼう、ねぎ、にんじんを入れてみそ等で味付けし、丸い形にして揚げていきます。同じような大きさになるように一人分を計っているので、大変手間がかかりますが、おいしいさつま揚げになりました
11月26日の給食
☆ご飯
☆ペンネのミートグラタン
☆ウインナーと野菜のスープ
☆集中力スナック
☆牛乳
明日からいよいよ期末テストが始まります!そこで今日は、テストまでのラストスパートを応援して、集中力スナックをつけました!ボリボリと噛み応えのあるおやつです
11月25日の給食
☆ご飯
☆豆腐の中華煮
☆ナムル
☆バナナ
☆牛乳
今日は豆腐をたっぷり使い、中華煮にしました。片栗粉でとろみがついているので、冷めにくく、あつあつの中華煮が食べられました
11月22日の給食
☆少なめご飯
☆カレーうどん
☆牛肉とれんこんの甘辛炒め
☆みかん
☆牛乳
今日はみんなが楽しみにしていたカレーうどんでした。1年に1回のうどんメニューです
11月20日の給食
☆ご飯・とろろ昆布
☆炒り鶏
☆白玉汁
☆牛乳
今日はいり鶏でした。いり鶏はたくさんの食材を乱切りにするので、大変手間のかかる料理です。ごぼうやれんこんなどの根菜類もたっぷりで、苦手とする生徒も何人かいるようですが、しっかり味が染みておいしいいり鶏でした
11月20日の給食
☆ごま塩ご飯
☆珠洲産さばの蒲焼き風
☆シャキシャキりんごサラダ
☆具だくさん豚汁
☆ぶどうゼリー
☆牛乳
今日は1年生の生徒が考えた献立です。1年生は家庭科の時間に、地場産物を使った給食を考えました。みんな、とても上手に考えていて、給食に採用する献立は迷いましたが、栄養バランスと給食に取り入れやすいことを考慮して、今回の献立が給食に登場しました
11月19日の給食
☆ご飯
☆ポークしゅうまい
☆ホイコウロウ
☆チーズのふわふわスープ
☆牛乳
今日は「キャベツの日」でした。本校ではキャベツをたっぷり使ったホイコウロウにしました。大きめに切ったキャベツが甘くておいしかったです
11月18日の給食
☆ご飯・手作りふりかけ
☆肉みそおでん
☆おさつサラダ
☆牛乳
今日は、ご飯に手作りふりかけがのっています。手作りふりかけには、青菜、しらす干し、かつお節、白いりごまを使い、しょうゆなどで味付けして、水分がなくなるまで乾煎りしました
11月15日の給食
☆中華おこわ
☆いかのチヂミ
☆切干大根とひじきのツナマヨサラダ
☆わかめスープ
☆牛乳
今日は中華メニューでした
今日で残量調査最終日でした!!全学年残量ゼロで締めくくれて、良い結果となりました
11月14日の給食
☆ご飯
☆さばのみそ煮
☆お浸し
☆のっぺい汁
☆珠洲産りんご
☆牛乳
今日は一汁三菜の和食メニューでした。さばのみそ煮はごはんが進む味でした
11月13日の給食
☆ご飯
☆鶏団子鍋
☆大豆と小魚のごまからめ
☆オレンジ
☆牛乳
今日は残量調査3日目でした。今日も全クラス残量なしでした
11月12日の給食
☆ご飯
☆サクサクチキン
☆白菜と水菜のごま酢和え
☆大根と里芋のみそ汁
☆牛乳
今日は残量調査2日目でした。全クラス残量なし
11月11日の給食
☆ご飯
☆柳川風煮
☆煮豆
☆キャベツとかぶの塩昆布和え
☆牛乳
今日は柳川風煮でした。ごぼうがたくさん入っていて食物繊維たっぷりでした
今日から残量調査が始まっています
11月7日の給食
【11月8日は「いい歯の日」!かみかみ給食】
☆3年生が作ったお米のかみかみご飯
☆秋鮭のいしるマヨネーズ焼き
☆珠洲産ブロッコリーのごま和え
☆秋の具だくさんみそ汁
☆れんこんチップス
☆牛乳
今日は試食会でした

今日は3年生が作ったお米を使いました。白ご飯ではなかったことが残念で、生徒の何人からも言われましたが…もう1回分あるので、次は白ご飯で提供したいと思います
今日のメニューは明日の「いい歯(118)の日」にちなんで「かみかみ給食」でした。ご飯には、噛み応えのあるさきいかや昆布を入れ、さらに大豆とさつまいもを揚げてかみかみ度をUPさせて、ご飯に混ぜ込みました。噛み応えのあるご飯になりました
保護者の皆様にはお忙しい中参加いただき、ありがとうございました
11月6日の給食
☆ご飯
☆ハタハタのカレー揚げ
☆千草和え
☆鶏肉とさつまいものみそ汁
☆珠洲産りんご
☆牛乳
今日はデザートに珠洲産りんごがつきました。酸味と甘みが丁度よく、シャリシャリと歯ごたえよく、おいしいりんごでした
11月5日の給食
☆ご飯
☆巣ごもり卵
☆根菜サラダ
☆春雨スープ
☆牛乳
今日は巣ごもり卵でした。塩気がうすく、ほとんどのクラスから、「味が薄い!」「味がしない!」という意見をもらいました
11月3日の給食
☆カレーライス
☆フルーツヨーグルト
☆牛乳
今日は文化祭でした!時間とイスがない中での給食となるので、食べやすいようにカレーライスとフルーツヨーグルトにしました
文化祭の片付けまでしっかりできてよかったです
11月1日の給食
☆ご飯
☆魚の野菜あんかけ
☆みそけんちん汁
☆ラグビーアーモンド
☆牛乳
今日は出張で生徒たちの食べる様子を見ることができませんでした。明日2日はラグビーW杯の決勝戦です。盛り上がったラグビーも終わりですね。今日はデザートにラグビーボールをイメージしたアーモンドをつけました