日誌

2017年3月の記事一覧

6年生 感謝の気持ち 1

  
   6年1組が8日、6年2組が9日、  教職員への感謝を込めて、オリジナルカップケーキを作りました。ドライフルーツやチョコレートを入れて、美味しくなるように丁寧に作っていました。
  

             


       
  

                        
  
       
 ありがとうのメッセージを添えて、先生方全員に渡しました。 
                       

         
            
       
       

感謝状をお渡ししました。

  3月8日(水) 昼休み
  
  木津にお住まいの松本松太郎さんから、保健室の充実にと、多額のご寄付をいただきました。感謝の気持ちをこめて、保健委員の2人が代表で感謝状をご自宅にお持ちしました。
    
    御年96歳の松本さんと10歳の2人

    
  最後に握手をして、『元気で頑張ってね』と励ましていただきました。松本さんもお元気でお過ごしいただきたいですね。

3月学校集会

3月2日(木)
学校集会を行いました。

最初に各種表彰の伝達がありました。


学校長のお話は、学校のシンボル「校章」についてです。

六角形は「雪の結晶」をかたどり、
真っ白、純白で汚れを知らないことを表し、
中心には七塚の「七」の文字を配してある木津桃の実
が、地域の豊かさを表しているということ、
その回りには、3組の柏の葉と実がデザインされていること、
柏という縁起のよい木が、「誠実」を示していることなどが
子どもたちに伝えられました。


続いては、1年2組による
生活目標「1年間をふり返ろう」の呼びかけ、
1年2組は「時間を守ること」を改めて大事にするそうです。



校章に表された「柏」には、
「新芽が出るまでは、古い葉が枝に残る」ということから
伝統を確実に伝えていくという意味もあるそうです。
もうすぐ46名の卒業生が巣立ちます。
きっと素敵な姿を残していってくれることでしょう。

6年生 キャリヤ教育

 
 3月1日(水) 5限目
 6年生の総合でキャリヤ教育があり、イタリアンシェフ・宮大工・伝統工芸士・お花屋さん・看護師・保育士・弁護士・プロサッカー選手の8名の職業人に来ていただきました。
     
 お話もそこそこに実演をしてくださる方やたくさんの道具、資料を持って来てくださった方もいらっしゃいました。
    
     
     
      
 
 どの職業の方も、続ける事の大切さをお話しになっていたのが印象的でした。子ども達のこころにも、たくさんの夢や希望を実現する継続力がついてほしいと思います。

木津桃の里計画

  3月1日(水) 4限目
  
 5年生全員で、観察園に木津桃の苗木を4本植えました。
 まず、木津桃の木をたくさん育てている西谷さんと木津区長さんの
お話を聞きました。江戸時代にお殿様が木津桃の花を花見に来たり、七塚小学校の校章にも木津桃の実が描かれているなど、大変興味深いお話をうかがいました。

           
  
 この後、七塚小学校のOBで造園業をされている広瀬さんの指導のもと、4つのグループに分かれて、木津桃の苗木をていねいに植えました。
           
      
            

                             
       4月にはピンクのお花が咲き、7月に実が成るかも。
  大事に育てましょう。