日誌

学校生活の様子

避難訓練を実施しました


本日の避難訓練
は、
地震による津波を想定した、二次避難の訓練をする予定でした。

本来ならば、いったん運動場に避難し、
さらに津波を避けるために、木津神明神社までの集団避難を計画していました。

しかし、あいにくの雨天で、野外での訓練を断念して、
校内での「避難と講話」に切り替えました。
その模様を紹介します。

地震の揺れや落下物に備えて、机の下に隠れます。

1年生は、これで3度目の避難訓練、
遅れそうになっても、あわてないでね。



高学年、落ち着いて、速やかに移動します。




担当の九笹先生が訓練を進行します。

命を守る訓練、学校長のお話を、どの子も真剣に聞きます。

避難行動をふり返り、挙手で自己評価しています。


消防署の方からの講話です。


各クラス、教室へ向かいます。


教室でふり返りをします。

年間を通して避難の仕方をふり返ることができる自己評価カードを用いて
各自がよりよい非難ができるように、行動を見つめ直します。

いつ襲ってくるかわからない災害への備え、油断せずに取り組めましたね。

4年 うみっこらんど見学


9月17日(木) 
4年生がうみっこらんどへ行ってきました。
社会の勉強をするためです。
昔の道具や仕事について学んできました。

うみっこらんどの方にいろいろと教えていただいたり、
実際に体験ができたりと充実した施設です。



桶をかついて水を運んでいたんだね・・・昔、水道がなかったからね


石臼をひいて、きなこをつくったよ。・・・うみっこらんどの館長さんが手伝ってくれました。


魚をとる網の修繕する漁師さん(人形)と一緒にパチリ! 
右隅に見えるのは、昔の冷蔵庫


滑車の力で、上にあがったぞ!・・・昔、クレーン車はなかったからね。

七小 元気祭り

七小「元気祭り」が開かれています。
これは、夏休み明けの1週間に行った
「健康ビンゴ」とリンクした取り組みです。
16日(水)と17日(木)の昼休みに「元気まつり」が開かれましたが、
人気がありすぎて、みんなが入りきれません。
そこで急遽、明日、18日(金)にも開催することになりました。


わりばし輪ゴム射的


骨・内蔵Tシャツ、パズル

朝ごはんつりぼり

読書で玉入れ

秋の大運動会は、が勝利しましたが、、、、
読書の運動会では、組が勝利しそうです。

9月7日(月)~9月30日(水)まで、
七小 「読書で玉入れ」の取り組み をしています

1冊借りる毎に、1個の玉が入っていきます。(シールが増えていく)
9月17日(木)現在、赤360こ VS 白411こ  です。

シルバーウィークで5連休となるため、今日と明日は一人3冊借りることができます。

お家で、子どもが本を読んでいましたら、
是非、「何読んでる?」 「面白そうだね」 と
ちょっと、声をかけてあげてください。



運動会 ②

9月12日(土)の運動会
赤組336点VS白組324点の大接戦でした。
白組の5連覇を阻んでの赤組の優勝でした。

し・か・し、どちらの組も最後まで、チーム一丸となって頑張りました。
両者優勝です。
特に6年生。よく働いてくれました。
リーダーとしてかっこよかった!!

白組応援団


2年生のかけっこ スタート ダッシュ!


1年生&2年生の団体演技「R・Y・U・S・E・I」 元気いっぱい!





3年&4年生の「ウルトラタイフーン」 運動場に台風が2個やってきました。




PTA種目「大綱絆 つながれ ひっぱれ!」 


3年&4年の団体演技 「ダイナミック 七塚」 バチを持って、構えが決まってる!




青空の下に、映えます !ピシッ!!


5年&6年の団体演技「はまっこソーラン ~静かなる躍動~」
法被をなびかせて、踊る、踊る


最後に決まった!


↓これは、当日の忘れ物です。聖徳太子様の像の下に落ちていました。↓
心当たりのあり方は、学校までご連絡ください。