緑丘中News

2021年11月の記事一覧

第5回 鉢ヶ崎ランドスケープデザインワークショップ(最終)

 11月22日(月) 3年生は5・6限目に講師の片桐先生、吉田さんをお迎えし、WS最終発表会がありました。

 今回のねらいは、『各班で考えたことを集めて1プランにまとめる』です。各班、壁新聞形式でまとめたものを発表しました。

 班によっては、電話や現地へ行って、地域の方にお話を聞くなど、工夫して取組、上手にまとめていました。

 最終となったワークショップですが,第1回ワークショップから鉢ヶ崎の風景をテーマに様々なことを考えてきました。最初はショッピングモールや遊ぶ場所が欲しいという視点が多かったですが,回を重ねるごとに自分たちの視点だけでなく,そこに住んでいる地域のお年寄りの方や観光客など様々な人の視点に立ちながら考える姿に成長を感じました。

 多くの方々の協力があり,ワークショップを行うことができました。有難うございました。

 

 

 

 

0

SuZuSoZo植林体験(1年生)植林

11月6日(土) 1年生は,10月26日に事前学習した植林活動に参加しました。例年は,ヌギの里山づくり運動に参加ていましたが,文化祭と日程が重なったため,今回は緑丘中学校1年生のためにわざわざ体験活動を設定していただきました。植林当日は天候に恵まれ,珠洲の山や海が見渡せる爽やかな秋空のもとでクヌギの苗木を植えることができました。「特定非営利活動法人奥能登日置らい」の方たちに丁寧に指導していただき,作業を行いました。堅い粘土質の地面と木の根でなかなか穴を掘ることができず,苦労しながらも仲間と協力し,時間も忘れて植林作業を行いました。「苗木が育つように」「小さな命をつなげたい」という気持ちが,丁寧な作業から伝わってきました。2学期は「珠洲のよさを知る」をテーマに活動してきました。様々な体験をサポートしてくださった方々に心から感謝申し上げます。

 また,今回の昨年植林体験に参加した本校の2年生の生徒がボランティアスタッフとして参加しました。1年生に説明する姿もとても凜々しくかっこよかったです。学んだり体験したりして感じたことを行動に移せることはとても素晴らしいことです。そんな生徒がもっともっと触れると素晴らしいと感じました。

 

 

 

 

0

植林体験事前学習

  10月26日(火) 11月6日(土)に行われるクヌギの山里づくり運動の植林体験の事前学習として,糸谷敏夫さん・納谷春佳さんを招いて講演会を開催しました。

  植林を通じて,日置地区や珠洲の未来を創りたいというふるさとへの思いや,植えた「クヌギ」が茶道で用いられる「菊炭」となることなど,貴重なお話を聞くことができました。

 

0

紅葉と雪吊りのコラボレーション!(冬支度)

 立冬が過ぎ、日に日に寒くなっていきました。

兼六園の雪吊りが有名ですが,日本海側特有の湿った雪の重みで枝が折れないようにするため,雪吊り作業が至る所で行われます。緑丘中学校でも中庭の冬支度が始まりました。
 雪吊りが施されると中庭はまた違った雰囲気になります。

 今はモミジやドウダンツツジが紅葉の見頃を迎えていて,雪吊りと紅葉のコラボレーションを楽しめます。

 

 

0

学習委員会奮闘!” 主体的な学びを確立しよう

 家庭学習強化週間では,全校生徒みんなが頑張れるようにと学習委員会の皆さんが企画を考え,奮闘中です。今回のテーマは「けテぶれ学習」の「け=計画」にしました。まずは計画をたて,しっかり準備をして学力テスト・前期テストに向かいます。

 朝はクラスの集計を行い,昼休みに玄関先のグラフを書いて終礼時の呼びかけ内容を考え,終礼時にクラスの仲間に集計結果と明日に向けての一言を話しています。昼休みの作業では,「計画の達成率を上げるためには…」「学習時間は…」「計画の立て方これでいいんかな?…」など話し合う声が聞こえます。

 家庭学習強化週間も残すところあと2日間。ラストスパートです。

 

 

 

0

学びの輪を広げる!(3年生)

 文化祭も終了し,いよいよ受験生としての本格的なスタートが始まりました。

 3年生は,今,学力テストに向けて,学びの輪が広がっています。数学の授業では,学んだことを生かしながら天井までの高さを導き出しています。互いに意見を出し合いながら解く姿がとても素敵でした。また,放課後は,希望者が数学の補習に参加し,学び合っていました。

 このように授業だけでなく,学びの輪は朝の時間や休み時間,放課後にも広がっています。テスト前には,朝礼が終わった直後に互いに問題を出しあったり,放課後,わからない所を先生に聴きにいったり,入試問題に挑戦したりする人が増えてきました。どんどん学びの輪が広がっていってほしいと思います。 

 

 

 

0

黄金の隙間時間(2年生)

 ある日の朝の2年生の教室の様子です。教室に入ると何と…何人もの人がテストに向けて着々と準備をしていました!こうした「黄金の隙間時間」を有効活用できる人がふえてきています。1分1秒を惜しまず、地道に学習に励む姿勢はきっと大きな力や成果につながります。

 

 

   

0

家庭学習強化週間の取り組み(2日目)

 家庭学習強化週間2日目です。計画の達成者が増え,時間も全クラスで1日目より延ばすことが出来ました。今日は金曜日ということでついつい油断しがちです。ここで勢いをつけるために,学習委員会の生徒たちは昨日との比較はもちろん,「金・土・日の計画しっかり立てるようにしよう」「とにかく今日金曜日はしっかりやって計画も90以上も達成しよう」など終礼で呼びかけることを考えていました。

 

 

 

 

 2日目を終えて,燈軍がリードを広げる結果となりました。廊下を通りかかった生徒たちも自分のクラスの結果を見て「昨日よりのびた!」「でもまだまだ足りんな」などと話す声が聞こえました。まだまだこれからです。まずは週末!みんなで頑張りましょう!

 

0

家庭学習強化週間の取組(1日目)

 家庭学習強化週間中のキーワードである『けテぶれ』の『け=計画』達成のための取り組みとして,学習委員会の企画による①学習計画の達成率②平均学習時間の集計を行っています。

  まずは1日目。学習時間は順調な滑り出しですか,意外にも計画の達成率は35%程度。学習委員会の生徒たちも「あれ?達成率低い!」と驚きの様子でした。終礼で呼びかけるために学習時間と達成率の関係や,他のクラスと比較しながら,自分たちの改善点を考えていました。

 

 1日目の時点では燈軍がリードしています。この先の伸びに期待です。

 

0

道徳公開授業

 11月5日(金)学校公開の一環として,4限目・5限目に全クラスで道徳の授業を公開しました。学校生活だけでなく,私生活にもつながる道徳の授業。たくさんの価値に触れ,考えを広げ,深めています。今後も公開する機会がありましたら,多くの方々にお越しいただければと思います。

 

0

家庭学習強化週間に向けて各学年で学年生徒集会!

 11月9日〈火) 明日〈10日)から始まる家庭学習強化週間に向けて,各学年で学年生徒集会が開催されました。17日(水)・18日(木)に行われる前期テスト・学力テストに向けて,計画的に学習ができるように,学習委員会からの提案がありました。キーワードは「けテぶれ」です。学習計画を立て,問題を解き,やった結果を分析し,さらに練習するサイクルの確立,週間を身につけることを目指します。

 

◆1年生は,事前にとったアンケートで分かった「計画を立てて学習する人の割合」が3年生と比べて1年生は少ないという結果が紹介されました。学習委員会で企画した「計画を立てた上で家庭学習に取り組む」ための方法も1年生全体で共有しました。勉強するべき内容、得意不得意、時間...を自分で見つめ、調整して、計画を立てる学習習慣の定着に取り組みます。

 

◆2年生は,学習委員から「計画的に家庭学習を行う」というテーマと,その達成に向けた取り組みが発表されました。また2年生リーダー会からは,「幹のない木」の掲示物が発表されました。今回のテーマが、「計画的に家庭学習を行う」ということで、2年生の課題である、「月間課題への取組」をみんなで向上させていきます。結果に応じて、幹が育っていく掲示物です。しっかりとした幹が出来上がることを全員が目指していきます。

 

 

◆3年生では,学力テストで自分のベストな結果を出すために,家庭学習強化週間でしっかりと計画をたててテストの準備をすることを呼びかけました。また,1年生から今までの広範囲の対策をするために,「計画の立て方の工夫」「ゲームなどの誘惑対策」「勉強法の工夫」など,アンケートで上がった勉強法の工夫を紹介しました。「けテぶれ学習」を通して,学習の質と量の向上を目指します。

 

0

給食試食会(3年生)

  〔試食会メニュー:焼き豚チャーハン、キャベツとコーンのサラダ、豆腐の中華スープ、りんご、牛乳〕

  5日、3年生保護者対象の給食試食会が開催され、12名の参加がありました。初めに、生徒の配膳の様子を見て回り、その後、2階多目的室で給食を味わいながら、「給食ができるまで」のビデオを見ていただきました。

 感想では、「食品の衛生管理が徹底されていて、また地場産物を多く取り入れて作られており、安心安全で栄養価の高いおいしい給食を子供たちは食べていると思いました。」とありました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

0

進路説明会

  5日(金)に3年生保護者の皆様をお招きし,進路説明会を開催しました。能登高等学校と飯田高等学校の職員の方々にご来校いただき,各校の魅力を教えて頂きました。また今年度から2年生も高校説明会に参加し,来年度の受験に向けて見通しをもつとともに,受験に向けての意識を高めました。

 どちらの高校も,進路実現や充実した学校生活を送るための取り組みや,地域で活躍できる人材育成のためのカリ  キュラムがあり,生徒たちは自分の進路について改めて真剣に考えようとしている様子でした。

 また,本校から入試までの流れについて説明を行いました。17日(水)18日(木)には最初の学力テストがあります。志望校決定の判断材料となる大切なテストです。生徒たちがテストに向けてしっかり準備したうえで頑張って欲しいと思います。また,ご家庭でもこの機会に進路についてお話していただきたいと思います。

 

 

0

「ポップコーン はじけろ自分」 文化祭

 10月30日(土)文化祭が開催され,合唱コンクールや演劇等の各学年の出し物,吹奏楽の演 奏,舞台パフォーマンス,展示などの発表がありました。今年も,新型コロナウィルス感染症拡大防止のために入場制限を行うなど,何かと保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしましたが,皆様のご協力により無事開催することができました。なお,合唱コンクールや各学年の発表は,Hpの動画でupしてありますので,是非ご覧ください。

 

★オープニングでは,生徒会執行部と各学年の代議員で,今年の生徒会テーマである「全員主役」を寸劇で表現しました。また,吹奏楽部の演奏では,定番のテキーラの演奏に合わせて,「Tequila!」とみんなで大きなの掛け声をだして楽しみました。 

   

 

★今年も,自由曲の1曲のみのコンクールとなりましたが,それぞれのクラスがこれまでのいろいろな思いを歌に込め、ステージで自分たちらしい歌声をみんなに届けることができました。 

 

 

★1年生は,2学期の目標として,3つのきょうそう 「共走」「共争」「共創」をもとに体育祭などの行事を頑張ってきました。文化祭では4つ目のきょうそう,共に奏でる「共奏」を目標にかかげ,総合的な学習で取り組んでいるSDGsの学習も取り入れ,海岸清掃で拾ったゴミを再利用した楽器演奏をしたり,ボディーパカッションで演奏したりしました。一体感のある素晴らしい演奏でした。

 

 

★2年生は,今,抱えている悩みや葛藤の中の3つに焦点をあて表現しました。ある人は人間関係,ある人は部活,ある人は勉強での葛藤や悩みを,それぞれが寸劇で表現しました。悩みの絶えない中学生時期を,乗り越えようと一生懸命悩み,そして頑張っている姿や思いが素直に表現され,見ている私たちもいろいろと考えさせられました。

 

 

★3年1組の演劇は『仮面」

 教師や大人の言うことには必ず従い,優等生をよそおっている生徒,そして,仮面をつけずに本音で物事に対する生徒。そんな教室でくりひろげられる人間模様を表現しながら,真の姿とは何か?心の叫びとは・・・?。素顔をさらして本音を出したいと誰もが思っていることを表現しました。

 

 

★3年2組の演劇は『 グッドバイ・マイ・・・・・ 』

  お母さんのお腹の中,胎内に宿った小さな命たちの話。人間の世界に生まれていく前に,自分の運命を知った3人が,葛藤の中で生きると言うことにどう向き合っていくかを表現していました。「命」について改めて考えさせられました。 

 

 

★オンステージでは,歌やダンス,そしてヲタ芸が披露されました。個性豊かなダンス等の発表に,会場も大いに盛り上がりました。

 

 

★廊下には,美術や技術などの時間に作成した作品が展示され,文化祭を彩りました。

 

 

0