日誌

学校生活の様子

一足早く「サンタさん来校」

12月18日(金)
お昼休みに
本校へ「サンタさん」が来てくれました。



このサンタさんは、
本年9月末に子どもたちにサッカーを指導してくれた
ACミランサッカースクールの「クラウディアさん」です。



明るく楽しい挨拶、
ハイタッチ



クリスマスプレゼントは、
サッカースクールのシールです。



「クラウディア」サンタさん、ありがとうございました。

昼休みのクリスマスコンサート

昨日、今日と体育館で昼休みクリスマスコンサートが開催されました。
音楽委員会が中心となって、コンサートへの参加を
全校のみんなに呼びかけました。
多くの子ども達がステージ上にあがって楽しい会となりました。
歌あり、合奏あり、ピアノ独奏あり、ダンスあり。人数も様々。
それを見て、拍手をする子ども達。
教職員も特別出演しました。
とても、楽しいひとときを共有できました。
音楽委員会のみんな、ありがとう!
【プログラム】

 
【1年生登場 元気な歌声が響きます】

【4年生の素敵なリコーダー合奏】

【グループで考えたダンスの披露】

【松ぼっくりで作ったツリーがプレゼント】

【音楽委員会&教職員でwe wish merry christmas ♪♪】

久しぶりの 欠席0 遅刻0

本日は12月17日(木曜日)。
七塚小学校の久しぶり
欠席0 遅刻0 の日
となりました。
前の欠席0の日は、9月1日でしたので、
本当に、嬉しい日となりました。宝の日です。
やっぱり、みんながそろうといいですね。

8の字なわとび練習

「スポチャレいしかわ」のなわとび
「1月のなわとび集会」にむけて、各クラスごとに
8の字なわとびの練習がさかんに行われています。
この場面は、4年生の練習風景です。
誰かが縄にひっかかっても、「おしいよ!」の励まし言葉がかかります。



反省会をして、また挑戦です。

縄を廻す子も大変です。
でも、練習開始の頃と比べても、うまく跳べるようになりました。

広がれ 心のバリアフリー

4年生です。
2学期のはまっこは,福祉について勉強しています。

これまで,調べ学習やゲストティーチャーの方のお話を聞くことを通して,子どもたちは多くのことを学んできました。障害のある方の生の声を聞き,「心のバリアフリー」の大切さに気付きました。心のバリアフリーとは,相手を思いやって行動することです。ゆずり合い・助け合い・支え合いの3つの「あい(愛)」を持つことの大切さを学びました。学習を通して,子どもたちから,「このことを多くの人に伝えたい!」という意見が出ました。

その後,子どもたち自身で計画を立て,お店に電話をし,チラシの内容を考え,渡し方を考え・・・入念な準備を行いました。

そしていよいよ今日がチラシ配布の日。

はじめは緊張した顔つきでしたが,地域の方がチラシを手にとって下さる姿を見て,うれしそうな表情が見られました。







お買い物に来られた方には,お時間をいただき,足を止めて子どもの声を聞いてくださりありがとうございました。
どんたく・コメヤ薬局のみなさま,子どもたちのためにご協力ありがとうございました。