あんなことこんなこと

2021年10月の記事一覧

4年生福祉学習始まる

 この時期、4年生は共生をテーマに、市社会福祉協議会のご協力を受け福祉学習を行います。今日はその1回目で、車いすを使って生活する兼氏さんに来校していただきました。感染対策のため、広い体育館で、距離を取る形で、時間を短縮して行いました。ご自分のことやご家族のことなど様々な思い話を伺いました。児童は、関心を持ってメモを取りながら話を聞き、質問もしていました。これからたくさんの方にご来校いただき、お話を伺っていきます。本日はありがとうございました。

 

 

 

6年生校外学習

 6年生は、羽咋市柴垣にある「のと青少年交流の家」に出かけました。自分たちで目当てを決めて、マナーをしっかり守って行動することを大事に準備をしていたのが印象的でした。自然とふれあうたくさんのメニューからサイクリングやディスクゴルフ、カッターやいかだ体験を行いました。集団行動に必要なことを心がけて、みんなで楽しく活動できました。

 

 

 

 

  

5年生校外学習

 5年生は、白山のふもとにある中宮近辺での自然体験・観察に行ってきました。目的地までの距離が遠いことから、早い出発と遅い帰着になり大変だったかと思いますが、ご配慮いただきありがとうございました。まず中宮展示館で、自然環境について学習し、自然散策を行う「ジオサイトツアー」に参加しました。午後は、地図と写真をたよりに歩く「中宮フォトラリー」を行いました。児童はよく体を動かし、協力して歩きました。

 

 

 

 

 

 

 

2年生校外学習

 2年生は、石川動物園を見学してきました。動物が好きな児童も多く、楽しそうにに出かけました。地図をもち、どんな動物がいるか予め調べていました。いろいろな動物を見学し、その生態や人との違いを学び、動物愛護の心を育てていってほしいです。

 

 

 

 

 

 

4年生校外学習

 4年生の校外学習は、金沢市にある戸室リサイクルプラザでした。この施設は、ごみの減量やリサイクルなどのエコ運動を推進するもので、家庭から出た粗大ごみなどをリメイクして販売することも行っているそうです。こうしたリサイクルの現状を見学してきました。また、近くのスポーツ広場で昼食を食べ、大型の遊具で元気に遊んできました。開放感あふれる外遊びを楽しんできました。

 

 

 

 

 

3年生校外学習

 3年生の校外学習は、県ふれあい昆虫館、白山市野々市市防災センターを見学しました。昆虫館では、珍しいトンボや色鮮やかな蝶やなどを見ることができました。防災センターでは、私たちの安全なくらしがどのようにして守られるのかについて学習しました。お昼は、パーク獅子吼でお弁当を食べました。みんな楽しそうでした。

 

 

 

 

 

1年生校外学習

 1年生は、校外学習として,七尾市ののとじま水族館を見学してきました。大きなじんべえザメやイルカ、ペンギンなど、海の生物のダイナミックな泳ぎに見入っていました。とても楽しそうでした。お昼は、おいしいお弁当を食べて大満足でした。海の生態に関心を持ち、生物が共存することの大切さに気付いてくれればと願っています。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

かけあしタイム

今月は、マラソン記録会に向けた「かけあしタイム」を行っています。一人一人が記録カードを持ち、長休みの時間に走ったトラックの周数を記録していきます。楽しみながら走力を伸ばしていきます。密を避けるため、1日交代で全校の半数ずつ走ります。

 

 

 

あいさつ運動

 9月に予定していたあいさつ運動を延期し、今月からスタートすることにしました。今週は、まず高学年の有志が参加し、来週からは、なかよし班で実施します。5,6年生が元気な声をかけてくれるので、他学年の児童もそれに応えてくれています。終わった後は、自主的に振り返りも行っています。活気のある朝の風景です。

 

 

本の運動会は白組が優勝

 9月に実施した赤白対抗「本の運動会」が終わりました。結果は、赤組1911点、白組2161点で、白組の優勝でした。これからも秋の読書を楽しんでくださいね。

 ひばりが丘図書館は10月に模様替えしました。正面はハロウィンをテーマに飾られています。また、ハロウィン関係の本も展示されています。借りられますので、ぜひ読んでください。

 その他に、かほく市の読書チャレンジの企画案内もありますので、がんばりましょう!