やすらぎ加賀教室の日誌

やすらぎ加賀教室の1年間

待望の雨

梅雨ですね。プランターが生き生きしています。
ナスは食べ頃です。キュウリは雨が欲しくて曲がってしまいました。
百日草に色が出始め、アサガオはつるを伸ばし始めました。夏に向かってますね。
花の様子は次回にします。
         

そろそろ食べることができます

  ジャガイモのプランター1つを掘ってみました。4月9日に植えてから約2ヶ月で収穫です。
         
    
 
ちょっとサイズが小さいか?花も咲かなかったので肥料分が少なかったかもしれません。
   茹でて塩とマヨネーズでいただきました。  味は最高です。
  残りは後日キュウリやトマトと一緒にサラダにでもしましょうか?
  通室生と料理の予定です。
         
   
  
 
 

雨乞い

  雨が降りません。公園の紫陽花も色づき始めましたが何となく勢いがありません。
  アザミの色は鮮やかですネ。ハス田はどの田んぼも緑の葉が畝状になっています。
  どうしてでしょうか?教えて下さい。
        
 
    
 
 
 
 
 
 
 
 
 

フェーンか?

  夏です。暑い。野菜は元気。
  アサガオも種まきしたものが、芽を出し、グリーンカーテンのネットをつくりました。
  ジャガイモはそろそろ収穫時でしょうか? 晴れれば掘ってポテサラです。
  楽しみです。  参加する方いませんか・・・・
  
  
      

雨が欲しい

 プランター農園の水やりから朝が始まります。
  公園内も乾燥しておりますが、木陰にはキノコが出ています。
  梅雨にはいるとキノコが秋と勘違いしてニョキニョキ出るのでは?
  食べるのはよしましょう!!
   
   
    

梅雨近し

 雨が降りそうもありませんが、咲いた花が実を付けています。梅雨も必ず訪れるでしょうね。
    露草の花が咲いておりますが、何となく雨が無く元気がありませんね。
        栗の花
 
  サクランボの実が熟しております。昨日の動物のフンも主にサクランボの実が含まれていました。野生動物の貴重なエサでしょうか。中央公園にあるサクランボは、残念ながらオオシマザクラの小さい実だけです。
 ソメイヨシノ・シダレザクラ・ヤエザクラのサクランボが無いのが残念。
  
 

桐の花

 桐はとてもきれいな薄紫の花です。中央公園でも目につきますが、
  車で走っていると白花の桐がありました。比べてみて下さい。
      

これは何だ?

 朝来てみると、芽が出た朝顔のプランターに動物のフンがありました。
 狸でしょうかそれともテンでしょうか? はたまた犬、猫?
  なんでこんな所に・・・・ムムム
 
  
 
 さっそく肥やしにしました。今年の朝顔はきっと大きくなるぞ!
   
                     

久しぶりです

晴天が続いており気温も上昇しております。
今年も暑く、寒い年になるのでしょうか?
USAのハリケーンのニュースが他人事のように思えません・・・・
 
プランター農園はキュウリの実が付き、他の野菜も大きくなりました。
また、花も仲間入りで、色彩が豊かになりました。
      

アイリス


 中央公園にはアイリスという研修所がありますが、やすらぎ教室にもアイリスが咲きました。
  とてもきれいな色です。ひもちしないのが残念!
        これはカキツバタ  
 
  近くには、ニワゼキシヨウもあります。公園内によく見かけます。