日誌

2015年9月の記事一覧

1・2年生もがんばります!

 いよいよ明日は運動会です。
 毎日何時間も練習し、疲れ切った日もありました。
それでもあきらめず、めげずに練習を頑張った
1・2年生は、とても立派でした。



 雨の日が続き、外での練習は1度しかできなかった
けれど、明日は一生懸命走り、踊り、応援します!!



 低学年は、かけっこ、ダンス「R.Y.U.S.E.I.」、玉入れ
などに出場します。全力のランニングマンは必見です!



 かっこいい子どもたちの姿を、皆さんぜひ観に
いらして下さい。応援よろしくお願いいたします。

明日は運動会


明日、9月12日(土)は、運動会
  本日11日(金)の午後から4年生、5年生、6年生が準備をしました。
   すごい速さで準備が進んでいきました。
   働き者の子ども達です。
 
   
   その後、PTAの方々で、テント張りが始まりました。
   今年度は、前もって7張りのテントが学校に届いていたため、
   16時30分には、ほとんどのテント張りが終わってしまいました。
   16時30分頃に、到着した方には、申し訳ありませんでした。
   しかし、お手伝いしてくださったPTAの方々、
   駆けつけてくださったPTAの方々、地域の方々、
   ありがとうございました。
 

  
  明日は、7時からテントを立てる予定です。
  どうぞ、よろしくお願いいたします。
   
  
  舞台は整いました。
  明日の子ども達の活躍をお楽しみに! 
 
 

5年 食育


 運動会練習に燃えている5年生ですが、学習もがんばっています。
 9月10日(木)の3・4限目に、クラスごとに1時間ずつでしたが、栄養教諭の刈本先生をお迎えして、食べることの大切さについて考えました。
 先週行った朝食アンケートをもとに、まずは自分の食生活についてふり返りました。主食・主菜・副菜・汁物の4品を取っている児童は少なかったことから、どんな食事を取ればよいのか、5大栄養素をもとに学びました。子ども達は、「食べることは、すごく大事だと思った。5大栄養素をそろえることがあまりなかったので、これからは朝や夜もちゃんとそろえたい。」「病原体から体を守るために、もっと野菜を増やして食べたい。」「運動会練習で、2・3時間やると疲れるのは、朝ごはんをしっかり食べないせいだと思った。これからは、健康になる食事を考えて食べたい。」など、学んだことをもとに、自分の食生活を改善しようと考えていました。
 おうちでも、ぜひバランスのよい食事について、話題にしていただけるとうれしいです。


5年生 稲刈り

9月7日(月曜日) 5年生の稲刈りがありました。
小雨が降っていて、稲刈り中止かな・・・と思われたのですが、
農家の方の「明日は、もっと雨が降るから、今日、少しでもやってしまいたい」との思いもあり、
バスに乗って狩鹿野地区の田んぼに出かけました。
子ども達にとっては、初めての稲刈り。
田んぼのぬかるみに、足をとられながらも、鎌で稲を刈り取ることができました。

お家の方々には、当日の準備、後始末と、ご協力ありがとうございました。




新しい英語の先生

1学期まで、英語の授業をしてくださったフランチス先生が、
アメリカに戻られ、寂しい思いをしましたが、
2学期から、新しいALTの先生が来てくれました。

紹介します。
テイラー・グウェン・デルメザ 先生です。
週に1回、、金曜日にきていただいています。
アメリカのワシントン州の出身だそうで、日本語がとても上手です。
さっそく、9月4日(金)に、英語のレッスンがありました。


運動会練習 真っ最中

運動会の練習が連日続いています。
子ども達は、本番に向け、先生とともに、一生懸命練習に励んでいます。

(当日のお天気が少々心配です。。。)
1年生、2年生の団体演技「R.Y.U.S.E.I」の様子


3年生、4年生の団体演技「ダイナミック七塚」の様子


5年生、6年生の団体演技「はまっこソーラン」の組み体操の様子





運動会のプログラムが出来ました。

H27運動会プログラム.pdf

南運動場のブランコ

南運動場のブランコが新しくなりました。

低学年の子ども達がよく使っていたブランコ。
2点止めのブランコが撤去となり、3点止めのブランコが2個つきました。
休み時間には、「10回数えたら、交代やよ。」と
声をかけながら、仲良く遊んでいる様子がうかがえます。




運動会 リレー練習


昼休みの時間を活用して、運動会のリレー練習をしています。
その模様を紹介します。
選手集合、練習開始です。

練習初日、6年生が中心になり、走る順番を決めていきます。


「位置について、よーい!」


各選手とも、力一杯走ります。

6年生男子の迫力ある走りです。

低学年の選手たちもやる気十分、

さあ、運動会本番もがんばるぞ!

算数「10000をこえる数」の学習

9月2日(水)3年1組では、「10000をこえる数」の学習を始めるに当たって、
大量の爪楊枝を数えることから始めました!
「今からこの楊枝をみんなで数えてほしいんです」と言って箱から次々に取り出すと、
「ええ~っ!!」とよい反応絵文字:笑顔
「何本くらいあるかねえ。」の問いには
「5000?」「10000?」「一兆??」・・・大量であることは確かです。

グループごとに、10の束、100の束、と数えます。

メモを取る姿も絵文字:うーん 苦笑

100の束がたくさんできたら、また10個ずつにまとめたくなりますね。
100、200、300・・・と声に出しながら数えます。l

全部でこれだけありました!よく数えたね。
この作業を、明日からの学習で生かしたいと考えています。

夏休み作品展

○9月2日(水)~9月4日(金)の期間、
本校一階の「工作室」と「家庭室」で
夏休みの力作を展示する
「作品展」が開かれています。
公開時間は、午前7時30分~午後6時30分
(※午後五時以降は職員玄関からお入り下さい。)




それぞれ、想いがこもった作品ばかり、
開催期間はあとわずかですが、ご来校をお待ちしています。