やすらぎ加賀教室の1年間
陽春の風が・・・
令和2年度も、残りわずかとなりました。やすらぎ加賀教室の活動報告集「令和2年度 教育相談概況」が発行されました。
コロナ禍のため多くの事業が中止を余儀なくされましたが、来年度は皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
最近の教室の様子などを掲載した通信(3月号)も発行しましたので、ご覧ください。
来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
少し遅いお雛さま
春の気配が濃くなってきましたね。
少々遅くなりましたが、以前から取り組んできたお雛様が、どうにか完成しました!!
”招き猫”のように、嬉しいお知らせを沢山呼び込んでくれることを祈っています。
新たな年の始まりに
皆さん、明けましておめでとうございます。
「今年こそは、安心して過ごせる年になって欲しい!」と、すべての人が願う新年の幕開けとなりました。
一人ひとりはできる限りの対策をして、元気に乗り切りましょう!!
玄関にも初春らしい生け花がお目見え・・・
丑年、歩みはゆっくりでも着実な足跡を残しましょう・・・・
相談日一覧のご案内
今年も残りわずか
コロナの収束が待たれる中、一年が終わろうとしていますが皆さんお元気でお過ごしでしょうか。
毎年クリスマス頃になると開花するサボテン『ホワイト・ベル』は、11月末からつぼみを膨らませて、今年も律義にふわふわの花を咲かせました!
コロナ対策で、教室にもサーキュレーターや加湿器が配置されました。
今年は通室生がいなかったので、淋しい年末となっていますが、昨年生徒と一緒に作ったタペストリーを飾っています。
⛄初雪も降って年の瀬らしい寒さになってきました。皆さんどうぞお体に気をつけて、良いお年をお迎えください。
★通信136号(12月号)をアップしましたので、ご覧ください。
今年最後の収穫・・・サツマイモがどっさり
熊の出没が、毎日報告されています。餌のドングリが凶作で、仕方なく人間のいるところまで来ているのですが、かわいそうですね。
10月も残りわずかとなり、いよいよ待望のサツマイモ堀りをしました。今年は結構巨大なものが多く、味はわかりませんが期待をしています。
生徒と一緒に、温かい料理やお菓子など作りたいです!!
だんだんと寒くなってきますが、皆さん風邪などに注意を。もちろん、Covid-19にも細心の心構えで乗り切りましょう。
ピーナッツを収穫しました
近隣の小学校からは運動会のにぎやかな声援が聞こえてきます。夏前の休校期間はずっと静かで淋しかったので、子供たちの元気な様子にほっとします。
ピーナッツは土の上に顔を出しているものも多くなり、カラスの格好のごちそうになってしまい、少し早いですが収穫することにしました。
掘り出した後は、すぐに塩ゆでにして皆でおいしくいただきましたよ!!
サツマイモの方は、まだまだ葉っぱの緑が旺盛なので収穫はお預けです。
酷暑も過ぎ、ようやく秋風がさわやかです!
久しぶりのブログ更新です。新型コロナウィルス感染防止のため、やすらぎ加賀教室でも研修会やいろいろな事業が取りやめとなり、大変残念です。
でも、相談は以前と同様にできますので、気軽にお電話ください。
もう10月にもなろうという頃なのに、朝顔が元気に咲いています!!
ハブランサスも一気に咲きました!!
**** やすらぎ通信9月号(No.135号)を掲載しましたので、ご覧ください。詳しい相談日程などを載せました。****
日常が少し戻ってきましたね
学校が再開して1か月が過ぎ、新しい生活様式に慣れつつも、まだまだ時々ドキッとすることもありますね。
やすらぎ加賀教室では通室生は今のところいませんが、面談希望は入っています。
また、今年度7月から、新たにカウンセラーが増員されました。詳しいことは通信134号に掲載しましたので、ご覧ください。
面談用の衝立が設置されました。
菜園ではトマトが鈴なりに実をつけていますが、赤くなると「カラス」が食べてしまうので、網を設置しました。
***学校生活などに不安を抱えている方、遠慮なく電話などで連絡してください。
スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどの専門の方々が、いろいろな相談に乗ってくださいます。****
成長の速さに驚き!
先週末は雨模様でしたが、週明けの今日は少し暑さも感じられるようです。
10日ほど前に定植した野菜の苗は、随分と大きくなりビックリしました。
プランターのグラジオラスも旺盛に葉を茂らせています。
先週の金曜には、たくさん赤い実をつけていたイチゴは、
どうしたのか今朝は1つも見あたりません???
お猿さんか、カラスが食べたのかしら?? そこで、急いで網を設置しましたよ!
緊急事態宣言が解除され、社会全体に少しずつ気のゆるみが出ているように感じます。
今一度、気を引き締めるように努力しましょう!!
菜園に野菜の苗を植えました
緊急事態宣言が解除され、ほっとしたいところですが、まだまだ感染への警戒は緩めることができませんね。県立学校はようやく分散登校が来週から始まるようです。やすらぎ教室への相談はいつも通り行っておりますので、遠慮なく連絡をください。
さて、例年のように連休明けには夏野菜を中心に菜園に苗を定植しました。
トマト、キュウリ、ナス、小玉黄色すいか、坊ちゃんカボチャ、ピーマン、そして落花生などを植えました。
また、今年はオクラの種も蒔きました!
いちご菜園では4月に白い花が沢山咲き、今月に入るとかわいい緑の実が熟し始めました。
今朝、5~6個が赤くなっていました!!
通信133号をアップしました
新型コロナウイルスが、ここ石川県でも猛威を振るっています。休校期間も続いており、皆さん自宅で過ごすことに窮屈でしょうが、頑張りましょう。
ここ「やすらぎ加賀教室」では、電話相談も受け付けていますので、遠慮なくご相談くださいね。
教室のある加賀聖城高校そばの大聖寺河畔の桜並木では、今年も見事な絶景が繰り広げられました。でも「さくら祭」も中止され、多くの皆さんに見てもらえず、淋しいことになってしまいました・・・・・
さて、今年度最初の通信を発行しましたので、こちらよりご覧ください。
一日も早くコロナ感染症が収束するよう、皆で協力しましょう!!
新年度スタート!
コロナ猛威の只中ですが、桜はいつものようにきれいな花を咲かせ始めました。そして、ここ、やすらぎ加賀教室も新たなスタートです。
今日はぽかぽか陽気の中、グラウンド周辺の桜を撮影しましたが、まだ七分咲きのようです。
前庭の松の植え込みの根元には、なんとつつじが開花しています!!
いくら暖冬とはいえ、早すぎる!と思いますが、どうでしょう?
そして、その脇には可憐なすみれが一株、清楚に咲いています。
イチゴ畑でも、かわいい花をつけている株が沢山あってびっくりしました。急いで除草しきれいにしましたよ。いつも何かとお手伝い頂いている学務員のNさん、Tさん、今日もありがとうございました。
***** 春4月、新たなスタートラインに立って、ドキドキしている友達も多いのではないでしょうか?
焦らず、マイペースですこしづつ歩みを進めて行きましょう *****
通信132号及び「令和元年度 教育相談概況」を発行しました
突然の休校措置がようやく解除され、23日から再開されることとなりました。大変な混乱の中ですが、お互いに冷静さを保ち収束に向けて努力しましょう!
さて、当教室もいよいよ年度末を迎え、今年一年間の活動報告集として、「教育相談概況」を発行することとなりました。
また、最後の通信である132号も同時に発行します。通信はこちらからご覧ください。
加賀聖城高校のご近所の庭に咲いていた見事なクロッカスです。
********* 来年度も皆さんのお力になれるよう、スタッフ一同鋭意頑張りますのでよろしくお願いします。*********
購入図書(その2)
今年度2回目の購入図書の紹介です。皆さんもよく知っているベストセラーも多いですが、ややマニアックな本も揃えました。
教室に通ってくる生徒さんに是非読んで欲しいです!
休校が続いており、やすらぎ加賀教室も閑散としています。一日も早く、この感染症が収束するよう願って止みません。
第4回事例検討会を行いました
2月21日(金)15:30~16:50 加賀市教育総合支援センターにおいて、今年度最後になる第4回の検討会が、講師にいなみえんの浅田伸史心理主任、県教員総合研修センターの高野真一指導主事のお二人を迎え、加賀市内の高校・特別支援学校、関係諸機関等から16名の参加を得て開催されました。
今回の事例は高校を中退後、あまり家から出ることなく過ごしている女子の事例でした。親御さんが心配して色々な居場所を探していらっしゃる、という方でした。
支援のアドバイスとしては、
・兄弟からも話をしてもらう
・本人の充電期間と捉える
・得意なことを生かす将来について話題にしてゆく
・本人の真意に迫る
・選択肢を沢山提示して一緒に考える
・本人なりのステップアップが見られるので、自己決定を。
・高校再入学自体が目的になっていないか再考する
などの声がありました。
~~ 今年度も4回に渡る事例検討会に、多くの皆さんに参加頂きありがとうございました ~~
ひな祭りに向けて
今までに取り組んだ中では一番難しい様で、やや苦戦しながらもひと針ずつ縫っています。
完成すると左下の写真のようになるはず?!
やすらぎ通信2月号(No.131号)をアップしました
フレンドシップ終了、活動報告会を行いました
学生ひとり一人が、それぞれの活動について感じたこと考えたことなどを発表し、原田先生からの助言をもらい、その後これからの課題などについて沢山の話題が出ました。
どの学生からも、大変有意義な経験になったという声が聞かれ、さらに教員になった際にはとても参考になるとの感想もありました。
みなさん、本当にありがとうございました。
もうすぐ バレンタインデー♡
よーく見てね、バラの花がとってもきれい!
そして、バレンタインと言えば、やはり、これ!!
可愛くて、美味しそうでしょう?!
季節はどんどん過ぎて、今日は節分です。
豆まきなどして福を呼び込み、来るべき春に備えましょう!!
フレンドシップ活動中
昨年10月より活動をしているこの事業は、金沢大学の原田准教授から紹介して頂いた学生さん達に、市内の小中高校やのぞみ教室などへ訪問してもらい、児童生徒の話し相手や学習の支援をしてもらう活動です。
今年も7名の学生さんが参加して下さっていますが、そろそろ終了日が近づいてきました。2月7日には全員が会して反省会(活動報告会)を行い、それぞれの活動を振り返ることになっています。やすらぎ加賀教室が毎年発行している「教育相談概況」には、全員の報告書を掲載させてもらっています。
昨年度の冊子です
*関係諸機関の皆様へ
年度当初にお知らせしました予定表では、「2月7日は第4回事例検討会」となっておりましたが、急遽上記の様にフレンドシップ反省会を開催することとなりました。つきましては、第4回事例検討会は2月21日(金)に変更となりました。お知らせを発送しましたので、宜しくお願いします。
今日は大寒?!
教室では、正月飾りも片付けて少し寂しくなったので、簡単なリ―スを作ってドアに飾りました。
先週はSSWの星野先生が来室した日に、職員も一緒にトランプやUNOをしました。生徒さんは好成績で、大人たちは完敗でした!
購入図書(その1)
全く冬らしくない天気が続いていますね。北陸育ちとしては、やはり雪が恋しいです。
今日は、教室で購入した本の一部を紹介します。一押しは、「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」でしょうか。また、「発達障害の僕が『食える人』に変わったすごい仕事術」などもおすすめです。
皆さんは、新しい年の始まりにあたり、順調なスタートを切ることができたでしょうか。風邪などひかずに元気で過ごして下さい。
新しい年が始まりました
教室のドアには、昨年末に取り組んでいた正月飾りを掲げました。
今年も良い一年となりますように・・・
今年もお世話になりました
本年の教室は今日を持って終了いたします。来年は1月6日月曜日より、来室や電話相談など開始します。しばらくの間、閉室となりますので、宜しくお願い致します。
今日の大掃除に活躍したのが、先日購入したこの掃除機です。小型ですが、抜群の吸引力!教室が隅々まできれいになりました。
それでは皆さん、どうぞ良いお年をお迎えください。
メリークリスマス!
まずは、”チーズケーキ”です。無脂肪のヨーグルトを使いヘルシーに仕上げました。
可愛いイラストも必見ですよ!
今日は大事切なお客様がいらしたので、ご賞味いただきました。
そして、もう一方は”チョコレートブラウニー”です。700ワットの電子レンジで、何とたったの3分で出来上がりました・・・
粉砂糖で雪をイメージしましたよ⛄
皆さんに、楽しいクリスマスが訪れますように!!
雪が待ちどおしい方に・・・
今日は、直径35㎝もあるこの大作をご紹介しましょう。
タイトルは”雪の結晶”、立体的で豪華な作品です!
お正月飾りの準備中
教室では、今度はお正月飾りの制作に取り掛かっています。市販のわらで作ったリースのほかに、アケビや木香バラのツルでリースを作ってみました。
穏やかなお正月を迎えられますように!!
通信12月号(No.130)をアップしました
今月号には、いつもお世話になっている心理カウンセラー、土田晶子先生の”アッキーのつぶやき”が掲載されています!!
もう何年も前から教室に”住んでいる”、クリスマスカクタスの『ホワイトベル』が、今年も今月に入ったら蕾が膨らみ始め、一気に開花しています。本当に、毎年クリスマスになると律義に花を開くので感心しています!
フレンドシップ、活動中!
10月に初打ち合わせをした後、それぞれの学校の予定に合わせて、来年2月ころまで計10回程度訪問して活動する予定です。毎年、児童生徒の皆さんから「年が近くて話しやすい」などと好評をいただいてます!
今年は7名の学生さんが参加しています。一緒におしゃべりしたり、運動や勉強をしたりして過ごしています。
のぞみ教室では、クリスマス会も!
サンタさんになって大活躍!!
第3回事例検討会を行いました
11月29日(金)15:30~16:50 加賀市教育総合支援センターにて、今年度第3回の検討会は、講師に金沢大学の原田克巳准教授を迎え、加賀市内の高校・特別支援学校、関係諸機関等から17名の参加を得て開催されました。
のぞみ教室の研修室には近く開催されるクリスマス会に向けての飾りつけがされて
おり、賑やかな雰囲気の中で会は進みました。
今回はいつものPCAGIP法ではなく、テーマに沿った座談会形式に変え、デーマは「学校不適応生徒について」としました。
参加者からは、「高校に入ったら登校できるようになった」「複数で同じ学校に進学したら、同じ境遇から互いの不足している学習面を補い合っている」「『夢がある』と言う生徒の思いを大切にすべきだ。ある例では意志を尊重して進路変更をした。」「言葉を交わし合う関係性が大切、SCに初めて自分のことを語るようになった」「親が学校に行かなくていいと言いつつ、“行って欲しい感”がにじみ出ているのは、ダブルバインディングで良くない」「登校できるようになった生徒は、『なぜ登校できなかったのか、なぜ登校できるようになったのか、自分でも分からない』と言っていた」「他にあるかも知れないけれど、今目の前にあって、今できる最善のことを考える」など、色々な話が出ました。
講師からは、「ネガティブ思考の人は不安を呼び込むタイプ。でも、人生何が起こるか分からない。良いことと悪いことが起こる確率は半々。」「今までに自分が躓いたこと、傷ついたことを考えると、不登校の生徒達とつながれることがあるので、それを言葉で伝え、分け与えて欲しい。」との助言を頂きました。
クリスマスリースも完成しました!
いろいろ、飾りつけのデザインを考えたり、細かな飾りを手作りしたりと、楽しく取り組んできましたが、
今日、ようやく飾り付けも終わりました。
職員の皆さんも一緒に作ったので、沢山できて賑やかになりました。
タペストリーを飾りました
まずは、学習室前には、スノーマンを!
その他、職員室などにも飾りましたよ!
細かな作業が多くて大変でしたが、とってもきれいに仕上がりましたね!
落花生を美味しくいただきました
SSWの先生も一緒になって皆でヨイショヨイショと引っ張ると、沢山のかわいいひょうたん型の実が出てきました。
すぐに水洗いして、塩ゆでしました。あつあつは最高の味!!
また来年も沢山植えて、みんなでワイワイ食べたいですね!!
秋の味覚満喫
先回のクッキー作りで調理室の使い方も要領よくなり、サクサクと作業できました。
左はリンゴとサツマイモを皮付きのまま一口大に切って生地に混ぜ、オーブンの天板に流し入れて焼いた豪快な感じのケーキです。リンゴの甘さも程よく、美味しかったです。
右のパウンドケーキは、チーズとサツマイモを5mm角に細かく切って混ぜたもので、チーズの塩味もちょっと効いたあっさり味のケーキとなりました。
ちょうどSSW(スクールソーシャルワーカー)の先生もいらしていたので、みんなで賑やかに頂きました。
タペストリー作りに挑戦
おしゃべりしながらも、一針ひと針を丁寧に刺しています。
完成が楽しみですね!!
サツマイモの収穫とリース作り
さて、この大量の蔓というか茎というか、これをどうしましょうか?? 柔らかい茎は摘んで食べることにしましたが、それでも沢山の廃棄物が・・・
考えた末に、今年はツルでクリスマスリースを制作することにしました!!
出来上がりは、こんな感じです!!
たくさん作ったので、ちょっと2020風に並べてみました。
三週間くらい乾かしたら、色々なデコレーションを着けて完成です。
どうぞご期待下さいね。
令和元年度「いじめ問題等児童生徒理解研修会」が開催されました
10月17日(木)15:30より、加賀市教育総合支援センター2F研修室において、石川県教員総合研修センター教育相談課の高野真一指導主事を講師に迎え研修を行いました。
この“いじめ問題等児童生徒理解研修会”は、やすらぎ加賀教室と加賀市教育総合支援センターのぞみ教室との共催で例年行っているもので、今回は『いじめの理解と対応』というタイトルでの研修となりました。中学校や高校の教員、加賀市関係機関担当の方など、16名の参加がありました。
まず、全員が「自己点検シート」に取り組み、いじめに対する考え方や感じ方、取り組み方について自身で振り返り、点検内容の解説を読んで自身が忘れかけていたり見過ごしがちだったりしているのはどのような点なのか、どうそれらを補っていけばよいか等について考ました。
その後グループで協議し一人ひとりの行動レベルで体制についての理解を再認識しました。ここではどのグループでも盛んに意見交換が行われ、その後発表し合った内容も大いに同感するものでした。この点検シートは、国立教育政策研究所が作成したもので、学校だけでなく保護者等を含む幅広い研修に用いることができるように改訂されたもので、参加者の中には学校関係者以外の方もいらしたので、保護者の立場からも考えや意見を聞くことができ、大変有意義なツールであることが実感されました。個人レベルから脱して、全体での温度差をなくし、行動を一元化するための良い機会となる方策として大変興味深い内容でした。
次に「いじめ防止対策推進法」について詳細な説明を受け、これまでの理解の再認識とともに、いじめの防止をより推進するための方策について考える貴重な研修となりました。
10月に入っても夏日!
教室に通っている生徒さんが取り組んでいるパズル、1000ピースの大作ですが完成間近です。
9月下旬には、クッキー作りをしました。
ちょっと焦げちゃったようですが、ご愛嬌!
最後の生地で”クッキーマン?”を制作、可愛くて食べられませんね。沢山焼いたので、皆さんにプレゼントしました。
今度はクリスマスに向けて、可愛いものを作ろうと計画中!!!
第2回の事例検討会を行いました
今回は、今年から当教室に新たに派遣されることになったスクールソーシャルワーカーの星野先生にも参加して頂き、いつものように、簡単な自己紹介からはじめPCAGIP法による事例検討を行いました。PCAGIP法は皆さんにも周知されてきており、運営もスムーズに進めることができ、また参加人数がいつもより少なかったので、質問など複数回行うことができ活発な検討会になりました。
今回は高校1年生の男子生徒で、家庭の事情やアルバイトのために欠席が多くなった事例でした。
支援のアドバイスとして、
・どうやったら学校に気持ちが向くのか、本人の興味や目的などを聞き色々なことに挑戦することをアドバイスする
・自分自身の居場所、頼られる場所を探す―学校の指導に慣れていないことも考える
・担任が楽しむことが大切
・(学校から離れることになっても)今後何かあったら相談に乗ると伝える、などが寄せられました。
お知らせ:「やすらぎ加賀通信」第129号もアップしましたので、ご覧ください。
ようやく涼しくなりました
今年も昨年よりは短い期間でしたが、暑い日が続きましたね!でも、今日は随分と涼しい日となりました。
7月から来室して、切り絵などに取り組んできた生徒さんの作品を紹介します!
とっても器用に素晴らしい作品を次々と作り上げるので、感心しました!!
ロウソクとグラスが見えますね・・・
タイトルは、「バースデーケーキ」です。
次は、何の花かな?
梅の花です!
冬の花ですよ・・・
スノードロップの回りに、雪の結晶があしらわれています。
雪の結晶たち
これらは、ほんの一部です。
これからも、いろんな活動に取り組んで行きましょう・・・・
「やすらぎ通信128号」をアップしました
令和元年最初の事例検討会を行いました
今回は、通信制高校に在籍する生徒の事例でした。家庭での育ちや現在の状況がかなり複雑であること、小中学校時に始まる不登校のきっかけなどの詳細が不明なことなど全体が分かりにくい事例でしたが、参加者の皆さんからは状況把握や整理に参考になる発言が多く出されました。支援については、まず「立場の違う関係する支援者が集まり、情報の整理をすること。」「本人の願いを確認して方策を考えること」、そして「変化の芽を見つけてあげて本人の努力を労い、次のチャレンジにつなげること。」などのアドバイスが出されました。講師のお二人から講評などを頂き、その後副室長竹中隆司加賀聖城高校教頭からの閉会の挨拶で終了しました。参加された皆さん、ありがとうございました。
***ところで、PCAGIP法とは?***
事例検討会というと、事例提供者にとっては「資料作成に時間がかかる」「厳しく批判される」というイメージがありませんか?このPCAGIP法は、「提供者を批判しない」「メモを取らず全員が参加する」ことがルールで、安全な空間の中でグループメンバーの相互作用から問題解決に役立つヒントを生み出し、事例提供者自身の持つ力を引き出していく場を目指す、新しい事例検討法です。情報は記録者が黒板にまとめてゆき、参加者は黒板が見えるように円陣を作ります。
まず提供者が口頭で簡単な説明を行い、次に参加者が順番に質問をして提供者がそれに答えていく中で事例をめぐる状況の全体像が整理され、事例理解の多様な視点が生み出されます。その中では提供者にとって予想外の新しい展開となることもあり、更に支援へのアドバイスなども発言され、提供者が取り組んでゆくヒントや力が生まれることを目指します。
*PCAGIP法(パーソン・センタード・アプローチ・グループ・インシデント・プロセスの略、通称「ピカジップ」法)
梅雨の中休み
スイカの実は、直径8㎝位に大きくなりました。
キュウリやなす、ピーマンもどんどん収獲できています。
坊ちゃんカボチャも太い枝を伸ばしています!
今年からやすらぎ加賀教室にもSSWの先生が派遣されるようになり、各学校から相談が寄せられています。皆さん、SC(スクールカウンセラー)と、SSW(スクールソーシャルワーカー)の違いはご存知でしょうか?
SCは「生徒本人の心の問題」に注目して問題の解決を図り、SSWは「生徒を取り巻く環境」に注目して問題の解決を図ります。SCは心理カウンセラーや臨床心理士が、SSWは社会福祉士などの専門の先生が担当されます。
SCは、悩みを抱える生徒本人や保護者の相談に応じて、心の問題を解決できるよう支援します。SSWは、心の問題が生徒を取り巻く環境の影響であったり、またその環境が生徒の高校生活そのものに支障をきたす場合に悩みを聞き、更に行政や関係機関などと連携して、時には既存の制度を活用してその環境に対する問題解決に努めるものです。
いろいろな悩みについて、相談をお受けしますので、教室に連絡してください。
清々しい日がつづいています
やすらぎ菜園では先月下旬から、イチゴが沢山採れるようになりました。初物は5月20日の20個ほど、甘くてちょっぴり酸味のあるとても美味しいイチゴでした。その後も毎日のように15個ほど収穫しています。
昨日はビタミン菜も収穫しました。以前間引きしてグラジオラスのプランターの 隅っこに植えていたものが大きく育っていました。
このグラジオラスはひと月ほど前に植えたものですが、同じ日に植えたハブランサスもピンクのかわいい花を咲かせました。
今日は、新たに図書を2冊購入しました。今話題の本です、皆さんはもう読んだでしょうか?
菜園に野菜を植えました
その連休明けの8日、暖かな皐月の日差しのもと、やすらぎ教室の菜園に野菜や花の苗を定植しました。
キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、そして坊ちゃんカボチャ、黄色小玉スイカを植えました。
まだ気温の低い日もあるので、キュウリやスイカなどは風よけの袋がけをしました。マリーゴールドはコンパニオンプランツとして、今年も植えましたよ。
昨年から越冬したイチゴにも沢山の開花があり、早いものはもう大分実が膨らんでいます!
グラジオラスも、どんどん伸びています。
4月末にビタミン菜の種を撒きましたが、1週間もしたら沢山のかわいい芽が顔を出していました!!
******** 皆さんにお知らせです ********
やすらぎ加賀教室に、SSW が来室することになりました。
毎月2回、金曜日の午後2時から5時までおいでます。
相談希望の際は、どうぞ教室まで連絡をください。
☛ TEL/FAX 0761‐72‐3220
桜満開
聖城高校のすぐそばの熊坂川べりの桜並木も幻想的な桜色に包まれています。昨日は晴天で、本当に多くの人が散策していました。
大聖寺町の「桜まつり」は13日から14日に行われます。それまで散らずにいて欲しい!
グラウンドも桜で囲まれています。向こうに悠然と構えているのが、錦城山です。
玄関に飾られた生け花にも桜が・・・
やすらぎ菜園では、去年親株から取ったイチゴの小苗が沢山育っています。
寒い冬を越えても元気一杯です。
チューリップも蕾が膨らんでいます!
新学期に入って、環境が変わって落ち着かない人もいるでしょうね。困ったことや
心配なことがあったら、是非周囲の人に相談して下さい。
やすらぎ加賀教室でもお話をきくことができますので、遠慮なく電話でもメールでも
良いですからアクセスしてください。
追伸:やすらぎ加賀通信4月号(127号)をアップしましたので、こちらもご覧下さい。
いろいろ整いました
全体に狭くて、十分な環境ではありませんが、それでも冷暖房が完備されたことと古かった机が新しくなったことは、とても嬉しいことで感謝しています。
学習室の面談用の机です。角が丸くて、優しい感じになりました。
職員室の机や椅子も新調して、全体が明るくなったようです。
第4回事例検討会を開催しました
今回は、昨年度より欠席気味だったが今年度に入り欠席が増えている、高校2年生の男子生徒の事例です。学校では登校時には授業に参加し部活動にも楽しそうにしており、特に困り感はない様子ですが、家庭では何かと本人の気が休まらない状況のようでした。一つは祖父が認知症のため家庭が落ち着かないことがあったようです。しかし、祖父が入院してからも欠席は続き、本人も家庭も努力しているのですがなかなか改善が見られないようです。多くの質問から生徒の様子や家族のことが見えて来て、皆さんから支援のアドバイスが沢山出されました。
・家庭で本人を認めるように、エネルギーを充電できるようにするとよい。本人なりに考えている様子も見え、本人の中にエネルギーが溜まってくると登校できるようなので、家庭で充電ができるような関わり方をしてもらう。きつい言葉を言うと溜まりかけたエネルギーも一挙に消えてしまうので、使わないようにしてもらうと良い。
・本人が前向きになっていることを評価して伝えると良い。その際、可視的データなどで分かり易くしてあげる。家族にもそうしてもらうように伝えると良い。
・前向きになっていることを評価してあげることが大切。自分でどのくらいキャッチ出来ているのか気になる。本人が、自分がどのくらいできるようになっているのかを知ることが大切。何が効いたと思うか、どこを頑張ったのか訊いてみるのも良い。
・中学校でSCと関わったことを良い経験として、今も生かしているのが良い。
・担任が上手に関わっている、SCとの関わりも良い。家庭への支援という点でSSWの活用もして欲しい。母や祖母もSCと関わっていくこともよい。
・中学校との連携も必要、未然防止のためにも中学校時の情報を活用すると良い。
最後に事例提供者からの、「今回祖父のことに気づくのがとても遅くなってしまった。もっと早い段階でどうかできなかったのか(と残念だ)。違和感はずっとあったが、気づけなった。」という感想に対して、
講師より
・何も聞かずに気づくのは無理。学校の先生が家庭のことを聞くことに抵抗があることはよく理解できる。SCとしての経験から、本人に何かあったら、「最近、何か変わったことはありませんか?」と、普段と違うこと、気づいたこと、良いことも(含めて)悪いことも拘わらずに訊いてみると良い。
・「違和感」を感じたその時が契機である。前年度の担任や中学でのこと、家庭のことなど情報を仕入れるとよい。との助言を頂きました。
参加された皆さん、ありがとうございました。
どんどん読んで!!
一部を写真に撮ってみました、気になる本があったら、どんどん手に取ってみて下さい。もちろん、今までの蔵書も沢山あります。
ゆっくりできます!
やすらぎ加賀教室は今年度ここ加賀聖城高校に移転しましたが、以前のような広いスペースが無く、リラックスできる場がありませんでした。そこで、先月学習室にソファを購入しました。一個ずつ外せるタイプなのでレイアウトも変えられます。それに、何といっても「ゴロっと横になることもできる」タイプのものです。
通ってくる皆さんにくつろいでいただけると思いますので、どうぞご利用下さい。
第3回事例検討会が行われました
11月30日(金)15:30より、加賀市教育総合支援センター(のぞみ教室)2Fにおいて、講師に金沢大学の原田克巳准教授、県教員総合研修センター教育相談課の高野真一指導主事を迎え、市内各学校や関係諸機関から16名の参加を頂き開催されました。今回もPCAGIP法で進め、学校現場だけでなく、家庭支援や専門機関からの視点など多様な意見やアドバイスが得られた貴重な会となりました。
事例は、中学1年男子生徒が夏休み前から文具などに悪戯されていじめを受けていると訴えて来るが、色々調べてみても客観的に他の生徒が行っているという様子が全く見られず、また、本人に状況を聞いていると矛盾する点も多いことから、自作自演ではないかとも考えられる、という内容です。質問の中で父との関係、担任との関係、学校内の連携などについて様々な点が再認識されてゆき、支援のアドバイスが沢山出されました。
・安全安心な場が必要。クラス全体への指導を行い、安心感のあるつながりを作りだすとよい。意図的に指導していくことも必要だと思う。
・家でも学校でも本心が出せないのかも知れない。でも家でも学校でも頑張っているのを誰かに認めて欲しいと思っているのかも知れない。担任との関係は良くないとのことなので、SCや関係のあまりない教員が関わり、心の中を探りつつ心をほぐしてあげるとよい。
・担任の主観がクラスにも教員間にも強く影響しているのが気にかかる。部活顧問や学年主任など、彼を認めてくれる関係を持てる人に協力を頼むとよい。
・いじめの被害に遭わないような手立てを施す。例えば教室移動の際に、本人の荷物を預かるなど。被害に遭わないし、先生は自分のことを構ってくれていると思えるはず。
提供者からは、「生徒が承認感を持てる環境を作ることが大切と考えられるので、他の生徒との安心感のある学級経営という点でも、頂いたアドバイスを担任に伝えていきたい。」「カウンセリングを勧めたが、“なぜ自分が!”と言うので“少し体調が悪いそうだから、そのことを心配している”ということでSCへつなげたい」との感想がありました。
最後に高野指導主事からは、「先生が困っている子」は、『実は本人が最も困っている』。いじめの事象だけを見るのではなく、生徒本人の話をよく聞いてから対策を考え、それを保護者にきちんと伝えて、一緒に考えてゆく姿勢を示すのが大切。保護者の期待感をいったん受け止めた後に、これからどうしたらよいか一緒に考えてやって行きたいと伝えるとよい、との講評を頂きました。
随分と寒くなってきましたね
元の株はとっくに片付けてしまいましたが、このトマトは元の株から挿し木したものです。まだまだ実が沢山なっていますが、寒いので実は取って株は片付けました。
青い実もナイロン袋に入れて数日経つと、赤く熟して甘くなります!
落花生は掘ったあとすぐに塩ゆでして皆で食べました。
暖かくて柔らかいピーナッツもおいしいです。
サツマイモは定番の「紅あずま」と、ねっとりした甘さで人気の新品種「紅はるか」を栽培しました。どちらも未だ試食していませんが、楽しみです。
8月に苗採りをしたイチゴを、畑に定植しました。
通室している生徒は、毎回学習に熱心に取り組んでいます。
一緒にサツマイモでお菓子作りしたいです!!
加州大聖寺藩参勤交代ウォーク練習歩行会
やすらぎ加賀教室では、いつもお世話になっている金沢大学の原田先生の研究室にもご協力をお願いして、9月3日の練習歩行会に、大学の学生さん達にも参加して頂きました。もちろん、来年夏の本番にも大勢の参加を期待しています。
出発の前に聖城高校の生徒と一緒に記念撮影をしました。この後、金沢市四高記念公園から松任まで、皆さんでタスキをつないで歩きました。
第2回事例検討会が行われました
今年度第2回の検討会は、9月14日(金)15:30~16:50 加賀市教育総合支援センターにおいて、講師にファミリーステーションいなみえん心理主任の浅田伸史さんを迎え、加賀市内の小・中・高・特別支援学校、関係諸機関等から20名の参加をいただき開催されました。
まず自己紹介や簡単な情報交換を行い、その後PCAGIP法による事例検討を行いました。PCAGIP法が初めての方もすぐに慣れ、運営もスムーズに進めることができました。参加された皆さんも積極的で、活発な検討会になりました。
今回は高校1年生の男子生徒で、学校には休まずに登校できているが授業になかなか出れず、保健室で過ごすことが多くなり、このままでは進級が危ぶまれるという事例でした。
授業に出ると頭痛や発汗が起こりいつもしんどいと訴えます。集団の中で疎外感があり自分から話せない、今の状況から将来を描くことができないとも訴えています。家庭でも気が休まらず部屋に閉じこもってしまう、高圧的な父や兄とは会わないようにし、母親や姉とは仲が良いとのことでした。彼の状況について、質問とその回答を聞きながら、皆さん多くのアイデアに気づくことができた様です。
支援のアイデアについては、
・自分の状況を把握できているのは強みであるから、服薬や出欠のコントロールをやってゆく。
・家族、特に父や兄に本人の状況を理解してもらう必要がある。
・自己肯定感や有用感を高めるため、学校での頑張りや友人との関わり、教師からの評価など、今出来ていることを認めてあげることが必要。
・家の近くで、気の合う姉とアパートで二人暮らしをすると良い。
・生活リズムの改善のために動物を飼ったり、体調日記をつけると良い。
最後に浅田先生からは、自身が評価されることへの理解を深めること、体験の言語化に取り組ませることや、実現可能性の少ないことでも拘らずに提案してゆくことが大切である、との講評を頂きました。
参加された皆さん、ありがとうございました。
えっ、もう梅雨明け?!
ここ加賀市でも一部浸水などに見舞われた地域もありましたが、大事に至らず良かったです。やすらぎ加賀教室は錦城山のふもとにあり、土砂崩れが起きるのではないかと、本当に恐ろしい大雨でした。
そんな大雨が止んだ途端に梅雨明け宣言が出され何だか唐突に感じましたが、確かに今週からは本格的な暑さが到来しています。
さて、やすらぎ加賀教室には、今年新たに高校2年生の女子生徒さんが通室しています。一緒にいろいろな活動をするのが、とっても楽しみです!
プランターでは、グラジオラスやリアトリスが、今を盛りに咲き誇っています。
教室に飾って癒しをもらっています。
第1回事例検討会が開催されました
今年度第1回目は、講師の金沢大学准教授の原田克巳先生をはじめとし、加賀市内の小・中・高・特別支援学校、関係機関等から23名の参加をいただき、活発な質問・意見交換が行われました。
今年度初顔合わせであり、まず自己紹介や簡単な情報交換を行い、その後PCAGIP法による事例検討を行いました。初めてPCAGIP法に参加する方にやや戸惑いもありましたが、次第に参加者の質問が、事例報告者の気づきに優しく迫っていく実感が会場に漂い始めました。
今回は、授業中に他の生徒たちにからかわれたことから、「自分への視線に耐えられない、周囲の視線や言葉全てが自分に向けられているように感じてしんどい」と訴える生徒の事例でした。
支援のアイデアについては、
・「本人の思い込み」なのかしっかりと確認すべき。もし、そのような状況がないとしたら、本人は気持ちを強く持つべきで、他の生徒達と歩み寄ることができない。
・「本人の思い」をどう受け止め、どう対応すべきか。「本人の思い」は主観であり、本人にとっては「事実」であるので、先ず共感し受け止めてから状況を整理してあげると良い。話すだけでなく、文字や4コマ漫画などで表現させると良い。落ち着いた中で客観的に分析して、共に凌ぎ方を考えると良い。
・その相手と接する場面を少なくする。相談室との関係を大切にする。しんどくならないような想像をする、つまり認知の仕方を変えるとよい。
・授業では発表する場面などで配慮できるよう教科担任の情報交換や連携も大切。
最後に原田先生からは、
本人が主観的にそう思っていることが事実で、それを分かってもらえないということになり、相談しなくなりしんどさを自分だけで抱えてゆくことになるので、しっかりと受け止めてから、「でもね・・・」と訊いてあげる。想像の産物と思うことができると楽になる。結局「それで損をすることが無いような想像の仕方をやってみると良いね・・・」と、本人が納得感を持てるように、担任・SCなども関与していくと「信頼性が増す」ので本人もそのように思うようになる。いろいろな考え方があるな、と思ってもらえるようになる。周囲の生徒に(このように)関わっている私の人生しょうもないな、と思えると良いとの助言がありました。
参加された皆さん、ありがとうございました。
菜園が完成しました
ピーマンと、コンパニオンプランツのマリーゴールド
なす
トマト
他には、坊ちゃんカボチャ・黄色小玉スイカ・落花生・サツマイモ・枝豆も植えました。
4月初めに購入して定植したイチゴも真っ赤に熟しました。とっても甘くてびっくり!! 人工授粉をしっかりできなかったので形がいびつになりましたが、味は絶品でしたよ。さすが「章姫」と「とちおとめ」です!
リアトリスも旺盛に葉を茂らせてきたので、大きいプランターに植え替えしました。
プランターごと引越してきたので、あちこちで土に埋もれていた去年の朝顔の種からかわいい双葉が顔を出していました。大きくなったものからまとめて植替えしました。
落ち着きました
やすらぎ加賀教室もいつでも皆さんがいらっしゃれるよう、すっかり片付きましたよ。新しい職員室のドアには、以前からの表札をそのまま掲示してあります。また、数年前から皆の目を楽しませてくれていたシンビジウムも、ようやく4月下旬から開花しています。
「面談室・学習室」には、手前に学習コーナーがあり、奥に面談コーナーがあります。
面談コーナー
この教室の他にも、加賀聖城高校のいろいろな施設も使用できます。
「ふれあいホール」では図書コーナーもあり、ミニ卓球台も持ってきたので、ちょっと体を動かすことができますよ。もちろん、体育館ではバスケットやバドミントンをはじめ本格的に体を動かすこともOK!!
大きな調理室もありますから、菜園で育てた野菜で料理にも挑戦!
引越し完了、そして新年度がスタートしました!
新しい場所、錦城山のふもとの加賀聖城高等学校はすぐそばに大聖寺川が流れ、その河畔の見事な桜並木が、今を盛りに咲き誇っています。
「やすらぎ加賀教室」は加賀聖城高等学校の1階にあります。来室の際は、学校正面右側の玄関よりお入り頂き、左に進んでください。ドアに表示がありますので、すぐにわかりますよ。
教室内はまだ整頓できていませんので次回のブログでお披露目予定です。
菜園も整備がまだなので、先日プランターに数種類の草花などを植えました。
上段は「章姫」、下段は「とちおとめ」です!!
スナップエンドウも、沢山採れるように乞うご期待!!
春到来、新しい時間(とき)へ
今年は教室で学習のお手伝いをした方が高卒認定試験に見事合格されたり、嬉しい話題が沢山ありました。私たち指導員・相談員ともに、赴任から一年が経とうとしています。多くの方に利用して頂きありがとうございました。どれだけ皆さんのお力になれたのか不安もありますが、これからも精一杯がんばります。
さて、当教室は下記のように大聖寺の町中に移転することとなりました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月1日より、当教室は石川県立加賀聖城高等学校内に移転することとなりました。加賀聖城高等学校は錦城山のふもとの閑静な場所にあり、JR大聖寺駅からも近くおおいに利便性が増すこととなります。
3月末より4月中旬まで、電話・FAXは不通となります。お急ぎの際は、加賀聖城高等学校(TEL0761-72-0297)へご連絡ください。
*新住所:〒922-0048 加賀市大聖寺馬場町28番地
石川県立加賀聖城高等学校内
*TEL・FAX:0761-72-3220(変わりません)
*新Emailアドレス:yasuga@m1.ishikawa-c.ed.jp
加賀フレンドシップ活動が終了しました
大変な大雪に見舞われ、ここ加賀市中央公園もしばらくは閉ざされた状態でした。しかし、今日は久しぶりにポカポカ暖かな日差しが降り注ぎ、まるですっかり春になったようなお天気です。もうそろそろ3月、卒業式のシーズンですね。また一区切りの時期が近づいています。
先週の2月21日(水)、加賀聖城高校の校長室において、加賀フレンドシップの今年度の活動を振り返る反省会を行いました。平成17年度より金沢大学原田准教授のお世話で、のべ72名もの学生さんがこの事業に参加して下さり、大きな成果を上げています。原田先生からは、「報告を聞いて、経験から多く学ぶことがあったことを嬉しく思う」とのお言葉をいただきました。
今年度参加して下さったの大学生の、活動報告の一部を紹介します。
不登校の生徒のイメージが変わった。はじめは接し方がわからなかったが、一緒に体を動かしたり、話す時も内容をよく聞いたりした。自分から積極的に話すと良いと思った。子供たちにとっての“休憩所”としての「のぞみ教室」の存在は貴重だと思った。
【Bさん】
子供たちの多くは、自分の行動を深く振り返って深く考える力があることや、他の人の目線に立って考える力があるということを知ることができた。のぞみ教室では最後に一日を振り返る時間がありそれを発表するので、このような力がつくのではないかと思う。参加して気づくことが多く、有意義だった。
【Cさん】
中学校では先生と生徒との距離がとても近いと感じた。支援員の先生方と話して、一人一人に応じた支援をしているとわかった。後半の「のぞみ教室」では人数が多くて驚いたが、学年が違ってもみな仲良くしていて、異学年との関係性ができているのはいいなと思った。
【Dさん】
相談室で先生方の様子を見ていると、とても多忙で支援は大変そうだった。単位をとってゆくという時間の制約もあり、確実に支援をするのは大変だと思った。活動を通して、先生と先生、先生と生徒、先生と保護者などの様々な面でのつながりが、支援の場では一番力を持つのだと分かった。
【Eさん】
先生から生徒の悩みを解決するのが私たちの役割でなく、解決はその生徒自身がするのだと聞いた。確かに先生方を見ていると、生徒には「こうしなさい」などと言わず、「何がしたいの?」と訊いていた。あくまでもサポート役なんだと改めて思った。
【Fさん】
児童との関係の築き方を工夫し、生き生きと活動でき、楽しいという気持ちを共有できたことがよかった。また、児童の頑張りを認めることの大切さも学ぶことができた。児童がどう変わったかわからないが、少しでも来てくれてよかったと感じてもらえたら嬉しいと思った。
参加いただきました各学校やのぞみ教室の担当の先生方、ありがとうございました。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
第4回事例検討会が行われました
事例の概況は、「死にたい」と友達に話していたAさんの欠席が続き、心配した部活の友達(グループ)が教員にどうにかして欲しいと訴える、という内容です。ある対応がなされたため本人や保護者は落ち着いており、その詳細を口外せずそっとしておいて欲しいとの希望だったため、事情を知らないグループは学校が何もしてくれないと勘違いし、焦燥感と不信感を募らせてゆきました。頻繁にLINEで連絡を入れるのですが、Aさんから全く返信がありません。Aさんは、そのメールが来ること自体も重荷になって辛くなっています。友人思いのグループを、どう指導すると良いでしょうか。
支援のアイデアについては、
・グループ全体でなく、個々の生徒を見て、「Aさんはしんどいようだから、止めよう」と伝え、それを理解して友達にもそうするように話せる生徒を見つければよい。
・学校関係者が集まり、情報を整理しアプローチを協議すべき。外部につなげるとか、顧問が何をすべきか、など。
・グループに「Aさんのために、学校に何をして欲しいのか」を訊くとよい。
・グループのやったことはAさんのためを思ってやったので、まずは受け入れてあげてから、学校と一緒にやることを生徒にも考えさせるとグループの成長にも繋がる。いつ、誰が生徒にあたるかなど、担任だけでなく学校全体で考えるべきである。もちろん、学校だけでなく外部専門機関にも繋げてゆくとよい。
等々、高野講師からの助言も含め多くのアイデアが出されました。最後に浅田所長からは今後の参考にしてほしいと、実際の学校がとった対応も紹介されました。参加された皆さん、どうもありがとうございました。
今年もよろしく
今日は教室のある公園もすっかり雪化粧をして、寒さも一層厳しくなりました。
春に備えて少しずつ膨らみかけたデンドロビュームのかわいい蕾を見ていると、やがて来る日のために、今はじっと内にエネルギーをためつつある皆さんの姿が思い浮かんできます。
真冬にも関わらず鮮やかな花びらを沢山つけているインパチェンスにも、元気づけられますね。
風邪などひかない様に、元気で過ごしてください!!
第3回事例検討会が行われました
今回もPCAGIP法による事例検討を行いました。PCAGIP法の運営もスムーズに進めることができ、皆さんから質問やアドバイスなど、積極的で活発な発言があり充実した検討会になりました。
今回は、欠席は多くはないが、SNSでのやり取りから抜け出せずに辛いと訴えきた生徒
の事例でしたが、本人の意欲的でない学校での様子や家族との関係などについて、状況をより理解し適切な指導に生かせるよう、皆さんから多くの発言をもらいました。
支援のアイデアについては、
・学校側の、保護者と一緒に考えてゆく姿勢を伝え、両親に本人の現状をきちんと理解してもらう。普段から母親との関係を作ってゆき、指導に巻き込んでゆくと良い。
・本人の困り感、頑張りを理解し、承認欲求を満たしてあげる。
・本人の10年後(将来)を考えてもらい、そのために今どうすれは良いか、何ができるかを一緒に考えてゆく。
・他の教員の協力をもらい、一人で抱え込まないように。
・保護者との話し合いの時に、今持っている沢山の情報をテーブルの上に載せてゆくとよい
・本人がやりがいを感じられる手立てを考えるとよい
等々、お二人の講師からの助言も含め、多くのアイデアが出されました。参加された皆さん、どうもありがとうございました。
教室では、きれいに咲いた花が冬の到来を告げています。
シャコバサボテンのクリスマスカクタスが、まだクリスマスには早いですが薄桃色の素敵な花びらを披露してくれています。
のぞみ教室で研修会
ずっと気温の低い日が続いていましたが、久しぶりに今日は青空が広がり、あたたかな日差しが注いでいます。
昨日の夕方、加賀市育成センターのぞみ教室主催の研修会に参加しました。金沢こころの電話相談役の古市俊郎さんを講師に、「不登校の子供への接し方・対応について」の内容でした。古市さんは小学校から高校、大学までスクールカウンセラーの経験があり、実体験に根差した分かり易く貴重な事例など踏まえた、とても有意義な研修でした。
生徒児童(相談者)に対しては・・・
*まず関係を作る・・・リレーション
*良い点に注目して、賛辞の言葉、褒める、丁寧なあいさつなどを・・・コンプリメント
*すでに持っている強みを生かす・・・リソース
*質問しながら、表情を見ながら・・・アセスメント*その子への見方を変える、可能性を探す目線・・・リフレーミング
参加者がペアになってのワークショップも何回も行いながらの、充実した研修でした。
ここ、やすらぎ加賀教室には体育館がありませんが、室内用の卓球台があります。通
室生のみんなと、楽しくピン♪ポン♪ができます!!
今年もフレンドシップ事業が始まりました
やすらぎ加賀教室では、大学生のボランティアを市内の小中高校などに派遣し、児童生徒の相談にのったり、一緒にいろいろな取り組みをすることを通して支援をする「フレンドシップ事業」を毎年実施しています。今年度は6名の金沢大学の学生さんが参加して下さり、活動が始まっています。週1回の訪問が2か月間ほど続きますが、今年は小学校が1校、中学校が2校、高校が1校、その他1施設で実施しています。若い学生さん達との触れ合いでは、普段接する先生達とは違った、新鮮な会話が経験できると思います。
先週は、いよいよ落花生を掘り出して、早速塩ゆでにして賞味しました。ホコホコでとっても美味しかったです!
先週末は、今年の第2回高卒認定試験が末実施されましたね。受験された皆さん、ご苦労様でした。朗報が届くといいですね!
シャコバサボテンの蕾が膨らんで来ました・・・クリスマス・カクタスという品種ですが、上手くクリスマスの時期に開花するのかな?
ニューギニア・インパチェンスは、1つ~2つ開花しています。
昨日は、通室生のN君とMH対戦しましが、必死でした(^_^;)
久しぶりの陽射しがうれしい
秋の長雨が続き、気温もすいぶんと低くなりました。風をひいたり体調が優れない人も多いでしょうね。
教室には時々訪れる生徒の他に、騒々しくベランダで大声をあげている”訪問者”もいます。今日はその姿を初公開しましょう。
まずは、大声をあげているときの様子です!
次は黙っている時の姿・・・
違いはどこでしょう? そうです、あごの下の大きな袋がしぼんでいますね!!
教室の周りは森なので、いろんな小動物や昆虫などがやってきます。
さて皆さん、これは何でしょう?
反対側はこんな感じです
正解は・・・
ピーマンでした!!
まるでリンゴのようで、かわいいです。
今日の収穫は↓
ナスの株には、こんなに寒くなっても花が咲いています。
今月6日に種を播いたラディッシュは、3日目くらいから芽を出し始め、今はかわいい双葉がいっぱい!
一方スイスチャードは、まばらです・・・
今日はつかの間のお天気になりましたが、また明日からは寒くなりそうです。
皆さん、体調管理よろしく。
スタッフ会議が行われました
一方、ベランダはさみしくなりましたが、残り少ない夏野菜のそばで咲いているペンタスの蜜を求めて、大きなアゲハチョウがよく飛んできます。
こんなに気温が低くなりましたが、 パプリカ、ピーマン、ミニトマトなどはまだまだ花や実をつけています!
半分赤くなったパプリカです(^0^)
ついにアサガオも片付けて、新たに2種の野菜の種まきをしました!
室内ではアロカシアが随分大きくなり、鉢底から根が出てきたので大きな鉢に植え替えました。辞書を置いたので比較してみてください、大きいでしょう?!
昨日は教室のある中央公園で、高校のマラソン大会が行われていました。清々しい秋晴れのもと皆頑張っていました。
もうすぐ今年度第2回の高校卒業程度認定試験ですね。合格目指して努力している皆さん、ファイト!!!
第2回事例検討会が開催されました
まず自己紹介や簡単な情報交換を行い、その後PCAGIP法による事例検討を行いました。PCAGIP法にも少し慣れ、運営もスムーズに進めることができたように思います。参加された皆さんも質問など積極的で、活発な検討会になりました。
今回は、高校入学後欠席が多くなり、現在は休学に入っている生徒の事例でしたが就労と再登校(復学)への支援について、皆さんで話し合いました。
支援のアイデアについては、・再登校させたい教師の強い思いと、本人の思いをしっかり考える。
・友達との距離感を理解させる。
・支援相談員の方の生徒への接し方が、大変参考になる。
・本人は揺れ動くことが苦手だと思われるので、今必要なことを考えてゆくことが大切。
等々が出されました。
最後に浅田先生からは、「今回PCAGIP法で進められたが、参加された皆さんが終始顔を上げて積極的に発言していらっしゃる様子がとても印象的だった。」との講評を頂きました。
さて、教室ではアロカシアの葉がとても元気に育っています。鉢底から根が顔を出していて、大きい鉢に植え替えが必要な様です。
ベランダでは野菜はもう姿もまばらですが、先週の台風にもめげずに鮮やかな花々は秋風に揺られています!
いよいよ9月
ベランダの野菜はほとんど8月中に収穫も終わり、まだ残っているのはナスやピーマン、パプリカくらい。
まだまだ収穫がほど遠いのは、落花生です。
花びらが落ちた後には、土へ向かって長い枝のような子房柄がたくさん伸びています!
アサガオも茎が枯れそうなのに、毎朝元気に開花しています。
フウセンカズラがアサガオの茎にも巻き付いて、かわいい風船がたくさん風に揺れています。
きょうは、通室生と一緒にオセロや将棋をしました。両者真剣そのものです!!
セミの鳴き声と共に、秋の虫のにぎやかな鳴き声も教室の周りで響き渡っています。
猛暑も少し落ち着いて・・・
ベランダ菜園では、いよいよ大物の収穫をしました。小玉スイカの直径は14cm、坊ちゃんカボチャは7cmほどでした。
しばらく置いて熟してから食べると美味しいようですので、教室で待機してもらいましょう!!
今日は、久しぶりにN君が担任の先生と一緒に顔を見せてくれました。
しばらく、先生にMHの手ほどきをしてあげてましたが、
さて、先生の腕は上がったかな?!
研修会を開催
今年の講師は県教員総合研修センター教育相談課の高野指導主事にお願いし、「いじめ理解と支援について」というタイトルでの研修となりました。
中学校や高校の教員と関係機関担当の方など、約20名の参加がありました。
いじめの未然防止や早期発見、早期対応についての分かり易い講義と、ペアワーク、ロールプレイングが沢山織り込まれた会場では、活発なパフォーマンスを通して参加者全員が充実した研修を行うことができました。
最後に講師から頂いたフレーズを紹介します
・他人と過去は変えられない、自分と未来は変えられる
・どの子にも 3かん(汗・歓・感)3かけ(気・目・声)
さて、梅雨明けが待ち遠しいですが、ベランダの夏野菜達はそろそろ収穫も終盤をむかえています。今朝は枝豆などを穫りました。
またも大変な週末でした
さて、いつも月曜日はベランダの植物達の変化には驚かされていますが、今日もビックリがいっぱいです。
なんと、初めてスイカの果実が、しかも直径が5cmにもなっているんです。
雄花と雌花はこんな感じ、人工授粉が上手くいくと、上の様に結実してくれます。
ナスは以前、株全体が病気になったので、かなり大胆に茎を切ったのですが、元気を盛り返して、こちらも大きな実をつけています。
ピーマンやパプリカも沢山実っていますが、さて、皆さんはどんな花が咲くのか知っていますか?
似ているでしょう? 花びらの数が多い右側が、パプリカです。
そして、珍しいお客さんが・・・・
ミニトマトの茎にアオムシが!
嵐のような週末でした
日曜には藤井聡太四段の記録が、残念ながら29連勝で止まってしまいましたが、これからも益々頑張って欲しいですね。そして、東京都議会議員選挙がおこなわれました。劇的な結果になりましたが、選挙権が18歳から行使できるようになりましたので、興味を持って見ていた高校生も多かったでしょうね。
さて、月曜日はベランダの野菜や花達はぐっと成長しているので、毎週驚きの連続です。
先週金曜にはぜんぜん確認出来なかったのに、
キュウリが2本もでっかくなっていて、信じられない!!
蕾が少し膨らんでいただけのグラジオラスが満開です!
そして、ベランダに珍しいお客様が・・・ テニスボールが一個、ちょこんと鎮座しています。日曜には雨も止んだので、コートは賑わっていたようです。
今回最後のビックリは、私のことです。なんと、先週、生まれて初めて”ゲーム機”を手にし、MHをやってみました。一所懸命に教えてくれたN君、ありがとう!
もう花が咲きました
大きいのは濃い青紫色、小さいのは水色でした。
坊ちゃんカボチャは黄色い皮に、薄い緑色の縦縞模様が見えるようになりました。
直径は5cm、高さは4cmでした。
困ったことに、キュウリの葉に異変が・・・ 白い粉がふいたようになっています。
大丈夫でしょうか??
今は期末考査の期間ですね、テニスコートはずっと静かな日が続いています。
やすらぎ加賀通信の6月号(第116号).pdfをアップしました。ごらん下さい!
第1回事例検討会が行われました
今年度初めての事例検討会が、先日の23日午後、加賀市青少年育成センターのぞみ教室の2F集会室を会場に行われました。金沢大学准教授の原田先生をはじめ、市内の小中高、特別支援学校の先生や関係機関の皆さんから、20名の参加がありました。
今年度初めての顔合わせでしたので、自己紹介や簡単な情報交換から始まり、PCAGIP法での事例検討が活発に進みました。報告者の気づきにやさしく迫りつつ、会場には暖かな充足感が満ちていました。
いよいよ入梅!
そして、ついに野菜の収穫第一号も!!
落花生の花は黄色くて、とってもかわいいですね 枝豆にはぺったんこの房が2つも
ミニトマトも色づき始めました
初めての野菜の収穫は、この2本のキュウリ。長さは18cm、テニスボールと比較してみて! 今日は、通室生と一緒に収穫できて良かったです。おみやげに持って帰ってもらいました。
*お知らせ
やすらぎ加賀教室では、第1回の事例検討会が、明後日午後行われます。
23日の午後は閉室となりますので、よろしくお願いいたします。
ぐんぐん成長・・・
なんと、キュウリには黄色い花びらが着いたままの細くてかわいい実を3本発見!
ミニトマトにもどんどん実が着いてきました
枝豆には白い蕾がポツポツと
ピーマンだって、負けていません!
やすらぎ加賀教室には、ベランダだけでなく室内にも・・・
先週はポトスの株分けをしましたが、1つは水耕栽培に挑戦します。
先週教室を訪ねてくれたN君と、オセロをしました。
とても久しぶりだったので、色々教えてもらいながらも楽しかったです♫
ツル用のネットを整えました
アサガオもやがてネットが必要になるので、昨日はネット用の支柱をしっかりフェンスに結びつけてから、ネットを張りなおし、一部新たに増やしました。
メロン(左)と小玉スイカ
坊ちゃんカボチャ
しっかり張られたネット
あれれ・・・ミニトマトに、かわいい実が着いている!!
角度を変えるとよく見えました
ナスも花が終わって、いよいよ実が大きくなり始めましたよ。
昨日は随分と暑く、作業は大変でした。後で分かったのは、加賀市の気温は31.5度!5月の観測史上最高を記録したとのこと。 たっぷりと水やりしておいて良かったです。
スイカやメロンも仲間入り
先週に引き続き、昨日の午前中に夏野菜や花の苗を植え付けました。今回はスイカやメロン、カボチャなどの大物?や、枝豆や落花生などの小物!がベランダに仲間入りしました。
スイカ メロン
カボチャ
落花生
枝豆にはコンパニオンプランツとしてペチュニアも植えました
冬を越したグラジオラスがとても元気に育ったので、株分けしました。アサガオも沢山芽を出しています。
星形の小花がかわいいペンタス(多年草)
初夏に涼しげな花をつけるアメリカンブルー
ベランダも随分にぎやかになりました
夏野菜の苗を植えました
ピーマンとマリーゴールド
トマトとマリーゴールド
野菜と一緒に植えると害虫を防いでくれる効果を持つ言われているコンパニオンプランツ。
トマトやピーマンなどにはマリーゴールドを、ナスにはハーブのチャービルを植えました。
ナスとチャービル
インパチェンスも2株植え付けました。
桜からツツジへ
大型連休も終わり、教室の周りにはツツジの花が咲き誇っています。
入学式
数日前から暖かくなり、大聖寺川縁の桜並木は、まさに春爛漫!
やすらぎ加賀教室の周囲の桜も満開です。
ご挨拶
皆さん初めまして、やすらぎ加賀教室の新しいスタッフとなりました。
初めてブログを担当します、どうぞよろしくお願いします。
今年は気温が低い日が多く、ようやくピンク色の桜の蕾も膨らんできました。土筆もツンツンたくさん並んでいます。
新たな出会い、新たな場、4月は色々な意味で「始まり」の時。皆さんに素敵なスタートが訪れますように!
感謝
4年間ブログにおつきあいいただき、ありがとうございました。
4月より、スタッフが刷新されます。ご期待下さい。
先週末、大日山に行ってきました。白山が近くに見え素晴らしいロケーションでした。
皆さんと同様、フレッシュな気持ちで新年度を迎えたいと思います。
これは別の山行ですが、今シーズン最高の斜面でした!(昼闇山)
サイクリング
いよいよ春ですね。
陽射しに誘われて大聖寺川沿いをサイクリングしました。
別れと出会いの季節ですね。
デンドロ開花
昨春に株分けしましたが、それぞれきれいに咲いてくれて嬉しい気持ちです。
エェツ!
街角で見かけたお花も風邪をひいてるのでは。
シクラメンが咲きましたが、テニスコートは冬に逆戻りです。
中学3年生、入試落ち着いて、普段の力を出してね。
卒業式
午後閉室します。
宜しくお願いします。
春の野草
黄色がまぶしく感じました。
春ですね。
今日、卒業式をむかえた高校生の皆さんおめでとうございます。
歓声
水仙も見頃です。明日が卒業式の高校は多いでしょうね。
巣立ちの季節到来。
加賀フレンドシップ
派遣していただいた金沢大学原田准教授、学生さんそして受け入れてくれた学校関係機関の皆様ありがとうございました。
また、この事業が平成17年より、のべ66人もの学生さんが参加してくれ、またそのから多くの学生さんが教員として石川県の学校で活躍している報告が有りとても嬉しく思いました。
素敵な出合いと、子ども達に育てられ、残業時間60時間オーバー(?)もものともせず、フルタイムで頑張っていることと思います。 でも、息抜きしてね。
今年の師範塾の挨拶には「恋愛や海外旅行もして」との言葉があったと新聞で読みましたよ。
若者に乾杯!!
強風
突風が吹いてます。三寒四温でまた雪ですかね?
今日(2/20)の午後は会議のため閉室になります。
室内の小シクラメンに花が咲き始めましたね。5年目です。
しだれ梅も一輪ひらきました。春が来たかな。
春の気配
春が来た。テニスコートの雪も消えそうですよ。
暖かな陽射しで、お花の日光浴です。気持ちよいですね。
木々の花芽も膨らんでくるかな。外へ出て歩いてみたいね。
臨時閉室
宜しくお願いします。
予定していた子ども達ゴメンネ。
節分
ふと見ると、梅が膨らんでましたよ。
春に向かってますね。
事例検討会
どの子も幸せに生きていけるよう、育てる・支援する・見守る社会であって欲しいですね。
みんなで頑張りましょうね!
翌日は青空、ジョウビタキがいましたよ。
冬景色がきれいでした。心が洗われるような心境です。
高気圧
昨日の雪模様がウソの様ですね。
カメラを持って公園を歩いたら、加賀市消防の皆さんが、プールで訓練をしていました。寒い中ご苦労様。
火事を出さないよう注意しましょうね。
閉室のお知らせ
さて、本日の午後は事例検討会のため午後2時より閉室します。ゴメンネ。
室内のデンドロも、ストーブを焚いているとようやく花芽がいっぱい色づいてきました。
来週全開かな? ミニシクラメンの花芽はまだまだ小さいですね。