TADA Erementary School
最新ニュースをお届けします
奥能登国際芸術祭の写真掲示
本校でも,直地区や日置地区の作品を子どもたちと見てまわりました。また,6年生は,芸術作品を題材として,國語の授業にも取り組みました。たくさんの作品を見て回った子どもたちも多くいたようです。
学校でも,奥能登国際芸術祭の作品の写真を掲示しました。掲示した写真は,職員や知り合いの市民から許可をもらった物,そして子どもたちが持って来てくれたものなどです。
芸術祭の余韻に浸るために,しばらくはこのまま掲示しておきますので,学校に来られたときにでも,ご覧下さい。
総合避難訓練を行いました
1 防災教室 児童・保護者対象 講師 青木氏(学校防災アドバイザー)
2 地震・津波の避難訓練
3 引き渡し訓練
4 防災教育研修会
という,中身のある訓練・研修会でした。
講演は,低学年の子も飽きずに聴くことのできるもので,子どもたちもよく分かったと言っていました。
防災研修会では,今回の訓練についての問題点や今後の課題が示されました。
本校は地域の避難所ともなっているため,今回のように児童だけがじっと座って待つような場所が確保できるのか…あるいは,教職員は,どのような配置になるのかなど,まだまだ考えなければならないことがたくさんあることが分かりました。
あってはいけないことですが,もしもの時にも,落ちついて行動できる大人になるための学習の場は,もっともっと必要だと思いました。
職員も珠洲焼研修
一日あたり3名~4名で行いました。
「板づくり」という方法で,直方体の花瓶を作成しました。4時間近くもかかり,大作ができあがりました。
このあと,十分乾いたら,釜に入れて焼く予定です。さて,ちゃんと水漏れしないのはどれかな(水漏れしてら,竹の筒でも入れて使おうと言っています)。
夜のおはなし会
8月1日(火)、毎年子ども達が楽
しみにし
ている夜のおはなし会があり
ました。夏の夜と言えば、「ちょっと
こわいお話」です。
子ども達は大好きなおばけのお話に
すっかり引き込まれていました。
読み聞かせボランティアかたつむり
の皆様のおかげで、今年もひと夏の楽
しい思い出ができました。
しみにし
ました。夏の夜と言えば、「ちょっと
こわいお話」です。
子ども達は大好きなおばけのお話に
すっかり引き込まれていました。
読み聞かせボランティアかたつむり
の皆様のおかげで、今年もひと夏の楽
しい思い出ができました。
全校海水浴
過去2年間は,天気が悪くて,実施できませんでした。今年は、晴天に恵まれて楽しい2時間を過ごすことができました。
4時間目に,体育担当の教諭から,海水浴に関する注意を聞きました。みんな,自分の命は自分で守ると言う話を真剣に聞いていました。
泳いでいるときはもちろんのこと,水にあがって休憩するときにも,砂遊びに夢中の子どもたちでした。
全校で海水浴をするなんて,海辺の小学校ならではのこと。3年ぶりに実施できて,いい思い出になったかな。
1
7
1
0
6
8
3
サイト検索
問い合わせ先
〒927-1213
石川県珠洲市
野々江町二部38番地2
電話・Fax
0768(82)0313
E-mail