日誌

学校生活の様子

新しい英語の先生

1学期まで、英語の授業をしてくださったフランチス先生が、
アメリカに戻られ、寂しい思いをしましたが、
2学期から、新しいALTの先生が来てくれました。

紹介します。
テイラー・グウェン・デルメザ 先生です。
週に1回、、金曜日にきていただいています。
アメリカのワシントン州の出身だそうで、日本語がとても上手です。
さっそく、9月4日(金)に、英語のレッスンがありました。


運動会練習 真っ最中

運動会の練習が連日続いています。
子ども達は、本番に向け、先生とともに、一生懸命練習に励んでいます。

(当日のお天気が少々心配です。。。)
1年生、2年生の団体演技「R.Y.U.S.E.I」の様子


3年生、4年生の団体演技「ダイナミック七塚」の様子


5年生、6年生の団体演技「はまっこソーラン」の組み体操の様子





運動会のプログラムが出来ました。

H27運動会プログラム.pdf

南運動場のブランコ

南運動場のブランコが新しくなりました。

低学年の子ども達がよく使っていたブランコ。
2点止めのブランコが撤去となり、3点止めのブランコが2個つきました。
休み時間には、「10回数えたら、交代やよ。」と
声をかけながら、仲良く遊んでいる様子がうかがえます。




運動会 リレー練習


昼休みの時間を活用して、運動会のリレー練習をしています。
その模様を紹介します。
選手集合、練習開始です。

練習初日、6年生が中心になり、走る順番を決めていきます。


「位置について、よーい!」


各選手とも、力一杯走ります。

6年生男子の迫力ある走りです。

低学年の選手たちもやる気十分、

さあ、運動会本番もがんばるぞ!

算数「10000をこえる数」の学習

9月2日(水)3年1組では、「10000をこえる数」の学習を始めるに当たって、
大量の爪楊枝を数えることから始めました!
「今からこの楊枝をみんなで数えてほしいんです」と言って箱から次々に取り出すと、
「ええ~っ!!」とよい反応絵文字:笑顔
「何本くらいあるかねえ。」の問いには
「5000?」「10000?」「一兆??」・・・大量であることは確かです。

グループごとに、10の束、100の束、と数えます。

メモを取る姿も絵文字:うーん 苦笑

100の束がたくさんできたら、また10個ずつにまとめたくなりますね。
100、200、300・・・と声に出しながら数えます。l

全部でこれだけありました!よく数えたね。
この作業を、明日からの学習で生かしたいと考えています。