志賀高News
後期生徒会役員選挙立会演説・投票
10月1日(金)に、後期の生徒会役員を決める立会演説会と投票が行われました。今回は6名の定員に対して立候補が6名で、信任投票となりました。立候補者の6名は「学校をよりよくしたい」「生徒会の先輩方にあこがれて」など思い思いに立候補の理由を述べ、「あいさつを大切にしたい」「もっと安心して通える学校にしたい」など生徒会役員になったときに実行したいことも熱心に演説していました。投票の結果、全員が信任されました。立派に役割を果たした前期生徒会役員の姿から学んだことを活かし、活躍してくれることを願っています。
運動部生徒代表を対象とした救急法講習会
10月8日(金)16:00~17:00に、運動部代表の生徒11名が救急法講習会を受講しました。
今回の目標は「目の前で誰かが倒れたときに、見て見ぬふりをする人ではなく、その人を救うために動くことができる人になること」です。コロナ禍のため、人形を使った胸骨圧迫の練習ができる生徒が限られていたり人工呼吸の練習ができなかったりと、制限がある中ではありましたが講習会に臨む運動部代表の生徒たちの表情は真剣でした。
人形を使うことができなかった生徒は、ペットボトルの空き容器を利用して胸骨圧迫の練習をしました。この方法を世界で初めて開発した一般社団法人ファストエイドによると、胸骨圧迫に必要な力は、空のペットボトルを押す力とほとんど同じだそうです。人形等特別な道具がなくても、いつどもどこでも胸骨圧迫の練習ができることがわかったことは収穫でした。
講習会の最後に、今回の目標の達成について質問すると、参加した11人全員が「達成できた」と大きくうなずき、大変心強く感じました。
学校の中で、あるいは外で、万が一事故に遭遇した場合、勇気を出して動くことができる志賀高生が一人でも増えるよう、今後も生徒対象の救急法講習会を継続していきます。
令和3年度体験入学を開催しました
10月9日(土)体験入学を開催しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,延期されていた令和3年度の体験入学を開催しました。今年度の目玉は,生徒による志賀高校紹介です。学校紹介のプレゼンや動画を生徒が作成し,中学生や保護者,教育委員会の方々に紹介しました。何度も練習し,リハーサルもやっての本番でしたが,少し早口になったかもしれません。
しかし,中学生や参観された大人の方々からは「興味深く分かりやすかった」との感想をいただき,生徒たちの自信になりました。学校紹介を始める前にも,中学生を説明会会場まで案内しながらたくさん声かけを行い,緊張している中学生の心をほぐしてくれていたことが,体験入学の良い雰囲気作りにとても大きく役立っていたと思います。
また、体験授業でも,生徒たちは授業の助手を務め,本年度志賀高校が進める『わかる授業』の実践に努めてくれました。また体験授業が終わった後も,中学生が部活動見学のために校内を移動するのを,自ら進んで案内してくれました。
今回,生徒による学校紹介という初めての試みでしたが,生徒たちは本当によく頑張り,気を配り,中学生に志賀高校を紹介しようとしていました。正直なところ,先生がやるよりよっぽど良かったのでは?とも思いました。今日は,中学生に志賀高校の良いところを見せることができ,志賀高生のとっても成長した姿も見ることができて,先生たちにとってもとても良い志賀高校体験でした。生徒作成の動画のリンクも下にありますので,参加できなかった方も楽しんでください。
生徒が作成した学校説明動画は、こちらから→ 学校説明動画 https://youtu.be/1hE4X3HTjc4
志賀高祭(文化祭)
9月24日に志賀高祭(文化祭)が行われました。コロナ禍で密を避ける工夫をしながら、毎年恒例の「私の一冊総選挙」、新企画「クラス対抗クイズ大会」、2回目の開催となった「ビデオコンテスト」・「仮装コンテスト」、部活動や授業の成果展示、「手話パフォーマンス」の発表などを実施しました。短い準備期間ながら、昨年度よりもパワーアップした内容に生徒からは大きな拍手が送られていました。特に、「手話パフォーマンス」は地域の皆様にも動画で出演していただき、素晴らしい仕上がりになっていました。協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。自分たちで工夫し、よりよい文化祭にしたいとの思いで懸命に準備に取り組んできた生徒会執行部は充実感いっぱいでエンディングを迎えることができました。次は体育祭にむけて、前期後期の執行部が協力して準備をすすめていきます。
少林寺拳法教室
「少林寺拳法教室」
講 師:少林寺拳法能登志賀スポーツ少年団支部長 林 勝嗣 氏
9月8日、15日、22日の3回にわたって1、2年生を対象に少林寺拳法教室が行われました。生徒は中学校で柔道や剣道、相撲といった武道に取り組んできていますが、少林寺拳法に触れるのは今回が初めてとなります。そのため、事前学習として生徒は少林寺拳法に取り組んでいる高校生の動画を視聴しました。
1回目の教室では講師の林先生より少林寺拳法の成り立ちを教えていただいた後に実技へと入っていきました。1回目ということで礼の仕方や立ち方、座り方、移動の仕方など基本的な動作から入り、突き・蹴りなどの動きも教えていただきました。
2回目の教室では2人1組で行う演武を中心に展開されました。相手の動きに合わせていくことが少林寺拳法では重要な部分であり難しい部分でもありますが、生徒たちは何度も繰り返し練習をしながら息を合わせていました。
3回目になると生徒たちも少林寺拳法の動きも身についてきて積極的に取り組んでいました。3回目も演武を中心に行い、ペアで発表し生徒同士で評価しあいました。授業の様子はタブレットで撮影し、今後の授業での振り返りに活用する予定です。
〈生徒の感想〉
・3回しかなかったけど、またできる機会があればやりたいです。
・武道が好きなので、これからも思い出しながらやっていきたいです。
・天地拳第一系がカッコよかったです。
〈林先生から〉
生徒達の反応が大変良かったので、楽しい授業時間があっというまに過ぎたように感じました。
身体の使い方や体重移動などの練習も真剣に取り組んで頂いた為、基本の上達レベルは高かった印象です。少林寺拳法を楽しんで頂けて良かったです。また、良い雰囲気で授業ができたことに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
第5回地域ボランティア
9月28日(火)の放課後に生徒会・ボランティア部・レスリング部を中心に第5回地域ボランティアを実施しました。富来増穂ヶ浦海岸清掃及び世界一長いベンチ周辺のゴミ拾いのグループと高浜バスターミナル窓ふき・花壇の草むしりのグループ、2班に別れて約1時間活動しました。みんな一生懸命頑張ったことでとてもきれいになりました。毎月1回実施し、日頃お世話になっている志賀町に恩返しができるよう頑張りたいと思います。
【お知らせ】令和3年度 学校評価計画書(中間)及び前期 生徒による授業評価の掲載について
「令和3年度 学校評価計画書(中間)」及び「令和3年度 生徒による授業評価(前期)」を掲載しましたので、お知らせいたします。
◆令和3年度 学校評価計画書(中間) PDF(221KB)→ R3学校評価計画書(中間).pdf
◆令和3年度 前期 生徒による授業評価 PDF(484KB)→ R3前期授業評価.pdf
詳しくはこちらへ → 学校経営・評価計画
SDGsを推進する地元企業へのインタビュー
9月16日(木)、志賀町商工会からご紹介をいただき、3年生総合学科11名が、SDGsを推進する志賀町の企業を訪問し、インタビューを行いました。ご協力いただいたのは、小林工芸社と株式会社コスモ・フーズシステムの2社です。
小林工芸社では、看板の材料に間伐材を使用したり、SDGsを推進するために利益を減らしてでもリサイクル可能な材料の使用をお客様に提案していること、フォトジェニックゴミ拾いなど、SDGsと地域を結ぶ取り組みもされていることなどをうかがいました。「志賀町にはないものがいっぱいあるからこそ、ニーズがたくさんある。できることからチャレンジしてみて下さい」と、生徒たちに温かい言葉をいただきました。
株式会社コスモ・フーズシステムでは、高齢者宅への配食サービスや、能登地方の「食」の資源を集めたセレクトショップの営業を通した地域の活性化についてのお話を聞かせていただきました。また、「高校生がSDGsや地方創生に取り組む姿は、地元を元気にする。この活動を継続することが「地域活性化」への近道ですね」と生徒たちの活動を応援して下さいました。
生徒たちからは、「身近な志賀町の企業がSDGsに取り組んでいることを知り、もっとSDGsを学びたいと思った」「地域課題の解決こそがこれからのビジネスの形になることを学んだ」「SDGsの推進は、志賀町の魅力化UPに繋がる」といった感想が聞かれ、多くの学びを得たようです。ご協力いただきました、企業の皆様、本当にありがとうございました。
2学期始業式・表彰伝達式・前期新人大会壮行式
9月1日、リモートによる2学期始業式が校長室で行われました。始めに仁八校長から、「①挑戦する気持ちを持つこと②自分の行動の先にあることを想像し、責任ある行動を取ること。③新型コルナウイルス感染防止のため、自分と自分の周りの大切な人を守る行動をしっかり取ること。」等の訓話がありました。次に、養護教諭の堀江先生から具体的な新型コロナウイルス感染防止対策の徹底についてのお話しがありました。
引き続き、表彰伝達式が行われました。北信越国体ビームピストル少年女子60発競技で見事優勝した3年生の平田蓮奈さんと全国高校総体レスリング競技50kg級で準優勝の3年生岡田愛生さんらの表彰披露が行われました。
最後に、前期新人大会壮行式が行われました。陸上競技部選手代表の尾﨑万里さんは、「このような会を設けていただきありがとうございました。自己ベストが出せるよう精一杯頑張ります。」と決意表明がありました。生徒会長の藤田さんと仁八校長先生から激励の言葉がありました。
2学期が始まりました。実りある充実した2学期となるよう「あらゆることに挑戦」し「責任ある行動」で学校生活を送りましょう!
みんなで手話うた「星影のエール」をうたおう!
今年度は総合学科にとって最後の1年です。来年度より全学年が普通科となります。これまで、総合学科福祉系列で毎年取り組んできた「手話うた」を、今年度は、志賀高校総合学科を支えて下さった方々と一緒にうたいたいと考えています。コロナ禍のため、集まっての練習はできませんが、ワンフレーズずつ動画撮影し、福祉系列の3年生が中心となって1つの動画にまとめます。
夏休み、動画の撮影が順調に進んでいます。それぞれのグループが熱心に手話を覚えて下さり、「良い頭の体操になるわ」と楽しんで下さっているのが嬉しいです。生徒たちも、出演交渉と手話の指導を頑張っています!
次年度以降、普通科ビジネス福祉コースとなっても、地域の方々と連携した活動を継続していってもらえるよう、バトンを繋ぎたい!文化祭での発表に向け、動画の撮影を進めていきます。