最新ニュースをお届けします

9/15 通学路安全点検

 9月 15 日(水)、珠洲警察署・県土木事務所・市建設課・アドバイザー・市教委・学校の6者により通学路安全点検が行われました。学校前と日本発酵裏の通学路がより安全になるようにという視点で点検されました。児童がより安全に登下校できるよう取り組んでいきます。保護者・地域の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

9/12 運動会・大成功!!

 12日、幸いにもさわやかな秋空の下で、運動会を行うことができました。昨夜少し雨が降ったことで、グラウンドの土もいい感じに湿り気があり運動会日和となりました。

 今年度は、感染症対策として、参観者はご家族の方に限定し、児童・保護者テントも設置して行いました。午前中のみとしたことで、プログラムは少し減りましたが、十分休憩・水分補給を行いながら実施することができました。

 今年度の種目の目玉は[全校ダンス]でした。3曲(パプリカ・HAND CLAP・カイト)に合わせ、全員最後まで踊りきり、たくさんの拍手をもらえた児童たちは皆笑顔でした。本校の運動会の特徴の1つが、[子どもたちの主体性]です。特に3年生から6年生は、種目の演技だけでなく、それぞれ係の仕事があります。自らの仕事に責任をもって最後まで取り組みました。こうしたやりきった経験・絆を結び合えた経験の積み重ねが児童の成長につながるものと信じています。

 朝の準備から、テントの片付けまでたくさんの保護者の方にお世話になりました。本当にありがとうございました。

9/11 最後の運動会練習

 11日、明日の運動会に向けて今日は最後の練習日です。

 2限目はリズム(全校ダンス)練習です。前半は体育館で確認し、後半は運動場で通し練習をしました。みんな、笑顔いっぱいに演技できていました。

 昼休みには、そうじをなしにして縦割り種目練習を班ごとに行いました。6年生を中心に楽しみながら練習する姿が印象的でした。

 明日は、さわやかな秋空の下で、児童が活躍する姿を楽しみにしています。

9/9 全校朝会

 9日の朝、全校朝会を行いました。今回は以下の内容で行いました。

◇校歌
 6年鼠田さんの伴奏で、校歌を歌いました。全校のみんなで校歌を歌う素晴らしさを感じる時間でした。

◇表彰・納賞
 まず先週末に行われた、珠洲市児童生徒科学作品コンクールの入賞者に賞状を渡しました。本校から10人の作品が出品され、賞状をもらいました。代表として、3年藤瀬さんが校長先生から賞状をもらいました。どの作品も短い夏休みに時間をかけて完成させた力作ぞろいでした。
 次に、直学童野球クラブの納賞です。先週末行われた能登北大会で、10チームが参加し、見事準優勝しました。暑い中で最後までよく戦いましたね。

◇校長先生のお話
 運動会に向けてのお話でした。
 先週から暑い中、最後まで運動会の練習に取り組む直小児童の素晴らしさを感じています。土曜日の本番では、みなさんのたくさんの素敵な姿を、保護者の皆さんと見れるのを楽しみにしています。1つだけ気になることは、「熱中症」です。水分を補給し、休憩ではしっかり休みながらみなさんで頑張りましょう。

9/9 運動会練習

 9日、今日も運動会に向けての練習を行いました。今週に入り、非常に暑い日が続き、思うように練習ができない日が続き、今日からはテントを設置しての練習となりました。暑さも少し和らぎ、少し秋の気配を感じながらの練習でした。

 昨日までは、運動場に出る時間を極力減らして取り組んできましたが、今日は適宜、休憩・水分補給の時間を確保し、3時間の練習ができました。

 本番での児童の活躍を楽しみにしていて下さい。

9/8 4年臼すり唄指導

 8日の5限目、4年生は稲刈りに向けて、唄の先生「池谷内吉光さん」に来ていただき、臼すり唄のご指導を受けました。
 例年なら、田植えで田植え唄を唄ってきた4年生ですが、臨時休校を受け、今年度は臼でお米をするときの唄を教えていただきました。初めて出会う言葉がたくさんありましたが、児童は楽しそうに唄う姿が見られました。

 今後は、15日、16日にもご指導をいただき、本番を迎える予定です。本番での唄う姿が楽しみですね。

9/7 4年算数研究授業

 7日の2限目に、4年生算数の研究授業を行いました。本校では、学力調査から課題となっている、説明する力をのばす取組をすすめています。
 今回、4年生は3ケタ÷2ケタの割り算の筆算の仕方を説明する学習を行いました。既習の2ケタ÷2ケタの筆算の仕方を基に、大切な言葉を適切に使いながら4年生が説明する姿を見ることができた時間となりました。

9/3 今日の運動会練習

 3日は、台風の影響によるフェーン現象のため、朝から30℃を越えるとの予報が出ています。そこで、朝校長先生より以下の2点に留意して教育活動を行うようお話がありました。

①運動会練習は、体育館または教室で軽めの練習に留めてください。水分補給と休憩も適宜とって、熱中症にならないように配慮をお願いします。特に、少しでも体調が悪い場合は、早くに先生に伝えるようお話し、児童の様子をて下さい。

②特別教室の授業は、エアコンのある普通教室で行ってください。特別教室にある扇風機を教室で使用しても構いません。

 これを受けて、1限目の全体練習は全て体育館で行いました。開閉会式の並び方の確認と、ラジオ体操等の練習をしました。子ども達は、暑い中テキパキと行動する姿が見られました。

 

 

9/2 運動会 縦割り種目・リズム運動練習

 2日は、1・2限目に運動会練習を行いました。毎日暑い日が続くので、午前中の早い時間に体育館で練習を行っています。

 1限目は、縦割り種目練習を行いました。朝の児童集会で6年生が説明してくれた2つの種目「棒をもってぐるぐる」と「ボールを運べ」について、班ごとに選手を決めて練習に取り組みました。班ごとに協力しながら練習を楽しむ姿が見られました。

 2限目は、リズム運動練習です。今日で3回目になるので動きもスムーズになってきました。本番での仕上がりが楽しみですね。