やすらぎ加賀教室の日誌

2014年6月の記事一覧

父の日

母の日はカーネーションが定番ですが、週末は確か父の日です。
通室生がチーズケーキを作ってきてくれました。
    自習中です。

 昼食後のデザートにいただきましたが、レアでとても美味しいチーズケーキでした。
 ちょっと感激。
 
 我が家ではどうかな??????    期待しているわけではないのですが・・・・・・・・。   

ヒキガエル

大笠山の登山道での驚きの1コマ。
 
雪どけの小池で、十数匹のひきがえるがダンゴになって頑張っていました。多分メスをうばいあっているのでしょう。思わずシャッターを押しましたが何匹かは気配を察して離れました。
1匹の大きさはこぶし大ですので、すごかったです。
下山した折りも、50m以上前から鳴き声が聞こえ、命の受け渡しに必死になっておりました。

 もちろん小雨ながら、綺麗な高山植物も見ることができましたよ。

    ぶなの倒木にスギヒラタケも出ていました。素晴らしき梅雨の山行でした。
 

珍客

窓を開けると心地よい風が吹きますが、思わぬ珍客もあります。
先日オオスズメバチが迷い込み、通室生をはじめ教室は恐怖に包まれました。
捕まえてみるとその大きさと、時々ヒュッシュッと出す刺しバリにあらためてその恐ろしさを認識しました。
先日のカラスアゲハと並べて撮りました。体長約5㎝でした。コワー。

 

プランター元気!

総体総文が終わり、皆さんの学校はどうでしたか。今週土曜日は定通の大会です。
競い合う姿を目に焼き付けたい!

夏が近くなりプランターは元気になってきました。
種から植えた花もそそそろ開花しはじめ、野菜は受粉の時期になってきました。
今年は実のなるものを栽培しております。うまくできるか試行錯誤ですが、何事もやってみなければ成果があらわれません。
カラスも近くの木から模様眺めをしております。
   
   
   

白山の高山植物

いわかがみ、サンカヨウ、ミネザクラ、ニリンソウ、ムラサキヤシオ、ミヤマキンバイ、シナノキンバイ  まだまだ白山は早春でした。 しかしこの日は暑かった。