学校生活の様子
3年学年集会をしました。
3年生になって初めての学年集会をしました。
3年生の学年目標は、「相手のことを考えて、みんなのためにがんばる3年生」です。
自分と関わる人を大切にすること、周りの人のためになる行動をすることを大切にしてほしいと話をしました。
また、社会や理科など新しい学習が始まることや、代表委員会という学校をよくするための会議に参加することなど、初めてがいっぱいあるということも話しました。
一生懸命お話を聞く姿から、頑張りたいという気持ちが伝わってきました。
学年集会が終わってからすぐ、「みんなのためにがんばる」姿がたくさん見られました。
やる気いっぱいの3年生の子供たち。これからの成長がとても楽しみです。
句会(6年)
地域の俳句の先生をお招きし、俳句を作りました。
「春の海」という季語を使うために、
シーサイドホールから海を眺めている様子が見られました。
みんな満足のいく俳句を完成させることができました。
図書館オリエンテーション(6年)
図書館オリエンテーションをしました。
学年目標が決まりました!
「みんなのお手本になる最高学年〜挑戦・規律・思いやり〜」
図書館でのきまりを再確認し、
自分たちも下級生も「規律」を守れるように行動していく意識を高めることができました。
給食開始!
今日から授業が始まりました。集中して取り組む姿が見られます。
美味しい給食も始まりました!
令和7年度 入学式
令和7年度入学式が挙行されました。
桜咲く中、天候にも恵まれました。
令和6年度修了式 離任式
今日の4限目は修了式と離任式が行われました。修了式では、校長先生から全員がこの学年の学習を修了して、次の学年に進級することを認めていただきました。最後に、2・3月の詩を全員で暗唱して式を終えました。
その後、今年度でこの学校をおかわりになる先生方とのお別れの式「離任式」を行いました。今年度本校からは5名の先生がおかわりになることになります。それぞれの場でのご活躍とさらなるご健勝を心よりお祈り申し上げます。
また今年度のホームページ「学校生活の様子」のブログは、この記事をもちまして、終了となります。1年間読んでいただきありがとうございました。来年度も4月7日より、七塚小学校の毎日の様子をお伝えしてまいります。ぜひ新年度もどうぞよろしくお願い致します。
令和6年度 204日目の七塚っ子たち
令和6年度最後の1日となりました。今年度氏は入学式始業式の行われた4月8日から今日まで204日の授業日でした。残念ながら最後の日に全員揃うことはできませんでしたが、最後の1日、お楽しみ会をしたり春休みの生活について学習したり教室の掃除をしたり…それぞれのクラスで担任と共に過ごす子供たちの様子は、どの子も笑顔いっぱいでした。明日から春休みです。七塚っ子の皆さん、どうかけがや事故などに気を付けて、楽しく安全に過ごしてくださいね
今年度最後のげんきっずタイム
今日は朝から雪のちらつくとても寒い1日でしたね。6年生が卒業して3階のシーサイドホールは少し寂しい感じがしますが、七塚っ子たちは、今日もとっても元気です。今朝は今年度最後のげんきっずタイムでした。1年間毎週水曜日に10分間体を動かすだけでしたが、1年生は雑巾リレーがとっても早くなりましたし、ドッチボールもとっても上手になりました。豊かな心や広い知識は、健康な体あっての賜物です。体をしっかり鍛えることで、心も強くしなやかになっていきますね。
また、今日はたくさんのクラスがお楽しみ会をしていました。そして5の1の子たちがお楽しみクッキングで作った、思い思いのスイーツをにお手紙を添えて、校長先生のところに持ってきてくれました。心のこもったお手紙とスイーツ、本当にありがとうございました
令和6年度卒業証書授与式
遅霜の寒い朝となりましたが、徐々に日も差し、大変良いお天気になりました。たくさんのご来賓、地域の皆様、保護者の皆様をお迎えし、本日予定通り、卒業証書授与式を挙行することができました。卒業生46名全員が参加し、在校生、教職員みんなでこの日を迎えることができたことは、このうえない喜びです。そして卒業生にとっても、保護者の皆様にとっても、これまでの6年間、そして小学校生活最後の1日の思い出を大切にしながら、中学校生活を謳歌してほしいと思います。皆様の前途に幸あれと心からお祈り申し上げます。
卒業式に向けて⑥ 最後の全体練習・卒業式準備
今日は卒業式前日。6年生は最後の朝休みサッカーを楽しんでいました。中央階段は、6年生が最後の学校への感謝に学校を掃除したくさんの飾りつけをしてくれました。どうもありがとうございます。そして、6年生は最後の給食を教室でみんな輪になって食べました。最後の給食は6年生の卒業お祝いメニューです。サクラご飯がとっても春らしいメニューでした。
今日の2限目は、明日の卒業式に向けて最後の全体練習をしました。休み明けの月曜日でしたが、卒業生も在校生もとっても一生懸命頑張っていました。明日もどうぞよろしくお願いします。
そして、午後は4・5年生が、卒業式の準備をしました。よく働く4・5年生のおかげで、とっても早く準備ができました。4・5年生の皆さんありがとうございました。おかげで素敵な卒業式になりそうです
卒業式に向けて⑤ 予行
とても暖かな日が続いています。一気に桜のつぼみも膨らみ少し色づいてきました。春はもうそこまで来ています。何とか卒業式も暖かい日になるとよいですね。今のところ寒の戻りで、少し寒くなりそうな予報が出ていいますが…。
さて今日の2・3限は、卒業式の予行をしました。本校は1~6年生まで全校児童が卒業式に参加します。在校生にとっては卒業生と一緒に行うのは今回が初めてです。お世話になった6年生の素晴らしい姿を見て、憧れを抱くとともに、感謝の気持ちをぜひ伝えてほしいものです。そして6年生には、卒業生として立派な姿、立派な声を後輩たちに示してほしいです。
卒業式に向けて④ 在校生練習と入退場練習
今日もとても暖かな一日でした。このお天気の間にプールの外周工事が本格的に進んでいます。プール内部の防水シート工事や松の木の雪吊り外しも行われ、あちこちでの工事が行われた一日でした。
今日の3・4限目は在校生練習がありました。礼法や門出の言葉、歌の練習もしました。たくさんあったのに、1~5年生はとてもよく頑張っていました。4限目は6年生の入場に合わせて演奏する4・5年生の合奏練習がありました。歩くスピードと曲の速さなども調整して、ばっちりになりました。明日はいよいよ予行です。6年生の立派な姿をぜひ在校生は目に焼き付けてほしいと思います。
卒業式に向けて③ 卒業証書授与
今日はとても暖かな「東日本震災忌」となりました。あの日から早14年、忘れてはいけない大切な日です。
今朝6年生は、校長先生と担任の先生と一緒に、卒業証書授与の練習をしました。今年から担任も壇上に登り、校長の横で呼名するスタイルに変更しました。担任の名前を呼名に、「はい」としっかり返事をする卒業生の声。とても素晴らしかったです。まだまだ自信なさそうな子も練習するうちにどんどん良い声になり、とても上手になってきました。卒業式は、本来はこの卒業証書を授与する式なのですから、ここが一番の見せどころなのです。しっかりと返事をし、美しい所作で卒業証書が受け取れるよう、もっともっと磨きをかけていきましょう明日も頑張りましょうね!
卒業式に向けて②
今朝はとても寒かったのですが、日中は暖かな陽ざしが春を思わせてくれました。三寒四温という言葉通り、寒さと温かさが繰り返されて春になっていくのでしょう。今日から学期末の時数調整のため5限の日が続きます。くれぐれも事故やけがなどに気を付けて過ごしてほしいと思います。
さて今朝の6年生の卒業式の歌は、とてもいい声が出ていました。少しずつ自信が出てきたのかもしれません。あとは「ハーモニー」ですね。川﨑先生のご指導通り、もうひと頑張りです。
お昼の給食前には、在校生の「門出の言葉」の練習がありました。こちらもどんどん上手になっています。でも全体としてもうひといき!代表として、最後まで頑張ってほしいものです。
卒業式に向けて①
少し雨のちらつく朝でしたが、その雨もあがり、少し暖かさも戻ってきました。6年生は、朝学習の時間と3限目に卒業式に向けて練習しました。そして給食準備中の10時間を使って、在校生だけの「門出の言葉」の練習も始まりました。声の出し方や口の開け方、息をしっかり吸って声を出す練習は、まだまだこれからです。あと7回の練習と全体練習で、しっかりと身に付くといいですね。さあ、素晴らしい卒業式になるように、みんなで力を尽くしていきましょう。
6年卒業式の歌練習&今年度最後の代表委員会
今日はとっても寒い雨の一日でしたね。でも七塚っ子は元気に朝からげんきっず体操をし、体を動かしていました。
今日の1限目には、6年生が卒業式に向けて川﨑先生との最後の合唱練習をしました。今日はとてもいい声とハーモニーで、川﨑先生にたくさん褒めていただきました。川崎先生、何度もご指導いただき、本当にありがとうございました。
そしてお昼休みには、今年度最後の代表委員会が行われました。議題は「ランドセルにつけているキーホルダー等について」それぞれが自分の考えをしっかり出し合うとても建設的な話し合いができました。この結果をぜひ先生方でもう一度協議し、来年度の校則に生かしていきたいと考えています。素晴らしい話し合いをしてくれた代表委員会の皆さん、本当にありがとうございました。
今年度最後の委員会
3月3日(月)の6限目は、今年度最後の委員会でした。6年生を中心に後期を振り返りました。委員会活動の締めくくりとして、給食委員会は配膳台をきれいに掃除していました。また保健委員会は先日のすくすく会議の後、お家でした生活習慣チェックカードで高得点だったお友達の名前を「スッキリン」というキャラクターに書いていました。今度掲示するそうです。図書委員会は七塚小がかほく市の他の小学校と比べて読書についてどう考えているのかを調べたアンケートをスライドでまとめていましたし、環境委員会も掃除用具点検をしていました。最後の委員会でも一生懸命、粘り強く頑張る姿がとっても素敵でした。
清水賞表彰式&学校集会
先週の暖かさが一変して、今日はとても寒い日になりました。今日の5限目は清水賞の表彰式と学校集会を行いました。今年度から表彰を清水育英会から教育委員会が行うこととなり、かほく市教育委員会より長柄教育委員様、山川課長様をお迎えして、まずは校長室で記念撮影をしました。そしてその後、全校生徒の前で表彰式を行いました。立派な返事と態度に長柄教育委員様からもお褒めの言葉をいただきました。
その後は学校集会を行いました。石川書研書き初め展の表彰や西田幾多郎博士書道展の表彰、また今月の詩の発表もありました。残り少ない3月ですが、修了式には全校で「ありがとう」の詩の暗唱ができると嬉しいと思っています。残り10日、15日、いよいよラストスパートです!
学校の様子&読書活動の様子
今日はとても暖かい1日でしたね。学校の運動場の雪もすっかり解けてしまいました。樹木園のツバキのつぼみもようやくほころび、1輪2輪咲き始めました。七塚小のプールの工事もどんどん進んできています。
今朝の朝自習では読書の振り返りをしました。毎月何回図書館に行ったのかを数え、今月の読書はどうだったのか、しっかりと振り返っています。毎日の朝読書のおかげで子供たちはほぼ毎日図書館に行っています。年間の読書冊数目標が達成した人には賞状も配布しています。ほとんどの子が達成してはいますが、まだの人は頑張ってほしいものです。そして図書室の前には、先生方が卒業生に向けて紹介したい本が展示されました。6年生が寄付してくれた木津桃文庫も、1~5年生で借りることが出来ます。本に触れることで、豊かな心や知識がますます貯まっていくことを願っています。
企画委員会&わんぱく班コラボイベント「七塚小学校からの脱出」
今朝は少し冷たい風か吹いていましたが、日中は日も差し、運動場の雪もすっかり解けてきました。1限目には6年生の合同音楽に川﨑先生をお招きし、卒業式の歌を練習しました。徐々に音が取れてきて、自信もついてきたのか声のボリュームも出てきたように思います。川﨑先生、本当にありがとうございます。
さて今日のお昼休みは、今年度最後のわんぱくタイムです。企画委員会の児童がどうしても最後に全校でイベントをしたいと校長先生に直談判し叶った企画「七塚小学校からの脱出」を行いました。各わんぱく班の教室から巣都市、赤・白それぞれの部屋にあるミッションを解くと、1つの文字がもらえ、それを組み合わせてキーワードを作ります。わかった時点で体育館入り口に向かい、そこまでのタイムを競うという内容の企画です。全校みんながもっと仲よく、学校が楽しいと感じられるようにと考えてくれました。企画委員の皆さん、そしてわんぱく班をまとめてくれた6年生の皆さん、最後の最後までよく頑張りましたね。素晴らしい企画をありがとうございました