今日の給食
豚肉と野菜のみそ炒め
【令和3年5月19日(水)】
ごはん、豚肉と野菜のみそ炒め、なめこのすまし汁、牛乳
今日のおかずは、豚肉と野菜のみそ炒めでした。
豚肉とキャベツ、にんじん、たまねぎ、もやしなどの野菜、
そして厚揚げが入っています。
この1品で様々な食材、栄養素を摂取できます。
食べごたえもありましたが、ごはんが進む味つけでおいしかったです。
盛り残しをお皿いっぱいにもらっている生徒を何人も見かけました。
たくさん食べてくれたようです。
アスパラガスの日!
【令和3年5月18日(火)】
ビビンバ、アスパラベーコンスープ、ヨーグルトゼリー、牛乳
今日は珠洲産食材を使用した〇〇の日の第1回目、アスパラガスの日でした。
今年度も月に1、2回、〇〇の日が実施される予定です。
『珠洲産食材を使用した…』と言いながら、今回のアスパラガスは残念ながら町野産でしたが、
地場産物をみんなで味わうことができました。
給食室に届いたアスパラガスを見てびっくり!とても長くて太いアスパラガスでした。
火が通ると鮮やかな緑色になり、ベーコンとの相性も抜群!
スープでおいしくいただきました。
給食時間には、給食委員会の生徒からアスパラガスに関する校内放送もしてもらい、
「アスパラガスの生産量日本一はどこでしょう?」というクイズも出題しました。
正解は北海道です。ちなみに北海道では、じゃがいも、たまねぎ、にんじんなど、
多くの野菜において生産量日本一となっています。
〇〇の日を通して、地元の食材や、食材の栄養、日本の農業などにも興味を持って
もらえたらと思います。
とても立派です! 給食委員会の生徒による校内放送
優しい味の親子煮
【令和3年5月17日(月)】
ごはん、おひたし、親子煮、型抜きチーズ、牛乳
今日は親子煮でした。「親子」という名前のとおり、
鶏肉、野菜、高野豆腐などを煮込んで、最後に卵でとじて作りました。
卵を入れるとだし汁がほんのり甘くなり、優しい味に仕上がりました。
今日は少し蒸し暑い日で、煮物は食べにくいメニューだったかもしれませんが、
どのクラスも残量はほとんどありませんでした。
野菜がたっぷり沢煮椀
【令和3年5月14日(金)】
ごはん、魚のごまみそ焼き、キャベツと油揚げの甘酢和え、沢煮椀、牛乳
今日の汁物は沢煮椀でした。
沢煮椀の沢には「たくさんの」という意味があり、たっぷりのせん切り野菜と
豚肉が入っています。
かつおだしで具材を煮込みましたが、豚肉からもだしがでておいしかったです。
焼豚チャーハン
【令和3年5月13日(木)】
焼豚チャーハン、キャベツとコーンの中華サラダ、チンゲンサイのスープ、バナナ、牛乳
今日は焼豚チャーハンでした。
チャーハンという名前ですが、給食では具を別で炒めて炊きあがったごはんに
混ぜこんで作っています。
角切りの焼き豚がゴロゴロ入っていて食べ応えがあり、おいしかったです。
お店のチャーハンみたい!(101教室)
春のポトフ
【令和3年5月12日(水)】
ごはん、オムレツ・ケチャップソース、ひじきのマリネ、春のポトフ、牛乳
今日は旬の食材がたっぷり詰まった春のポトフでした。
新じゃが、新玉ねぎ、グリーンボールというキャベツの仲間、
スナップエンドウが入っています。
他にも、にんじん、ひよこ豆、ウインナーが入ってかなり具だくさん!
たくさん野菜を食べられました。
揚げギョーザとホイコウロウ
【令和3年5月11日(火)】
ごはん、揚げシューマイ、ホイコウロウ、春雨スープ、牛乳
今日のおかずは揚げギョーザとホイコウロウでした。
今日のようなメニューでは、仕切りのあるお皿が大活躍!
揚げギョーザはカリカリのまま、おいしく食べることができました。
ホウコウロウは、しょうが、にんにく、ごま油の風味がよく、
またテンメンジャンを使ったおかげでコクのある味つけになりました。
ごはんが進むおかずでした。
今日は豚丼!
【令和3年5月10日(月)】
豚丼、さわやか和え、みそ汁、牛乳
今日の給食は豚丼でした。
豚肉には、疲労回復に役立つビタミンB1が多く含まれています。
ごはんなどの炭水化物と食べるとより効果的なので、
豚丼は疲労回復にうってつけの料理といえます。
新学期がスタートして1ヶ月が経ち、部活動でも大会が行われたりと
少し疲れがたまっている人もいるのではないでしょうか。
これからまだまだ大会を控えている部活もあるようです。
給食もお家での食事も残さず何でも食べること、そして時にはゆっくりと
体を休ませることも大切ですよ!
豆腐の中華煮
【令和3年5月7日(金)】
ごはん、バンバンジーサラダ、豆腐の中華煮、オレンジ、牛乳
今日は大きめに切った豆腐がゴロゴロ入った、豆腐の中華煮でした。
豆腐以外にも豚肉、にんじん、玉ねぎ、しいたけなど野菜もたっぷり!
仕上げに入れた片栗粉のおかげでとろみがつき、いつまでもアツアツでした。
ごま油の風味もよくおいしかったです。
また、今日は5月の給食目標についてお話もさせてもらいました。
食事のマナーは本来、自分も周りの人も気持ちよく食事をするためのものです。
マナーを守って楽しく食事をしてもらえたらと思います。
また、マナーの1つとして、はしや食器の持ち方についてもお話しました。
練習すれば必ず、正しい持ち方を身につけることができます。
ご家庭でも、お時間のあるときに、マナーや持ち方について今一度、
確認していただけたらと思います。
旬の食材!たけのこごはん
【令和3年5月6日(木)】
たけのこごはん、いわしの天ぷら、もやしとわかめの酢の物、白玉入りすまし汁、牛乳
今日のごはんは、たけのこごはんでした。
ごはんの食缶を開けた瞬間、とてもいいにおいが広がりました!
給食時間中に何人かに「もうお家でたけのこ食べた?」と聞いてみると、
食べたという生徒が多く、中には「もういっぱい食べましたよ~」という
生徒もいました。
今日は旬のたけのこをおいしく味わいました。
出汁がおいしいすり身汁
【令和3年4月30日(金)】
ごはん、鶏肉の照り焼き、小松菜ともやしのおひたし、すり身汁、牛乳
今日の汁物はすり身汁でした。
珠洲産のめぎすのすり身に卵や調味料を混ぜ込み、
ひとつひとつ丁寧に、手作りですり身団子を作りました。
出汁は昆布でとりましたが、お団子からも出汁が出て、
旨味を感じられるホッとする味わいでした。
すり身団子を作っています
チーズ納豆
【令和3年4月28日(水)】
今日は給食ならではのメニュー、チーズ納豆でした。
本校では、ひきわり納豆に、コロコロの小さなチーズ、
小松菜、キャベツを入れて、調味料と混ぜ合わせて作ります。
納豆は苦手な生徒も何人かいますが、大盛りにしている生徒や
おかわりしている姿も見られました。
納豆だけで食べるよりもカルシウム、ビタミンなど、
栄養をたっぷり摂取できる一品です!
今日は和食メニューです
【令和3年4月27日(火)】
ごはん、ちくわの磯辺揚げ、五目煮豆、みそ汁、牛乳
今日は和食メニューでした。
磯辺揚げに煮豆、なめこの入ったみそ汁です。
ちくわの磯辺揚げは、1人2本ずつ(ちくわ1本分)だったので、
ボリューム満点!青のりの磯の香りがおいしかったです。
煮豆は生徒たちのあまり好まないメニューではありますが、
日本の伝統的な料理も時々取り入れて味わってもらいたいと考えています。
キムタクチャーハン
【令和3年4月26日(月)】
キムタクチャーハン、ささみときゅうりの和え物、豆腐の中華スープ、牛乳
今日はキムタクチャーハンでした。
給食室は食欲をそそるごま油とキムチのいいにおいで、
すごくお腹がすきました。
共同調理場になって小学生も食べるため、キムチは少し控えめです。
つぼ漬けのポリポリとした食感もよくおいしかったです。
手作りのミートローフ
【令和3年4月23日(金)】
ごはん、ミートローフ、春キャベツのサラダ、コンソメスープ、牛乳
今日の主菜はミートローフでした。
玉ねぎ、にんじん、ピーマンをみじん切りにして、コーン、ひき肉と
混ぜ合わせ、オーブンで焼きあげました。
給食室では、これまでよりも食材の量が増えた分たくさんみじん切りに
しなければいけなかったり、大量のお肉と具材をこねなければいけなかったり…
調理員さんは大変でしたが、丁寧に仕上げてくれました。
何個でも食べられそうなぐらいおいしいミートローフでした。
今からオーブンに入れます! 出来上がり!カットしていきます。
具材がゴロゴロ!酢豚
【令和3年4月22日(木)】
ごはん、酢豚、わかめスープ、牛乳
今日は中華メニュー!おかずは酢豚でした。
角切りの豚肉は食べごたえがありました。
お店などの酢豚には入っていない「じゃがいも」が入っているところが、
給食らしいところです。さつまいもを入れる学校もあります。
じゃがいもは素揚げして炒めた具材に混ぜ込みます。
ケチャップの酸味がアクセントになっておいしかったです。
焼肉サラダ
【令和3年4月21日(水)】
少なめいりこ菜めし、焼肉サラダ、五目うどん、牛乳
今日の副菜は焼肉サラダでした。
お肉には調味料で下味をつけておき、炒めて冷ますのですが、
下味ににんにく、しょうがも入れるので、食欲をそそるいい香りがします。
一品で、野菜もお肉もさっぱりと食べられます。
赤ピーマンも入って彩りもよかったです。
けんちん汁
【令和3年4月20日(火)】
ごはん、さばの竜田揚げ、きゅうりとかまぼこの酢の物、けんちん汁、牛乳
今日の汁物はけんちん汁でした。
くずした豆腐、ごぼう、にんじん、白菜、さといもなどが入って、
具だくさんの汁物でした。具材を炒めてからだし汁を加えて煮ました。
給食室は、だしのいい香りでいっぱいでした。
「珠洲のけんちん汁は豆腐や菜っ葉がたっぷり入ってるよ」と
調理員さんに教えていただいてから、豆腐は普段の汁物の約3倍!
麻婆豆腐を作るときと同じぐらいのたくさんの豆腐を使っています。
おいしくて食べごたえ満点でした。
肉みそおでん
【令和3年4月19日(月)】
ごはん、ごま和え、肉みそおでん、バナナ、牛乳
今日は肉みそおでんでした。
鶏ひき肉、大根、人参、ちくわ、厚揚げなどたくさんの具を入れて
煮込みました。
味つけはみそを中心にして、みりんで少し甘みもつけます。
どのクラスもたっぷり食缶に入りましたが、たくさん食べてくれました。
上の写真は302のワゴンです。
配膳室に戻ってきたワゴンが、とてもきれいに片付けられていました。
バナナの皮までキレイにそろっています。
生徒たちが、調理員さんに直接会って「ごちそうさまでした」と言う
機会は少ないかと思いますが、このようにキレイに片付けをすることで、
感謝の気持ちを表すことができますね。
洋食メニュー
【令和3年4月16日(金)】
チキンピラフ、ポテトサラダ、ウインナーとひよこまめのスープ、牛乳
今日は洋食メニューでした。
生徒たちにとっては食べやすいメニューだったのではないかと思います。
残菜も牛乳のみで、ピラフやおかずはきれいに食べてありました。
残菜バケツがきれいなまま、ワゴンが戻ってくるとやっぱり嬉しいです。
今日は1年生の給食準備にかかる時間が、これまでよりもぐんと短くなりました。
徐々に中学校の給食にも慣れてきた様子です。
給食当番が盛り残しを配っている時には、もっと食べたい!と手を挙げて
アピールしている生徒も見かけました。1年生もたくさん食べてくれたようです。
豚肉のオイスターソース炒め
【令和3年4月15日(木)】
ごはん、豚肉のオイスターソース炒め、ワンタンスープ、キャンディチーズ、牛乳
今日は豚肉のオイスターソース炒めでした。
豚肉以外にも厚揚げやいろいろな野菜が入って食べごたえがありました。
調理中にはにんにく、しょうがやオイスターソースのいいにおいがしていました。
仕上げに入れたごま油のおかげで風味もよくおいしかったです。
中学校分の炒めものは、これまで半分に分けて2つの釜で調理していましたが、
今年度は小学校分も…ということで、今日は給食室にある釜がフル回転!
3つの釜で炒めものを作りました。
コーンチャウダー
【令和3年4月14日(水)】
ごはん、ミートボールのケチャップ煮、スパゲティソテー、コーンチャウダー、牛乳
今日の汁物はコーンチャウダーでした。
コーン以外には鶏肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんなどを入れて
米粉と牛乳でとろみをつけました。
今日は少し肌寒い日だったので、温かくておいしかったです。
さわらの西京焼き
【令和3年4月13日(火)】
ごはん、さわらの西京焼き、キャベツともやしの和えもの、鶏ごぼう汁、牛乳
今日のおかずは、さわらの西京焼きでした。
西京焼きとは本来、白みそ、お酒、みりんなどの調味料に
魚などを漬け込んで焼いたもののことをいいます。
給食では白みそではなく、能登で一般的な米みそを使いました。
ごはんが進む味つけでとてもおいしかったです。
ごぼうがたっぷり 柳川風煮
【令和3年4月12日(月)】
ごはん、さざなみ和え、柳川風煮、いちご、牛乳
今日は柳川風煮でした。
豚肉やごぼう、にんじん、玉ねぎなどの野菜を煮込んで、卵でとじて作ります。
具だくさんで食べ応え満点でした。
各クラスでも柳川風煮がたくさんありましたが、きれいに食べてありました。
1年生は、給食準備にまだ慣れていなくて、食べ始める時間が遅くなって
しまいましたが、残量はゼロ!きれいに食べてありました。
桜満開 ♪ お花見給食
【令和3年4月9日(金)】
牛肉ちらし、おかか和え、菜花のすまし汁、花見だんご、牛乳
今日はお花見給食でした。本校の敷地内の桜も満開でとてもきれいです。
花見といえば、お団子!ということで、デザートはお花見団子でした。
給食時間には、お花見で食べる三食団子の色の意味をお話させてもらいました。
「もうお花見した人?」と聞いてみましたが、まだしていない生徒が多いようでした。
すまし汁には菜花も入って春らしい献立になりました。
上の写真は、ちらし寿司の具を混ぜているところです。
ごはんに具を混ぜ込むのは、すごく重くて大変!かなりの重労働です。
一生懸命混ぜてくださり、おいしいちらし寿司をいただきました。
切干大根の煮付け
【令和3年4月8日(木)】
ごはん、メンチカツ、切干大根の煮付け、みそ汁、牛乳
今日の副菜は切干大根の煮付けでした。
切干大根、にんじん、油揚げ、いんげんを具材に使いました。
伝統的な日本食の1つですね。
あまり得意ではない生徒もいるようですが、盛り残しをたっぷりと
おかわりしてくれていた生徒もいました。
食物繊維やカルシウム、鉄分も多く含まれています。
給食では煮物だけでなく、いろいろな食べ方で提供していく予定です。
今日は中華メニュー!
【令和3年4月7日(水)】
ごはん、シューマイ、バンサンスー、中華スープ、牛乳
今日は中華メニューでした。
シューマイにバンサンスーにスープ・・・
どれも生徒たちの好きなメニューだったと思います。
バンサンスーがたくさんあったのですが、どのクラスもたくさん
おかわりしてくれて、残量はありませんでした。
また、共同調理場になるのに合わせて、仕切りのついたお皿を珠洲市から
支給していただき、今日から使わせてもらいました。
生徒たちもすぐに新しいお皿に気付き、「お皿変わったんですか?」と
何人もの生徒に聞かれました。
「仕切りあるから汁が流れないよ」と説明すると、「それはうれしい!」と
喜んでいました。
せっかくのサクサクの揚げ物などに汁がついてしまって残念…ということが
よくあったので、このお皿はありがたいです。
大切に使っていきたいと思います。
令和3年度の給食スタート!
【令和3年4月6日(火)】
カレーライス、コーンサラダ、お祝いデザート、牛乳
今日から給食がスタートしました。
昨日入学した1年生は中学校での初めての給食でした。初日はカレーライス!
ごはんもカレーもたっぷりでしたが、配膳の様子を見ていたら、
盛り残しをおかわりしてくれた生徒が何人もいました。
たくさん食べてくれたようです。
苦手なものがあった1年生の生徒も最後まで一生懸命食べていました。
また、今日は3年生の素晴らしい姿に感動しました!
12時40分ごろにはほとんど給食の準備を終えて、座って待っていました。
1,2年生の見本になる姿を初日から見せてくれました。
準備や片付けを自主的にしてくれた生徒もいたと担任の先生からも聞きました。
さすが3年生!これからも期待しています。
また今日からいよいよ共同調理場もスタートとなりました。
昨年度に比べて給食数が約100人増えたことで、材料もたくさん!
春休み中に給食を運ぶ練習もありましたが、
初めて子どもたちへ給食を配送するということでドキドキしながら見送りました。
どの学校でもおいしい給食を食べてもらえるよう努力していきたいと思います。
カレーの玉ねぎは26Kg! 配送車で運搬します
今年度最後の給食!
【令和3年3月24日(水)】
カレーピラフ、マカロニサラダ、白菜のコンソメスープ、いちごのムース、牛乳
今日で今年度の給食が無事終了しました。
4,5月には臨時休校に伴い給食がなくなったり、
静かな給食時間になったり、給食もいつもとは違う1年でした。
給食の残量は毎日それほど多くなく、たくさん食べてくれたと思います。
盛り残しを嬉しそうに自分のお皿によそう姿や、
苦手なものも残さないように頑張って食べている姿など
素敵な姿もたくさん見させてもらい、元気をもらいました。
明日からは進級に向けた春休みです。
生活リズムを崩さず、スッキリと4月のスタートをきれるようにしましょう。
4月からの給食も「早く給食食べたい!」と楽しみにしてもらえるような
給食になるよう頑張っていきます。
1年間ありがとうございました。
大根のごま酢和え
【令和3年3月23日(火)】
ごはん、アジフライ、大根のごま酢和え、みそ汁、牛乳
今日の副菜は大根のごま酢和えでした。
油揚げはしょうゆと砂糖で甘辛く味つけをして野菜と和えます。
味つけには酢、砂糖、塩に少しみりんも加えます。
最後にいりごまを入れてごま酢和えの完成です。
よくかむとごまの風味が出て、さっぱりとおいしい和えものです。
揚げものとの相性抜群でした。
豚肉と厚揚げのみそ炒め
【令和3年3月22日(月)】
ごはん、豚肉と厚揚げのみそ炒め、卵スープ、一口チーズ、牛乳
今日のおかずは、豚肉、厚揚げ、玉ねぎ、にんじんなどたっぷりの
具材が入ったみそ炒めでした。
みそ味が染みた厚揚げが食べごたえをアップさせてくれました。
配膳中、ピーマンが苦手だという生徒が何人かいました。
「苦いから苦手」と言っていましたが、頑張って食べたようです!
残菜は、牛乳が何本か残っていましたが、その他はほとんどありませんでした。
豚肉とごぼうのきんぴら
【令和3年3月19日(金)】
ごはん、コロッケ、豚肉とごぼうのきんぴら、みそ汁、牛乳
今日の副菜は、豚肉とごぼうのきんぴらでした。
豚肉とごぼう以外には、にんじん、いんげん、突きこんにゃくも一緒に
甘辛く炒めて仕上げました。
ごはんが進む味つけでおいしかったです。
肉うどん
【令和3年3月18日(木)】
少なめわかめうどん、しらす和え、肉うどん、牛乳
今日はうどんの日!お肉がたっぷり入った肉うどんでした。
ごぼうやねぎ、玉ねぎなどの野菜も入って、具だくさんで
食べごたえのあるうどんでした。
だしにも牛肉の旨味が出ていておいしかったです。
アツアツ!豆腐の中華煮
【令和3年3月17日(水)】
ごはん、春巻き、もやしのナムル、豆腐の中華煮、牛乳
今日の給食は中華メニューでした。
豆腐の中華煮は、片栗粉のとろみのおかげでアツアツ!
時間が経ってもあたたかいままで食べることができました。
豆腐以外に豚肉、にんじん、たけのこ、チンゲン菜など
具だくさんで、食べごたえがありました。
ふくらぎの照り焼き
【令和3年3月16日(火)】
ごはん、ふくらぎの照り焼き、ひと塩野菜、豚汁、牛乳
今日の主菜はふくらぎの照り焼きでした。
ふくらぎを生姜、しょうゆ、みりんなどの甘辛いタレに漬け込んでから、
オーブンで加熱します。
タレを少し残しておいてとろみをつけ、魚の上にかけて完成です!
魚にも味が染みていて、ごはんが進むおかずでした。
今日の給食時間に、「この魚、骨ありますか?」と心配していた生徒もいましたが、
魚料理の日にはこの質問をうけることがよくあります。
骨があることが魚嫌いにつながっている生徒もいるようです。
骨があっても自分で上手にとって、おいしく食べられるようになるといいですね。
洋風おでん
【令和3年3月15日(月)】
ごはん、おかか和え、洋風おでん、オレンジ、牛乳
今日は鶏肉、ちくわ、さつま揚げ、うずら卵、こんにゃく、キャベツ、
にんじんなどが入った、具だくさんな洋風おでんでした。
だしにはコンソメを使い、味つけにはしょうゆ、みりん、こしょうなどを使いました。
だしは洋風、味つけは和風だけどこしょうも入れたり…和洋折衷な料理です。
練り物からもだしが出ておいしかったです。
3年生おめでとう!卒業お祝い献立
【令和3年3月11日(木)】
赤飯、鶏肉の唐揚げ、ゆかり和え、チーズのふわふわスープ、いちご、牛乳
今日は卒業お祝い献立でした。
珠洲産の大納言小豆を使ったお赤飯、3年生リクエストの鶏肉の唐揚げ、
チーズのふわふわスープ、いちごです。
鶏肉の唐揚げは3年生のリクエストNo.1でした。
いつもたくさん食べてくれた3年生。
後片付けもきれいで、残量が出ることはめったにありませんでした。
今日も含めこれまでの給食を少しでも楽しんでもらえていたら嬉しいです!
3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
車麩の卵とじ
【令和3年3月10日(水)】
ごはん、大豆のさっぱり和え、車麩の卵とじ、牛乳
今日は車麩の卵とじでした。
卵とじの食缶のフタをあけた瞬間、「わぁ~これおいしいやつや!」と
嬉しいことをつぶやいてくれた生徒もいました。
卵が入るとだしがほんのり甘くなり、ほっとする味つけでした。
車麩にはだしがたっぷり染みこんでいておいしかったです。
さばのみそ煮
【令和3年3月9日(火)】
ごはん、さばのみそ煮、ごま和え、のっぺい汁、牛乳
今日のおかずはさばのみそ煮でした。
ごはんが進む味つけで、おいしかったです。
魚料理は苦手な生徒が多い中、「今日の給食はさばのみそ煮が
楽しみ!」と言っている生徒がいたと、授業に行っていた職員から聞き、
嬉しくなりました。
珠洲には新鮮でおいしい魚がたくさんあるので、魚好きの生徒が
増えると嬉しいです。
3年生リクエスト!オムライスとシュークリーム
【令和3年3月8日(月)】
オムライス、コールスローサラダ、コンソメスープ、シュークリーム、牛乳
今日は3年生のリクエスト、オムライスとシュークリームでした。
オムライスには、ケチャップで絵を描いている生徒が何人もいました。
今年度の給食は前を向いたまま静かに食べるという、今までよりも
少し寂しい給食時間でしたが、今日は少し楽しんでもらえたかなと思います。
今日はデザートまであって盛りだくさん!
3年生も「おいしかった~♪」「お腹いっぱい~!」と満足してもらえたようでした。
~オムライスアートギャラリー~
3年生リクエスト!カレーライスとプリン
【令和3年3月5日(金)】
カレーライス、ドレッシングサラダ、プリン、牛乳
今日は3年生リクエストのカレーライスとプリンでした。
3年生にとっては、これが最後の『給食のカレー』だったかもしれません。
本校のカレーは、具に豚肉、にんじん、じゃがいも、たまねぎを使います。
たまねぎはじゃがいもの約2倍の量で、たっぷり使っています。
ルーは甘口と中辛を使います。割合は“甘口:中辛=約1:2”です。
ルーの他にはダイストマト缶、ウスターソース、すりおろしりんご、カレー粉も加えます。
3年生のみなさん!給食のカレーが恋しくなったら作ってみてください。
3年生リクエストのラーメン!
【令和3年3月4日(木)】
少なめごはん、瀬戸風味、いかくんサラダ、野菜ラーメン、牛乳
今日は3年生リクエストのラーメンでした。
豚肉、キャベツ、にんじん、なるとなど具もたっぷりありました。
スープが少なくなってしまったのは残念でしたが、つるつるの麺で
おいしかったです。
いかくんサラダはさきいかの旨味がマヨネーズや野菜にしみ込んで
歯ごたえのよいおいしいサラダでした。
ひなまつり献立
【令和3年3月3日(水)】
ちらし寿司、菜花のおひたし、花麩のすまし汁、ひなあられ、牛乳
今日3月3日はひなまつりです。
給食でもひなまつりの行事食であるちらし寿司とひなあられを提供しました。
和えものには菜花を入れ、春を感じられる献立になりました。
給食時間にはひなまつりの歴史や行事食の由来についての紹介をしました。
今日ご家庭では、どんな行事食を食べますか?
3回目の能登牛給食!
【令和3年3月2日(火)】
能登牛のビビンバ、中華スープ、お米のタルト、牛乳
今日は今年度3回目の能登牛給食でした。
今回も石川県から能登牛を提供していただいて実施しました。
今日はビビンバで味わいました。
いつものビビンバは給食室で野菜とお肉を混ぜ合わせておきますが、
今日はお肉だけでも味わってもらいたくて、あえてお肉と野菜は別々で
提供してみました。今回も柔らかくてとってもおいしいお肉でした。
給食時間中、教室を回っていると、「お肉もっと欲しい!」という声を
何人かの生徒から聞きました。すごくおいしかったので、もっと食べたかったですね!
また給食時間には、給食委員会の生徒から能登牛の歴史についての校内放送もしてもらいました。
出来あがり!とってもいい香り♪ お肉と野菜を分けて配膳! 給食委員会の生徒から校内放送
101、3年生リクエスト給食
【令和3年3月1日(月)】
きな粉揚げパン、キャベツとコーンのサラダ、チキンポトフ、牛乳
今日は、2月の「クラス対抗!残量調査&合掌キャンペーン」で、
2回連続優勝した101のリクエスト「揚げパン」でした。
また、今月は3年生の卒業をお祝いして、3年生のリクエストメニューも
いくつか取り入れていますが、揚げパンは3年生からもリクエストがありました。
じっくりと周りがカリカリになるまでコッペパンを揚げて、きな粉をまぶして作りました。
調理員さんは役割分担をして、流れ作業で仕上げていきました。
「今日揚げパンや~!」と喜んでいる生徒がいたり、「2個あってもいいな」という声があったり、
大人気のきな粉揚げパンでした。
冷めてもしぼまないように周りをカリカリに… 協力して作業を行います
リクエストしてくれた101の配膳の様子 揚げパンおかわりジャンケン(302)
珠洲産食材を使用した「〇〇給食」
【令和3年2月26日(金)】
ごはん、ふくらぎの竜田揚げ、切干大根のピリ辛炒め、みそ汁、牛乳
今日は珠洲産食材を使用した「〇〇給食」の切干大根の日でした。
珠洲で生産された切干大根をピリ辛炒めにしました。
給食委員会の生徒が書いてくれる給食日誌には、「切干大根は苦手だけど、
この味つけなら食べられる」と書いてくれた生徒がいました。
定番の煮物だけでなく、炒めものやサラダなど様々な料理でおいしく食べられます。
また給食時間には、給食委員会の生徒から切干大根についての校内放送もしてもらいました。
切干大根の生産量1位はどこの都道府県かご存じでしょうか?
切干大根は、江戸時代のころには食べられていて、その頃は愛知県が最大の産地となっていたそうですが、
現在では、宮崎県が生産量1位となっているそうです。
だしのいい香り♪五目うどん
【令和3年2月25日(木)】
少なめゆかりごはん、ほろほろ和え、五目うどん、バナナ、牛乳
今日は五目うどん。
給食室はだしのいい香りでいっぱいでした。
具材は鶏肉、油揚げ、かまぼこ、にんじん、玉ねぎ、ほうれん草、ねぎです。
具材も麺もたっぷりありましたが、残量もほとんどなく完食でした。
とてもきれいに片付けられていたので、思わず写真を撮りました!
バナナがキレイに並んでいます。 牛乳パックがぎっちり!コンパクトに
(2年生) まとまっていました。(3年生)
今日は中華メニュー!
【令和3年2月24日(水)】
ごはん、揚げギョーザ、バンサンスー、八宝菜、牛乳
今日は中華メニューでした。
ごはんに合う揚げギョーザと八宝菜、さっぱりとしたバンサンスー!
どれもおいしかったです。
生徒たちにも中華メニューは人気があり、八宝菜の食缶のフタを開けて、
「おいしそ~!」と言っている生徒もいました。
残量もほとんどありませんでした。
いんげんのグリーンサラダ
【令和3年2月22日(月)】
ごはん、メンチカツ、いんげんのグリーンサラダ、大根とベーコンのスープ、牛乳
今日のサラダはいんげんのグリーンサラダでした。
いんげんの他にはキャベツ、きゅうり、小さなチーズを入れて、
油、酢、砂糖、塩こしょうで作ったドレッシングを和えて作ります。
チーズの塩気がアクセントになっておいしかったです。
カルシウムも摂取できるメニューです!
肉厚!珠洲産しいたけの日
【令和3年2月19日(金)】
ごはん、ちくわのカレー揚げ、キャベツと油揚げの甘酢和え、珠洲産しいたけのめった汁、牛乳
今日は珠洲産しいたけの日の給食を実施しました。
珠洲でとれた「のと115」のしいたけをめった汁に入れて味わいました。
今日のしいたけは、珠洲市から提供していただきました。
とても肉厚のしいたけだったので、弾力があって食べごたえ抜群!
給食時間には、しいたけ作りやのとてまりについて、給食委員会から放送をしてもらいました。
珠洲のしいたけは、とてもおいしかったです。
うま味たっぷり!ミックスピラフ
【令和3年2月18日(木)】
ミックスピラフ、大豆のコロコロサラダ、せん切りスープ、牛乳
今日はミックスピラフでした。
具には玉ねぎ、コーン、赤パプリカ、グリンピースの野菜に加え、
鶏肉、いかを炒めてごはんに混ぜ込みました。
いかが入ることでうま味がぐんと増し、おいしいピラフでした。
色もカラフルで見た目も楽しめました。
ごま油香る とり天
【令和3年2月17日(水)】
ごはん、とり天、おひたし、厚揚げのみそ汁、牛乳
今日の主菜はとり天でした。
3限目の終わり頃給食室に行くと、とり天を揚げているいいにおい!
下味にはしょうが、にんにく、しょうゆ、お酒に加えてごま油を入れました。
ごま油の芳ばしい香りのするおいしいとり天でした。
白菜のクリーム煮
【令和3年2月16日(火)】
ごはん、スパニッシュオムレツ、コーンサラダ、白菜のクリーム煮、牛乳
今日は白菜のクリーム煮でした。
たっぷりの白菜、にんじん、鶏肉、玉ねぎ、ブロッコリーなどを煮込んで
米粉と牛乳でとろみをつけました。
体がぽかぽかに温まり、また寒くなった今日にはぴったりでした。
牛乳をたくさん使っているので、カルシウムもたっぷり摂取できました。
ピリ辛味のチャプチェ!
【令和3年2月15日(月)】
ごはん、チャプチェ、かにたまスープ、みかn、牛乳
今日は春雨を使った韓国料理、チャプチェでした。
つるつるとした春雨、にんにく・しょうがの香り、ピリ辛の味つけ!
ごはんが進むおかずでした。
生徒たちの食缶にはたくさんのチャプチェが入り、「多かった」という声も
ありましたが、みんなたくさん食べてくれました。
101のリクエスト給食!
【令和3年2月12日(金)】
カレーライス、フルーツポンチ、牛乳
今日の給食は101のリクエスト給食『カレーライス』でした。
月に1回は登場するカレーライスですが、多くの生徒がリクエストしてくれました。
やっぱり給食のカレーライスはおいしいですね!
フルーツポンチとの相性も抜群です。
おかわりをしてくれた生徒もたくさんいました。
マセドアンサラダ
【令和3年2月10日(水)】
ごはん、魚の香草パン粉焼き、マセドアンサラダ、ウインナーと野菜のスープ、牛乳
今日のサラダはマセドアンサラダでした。
マセドアンとは、フランス語で「さいの目切り」のことです。
今日はさいの目切りにしたきゅうり、ハム、りんご、チーズと
小さめの四角に切ったキャベツをフレンチドレッシングで和えて
作りました。ゴロゴロしたハムが食べごたえがありましたが、
さっぱりとおいしかったです。
チキン南蛮
【令和3年2月9日(火)】
ごはん、チキン南蛮、さざなみ和え、みそけんちん汁、牛乳
今日のおかずはチキン南蛮!新メニューです。
宮崎県の郷土料理で、油で揚げた鶏肉を酸味のある甘酢タレに浸し、
タルタルソースをかけて食べる料理です。
「タレがかかっていておいしいのに、タルタルソースはいらない!」と
言っている生徒もいましたが、タレが混ざったタルタルソースが
鶏肉にからむとさらにおいしく、ごはんが進むおかずでした。
厚揚げと豚肉のオイスターソース炒め
【令和3年2月8日(月)】
ごはん、厚揚げと豚肉のオイスターソース炒め、ワンタンスープ、オレンジ、牛乳
今日のおかずは厚揚げと豚肉のオイスターソース炒めでした。
厚揚げと豚肉以外にもキャベツ、たまねぎ、にんじん、ピーマンなど
たくさんの具材が入っていました。厚揚げが入っている分食べごたえもあります。
ごはんが進む味つけとしょうが、にんにくのいい香りで食が進みました。
今日の給食時間には、2月の給食目標「風邪に負けない体をつくろう」について
お話もさせていただきました。
1日3食しっかり食べること、適度な運動をすること、しっかり睡眠をとることが基本ですが、
さらに免疫力、抵抗力アップのために、ビタミンAやビタミンCを多く含む食材を
意識して摂りましょうという内容です。
まだまだ寒い日が続きます。コロナウイルスも収束までにはまだ時間がかかりそうです。
ウイルスに負けない強い体をつくり、元気に過ごしましょう。
給食委員会の生徒からは、今日の給食時間の校内放送で、先週行った「クラス対抗!残量調査&
合掌キャンペーン」の結果についてお知らせをしてもらいました。
今回の優勝は前回と同じく101でした!!
101はいつも合掌目標45分の5分前には配膳をほとんど終えているという状態でした。
4限目の授業では、先生に「給食準備あるから早く終わってほしい!」と訴えるほど、
一生懸命取り組んでくれました。本日リクエスト券をクラスで配ってもらいます。
先週5日間の残量の合計は2770gでそのほとんどが牛乳でした。
給食の牛乳パックに換算すると5日間で約14本の牛乳を捨てたことになりましたが、
全く手をつけていない牛乳パックが多かった前回の調査に比べて、今回は牛乳パックが開いていて
少し飲んだ様子のあるものや、「残したくない!」とギリギリまで頑張って食べている生徒の姿を
見ることができました。
調査は終わりましたが、今後も時間や残量を意識した行動ができるよう声かけ等を行っていきます。
また給食だけでなく、実生活にもつなげてもらえたらと思います。
今年度2回目の能登牛給食!
【令和3年2月5日(金)】
ごはん、大根のごま酢和え、能登牛のすき焼き煮、牛乳
今日は今年度2回目の能登牛給食!今回も石川県からの提供で実施しました。
1人約70g、緑丘中学校全体では14Kgもの能登牛を提供していただきました。
能登牛が届いたときには、「能登牛プレミアム」の証明書も一緒についてきました。
こんなお肉を給食で味わえるなんて本当にありがたいです。
今日はすき焼き煮でいただきました。
お肉はもちろん柔らかくておいしかったです。
生徒からは「めちゃおいしかった!能登牛をもらえてありがたいです」という
感想がありました。みんなでたくさん味わいました。
給食時間には給食委員会の生徒から能登牛についての放送もしてもらいました。
また今日は能登牛のパンフレットを石川県農林水産部からいただいて、
生徒たちに配布しております。ぜひお子さまと一緒にご覧いただければと思います。
納品された能登牛 もうすぐ完成です! 配膳しています
霜降りのおいしそうなお肉です
いただきま~す 給食委員会の生徒が 命に感謝しましょう
校内放送してくれています
※「クラス対抗!残量調査&合掌キャンペーン」の結果については月曜日にお知らせします。
冬野菜のポトフ
【令和3年2月4日(木)】
ごはん、ミートボールのケチャップ煮、スパゲティサラダ、冬野菜のポトフ、牛乳
今日の汁物は冬野菜のポトフでした。
冬野菜の大根、にんじん、白菜、ブロッコリー、カリフラワーと
ウインナー、じゃがいもを煮込んでコンソメ味で仕上げます。
ゴロゴロとした具材がたっぷりあって、食べごたえがありました。
体もぽかぽかになりました。
ピリ辛とり野菜
【令和3年2月3日(水)】
ごはん、五目なます、ピリ辛とり野菜、りんご、牛乳
今日は寒い日にぴったりのピリ辛とり野菜でした。
いつものとり野菜にキムチをプラスして、ピリ辛に仕上げました。
辛いものが苦手な生徒にはちょっと辛かったようで、
給食後に「辛かったです~」と言っている生徒もいました。
具だくさんでたくさんの野菜を食べることができ、体も温まりました。
今日は節分給食!
【令和3年2月2日(火)】
いわしの蒲焼き丼、しめじ和え、白菜のみそ汁、節分豆、牛乳
今日は節分。今年は124年ぶりに2月2日が節分となった珍しい年です。
節分の風習として、豆まき、柊いわしがあるということで、
いわしの蒲焼き丼、節分豆を献立に取り入れました。
給食時間には、節分の風習についてお話もさせてもらいました。
豆まきは一般的ですが、柊いわしは知らない生徒がたくさんいました。
柊いわしとは、柊の枝にいわしの頭を刺したものです。
鬼は柊の葉っぱのトゲやいわしのにおいを嫌がるとされているので、
柊いわしを家の門や軒下に飾って鬼をはらうという風習だそうです。
蒲焼き丼はごはんが進む味つけでおいしかったです。
いわしは骨がたくさんあって苦戦している生徒もいましたが、
残量調査中でもあるので、「残したくない!」と頑張って食べていました。
今日の残量調査&合掌キャンペーンでは、配膳が少し手間だったこともあって、
食べ始め、食べ終わりの時間を守れなかったクラスが多くありました。
そんな中でも、昨日満点だった101は、給食準備が素早く行われていて
今日も食べ始めの時間を守れていました。素晴らしいです!
鶏肉の塩ねぎチーズ焼き
【令和3年2月1日(月)】
ごはん、鶏肉の塩ねぎチーズ焼き、ひじきの煮物、なめこと卵のすまし汁、牛乳
今日の主菜は鶏肉の塩ねぎチーズ焼きでした。新メニューです!
塩こうじと粗めにみじん切りにしたねぎを混ぜたところに鶏肉を漬け込み、
チーズをのせてオーブンで焼きました。
チーズに焦げ目がついてくると、チーズのいいにおい!
カルシウムを摂取できるおいしいおかずになりました。
今日から、今年度最後の「クラス対抗!残量調査&合掌キャンペーン」を行っています。
初日は、前回優勝した101が満点の3ポイントで一歩リードです。
この5日間、1人1人が時間や残量を意識して行動してもらえたらと思います。
全国学校給食週間 特別献立5日目!
【令和3年1月29日(金)】
ごはん、鶏肉のいしる照り焼き、ブロッコリーのおかか和え、珠洲産食材たっぷりの粕汁、牛乳
今日は全国学校給食週間 特別献立最終日でした!
最後は珠洲市。珠洲市の特産物をたくさん献立の中に取り入れました。
鶏肉の照り焼きには、しょうゆの中にいしるも入れて仕上げました。
いしるの風味は少し弱かったようですが、生徒たちは喜んで食べてくれたようです。
珠洲の特産野菜といえば、ブロッコリーとかぼちゃ。
ブロッコリーはおかか和えに、かぼちゃは粕汁に使いました。
粕汁には他にも、大浜大豆の木綿豆腐、珠洲産のしいたけも入っています。
酒かすも珠洲産です。大浜大豆の豆腐は、珠洲市から提供していただきました。
粕汁は具だくさんでたっぷりできましたが、残量はありませんでした。
今日は珠洲の味をたっぷりと味わいました。
給食委員会の生徒からの給食クイズと献立紹介(左:101、右:302)
全国学校給食週間 特別献立4日目!
【令和3年1月28日(木)】
中島菜チャーハン、ごぼうとかにかまのサラダ、チンゲン菜のスープ、牛乳
給食週間4日目は七尾市献立でした。
主食は七尾市の旧中島町の特産物であり、能登野菜にも認定されている
「中島菜」を使ったチャーハンです。
能登野菜には「能登伝統野菜」と「能登特産野菜」の2種類あり、
全部で17品目が能登野菜と認定されています。
中島菜は能登伝統野菜の1つで、明治時代から栽培されていたとされ、
独特のほろ苦さと辛味が特徴です。
サラダには、ごぼうと一緒にカニカマを入れました。
カニカマを世界で初めて作ったのは、七尾市に本社のある「スギヨ」だという
説があります。もともとは珍味である人工クラゲを開発中でしたが、
その途中でできた失敗作が、おいしくてカニに似ていたところからカニカマが
誕生したといわれています。今日の給食にもスギヨのカニカマを使用しました。
給食時間には、給食委員会からのクイズと献立紹介もありました。
全国学校給食週間 特別献立3日目!
【令和3年1月27日(水)】
ごはん、ケンザッキーチキン、大根としらすの和風サラダ、堅豆腐となめこのスープ、牛乳
今日の石川県味めぐり給食は白山市でした。
白山市から剣崎なんばと堅豆腐を取り寄せて、剣崎なんばは
ケンザッキーチキンの下味に、堅豆腐はスープに入れて味わいました。
ケンザッキーチキンはピリッとしたアクセントがあり、おいしかったです。
給食時間には今日も給食委員会からクイズと献立の紹介をしてもらいました。
今日から3日間は、本校の職員の給食にまつわるクイズです。
休んだ友達に給食を届けるということが許されていた頃、給食を友達の家に
届ける途中で、ある事件が起こりました。それはどんな事件?というクイズです。
①食べてしまった ②落としてしまった ③とんびに食べられてしまった
正解はぜひお子さまに聞いてみてください。
「①だと思う人!」正解だと思う 剣崎なんば、堅豆腐の写真を見せ
ところで手を挙げてくれています ながら説明してくれています
(202教室) (302教室)
全国学校給食週間特別献立2日目!
【令和3年1月26日(火)】
ごはん、ガス海老の唐揚げ、治部煮、五郎島金時のみそ汁、加賀棒茶まんじゅう、牛乳
今日の石川県味めぐり給食は金沢市でした。
水揚げ量の多いガス海老の唐揚げ、郷土料理である治部煮、
加賀野菜の1つである五郎島金時が入ったみそ汁、
加賀棒茶をねりこんだおまんじゅうです。
給食準備中、生徒たちは見慣れない治部煮に「何これ!?」と、
おそるおそる手を伸ばしていました。
小麦粉をまぶした鶏肉を入れることで、だし汁にとろみがつき、
だしが具材にからんでおいしい治部煮になりました。
小麦粉をまぶした鶏肉を投入! とろみがついてきました 出来上がり♪
給食委員会からは、昨日に引き続き、クイズと献立の紹介をしてもらいました。
今日のクイズは、給食室にあるエプロンは何種類かというものです。
給食室では、食中毒が起こらないよう、作業ごとにエプロンをつけ替えています。
緑丘中学校では、全部で5種類のエプロンを使い分け、調理を進めます。
エプロンの他にも、安心して給食を食べてもらえるよう、たくさんのルールを守って
給食を作っているということを紹介してもらいました。
全国学校給食週間 特別献立スタート!
【令和3年1月25日(月)】
かわきた味噌豚どん、ゆかり和え、白玉入りすまし汁、牛乳
1月24~30日の全国学校給食週間に合わせて、
今日から給食週間特別献立「石川県の味めぐり給食」がスタートしました。
1日目は川北町です。今日は川北町のご当地グルメ「かわきた味噌豚どん」を再現してみました。
特産物のいちじくで作った無添加のいちじくジャムと地元産の大豆を使って作られた無添加の味噌を
混ぜ合わせて作る「いちじく味噌」を味つけに使うのが特徴だそうです。
今日はいちじく味噌は手に入らなかったので、いちじくジャムとみそを使って味つけをしました。
本当は具の上の川北温泉の源泉を利用して作る温泉卵をのせて食べるそうです。
また給食委員会では、今日から5日間給食時間に、給食に関するクイズと献立の紹介をします。
初日のクイズは、明治22年、給食が始まったとされる当時の献立はどんなものだったかというクイズです。
貧困児童の救済のために実施されたた当時の給食は、おにぎり、魚の塩焼き、菜の漬物という
献立だったそうです。現在とは給食実施の目的も献立内容も大きく異なりますね。
給食委員会からの給食クイズと献立紹介(102教室)
ジャンバラヤ
【令和3年1月22日(金)】
ジャンバラヤ、ドレッシングサラダ、コーンチャウダー、牛乳
今日はジャンバラヤでした。
3限目の終わりに給食室に行くと、ジャンバラヤの具材を炒め終えたところで、
カレー粉やチリパウダーのスパイスのいい香りでした。
ワゴンを取りに来た生徒も「なんかいいにおい~」と言っていました。
スパイシーで食が進みました。
来週の給食は、24日~の全国学校給食週間にちなんで、給食週間特別献立を実施予定です。
毎日の献立とともに、給食委員会での取組も掲載していきますので、お楽しみに。
彩りきれいなミモザ和え
【令和3年1月21日(木)】
ごはん、さわらの竜田揚げ、ミモザ和え、みそ汁、牛乳
今日の副菜はミモザ和えでした。
ミモザ和えは卵の入った黄色がきれいな和えものです。
ブロッコリーの緑色やにんじんのオレンジ色もあり、彩りがよいおかずになりました。
味つけに酢も使っているので、揚げ物のお供にさっぱりとおいしかったです。
年に1度の肉まん
【令和3年1月20日(水)】
肉まん、ソース焼きそば、中華風コーンスープ、ヨーグルト、牛乳
今日は肉まんでした。
スーパーやコンビニなどでも手軽に買える肉まんですが、
給食の肉まんを楽しみにしてくれている生徒も多くいます。
「肉まんおいしかった!」と生徒や職員からも好評でした。
今日は給食ではなかなか出ないメニューを楽しみました。
珠洲産食材を使用した〇〇給食
【令和3年1月19日(火)】
ごはん、チキンナゲット、ごまマヨサラダ、大浜大豆と冬野菜のミネストローネ、牛乳
今日は珠洲産食材を使用した〇〇給食の大浜大豆の日でした。
一度は姿を消し幻の大豆とも呼ばれた珠洲の特産物です。
豆としてだけでなく様々な加工品も売られていて、いろいろな食べ方で
楽しむことができます。
今日の給食では、大根、白菜、れんこん、にんじんなどの冬野菜と一緒に
ミネストローネで味わいました。
給食時間には給食委員会の生徒から、大浜大豆について放送もしてもらいました。
具だくさんの親子煮
【令和3年1月18日(月)】
ごはん、キャベツの甘酢和え、親子煮、バナナ、牛乳
今日は親子煮でした。
鶏肉、卵以外にたまねぎ、にんじん、ちくわ、しいたけ、じゃがいも、高野豆腐など
いろいろな具材を煮込みました。
高野豆腐は生徒たちにとっては食べにくい食材だったかもしれませんが、
おいしいだしが染みこんでいて、おいしかったです。
豆腐チゲ
【令和3年1月15日(金)】
ごはん、シューマイ、キャベツと小松菜のナムル、豆腐チゲ、牛乳
今日の汁物は豆腐チゲでした。
「チゲ」とは「鍋料理」のことです。大きめに切った豆腐や野菜が
たっぷり入って食べごたえがありました。
初めてのメニューだったので、生徒たちが食べてくれるか心配でしたが、
給食委員会の生徒が書いてくれる給食日誌には「すごく好きな味だった」
という感想もあり、一安心。残量もほとんどありませんでした。
ピリ辛味で体も温まりました。
珠洲産食材を使用した〇〇給食
【令和3年1月14日(木)】
黒豆ちらし寿司、おひたし、鶏ごぼう汁、牛乳
今日は珠洲産食材を使用した〇〇給食の『黒豆』の日でした。
お米と一緒に炊き込んだ黒豆に、すし酢と具などを混ぜ込みました。
酢を入れた瞬間、お米が紫色に!
《炊きあがったところ》 《お酢を入れた直後》
黒豆に含まれるアントシアニンが酢の酸性に反応して、このような色になるそうです。
具などを混ぜ合わせていくと、ピンク色のごはんに具材の様々な色が映えて、
とてもきれいなちらし寿司になりました。
豆が苦手な生徒も多くいたようですが、残量はほとんどありませんでした。
給食時間には、給食委員会から黒豆について校内放送もしてもらいました。
煮込みハンバーグ
【令和3年1月13日(水)】
ごはん、煮込みハンバーグ、スパゲティソテー、コンソメスープ、牛乳
今日の主菜は煮込みハンバーグでした。
たまねぎ、しめじ、調味料、ハンバーグを煮込んで仕上げました。
具だくさんでとろみのあるソースがハンバーグにからんでおいしかったです。
ボリュームもあってお腹いっぱいになりました。
また今日は1月の給食目標について教室でお話をさせてもらいました。
食事のあいさつには、食べ物の命や食事のために関わった方々に感謝するという
意味が込められています。
私たちは命をいただいて自分の命を養っていること、たくさんの方のおかげで食事が
できることを忘れずにいてもらいたいです。
具がたっぷり!豚汁
【令和3年1月12日(火)】
ごはん、いかの天ぷら、ごま和え、豚汁、牛乳
今日の汁物は豚汁!
豚肉、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、じゃがいも、白菜、ねぎの
8種類の具材を入れました。
汁物は具だくさんでもかさが減るので、たっぷりの野菜でも食べやすくなります。
豚汁なら豚肉も入っていて、たんぱく質も摂取できますね。
体もぽかぽか温まりました。
3学期がスタートしました!
【令和3年1月8日(金)】
カレーライス、コールスローサラダ、みかん、牛乳
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日から3学期がスタートしました。
給食準備中には、生徒のみなさんの元気な姿を久しぶりに見ることができて嬉しかったです。
東京都などでは、再び緊急事態宣言が出されていますが、私たちも他人ごとではありません。
手洗い、うがい、マスクの着用ももちろんですが、好ききらいせずに何でも食べて、
ウイルスに負けない抵抗力をつけることも大切です。
給食もお家での食事も、しっかり残さずに食べましょう。
3学期最初の給食は、カレーライス!
給食当番を中心に、テキパキと行動し、配膳を時間内に終えるクラスが多かったです。
盛り残しをおかわりする姿も久しぶりに見ることができました。
2学期最後の給食は・・・
【令和2年12月24日(木)】
チキンピラフ、花野菜のクリスマスサラダ、冬野菜のコンソメスープ、
雪のポンデドーナツ、牛乳
2学期最後はクリスマス給食でした。
クリスマスと言えば、チキン!ということでチキンピラフ、花野菜のブロッコリーと
カリフラワーが入ったサラダは、りんごを入れてクリスマスカラーにしてみました。
またスープには各クラス2つずつ星型のにんじんが入っていました。
配膳中には星型にんじんに気付いた生徒はおらず、給食中に各クラスを回って
「星型のにんじんが2つだけ入っているよー」と伝えると、
スープの中を探して「あった!」と声をあげたり、近くの友達に「これ?」と
そ~っと聞いたり、入っていることにすでに気づいていたけど・・・など
反応は様々でしたが、少しでも楽しんでもらえていたら嬉しいです!
デザートはもちもち食感でおいしかったです。
星型にんじん発見!
明日から冬休み。
クリスマス、大晦日、お正月…楽しいイベントもあり生活リズムが崩れがちですが、
規則正しい生活を心がけ、朝ごはんは毎日必ず食べましょう!
さばのカレー揚げ
【令和2年12月23日(水)】
ごはん、さばのカレー揚げ、切干大根の煮付け、根菜のみそ汁、牛乳
今日の主菜はさばのカレー揚げでした。今日使用したさばは珠洲産です。
さばの下味にカレー粉も入れて片栗粉をまぶして揚げました。
衣はサクサク!カレーの風味もよくおいしかったです。
2学期も残すところあと1日となりました。
明日はクリスマス給食です。
スープには、各クラスにいくつかサンタさんからの贈り物が入る予定です。
誰にあたるかな?お楽しみに♪
体ぽかぽか♡とり野菜
【令和2年12月22日(火)】
ごはん、チーズ納豆、とり野菜、みかん、牛乳
今日はとり野菜!
現在では、県外でもとり野菜みそが手に入るようになりましたが、
石川県の冬の鍋料理といえば、やっぱりとり野菜ですね。
給食でも鶏肉、白菜、豆腐、人参、しらたきなど、たっぷりの具材を
煮て作りました。
にんにく、しょうがが効いて体もぽかぽか♡温まりました。
冬至給食、珠洲産食材を使用した〇〇給食「かぼちゃの日」
【令和2年12月21日(月)】
ごはん、タンドリーチキン、れんこんサラダ、かぼちゃのミルクスープ、牛乳
今日は冬至。1年で最も昼間の短い日です。
金沢の日の出、日の入りを調べたところ、今日の日の出は7時2分、日の入りは16時41分でした。
1年で最も昼間が長い「夏至」の日と比べてみると約6時間も昼間の時間が短いそうです。
今日の給食には、冬至に関係する食材、かぼちゃ、れんこん、にんじんを使いました。
かぼちゃは珠洲でとれたものです。
冬至には風邪をひかないように、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。
また、「ん」のつく食べ物を食べると「運」を呼び込めるとして、れんこん、にんじん、
なんきん(かぼちゃ)、かんてん、ぎんなん、う(ん)どんなどを食べるとよいと
されていたそうです。
給食時間には、上の内容について2年生教室でお話させていただきました。
「今日は何の日?」と聞くと「冬至!」と答えてくれた生徒が何人もいました。
冬至に関係する食べ物も「かぼちゃ!」「れんこん!」とすぐに正解を出してくれました。
毎日雪が降って寒い日が続いていますが、これから少しずつ日が長くなっていくと思うと、
少しうれしい気持ちになりますね。
生徒の考えた献立 ~献立コンクール作品給食~
【令和2年12月18日(金)】
大豆とわかめの混ぜごはん、れんこんのはさみ焼き、ほうれん草としらすの和え物、
具だくさん汁、牛乳
今日の給食は献立コンクール作品給食でした。
1年生は家庭科の授業で、献立作成の方法を学んだあと、1人1作品ずつ
献立コンクールに応募する献立を作成しました。
残念ながらコンクールの入賞者はいなかったのですが、今日は生徒たちが
考えた献立の中から101の生徒の献立を給食に取り入れました。
この献立を考えた生徒は「栄誉バランス、いろいろな食材を使うこと、色合いに
気をつけて献立を考えました」と話していました。
ごはんは、珠洲産の大豆をお米、調味料と一緒に炊き込み、あとからわかめを混ぜ込みました。
れんこんのはさみ焼きは、肉だねの両面にスライスしたれんこんを貼りつけ、オーブンで焼きました。
肉だねがふわふわジューシーでとてもおいしかったです。
ほうれん草としらすの和え物は炒ったしらすが香ばしかったです。
具だくさん汁は名前の通り、具だくさん!たっぷりの野菜を味わうことができ、体も温まりました。
豪華でボリューム満点!大満足の給食でした。
肉だねをこねこね…結構力が要ります ハート形のれんこん発見♥ 出来上がり~!
今日の給食の献立以外には、珠洲の花である椿を使ったジャムをパンに添えるという献立や、
珠洲でよくとれる鱈とかじめを粕汁に入れるという献立など、栄養バランスも考えながら、
旬の食材や珠洲でとれる食材を使う工夫をしたり、素敵な献立がたくさんありました。
302リクエスト給食『揚げパン』
【令和2年12月17日(木)】
きなこ揚げパン、コーンサラダ、ミートソーススパゲティ、牛乳
今日の給食は、10月下旬に行ったクラス対抗!残量調査&合掌キャンペーンで
優勝した302のリクエスト給食『揚げパン』でした。
コッペパンを高温でカリッと揚げてきなこをまぶしました。
外はきなこがジュワッと、中はふんわりしておいしかったです。
本校ではパンはあまり出ないメニューなので、喜んでいる生徒も多くいたようです。
パンをカリッと揚げて・・・ きなこをたっぷりまぶします
出来上がり~! リクエストしてくれた302の教室で…
かぶとウインナーのスープ
【令和2年12月16日(水)】
ごはん、ミートボール、マカロニサラダ、かぶとウインナーのスープ、牛乳
今日のスープはかぶとウインナーのスープでした。
かぶ、ウインナー、白菜、にんじんなど7種類の具材を煮込んで
コンソメ味のスープに仕上げました。
具だくさんの汁物は、スープに具材の旨味や栄養成分が溶けだして
おいしく、栄養満点!体も温まります。
朝ごはんにもおすすめです。
けんちん汁
【令和2年12月15日(火)】
ごはん、牛肉コロッケ、ひじきの煮物、けんちん汁、牛乳
今日の汁物はけんちん汁でした。
大根、白菜、里芋などの野菜と崩した豆腐を入れて作りました。
けんちん汁とは、もともと精進料理として食べられていました。
お肉などは使わず豆腐をたくさん入れますが、調理員さんいわく、
今日の給食のけんちん汁よりももっとたくさん豆腐を入れるそうです。
今日は珠洲ではたくさん雪が積もって寒い日でしたが、
けんちん汁で体がぽかぽかになりました。
豚肉と野菜のみそ炒め
【令和2年12月14日(月)】
ごはん、豚肉と野菜のみそ炒め、春雨スープ、バナナ、牛乳
今日のおかずは豚肉と野菜のみそ炒めでした。
厚揚げも入ってボリューム満点です。
玉ねぎ、にんじん、もやし、ピーマンなど野菜もたっぷり!
1品でいろいろな食材を味わいました。ごはんが進むおかずでした。
いつもとひと味違います!冬野菜のカレーライス
【令和2年12月11日(金)】
冬野菜のカレーライス、大根サラダ、オレンジ、牛乳
今日は月1回のカレーの日!でも今日はいつものカレーとは少し違います。
玉ねぎ、にんじん、豚肉・・・のいつもの具材に加えて、
れんこん、はくさい、さつまいもを入れた、冬野菜のカレーライスでした。
ある生徒は「給食に出るれんこん入りのカレー好き!」と言っていました。
普通のカレーが一番!という生徒もいたかもしれませんが、とてもおしかったです。
今日でクラス対抗!残量調査&合掌キャンペーンが終了しました。
見事!101がパーフェクトでリクエスト権獲得です。
リクエストは2月の給食に登場しますので、何をリクエストするか
考えておいてください。お楽しみに・・・♪
1人欠席の101でしたが、みんなで協力して盛り残しを分けている姿が見られました。
また、101は毎日10分ほどで準備を終わらせていました。
そのおかげで食べる時間を確保でき、食べ終わりの時間を守ることに
つながったのだと思います。キャンペーンは終わりましたが、どのクラスも継続して
時間を守ることや残量を減らす意識をもってもらえたらと思います。
「いただきます!」パーフェクトまであと少し! 盛り残しをもらったら・・・
(101教室) (101教室)
厚揚げとひき肉のうま煮
【令和2年12月10日(木)】
ごはん、ししゃものカリカリフライ、かぶのひと塩野菜、厚揚げとひき肉のうま煮、牛乳
今日は厚揚げとひき肉のうま煮でした。
厚揚げとひき肉以外にじゃがいも、にんじん、たまねぎ、突きこんにゃくなどを
入れて煮ました。仕上げに片栗粉でとろみをつけて出来上がりです!
とろみのおかげで体がぽかぽか温まりました。
今日の残量調査&合掌キャンペーンでも、
食べ始めの時間は全部の学年で守ることができました。
食べ終わりは2つのクラスで守ることができ、残量は4つのクラスでゼロでした。
また、今日も101はパーフェクトでした!素晴らしい!
卵ときのこのあんかけうどん
【令和2年12月9日(水)】
少なめごはん、のりの佃煮、大豆のさっぱり和え、卵ときのこのあんかけうどん、牛乳
今日は卵ときのこのあんかけうどんでした。
片栗粉でとろみをつけただし汁にふわふわの卵がたっぷり!
とろみのおかげで体も温まり、おいしかったです。
残量調査&合掌キャンペーンは今日で3日目です。
101が今のところパーフェクトで、最高得点となっています!
すばらしいです。
残すところあと2日!どの学年も残量ゼロを目指して、準備を
早く始めるなど1人1人が意識し、協力できるといいなと思います。
今日も12:45までに合掌できました!(102) 給食委員会から昨日の結果の放送もしています。
ごはんが進む!豚丼
【令和2年12月8日(火)】
豚丼、ごま酢和え、なめこのみそ汁、牛乳
今日は豚丼でした。
豚肉にたっぷりの玉ねぎ、しらたき、かまぼこ、ねぎ・・・
給食の丼ものは、お肉以外の食材もたっぷり入ります。
「ごはんが多いー!」といつも思っている生徒も、
今日は食べやすかったのではないでしょうか。
合掌キャンペーンでも、食べ終わりの時間を守れたクラスが
昨日より増えていました。
食べ始めの時間は今日も全部のクラスで守ることができ、
時間内に配膳、準備をすることは少しずつ定着してきたように思います。
チーズのふわふわスープ
【令和2年12月7日(月)】
ごはん、肉団子の酢豚風、チーズのふわふわスープ、りんご、牛乳
今日の汁物はチーズのふわふわスープでした。
昨年度の給食には何回か登場していて、生徒からのリクエストにも
あがるメニューですが、今年度初めて献立に取り入れてみました。
溶き卵の中にパン粉と粉チーズを入れて仕上げに卵を回し入れます。
チーズのにおいがふわりと香るスープでした。
チーズが苦手な生徒にとっては食べづらいメニューだったようです。
今日からクラス対抗!残量調査&合掌キャンペーン 第2弾を始めました。
初日は食べ始めの時間をどのクラスも守ることができ、残量も普段より
少なくなっていました。
時間内に食べ終えることがなかなか難しいようですが、
遅くなっても残さないように頑張って食べている姿も見られました。
今回はどのクラスが給食リクエスト権を獲得できるでしょうか・・・
12時45分までに合掌完了!(202教室)
あえのこと給食
【令和2年12月4日(金)】
小豆ごはん、ぶりの照り焼き、大根なます、納豆汁、牛乳
明日、12月5日は奥能登伝統の行事「あえのこと」が行われる日です。
これにちなんで、今日の給食はあえのこと給食で、神様にお出しする料理を
イメージした献立でした。
給食時間には給食委員会の生徒から校内放送をしてもらい、
あえのことで神様にお出しする料理についての説明もしてもらいました。
また、給食室前にはあえのことの資料を展示しました。
現在はあえのことをする家庭は少ないですが、世界で奥能登にしかないあえのことの伝統を
受け継いでいきたいですね。
ハニーマスタードチキン
【令和2年12月3日(木)】
ごはん、ハニーマスタードチキン、ポテトサラダ、野菜スープ、牛乳
今日の主菜はハニーマスタードチキンでした。
小麦粉をうすくまぶした鶏肉に、はちみつ、粒マスタード、しょうゆ、サラダ油を
混ぜたタレをつけて焼きあげました。
11時過ぎ、職員室から給食室へ行こうと階段を一段降りた瞬間!いい香り~♪
給食室の中はさらにいい香りでいっぱいでした。
マスタードの風味が効いていておいしかったです。
珠洲産食材を使用した〇〇給食
【令和2年12月2日(水)】
ごはん、春巻き、もやしのナムル、大根の中華煮、牛乳
今日は珠洲産食材を使用した〇〇給食の大根の日でした。
珠洲でとれた大根やその他の野菜、厚揚げなどを
オイスターソースなどの調味料で中華風に仕上げました。
仕上げに片栗粉でとろみをつけたので、トロトロ!あつあつ!体が温まりました。
厚めに切られた大根をたっぷり味わいました。
給食時間には、給食委員会の生徒から大根について校内放送をしてもらいました。
豚肉とれんこんの炒めもの
【令和2年12月1日(火)】
ごはん、ハムエッグ、豚肉とれんこんの炒めもの、里芋のみそ汁、牛乳
今日の副菜は豚肉とれんこんの炒めものでした。
10月下旬から、給食で使っているれんこんは三崎町でとれたものです。
地元のれんこんは新鮮で、歯ごたえがよくおいしいです!
せん切りにした生姜も入れたので、生姜のいい香りがしていました。
今日から12月です!
給食時間には今月の給食目標についてもお話させてもらいました。
これからますます寒くなりますが、風邪、インフルエンザ、
そしてコロナウイルスにも負けずに元気に過ごしましょう。
11月最後は・・・
【令和2年11月30日(月)】
ごはん、あっさり漬け、おでん風煮、大学芋、牛乳
11月最後の給食は体がぽかぽか温まるおでん風煮でした。
だいこん、にんじん、ちくわ、さつまあげ、こんにゃくなど
様々な具材をだしで煮込んで作りました。
大きめの具材で食べごたえはありましたが、だしが染み込んだ具材は
おいしくてペロリと食べられました。
生徒たちの残菜もほとんどありませんでした。
たっぷりのカレーうどん♪
【令和2年11月27日(金)】
少なめわかめごはん、大根のツナ和え、カレーうどん、みかん、牛乳
今日はカレーうどん!
食缶は満タン!どのクラスもたっぷりのカレーうどんでした。
とろみがある分、時間がたっても温かくて体がぽかぽかになりました。
めん類の日もエネルギー量が足りなくて、少なめのごはんがついていますが、
今日は少なめわかめごはんでした。わかめごはんは好きな生徒も多く、
給食委員会が毎日書いてくれる給食の感想にも「わかめごはんが好きで
たくさん食べました」と書かれていました。
今日は中華です
【令和2年11月26日(木)】
ごはん、シューマイ、キャベツとコーンの中華サラダ、麻婆豆腐、牛乳
今日は中華メニューでした。
中華メニューは生徒たちに人気があります。
いつもの汁物よりもたっぷりの麻婆豆腐でしたが、残量はほとんどなく
たくさん食べてくれたようです。
中華サラダもさっぱりとしていて食べやすくおいしかったです。
茎わかめとこんにゃくの炒めもの
【令和2年11月25日(水)】
ごはん、かぼちゃひき肉フライ、茎わかめとこんにゃくの炒めもの、
かぶのみそ汁、りんご、牛乳
今日の副菜は茎わかめとこんにゃくの炒めものでした。
細切りされた茎わかめを突きこんにゃく、たけのこ、油揚げなどと
一緒に炒めて作りました。
いろいろな食感を楽しむこともできるおいしい副菜でした。