最新ニュースをお届けします

6/10 2年生活 まちたんけん

 2年生は生活の学習で、まちたんけんを行いました。校舎裏にある作業所で、足袋抜さんが行っている[ケール]の収穫の様子を見学したり、畑で作業中のおばあちゃんにインタビューしたりしました。

 これからもたくさんたんけんし、野々江町について調べていきます。

6/11 今年度最初の読み聞かせ

 今年も、読書ボランティア「かたつむり」さんにご来校いただき、読み聞かせをしていただいています。この日は今年度最初の読み聞かせとなりました。

どの学級でも、お話の内容にくいいるように目を輝かせて聞く子ども達の姿がありました。

6/4 ブロッコリーをいただきました

 3日の夕方、農事組合法人「きずな」代表、桶田哲三様からお電話がありました。「先生みんなで何人おってやきゃー」との問い合わせ。人数を答えると、「じゃあ今からブロッコリー持っていくわきゃー」とのこと。コンテナ2つ分のたくさんのブロッコリーをいただきました。

 調理員さんに仕分けをしていただき、残りは職員もおすそわけさせていただきました。

 早速、本日の給食でビーフシチューの材料として使わせていただきました。本当にありがとうございました。彩りもよくなり、大変おいしかったです。ごちそうさまでした。

6/2 1年生活さつまいも植え

 2日(火)5限目に、さつまいもの苗植えをしました。この日の先生は、地域のおじいちゃんおばあちゃんです。斜めに植える方法 で、教わった通りに植えることができました。

 次の日からは、水やりも当番を決めて頑張っています。野菜の「さつまいも」と花の「あさがお」ですが、同じ「ヒルガオ科」の植物です。「同じ」や「違う」を見つけながらお世話や観察を頑張ります!

 

5/27 児童集会・任命式

 約1ヶ月半遅くなりましたが、児童集会で児童会任命式がありました。各委員会の委員長・学級代表・班長さんが任命されました。校長先生から任命証を受け取りました。その後,それぞれに抱負を全校に向けて述べてもらいました。みんな堂々としていてこれから頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
 初めての児童集会なので,並び方のわからない1年生を6年生が手を引く姿もありました。

 任命式の後,班旗の紹介がありました。班ごとの目標を班のメンバーに伝えました。

 「みんなの心がかがやく1班」
 「おたがいに高めあい協力し合う2班」
 「最後まであきらめずどんなことにもチャレンジする3班」です。

 これからの6年生の姿に期待しています。

5/28 3年理科たねをまこう

 臨時休校中にまいたヒマワリ・ホウセンカ・オクラの種から、子葉が出てきました。ピーマンはあと少しでしょうか。今日はその観察をしました。まだ5cmにも満たない小さな子葉です。3年生7人は,これからの成長が楽しみでしょうがない様子でした。

5/27 1年図工 ちょきちょきかざり

 今週の図画工作科「ちょきちょきかざり」では、紙を折ったり重ねたりして、はさみで切る「切り絵」の学習でした。小学校に来て初めてはさみを使ったので、最初はなかなか上手くいかず、涙目になる子も…。
 「失敗したとき、次どうすればいいか考えることも勉強だよ。」と話をしたとき、瑞生さんが「失敗は成功の基!」と元気に言ってくれました。


 今後も学校生活の中には、難しいと思うことがたくさんあると思います。「できん!」で終わらず、「どうしたらできるかな?」と考え、行動できる12人になれるといいね。

5/22 1・2年生学校探険

 2年生は生活科の学習で1年生に学校を案内しました。教室に関するクイズを作ったり,折り紙のプレゼントを用意したりして準備を進めてきた2年生。1年生に案内するのをとても楽しみにして,「どきどきする~」「楽しみだなぁ」と言っていました。当日は1年生に優しく声をかけながら案内することができ,お兄ちゃん・お姉ちゃんになった姿が見られました。これからも1年生と仲良く活動できるといいなと思います。

【山野教頭先生より】

 2年生は,1年生に早く学校になれてほしいという思いを持って,臨時休校前から準備してきました。学校のいろいろな部屋の紹介カードを作ったり,クイズや手紙のプレゼントを考えたりといろいろな工夫ができました。終えた2年生は大満足の活動となりました。最後には、1年生からお手紙をもらえてよかったですね!