日誌

2019年1月の記事一覧

土曜授業参観

授業参観の様子です。
どの学年も一生懸命勉強したことをお家の方に見てもらいました。





4年生・2分の1成人式

今日は授業参観で4年生が2分の1成人式を行いました。
4年生は20歳の半分である10歳になります。これまでの自分を見つめ、将来の目標や夢を考え、今まで支えてくれた保護者の方への感謝を伝えました。





また、2分の1成人式という歌をみんなで歌いました。

子ども達にとっても自分を見つめ直す良い機会になったようです。これからも、目標に向かって努力していって欲しいです。

1年生お話会「たぬきの糸車」

今日の2限目に、1年生対象でやまんばさんのお話会がありました。

手遊び「かれっこやいて」で、まねっこでさんまを焼いた時、「熱っ!」っていう声がみんなの中から上がっていましたね。大根おろしをのせたりして、みんなよく知っているなあと思いました。外国の昔話「むかしむかしとらとねこは・・・」では、ねこが最後にうまく逃げられてホッ。ろうそくを灯しながらの最後の語りは「こぶたのバーナビー」。いろんな色が出てきてとても色彩豊かなお話でした。

目をきらきらさせてお話を聞いていたみんなに、やまんばさんも感心していましたよ。またお話をしに来て下さるといいですね。

租税教室

6年生が租税の学習をしました。税金がないとどんな不都合があるのか,税金でどのようなことが行われているのか学習できたようです。


また,スーツケースに入った1億円の重さを体験しました。予想よりもだいぶ重かったようです。

2年おはなし会「三まいのおふだ」

 やまんばさんによるおはなし会が、本日3限目に2年生対象で行われました。
「のはらうた」の詩や「七草がゆ」の手遊び、国語教科書に掲載されている「三まいのおふだ」の読み聞かせをして頂きました。沖縄や津軽、はてまた外国(アイルランド)にも「三まいのおふだ」と似ている話があると聞き、児童たちは驚いていました。最後にそのアイルランドのお話「雄牛のブーコラ」の語りを楽しみました。「三まいのおふだ」はおふだが三枚出てきますが、「雄牛のブーコラ」は雄牛の毛を3本使います。いずれも我が身を助けてくれる働きをします。地域が違っても似たような話が伝わっているのはおもしろいですね。