あんなことこんなこと

カテゴリ:ニュース

話し方大会

今年はかほく市が生んだ世界的哲学者の西田幾多郎先生が亡くなってから、ちょうど70年になります。記念して行われている「石川県学童話し方大会」も62回を重ねました。今年は高小代表として舘さんが出場して「たかまつのじまん」をたくさんの人の前でお話ししました。ご家族も応援に来て下さいました。
  

今週は発表が続きます

 6月になりました。

 1週目の今週は、水曜にかほく市器械運動交歓会、金曜に石川県学童話し方大会があります。器械運動の校内リハーサルは、先日ホームページでお知らせしました。
 今回は、話し方大会のことについて。6月の学校集会で全校児童の前で聞かせてもらいました。手振り身振りも入れ話すことができました。ことしの出場は3年2組舘さんです。本番は金曜午後から西田記念館で行われます。内容は・・・まだ、発表できません、聞きに来てください。終わったら内容を載せます、お楽しみに。

卒業式練習1


 いよいよ3月です。進級をひかえて最後の月です。
 6年生にとっては最後の小学校生活、感慨もひとしおです。
 卒業式の練習が始まりました。

なかよし新年会

 新しい年を迎え、なかよしグループで新年会をしました。
 
 内容は、各教室でなかよしグループのメンバーが顔を合わせて楽しく遊ぶことでした。かるた、トランプ、ぼうずめくり、福笑い、すごろくなど高学年がいつものようにリードしてくれました。
  
 
 

大きな かぼちゃ!?

 ホールにかぼちゃがどこからともなく現れました。聞くところによると、なんとめずらしいことに滋賀県のかぼちゃらしいです。冬至の日にカボチャを食べるとかぜをひかない元気なからだになるとか・・・どうも大きすぎて食べることができなかったのでしょうか。
 かわりに重さ当ての材料になっています。さわってはダメです。正解ぴったりはでるのでしょうか。どんどんチャレンジしましょう。

衝撃・ガーン これはウサギでなくライオン!?

新しく転校してきたウサギの写真を紹介します。1羽は「ピーターラビット」のお話に出て来るような茶色っぽいウサギ、ところがもう1羽は顔の周りにたてがみ?がはえています。これはめずらしい、きっとみんなのアイドルになること間違いなし。(笑)さっそくあなほりにはげんでいます。


なかよしあいさつ運動


なかよしあいさつ運動が先週よりはじまりました。
1学期は学級ごとにあいさつ運動をしました。今度は1~6年まじりあったチームで、毎朝あいさつ運動をしています。早くから大きなあいさつの声がとびかっています。心のこもったあいさつで、さわやかな1日がスタートしています。
 

たくさんお客さんをお招きして研究発表会

 高松っ子の勉強ぶりをたくさんのお客さんに見ていただきました。
 来週はいしかわ教育ウィーク、授業参観が11月4日5日に予定されています。その時はお家の方にがんばっている様子をたくさん見てもらえればと思います。
 
1年生から6年生 各学年の授業の様子
         
 
研究協議会の様子
 
 

みんな、ありがとう。

 昨日は、PTA親子奉仕活動の日でした。
 早朝よりたくさんの方に参加いただきありがとうございました。全員で学年ごとに手分けして草むしりをしました。短い時間でしたが真夏の早朝から親も子も勤労・奉仕という尊い汗を流していただけたのではないでしょうか。おかげさまですみずみまできれいになりました。今年から当日参加できなかった方は新学期が始まるまでの都合の良い時間に草むしりをしていただくことにしました。こちらにも多くの家族に奉仕していただきました。本当にありがとうございました。
 これで運動会を気持ちよく迎えることができそうです。

かほく市子ども議会

午前に市役所で「こども議会」が開催されました。
今年で第4回目で市内各小学校の代表が議員になって参加します。高松小学校からは4名の児童が出席しました。市民憲章の唱和代表に真田た議員、金谷議員。質問議員として勝泉議員と真田あ議員が立派につとめをはたしてきました。質問はふたつ、一つは高松駅や高松海岸を改造してたくさんの人が集まる魅力的な地域作りについて。もう一つは子どもたちの登下校の安全に役立っている「グリーンゾーン」を増やして欲しいことです。どちらの質問要望にも油野市長さんがていねいにお答え下さいました。子どもたちの願いが市政に届き、住みよいかほく市になるといいです。
 かほく市議会議場で記念撮影 油野市長、沖津議長、松井教育委員長と