子どもたちの様子
ふれあいグループ発足しました(5/20)
5月20日、ふれあいグループ発足会を行いました。
6年生がリーダーとなり、自己紹介やゲームをして楽しい時間を過ごしました。
6年生全員、一人一人がリーダーとしての自覚をもち、頑張りました。第1回目ということで、お互いの名前を覚えられるように遊びを計画しました。当日はとても楽しそうに遊んでいる姿が見られました。
「みんなの名前を覚えられました」「仲良く遊べて楽しかったです」という感想が聞かれました。これから1年間、いろんな活動が計画されています。6年生を中心として、異学年のお友達と仲良く交流できればと思っています。
1人1台端末を活用した朝学習を始めました(5月~)
1・2年生は、まず自分の写真を撮影しました。
3~6年生は、先生の質問に答えたり個別にドリルを進めたりしました。
これから毎週水曜日は、1人1台端末を活用した朝学習に取り組みます。もちろん、授業中にも活用していきます。
また、今後、家庭に1人1台端末を持ち帰り活用することも計画中です。
1年 交通安全教室(5/6)
5/6に交通安全教室を行い、
1年生は道路の安全な歩き方を学びました。
「青信号でも、しっかり確認してから道路を渡ること」
「首を動かして、右・左・右を見ること」
警察の方からのお話を聞き、横断歩道を渡る練習をしました。
自分で安全を考えて歩けるように、
これからも気をつけていきましょうね。
入学式~ようこそ白帆台小学校へ~(4/7)
4月7日(水)66名の1年生が仲間入りしました。
名前を呼ばれると元気よく返事をすることができました。
「ようこそ白帆台小学校へ」の気持ちを込めて、6年生が校歌を歌いました。
1年生の保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。全職員で力を合わせ、学校教育に取り組んでいきます。今後とも、よろしくお願いします。
6年 水引細工卒業式コサージュ作り
1月22日(金)に水引細工の卒業コサージュ作りを行いました。講師に金沢市の水引作家の中崎さん、若岡さん、木村さんをお迎えして、内灘町花であるハマナスをイメージした水引の花飾りの作り方を教えていただきました。
子どもたちは前日に、自分の好きな色の水引を選びました。選んでいる最中も「とても楽しみ!」や「わくわくする!」と言いながら真剣に水引の色を選んでいました。
当日は講師の方にお花や葉っぱの部分の作り方を丁寧に教えていただき、子どもたちも楽しみながらも真剣に取り組んでいました。コサージュを入れる箱の飾りも小さな水引や折り紙を使って飾りつけました。
卒業式本番で胸に飾るのが楽しみです。
6年総合「人の生き方に学ぶ」
1月13日(水)、6年総合「人の生き方に学ぶ」の学習で、MROアナウンサー松村さんをお招きし、職業講話をしていただきました。松村さん自身、アナウンサーになりたいという気持ちを最初からもっていたわけではなく、小学校の時に考えていた夢が変わってもよいことや、これから色々なことに興味をもち情報を集めること、好きなことでは一番を目指す気持ちの大切さなどたくさんのアドバイスをしていただきました。小学校の時の将来の夢がプロレスラーであったことに、子どもたちは驚いていました。講話の最後には、実際に原稿読みにもチャレンジさせていただくなど、たくさんの学びを得ることができました。
6年 プログラミングをやってみよう!
6年理科「電気とわたしたちのくらし」の学習の中で、電気を効率的に使う工夫や環境への負担を減らすこと、資源を大切に使うことなどを学んできました。その中で子ども達は、自分たちの身の回りには多くのプログラミングされたものが使用されていることに気付きました。また、電気をより効率的に使うことができるのかを調べるために、プログランミングの体験をしました。
明るさが変わったら(暗くなったら)電気が点灯し、明るくなったら消える仕組みや、プログラミング使用時とそうではない時での電力使用量の違いなど、多くのことを学ぶことができました。
縄跳び運動
昨日より冬場の体力向上の活動の一環として「縄跳び運動」が始まりました。
毎日長休みに短縄に取り組んでいます。
難しい技にチャレンジしたり、回数を増やしたり一生懸命に縄跳びに取り組む姿が見られます。
体育館や廊下、エントランスなどで寒さに負けず頑張っています!
ドッジボール大会
体育委員会主催のドッジボール大会が行われました。
今日は3年生!
男女分かれてクラス対抗で勝負しました。
クラスが一丸となって楽しくドッジボールをすることができました。
体育委員会の皆さんありがとうございました!
しらっこフェスティバル
12月3日2、3限に「しらっこフェスティバル」を開催しました。5・6年生が中心となって開催に向けての準備と当日の運営を行ってくれました。どのグループも様々な工夫を凝らしたゲーム等を考え、協力し合って楽しそうに活動していました。
1~4年生も自分に与えられた仕事を一生懸命行ったり、いろいろな教室を回ったりしながら楽しむことが出来ました。
TEL:076-208-3054
FAX:076-208-3084
shiraho-es@u.isk.ed.jp