最新ニュースをお届けします

7/22 3年生社会科見学

 3年生は社会科「畑で働く人々」の学習で、野々江地区で野菜を育てている「ベジュール」の作業場を見学しました。今の時期は、ケールなどを栽培・出荷していて、出荷する前の加工の様子を見学させていただきました。畑で働く人々の工夫や大変さをたくさん学びました。

7/22 4年生図工 包んだアート

 4年生は新聞紙を使って、様々なものを包んだ作品作りに取り組みました。ふだん使っている机やランドセルも新聞紙で包むと、四角い作品になりました。他にも、水筒や体操服、自分や友達の体を包んだりしていろいろな作品が仕上がりました。

7/20 縦割班活動・みんなで遊ぼう

 1学期最後の縦割り班活動として、6年生は「みんなで遊ぼう」を企画しました。体育館が使えないことや感染症対策も考え、班毎で内容を工夫して行いました。
 1班「しっぽ鬼」・2班「増やし鬼」・3班「風船バレー」
 みんな汗だくになりながら、楽しい時間を過ごしました。
班長の感想
・みんな楽しそうだったので、またやりたい。
・みんな楽しんでいてよかったです。
・時間内に全てをまとめられたのでよかった。
 またみんなで仲良く活動できる企画を期待しています。

5・6年生の水泳教室

 今年度は、飯田小学校プールをお借りして、5・6年生の水泳教室を行いました。当初は10日(金)も含めて3回行う予定でしたが、雨のため2回となりました。
 高学年の目標は「25m泳ぐことができる」です。ウェーブプール2回も含めて4回の練習ができました。最初は水に慣れていない泳ぎの子もいましたが、それぞれのめあてをもって頑張る姿が見られました。最後は約2/3の児童が25mを泳ぎ切っていました。

オンラインで児童集会

 学校だより6月号でもお伝えしたように、本校では感染防止に向けた取組を行っています。

 毎週水曜日は集会の日ですが、天候がよければグラウンドで、悪ければ校内放送で行っています。今回の児童集会は、「6年生の歌発表」でした。あいにくの雨となりましたが、オンラインでの集会ができるよう前日から準備して行いました。

 今回の6年生の歌は、「われは海の子」。インターネットを通じて6年生の歌声と歌う姿をみんなでみながら、学校中の教室から、元気な歌声が響きわたっていました。

 

七夕かざり

 7月7日は七夕です。今年度も、七夕飾り作りを行いました。例年なら、たてわり班で体育館に集まり上級生が下級生に作り方を教えて一緒に作り上げるのですが、今回は作り方を6年生が各学級でお話しし、学級毎に作りました。仕上がった七夕飾りは、6年生が玄関の天井に飾りつけました。1学期いっぱい飾り、通知表渡しの日には保護者の皆様にも見ていただく予定です。☆みんなの願いが叶うといいですね☆

クリーンビーチ

 例年、海水浴設置作業に合わせて行っているクリーンビーチですが、今年度夏休みが短くなったことで、海水浴は中止となり、《クリーンビーチ》のみを行いました。
 NPO法人おらっちゃの里山里海の皆様の協力のもと、5・6年児童及び保護者の希望者は、海岸を歩いていろいろなごみを集めました。次に集まったごみを仕分けし、どのようなごみが多いかを重さをはかりながら考えました。海岸のごみにつ
いて考えたことで、自分の生活を見つめ直すよい機会になりました。NPO法人おらっちゃの里山里海の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

7/1 雨の日の全校集会

 水曜日の朝は集会の日、今日は全校朝会の日でした。体育館工事が行われているため、晴天の場合はグラウンドで行う予定でした。あいにく今朝は雨となり、密集をさけるために校内放送での集会となりました。

 校長先生からは2つのお話がありました。

①夏休みが短くなったこと
 学校が休校となった分、1学期は7月いっぱいいろいろなことにがんばりましょう。
②西のぼるさんの紹介
 熊谷町出身の西のぼるさんの絵が、今学校玄関に展示されています。じっくり見てみて下さい。

 その後、運営委員会のみなさんが、各教室をまわり、七夕かざりについての説明をしてくれました。

来週には、学校玄関に全校のみんなの「願い事」が飾られます。来校の際はぜひ見てみて下さい。

6/29 アサギマダラ放蝶

 2・3年生は、昨年まで本校においでた砂山先生からアドバイスをいただきながら、教室でアサギマダラの幼虫を飼っていました。その幼虫が、さなぎとなり、月曜日の朝には、蝶に変身していました。

 どこで放蝶されたかをマーキングしたあと、みんなが見守る中で、放蝶しました。

 いつか遠くのどこかで、直小から放蝶されたアサギマダラが見つかったよって報告が届くといいですね!