最新ニュースをお届けします

全校朝会


 2/2(月)の全校朝会では,学校長より節分についてのお話がありました。こよみでは,一年の節目を立春・立夏・立秋・立冬と季節を4つに分けていますが,どうして立春の前日だけが「節分」なのでしょうか。調べてみるのもいいですね。
 
  とても寒い体育館でしたが,児童のすてきな歌声で心が温まりました。

縄跳び練習


 1/27(火)から全校で縄跳び練習を行っています。班で力を合わせて,30回以上跳んだところもありました。自分たちの目標達成のために,これからも仲良くがんばってほしいと思っています。

本が大好き

  1/9(金)。今日は,読書ボランティア「かたつむりさん」による読み聞かせがありました。
直小の児童は,本が大好きです。本には心の栄養がたっぷりです。

3学期始業式・書き初め大会


 1/8(木)から3学期がはじまりました。児童たちは,雪の降る中元気に全員が登校しました。
  始業式では,学校長より未年にちなんだお話がありました。どうして「未」と書くのでしょう。諸説あるようですが「木」という字からきているということだそうです。
  3学期も自分の目標達成に向けて,自分のペースで前進してほしいと思っています。
  また,2・3限目には,書き初め大会をしました。どの学年の児童も,練習の成果を発揮していました。

サケの孵化

お休み中ですが…。
 廊下で飼っている「サケ」。今日,学校へ行ってみるとみんな孵化していました。
 大きなお腹で横たわっています。こんなに大きなお腹なので,泳ぐことはできません。
 このまま1か月ほど,何も食べずに過ごします。
 3学期には,少し大きくなっていると思います。


2学期終業式


 12/24(水)は,2学期の終業式です。学校長からは,「歌声」「あいさつ」「返事」の3つの約束がしっかり守られていてうれしかったという話がありました。児童からも,自分のがんばったことや心に残ったことを話してもらいました。以前に比べ,児童も進んで手を挙げて自分を表現することが多くなってきました。
 短い冬休みですが,毎日を大切にし,よい思い出をたくさんつくってほしいと思っています。

おはぎ作り


 12月12日(金)に全校でおはぎ作りをしました。6年生が育てた大納言小豆もあんこにして使いました。きなこ・ごま・あんこと3種類作りました。とってもおいしかったです。
 お世話になった方へも,高学年が手紙とともに届けてくれました。
 

親子ふれあいクッキング


12月7日(日)に,PTA行事
  「親子ふれあいクッキング」~家族でおにぎりデコレーションを作ろう~を行いました。
25家族86名が参加して,家族で仲良くおにぎりをにぎりました。お米は,学校田で育てたコシヒカリを使いました。はざ干しした新米をガス釜で炊きあげたほくほくのご飯です。
 どの家庭も,アイディアいっぱいのおにぎりをにぎっていました。完成したおにぎりをきれいに盛りつけて,記念撮影をした後で,PTA三役さんと体験委員さんの作った豚汁でおいしくいただきました。
 昨日からの大雪で寒い一日でしたが,心も体もポカポカあったかくなりました。ありがとうございました。

あえのこと紙芝居

12月5日(金)に,声優の木村明里さんが「あえのこと紙芝居」をしてくださいました。
あえのことは,「ユネスコ世界無形遺産」にも登録されている奥能登の伝統行事です。見えない神様をもてなす心に,児童も感動していました。