あんなことこんなこと

2021年10月の記事一覧

なかよしタイム

 異学年縦割りグループで活動する「なかよしタイム」を実施しました。6年生が中心となってみんなで楽しめる遊びを計画しました。風船を使った遊び、しっぽ取りゲーム、トランプや言葉ゲームなどで楽しく過ごしました。高学年は、道具準備やルール説明、審判、進行などそれぞれが役割をになって自主的に行動しました。こうした活動を通して、異なる学年で友達を作り、互いを理解し、思いやりやリーダー性を育てることをめざしています。

 

 

 

 

マラソン記録会実施中

 今週からマラソン記録会を体育の授業中に学年ごとに行っています。場所は運動場の外回りです。今日の2限目には、6年生が男女別に8周走りました。緊張した面持ちでスタートラインに立ちましたが、始まるとそれぞれ自分のペースで一生懸命に走りました。自分に負けずに最後まで走り抜く様子に周囲から賞賛の拍手がおくられていました。

 

 

 

 

 

4年福祉学習

 4年生の福祉学習の2回目は、目の不自由な方との交流学習です。西さんと西さんの愛盲導犬であるウーノくんをお招きして、生活の様子について学習しました。最初に質問をさせていただいた後、階段を上り下りする様子を見学させていただいたり、日常の生活についてのビデオを視聴したりしました。西さんとウーノくんの息がぴったりで、お互いに支え合っておられる姿が印象的でした。児童には、様々な人との出会いを通して自分の生き方を見つめてほしいと願ってます。西さん、ウーノくん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

5年哲学対話

 かほく市では、全小学校において5年生を対象とする「共通道徳」を実施しています。かほく市が生んだ偉大な哲学者である西田幾多郎博士にちなんだ小学生向けプログラムが記念哲学館主催で行われています。前回の哲学館見学に続き、本日は、「哲学対話」です。これは、対立的テーマに沿って司会者が参加者の意見をどんどん引き出していくもので、道徳の重点である「考え、議論する道徳」につながっています。2グループに分かれ、発言者が目印になるオブジェを持ちながら真剣な議論が行われていました。

 

 

 

 

6年ミシン学習

 家庭科の裁縫学習で6年生はナップザックを制作しています。今日は、ミシンを使って縫い合わせていきました。ミシン学習は、機器の使い方が複雑なので、今年もボランティアとして、山口さん、東谷さんにお手伝いをしていただきました。お陰で安心して学習を進めることができました。ありがとうございました。

 

 

 

6年生社会科「雪舟にチャレンジ」

 6年生の社会科で室町時代に活躍した画僧「雪舟」を中心とする墨絵文化を学習しました。そこで自分たちも墨絵にチャレンジし、山川などを題材にして描いてみました。墨の濃淡をうまく使い分けながら上手に描いていました。

 

 

 

2年生のお話会

 2年生のお話会がありました。本校の学校司書が、何冊かの絵本の読み聞かせを行いました。その語り口やおもしろい絵本の挿絵で、2年生はとても楽しそうに聞いていました。目を輝かせながら絵本の世界に入り込んでいるようでした。

 

 

6年土器焼き&古代体験

 1学期に土器作りに挑戦しました。本日は、雨で延期になっていた「焼き」を行いました。市生涯学習課の皆様のお世話により、弥生時代風に、わらと土で簡単な窯を作り火を入れて焼きました。ご近所の皆様には、風向きで煙が舞い込んだ所もあり、ご迷惑をかけ申し訳ございませんでした。

 また、合間には、県埋蔵文化財センターの皆様の出前講座で、勾玉(まがたま)作りや古代人が使っていた様々な道具や生活について学習を行うことができました。児童は、興味津々でそれぞれの学習に意欲的に取り組んでいました。県埋蔵文化財センター、市生涯学習課の皆様、大変な準備と貴重な体験をさせていただきましたことに、深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

3年スーパーマーケット見学

 3年生は、社会科「スーパーマーケットではたらく人々の工夫」調べのため、スーパーマーケット「どんたく」の見学に行きました。感染対策のため、クラス別に短い時間での見学となりましたが、お店の工夫についていろいろ調べることができました。品揃えや配置、値段、季節を感じるディスプレイなど工夫がいっぱいでした。どんたく様には見学をさせていただき、ありがとうございました。

 

 

 

1年さつまいもの収穫

 実りの秋です。1年生は、夏から育ててきたサツマイモを掘り出しました。畑の先生の駒井先生から採り方を教えていただき、みんなで楽しく芋掘りをしました。サツマイモがどのようにして育って実るかを体験することができ、とてもいい学習になりました。駒井先生ありがとうございました。

 

 

 

 

4年生福祉学習始まる

 この時期、4年生は共生をテーマに、市社会福祉協議会のご協力を受け福祉学習を行います。今日はその1回目で、車いすを使って生活する兼氏さんに来校していただきました。感染対策のため、広い体育館で、距離を取る形で、時間を短縮して行いました。ご自分のことやご家族のことなど様々な思い話を伺いました。児童は、関心を持ってメモを取りながら話を聞き、質問もしていました。これからたくさんの方にご来校いただき、お話を伺っていきます。本日はありがとうございました。

 

 

 

6年生校外学習

 6年生は、羽咋市柴垣にある「のと青少年交流の家」に出かけました。自分たちで目当てを決めて、マナーをしっかり守って行動することを大事に準備をしていたのが印象的でした。自然とふれあうたくさんのメニューからサイクリングやディスクゴルフ、カッターやいかだ体験を行いました。集団行動に必要なことを心がけて、みんなで楽しく活動できました。

 

 

 

 

  

5年生校外学習

 5年生は、白山のふもとにある中宮近辺での自然体験・観察に行ってきました。目的地までの距離が遠いことから、早い出発と遅い帰着になり大変だったかと思いますが、ご配慮いただきありがとうございました。まず中宮展示館で、自然環境について学習し、自然散策を行う「ジオサイトツアー」に参加しました。午後は、地図と写真をたよりに歩く「中宮フォトラリー」を行いました。児童はよく体を動かし、協力して歩きました。

 

 

 

 

 

 

 

2年生校外学習

 2年生は、石川動物園を見学してきました。動物が好きな児童も多く、楽しそうにに出かけました。地図をもち、どんな動物がいるか予め調べていました。いろいろな動物を見学し、その生態や人との違いを学び、動物愛護の心を育てていってほしいです。

 

 

 

 

 

 

4年生校外学習

 4年生の校外学習は、金沢市にある戸室リサイクルプラザでした。この施設は、ごみの減量やリサイクルなどのエコ運動を推進するもので、家庭から出た粗大ごみなどをリメイクして販売することも行っているそうです。こうしたリサイクルの現状を見学してきました。また、近くのスポーツ広場で昼食を食べ、大型の遊具で元気に遊んできました。開放感あふれる外遊びを楽しんできました。

 

 

 

 

 

3年生校外学習

 3年生の校外学習は、県ふれあい昆虫館、白山市野々市市防災センターを見学しました。昆虫館では、珍しいトンボや色鮮やかな蝶やなどを見ることができました。防災センターでは、私たちの安全なくらしがどのようにして守られるのかについて学習しました。お昼は、パーク獅子吼でお弁当を食べました。みんな楽しそうでした。

 

 

 

 

 

1年生校外学習

 1年生は、校外学習として,七尾市ののとじま水族館を見学してきました。大きなじんべえザメやイルカ、ペンギンなど、海の生物のダイナミックな泳ぎに見入っていました。とても楽しそうでした。お昼は、おいしいお弁当を食べて大満足でした。海の生態に関心を持ち、生物が共存することの大切さに気付いてくれればと願っています。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

かけあしタイム

今月は、マラソン記録会に向けた「かけあしタイム」を行っています。一人一人が記録カードを持ち、長休みの時間に走ったトラックの周数を記録していきます。楽しみながら走力を伸ばしていきます。密を避けるため、1日交代で全校の半数ずつ走ります。

 

 

 

あいさつ運動

 9月に予定していたあいさつ運動を延期し、今月からスタートすることにしました。今週は、まず高学年の有志が参加し、来週からは、なかよし班で実施します。5,6年生が元気な声をかけてくれるので、他学年の児童もそれに応えてくれています。終わった後は、自主的に振り返りも行っています。活気のある朝の風景です。

 

 

本の運動会は白組が優勝

 9月に実施した赤白対抗「本の運動会」が終わりました。結果は、赤組1911点、白組2161点で、白組の優勝でした。これからも秋の読書を楽しんでくださいね。

 ひばりが丘図書館は10月に模様替えしました。正面はハロウィンをテーマに飾られています。また、ハロウィン関係の本も展示されています。借りられますので、ぜひ読んでください。

 その他に、かほく市の読書チャレンジの企画案内もありますので、がんばりましょう!