日誌

2015年9月の記事一覧

6年音楽 リズムアンサンブル


リズムアンサンブルで、リズムにのって楽しもう!

9月30日(水)1限目
6年2組の音楽で、リズムアンサンブルのグループ発表を行いました。
グループごとに選んだ楽器に合うリズムを考え、アンサンブルします。
お互いに音で呼びかけたり、気持ちを合わせたりと、自分たちのグループのめあてに沿って演奏しました。
演奏後は、友達のよさを音楽用語を使って相互評価しました。自分たちの演奏と比べながら,温かいことばで交流できて、どの子も満足感を味わっていたようです。


 

  

  

ACミラン IN七塚小

七塚小学校に
 
  ACミランがやってきました。
 9月29日(火)には、2年生、3年生
 
  9月30日(水)には、5年生、6年生
 
  が、ACミラン教室に参加します。
  本日は、ACミランクラブから、4名のスタッフの方が来校して
  子どもたちと、楽しい学習を進めてくださいました。

  まず、クラウディオ・ゾラさんから、真柄さん(通訳の方)を通して
  イタリアの文化について、学びます。
  
 
  その後、運動場で、サッカー練習をします。
  点が入ったら、思いっきり喜ぶんだよ。
  
  
  
  3コーナーでのサッカー練習を子どもたちは、  考えながら、楽しんでいきます。

図工作品 制作中

河北郡市 小学校図画作品展 に向けて、
今、どの学年も作品制作中です。
1年生は・・・・ももたろうの絵を、描いています。
クレヨンの線をふまないように、慎重に塗っています。



4年生は、多色刷り版画に挑戦中です。
彫刻刀も使って、少しずつ仕上げていきます。




完成が楽しみです。

3年生 バス遠足へ行きました

ちょっと天気が心配な中、バス遠足に出発しました。
行き先は「直源醤油」と「ふれあい昆虫館」です。

3年生は国語で「すがたをかえる大豆」という学習をしますが、まず、
大豆から作られる食べ物の1つ「しょう油」が作られている工場を見学します。さあ、はじまり、はじまり~。

まず初めに、しょう油の作り方を説明して頂きました。


どんどん、ボトルに詰められた「しょう油」ができあがっていきます。


「メモしときましょっと。」

1つに四千リットルも入る「おけ」が3つ並んでいます。
別の部屋には、もっと沢山あって、
全部で「十三万リットル」にもなるんだって。

これは、昔使っていた木の『おけ』、やっぱり大きいな。


なんと、味見までさせてもらえました。加賀野菜のドレッシングに、
こだわりの特製しょう油、「おいしい、これでお刺身食べたぁい」という
通な声も出ていましたよ。

見学させて頂いて、ありがとうございました。

「直源醤油にお別れして、走ること一時間弱、「ふれあい昆虫館」に
到着です。学芸員の「林さん」に、昆虫の実物を見せて頂きながら、
「昆虫のお話し会」です。

まず見せて頂いたのは、「オオゴマダラ」という大型のチョウです。
胸を押さえると、死んだふりをするんだって。

さすが、昆虫のプロ。虫を傷つけないように上手に扱います。

幼虫も触らせてもらえました。

なんと、「オオゴマダラのサナギ」、つやつやと黄金色に輝いているのです。

表面はつるつるで、本当に金属みたいです。

カラフルなカイコのマユもありましたよ。

おなかぺこぺこ、お弁当タイムです。外は小雨だったので、館内のちょうどよいスペースを借りることができました。
ここで、おやつも食べましたが、
帰りにはゴミを1つも残しませんでしたね、ステキです。

手作りのおいしそうなお弁当がいっぱい!


オオゴマダラもお昼ご飯、
「また来てね」って 羽ばたいているようでした。

避難訓練を実施しました


本日の避難訓練
は、
地震による津波を想定した、二次避難の訓練をする予定でした。

本来ならば、いったん運動場に避難し、
さらに津波を避けるために、木津神明神社までの集団避難を計画していました。

しかし、あいにくの雨天で、野外での訓練を断念して、
校内での「避難と講話」に切り替えました。
その模様を紹介します。

地震の揺れや落下物に備えて、机の下に隠れます。

1年生は、これで3度目の避難訓練、
遅れそうになっても、あわてないでね。



高学年、落ち着いて、速やかに移動します。




担当の九笹先生が訓練を進行します。

命を守る訓練、学校長のお話を、どの子も真剣に聞きます。

避難行動をふり返り、挙手で自己評価しています。


消防署の方からの講話です。


各クラス、教室へ向かいます。


教室でふり返りをします。

年間を通して避難の仕方をふり返ることができる自己評価カードを用いて
各自がよりよい非難ができるように、行動を見つめ直します。

いつ襲ってくるかわからない災害への備え、油断せずに取り組めましたね。

4年 うみっこらんど見学


9月17日(木) 
4年生がうみっこらんどへ行ってきました。
社会の勉強をするためです。
昔の道具や仕事について学んできました。

うみっこらんどの方にいろいろと教えていただいたり、
実際に体験ができたりと充実した施設です。



桶をかついて水を運んでいたんだね・・・昔、水道がなかったからね


石臼をひいて、きなこをつくったよ。・・・うみっこらんどの館長さんが手伝ってくれました。


魚をとる網の修繕する漁師さん(人形)と一緒にパチリ! 
右隅に見えるのは、昔の冷蔵庫


滑車の力で、上にあがったぞ!・・・昔、クレーン車はなかったからね。

七小 元気祭り

七小「元気祭り」が開かれています。
これは、夏休み明けの1週間に行った
「健康ビンゴ」とリンクした取り組みです。
16日(水)と17日(木)の昼休みに「元気まつり」が開かれましたが、
人気がありすぎて、みんなが入りきれません。
そこで急遽、明日、18日(金)にも開催することになりました。


わりばし輪ゴム射的


骨・内蔵Tシャツ、パズル

朝ごはんつりぼり

読書で玉入れ

秋の大運動会は、が勝利しましたが、、、、
読書の運動会では、組が勝利しそうです。

9月7日(月)~9月30日(水)まで、
七小 「読書で玉入れ」の取り組み をしています

1冊借りる毎に、1個の玉が入っていきます。(シールが増えていく)
9月17日(木)現在、赤360こ VS 白411こ  です。

シルバーウィークで5連休となるため、今日と明日は一人3冊借りることができます。

お家で、子どもが本を読んでいましたら、
是非、「何読んでる?」 「面白そうだね」 と
ちょっと、声をかけてあげてください。



運動会 ②

9月12日(土)の運動会
赤組336点VS白組324点の大接戦でした。
白組の5連覇を阻んでの赤組の優勝でした。

し・か・し、どちらの組も最後まで、チーム一丸となって頑張りました。
両者優勝です。
特に6年生。よく働いてくれました。
リーダーとしてかっこよかった!!

白組応援団


2年生のかけっこ スタート ダッシュ!


1年生&2年生の団体演技「R・Y・U・S・E・I」 元気いっぱい!





3年&4年生の「ウルトラタイフーン」 運動場に台風が2個やってきました。




PTA種目「大綱絆 つながれ ひっぱれ!」 


3年&4年の団体演技 「ダイナミック 七塚」 バチを持って、構えが決まってる!




青空の下に、映えます !ピシッ!!


5年&6年の団体演技「はまっこソーラン ~静かなる躍動~」
法被をなびかせて、踊る、踊る


最後に決まった!


↓これは、当日の忘れ物です。聖徳太子様の像の下に落ちていました。↓
心当たりのあり方は、学校までご連絡ください。

運動会 大成功! ①

9月12日(土)
まさに運動会日和の空の下、
七塚小学校 秋季大運動会が行われました。

どの学年も、赤白どちらの組も全力を出し切り、最後まで頑張りました。

  




 


 保護者の皆様、地域の方々、温かい応援と大きな声援、ありがとうございました。
 
 

 ご協力、ご支援に深く感謝いたします。

1・2年生もがんばります!

 いよいよ明日は運動会です。
 毎日何時間も練習し、疲れ切った日もありました。
それでもあきらめず、めげずに練習を頑張った
1・2年生は、とても立派でした。



 雨の日が続き、外での練習は1度しかできなかった
けれど、明日は一生懸命走り、踊り、応援します!!



 低学年は、かけっこ、ダンス「R.Y.U.S.E.I.」、玉入れ
などに出場します。全力のランニングマンは必見です!



 かっこいい子どもたちの姿を、皆さんぜひ観に
いらして下さい。応援よろしくお願いいたします。

明日は運動会


明日、9月12日(土)は、運動会
  本日11日(金)の午後から4年生、5年生、6年生が準備をしました。
   すごい速さで準備が進んでいきました。
   働き者の子ども達です。
 
   
   その後、PTAの方々で、テント張りが始まりました。
   今年度は、前もって7張りのテントが学校に届いていたため、
   16時30分には、ほとんどのテント張りが終わってしまいました。
   16時30分頃に、到着した方には、申し訳ありませんでした。
   しかし、お手伝いしてくださったPTAの方々、
   駆けつけてくださったPTAの方々、地域の方々、
   ありがとうございました。
 

  
  明日は、7時からテントを立てる予定です。
  どうぞ、よろしくお願いいたします。
   
  
  舞台は整いました。
  明日の子ども達の活躍をお楽しみに! 
 
 

5年 食育


 運動会練習に燃えている5年生ですが、学習もがんばっています。
 9月10日(木)の3・4限目に、クラスごとに1時間ずつでしたが、栄養教諭の刈本先生をお迎えして、食べることの大切さについて考えました。
 先週行った朝食アンケートをもとに、まずは自分の食生活についてふり返りました。主食・主菜・副菜・汁物の4品を取っている児童は少なかったことから、どんな食事を取ればよいのか、5大栄養素をもとに学びました。子ども達は、「食べることは、すごく大事だと思った。5大栄養素をそろえることがあまりなかったので、これからは朝や夜もちゃんとそろえたい。」「病原体から体を守るために、もっと野菜を増やして食べたい。」「運動会練習で、2・3時間やると疲れるのは、朝ごはんをしっかり食べないせいだと思った。これからは、健康になる食事を考えて食べたい。」など、学んだことをもとに、自分の食生活を改善しようと考えていました。
 おうちでも、ぜひバランスのよい食事について、話題にしていただけるとうれしいです。


5年生 稲刈り

9月7日(月曜日) 5年生の稲刈りがありました。
小雨が降っていて、稲刈り中止かな・・・と思われたのですが、
農家の方の「明日は、もっと雨が降るから、今日、少しでもやってしまいたい」との思いもあり、
バスに乗って狩鹿野地区の田んぼに出かけました。
子ども達にとっては、初めての稲刈り。
田んぼのぬかるみに、足をとられながらも、鎌で稲を刈り取ることができました。

お家の方々には、当日の準備、後始末と、ご協力ありがとうございました。




新しい英語の先生

1学期まで、英語の授業をしてくださったフランチス先生が、
アメリカに戻られ、寂しい思いをしましたが、
2学期から、新しいALTの先生が来てくれました。

紹介します。
テイラー・グウェン・デルメザ 先生です。
週に1回、、金曜日にきていただいています。
アメリカのワシントン州の出身だそうで、日本語がとても上手です。
さっそく、9月4日(金)に、英語のレッスンがありました。


運動会練習 真っ最中

運動会の練習が連日続いています。
子ども達は、本番に向け、先生とともに、一生懸命練習に励んでいます。

(当日のお天気が少々心配です。。。)
1年生、2年生の団体演技「R.Y.U.S.E.I」の様子


3年生、4年生の団体演技「ダイナミック七塚」の様子


5年生、6年生の団体演技「はまっこソーラン」の組み体操の様子





運動会のプログラムが出来ました。

H27運動会プログラム.pdf

南運動場のブランコ

南運動場のブランコが新しくなりました。

低学年の子ども達がよく使っていたブランコ。
2点止めのブランコが撤去となり、3点止めのブランコが2個つきました。
休み時間には、「10回数えたら、交代やよ。」と
声をかけながら、仲良く遊んでいる様子がうかがえます。




運動会 リレー練習


昼休みの時間を活用して、運動会のリレー練習をしています。
その模様を紹介します。
選手集合、練習開始です。

練習初日、6年生が中心になり、走る順番を決めていきます。


「位置について、よーい!」


各選手とも、力一杯走ります。

6年生男子の迫力ある走りです。

低学年の選手たちもやる気十分、

さあ、運動会本番もがんばるぞ!

算数「10000をこえる数」の学習

9月2日(水)3年1組では、「10000をこえる数」の学習を始めるに当たって、
大量の爪楊枝を数えることから始めました!
「今からこの楊枝をみんなで数えてほしいんです」と言って箱から次々に取り出すと、
「ええ~っ!!」とよい反応絵文字:笑顔
「何本くらいあるかねえ。」の問いには
「5000?」「10000?」「一兆??」・・・大量であることは確かです。

グループごとに、10の束、100の束、と数えます。

メモを取る姿も絵文字:うーん 苦笑

100の束がたくさんできたら、また10個ずつにまとめたくなりますね。
100、200、300・・・と声に出しながら数えます。l

全部でこれだけありました!よく数えたね。
この作業を、明日からの学習で生かしたいと考えています。

夏休み作品展

○9月2日(水)~9月4日(金)の期間、
本校一階の「工作室」と「家庭室」で
夏休みの力作を展示する
「作品展」が開かれています。
公開時間は、午前7時30分~午後6時30分
(※午後五時以降は職員玄関からお入り下さい。)




それぞれ、想いがこもった作品ばかり、
開催期間はあとわずかですが、ご来校をお待ちしています。